goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【卓上四季】:世紀の落球

2021-05-02 05:05:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【卓上四季】:世紀の落球

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:世紀の落球

 昭和のプロ野球阪神タイガースに池田純一という外野手がいた。勝負強い打撃で異彩を放ったが、多くのファンの記憶に刻まれたのは一つのミスだった▼1973年8月5日、甲子園球場の巨人戦。阪神1点リードの九回表2死一、三塁、平凡なセンターライナーで試合終了と見えた打球を捕り損ね、逆転負けを喫した。荒れた芝に足を取られ転倒した。この年、勝った方が優勝という最終戦で阪神は巨人に敗れる▼オフにテレビの人気司会者の発言をきっかけに「あのプレーがなければ」とマスコミやファンの激しい非難が沸き起こった。2本のサヨナラ本塁打など勝利に貢献した試合が何度もあったにもかかわらずだ。ランニング中に罵声を浴びせたファンもいた▼バッシングは5年後、心の傷が癒えぬまま引退しても続く。「世紀の落球」(澤宮優著、中公新書ラクレ)で知った。たかが野球、されど野球。熱狂的ファン心理の怖さはネット上の誹謗(ひぼう)中傷がやまぬ現代にも通じようか▼人間はミスをする生き物。無論、人命を預かる交通機関などで許されないミスはある。それでも一人前になるまで誰しも小さなミスを重ねる▼この春に社会人となり、失敗に肩を落とした方もおられるかもしれない。上司は温かく接してほしいが、時に仕事の厳しさを教えることも必要だろう。パワハラと似ても似つかぬ人間味のある指導が若者を成長させる。2021・5・2

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2021年05月02日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:コロナ下の格差拡大 支え合う社会描き直そう

2021-05-02 02:04:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

《社説①》:コロナ下の格差拡大 支え合う社会描き直そう

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:コロナ下の格差拡大 支え合う社会描き直そう

 新型コロナウイルス禍は日本の深刻な経済格差をあらわにした。弱い立場の人ほど打撃は大きく、3度目の緊急事態宣言で格差がさらに広がることが心配される。

 感染「第4波」が押し寄せた4月上旬、生活困窮者を支援するNPOが東京・新宿の都庁前で開いた相談会に300人近くが長い列を作った。相談会を始めた1年前の倍以上だ。失業が長引き、蓄えが尽きかけた人が目立った。

 並んでいた50代男性は下請けの建設会社で非正規雇用で働いていた。コロナで工事が止まり、昨年夏に会社が倒産して職を失った。

 30代まで大企業のサラリーマンだった。交通事故で体を壊し退職したが、「稼ぐのは自分の責任」との思いは変わらず、コロナ下でも生活保護は受けなかった。

 ◆効率優先のひずみ露呈

 だが仕事は見つからなかった。1人暮らしで職がないと、社会とのつながりは薄れる一方だった。預金を取り崩す生活は限界を迎え初めて相談会を訪れた。「コロナ禍になって、自分だけで頑張る難しさがよく分かった」と語った。

 「雇用の調整弁」とされる非正規労働者は解雇などで前年比100万人近くも減っている。失業で社会から孤立すると、不安を1人で抱え込みやすくなる。昨年の自殺者数は11年ぶりに増えた。

 非正規労働者が働く人全体の約4割も占めるようになったのは、安倍前政権下だった。国内総生産(GDP)を戦後最大の600兆円へと大幅に増やす目標を打ち出し、成長と効率優先のアベノミクスを推進した。そのひずみがコロナ禍で露呈した。

 だが菅義偉首相も、目指す社会像にまず「自助」を掲げ、アベノミクスと同じ新自由主義の政策を進めようとしている。

 看板政策とアピールするデジタル化も経済の効率化が主な狙いだ。首相は「経済を再び成長軌道に戻す」と繰り返すが、コロナ前の姿に戻すだけなら、国民の不安をなくす処方箋とは言えない。

 「近代経済学の父」と呼ばれるアダム・スミスは企業の自由な活動が富を生み出すと唱え、新自由主義のルーツとも言われている。だが一方で、人間は相手に共感できる存在であり、共感を通じたつながりこそ、経済活動の基盤になると主張していた。

 人間のつながりは国民の幸福感を左右する。国連による世界幸福度ランキングは、コロナの影響が注目された今年もフィンランドが4年連続で首位だった。充実した社会保障など助け合う仕組みがしっかりしているからだ。

 日本は56位と低迷している。いくらGDPを増やしても、それだけで国民の幸福度は高まらない。

 コロナ禍は、日本社会のもう一つの課題にも大きな影響を及ぼした。人口減少の加速である。

 政府はコロナ前、生まれる子どもの数が少ないままなら、2053年に人口が1億人を割ると予測していた。

 コロナ禍による家計の悪化などで昨年生まれた子どもの数は過去最低となった。1億人割れは49年に早まる可能性があるとの民間試算も出ている。

 ◆欠かせない富の再分配

 アベノミクスは「1億人維持」との目標を掲げ、菅政権も引き継いだ。国の規模が大きいほど経済成長も高まるというのは右肩上がりの時代の発想だ。少子化対策は重要だが、現実離れしたスローガンに固執して高成長を追い求めると、国民にしわ寄せが及ぶ。

 持続可能な社会のあり方を研究してきた広井良典京都大教授は「日本は人口が減って低成長になる成熟社会を迎えている。国民が富を分かち合って支え合う社会を目指す必要がある」と提言する。

 コロナ禍で分かったのは、人間のつながりの大切さだ。国民が支え合う仕組みに作り直すことが、人口減少時代にふさわしい社会の構築につながるのではないか。

 成長優先の政策を転換し、国の将来像を描き直す必要がある。国民が安心して暮らせるよう、格差の是正に本格的に取り組まなければならない。

 所得の再分配を進めることが欠かせない。株高で潤った富裕層や高収益の大企業への課税を強化し、非正規で働く人などへの支援を拡充することが求められる。最低賃金の引き上げも急務だ。

 経済的に苦しい人々の暮らしが良くなると消費の裾野も広がる。日本経済全体の足腰が強まり、健全な発展の土台となるはずだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年05月02日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:昭和の時代には…

2021-05-02 02:04:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【余禄】:昭和の時代には…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:昭和の時代には…

 昭和の時代には、洋画でも洋楽でも原題に忠実とはいえない邦題がつけられることが少なくなかった。洋楽でいえば、ビートルズの「抱きしめたい」や「涙の乗車券」、ローリング・ストーンズの「一人ぼっちの世界」「悲しみのアンジー」などがそうだ▲レコード会社の担当者が頭をひねった日本語のタイトルには原題以上に心に響くものもある。英国映画「小さな恋のメロディ」(1971年)に使われたビージーズの「若葉のころ」もその一つではないか。原題の「ファースト・オブ・メイ(5月1日)」より甘いメロディーに合い、季節感がある▲90年代にこの曲を主題歌に使った日本のテレビドラマのタイトルは「若葉のころ」だった。主題歌の原題をタイトルにした台湾映画「5月1号(1日)」(2015年)は、日本公開時に題名を「若葉のころ」に変えた。曲名が定着し他のタイトルを使えなくなったわけだ▲5月に入り、若葉の緑が目にしみる季節になった。コロナ禍で昨年に続いて東京や大阪などに緊急事態宣言が出され、大型連休中も遠出できる状況ではない。それでも近所を散歩するだけで新緑があふれているのを実感する▲今年は連休明けまで全国的に天候が安定せず、寒暖差も大きいという予報だ。俳句の季語にも「若葉寒(さむ)」や「若葉冷(びえ)」があるから珍しいことではあるまい▲感染を広げないためにもステイホームを心がけて音楽鑑賞や読書にいそしむのが上策か。「ゆっくりと 一人の点前 若葉冷」(高畑浩平)

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2021年05月02日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:「アダム以来最も孤独」と評されたのは…

2021-05-02 02:04:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【余禄】:「アダム以来最も孤独」と評されたのは…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:「アダム以来最も孤独」と評されたのは…

 「アダム以来最も孤独」と評されたのは、1969年に人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の宇宙飛行士、マイケル・コリンズさんだ。月を周回する司令船からアームストロング船長とオルドリン飛行士が月に降り立つのを支援した▲司令船が月の裏側に回ると、交信が完全に遮断された。コリンズさんは「反対側には30億人(当時の地球の人口)プラス2人、こちら側は1人プラス神のみぞ知るという状態だった」と振り返っている▲コリンズさんが90歳で死去した。月に一歩をしるす栄誉は得られず「忘れられた飛行士」とも呼ばれた。だが、本人は「他の2人と同様に必要な存在だ。完全に満足している」と語っていた。バイデン米大統領は訃報に「偉業に向けた協力の必要性を気づかせてくれた」とたたえた▲飛行士退任後、ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館館長として世界最大級の施設をオープンさせた。アポロ計画関連の展示も多く、今も宇宙に憧れる子どもたちに人気がある▲コリンズさんによれば、宇宙から見た地球は「小さく、光沢があり、穏やかで青白く、はかない」そうだ。晩年は地球環境の悪化を心配し「指導者たちが宇宙から地球を見れば、考え方が根本的に変わるはずだ」と指摘していた▲宇宙航空研究開発機構(JAXA)は今秋にも13年ぶりに日本人宇宙飛行士を募集する。米国との協力で月面着陸の機会もあるというから夢がある。若い世代がコリンズさんらに続く偉業に加わることに期待する。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2021年05月01日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ストーリー】:安全神話、エビデンスで斬る(その1) 原子力廃絶「自粛せぬ」

2021-05-02 02:04:10 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【ストーリー】:安全神話、エビデンスで斬る(その1) 原子力廃絶「自粛せぬ」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ストーリー】:安全神話、エビデンスで斬る(その1) 原子力廃絶「自粛せぬ」

 「原子力の場」に身を置きながら原子力廃絶のための研究を続けてきた。元京都大原子炉実験所(現・複合原子力科学研究所)助教の小出裕章さん(71)は4月18日、移住先の長野県松本市から東京都港区の明治学院大を訪れた。「原発の終わらせ方」をテーマに講演するためだ。約80人を前にこう切り出した。

明治学院大学で講演する元京大原子炉実験所の小出裕章さん=東京都港区で2021年4月18日、長谷川直亮撮影

明治学院大学で講演する元京大原子炉実験所の小出裕章さん=東京都港区で2021年4月18日、長谷川直亮撮影

 「ウイルスがまん延する中、よくおいでくださいました。私は町外れで『仙人生活』をしています。模範的な自粛生活だと思っていますが、感染拡大を防ぐ以上に原子力を止めることはもっと重要だと思っているので、そのための行動は自粛しないと決めています」

 この国では現在、二つの緊急事態宣言が発令されている。新型コロナウイルスの感染拡大で4月25日から4都府県に発令された3度目になる緊急事態宣言。もう一つが、東日本大震災での東京電力福島第1原発事故に伴い発令され、いまだ解除されない原子力緊急事態宣言だ。小出さんは雑誌への寄稿や近著で国の新型コロナ対策には原発政策と共通するものがあると指摘する。その一例として政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」を…、

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ストーリー】  2021年05月02日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ストーリー】:安全神話、エビデンスで斬る(その2止) 「原子力の夢」に挫折

2021-05-02 02:04:00 | 【電力需要・供給、停電・エネルギー政策・原発再稼働・核ゴミの中間最終貯蔵施設他

【ストーリー】:安全神話、エビデンスで斬る(その2止) 「原子力の夢」に挫折

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ストーリー】:安全神話、エビデンスで斬る(その2止) 「原子力の夢」に挫折

 ◆異端者による、1人の戦い

 ■「差別構造」許せない

 東京電力福島第1原発事故の直後は「東日本が壊滅するのではないか」というショックが日本列島を襲った。「あの日」から10年の歳月を重ねた3月11日。元京都大原子炉実験所助教の小出裕章さん(71)は東京・永田町の憲政記念館にいた。個人や団体が集結した「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」が主催したオンライン世界会議で「特別講演」を行うためだ。タイトルは「原子力マフィアの犯罪」。

 

「もやい展」で展示された作品「夜ノ森哀歌」の前に立つ小出裕章さん。桜の名所として知られる福島県富岡町夜の森を、画家・金原寿浩さんが描いた=東京都江戸川区で4月7日、沢田石洋史撮影

 「もやい展」で展示された作品「夜ノ森哀歌」の前に立つ小出裕章さん。桜の名所として知られる福島県富岡町夜の森を、画家・金原寿浩さんが描いた=東京都江戸川区で4月7日、沢田石洋史撮影

 小出さんは45分間の講演の終盤、原発事故で強制避難中の人、自主的に避難している人らの間で分断があることに懸念を示した。「大切なことは被害者には多様な苦悩があることをお互いに認め合い、助け合って加害者と戦うことだと私は思います」。加害者は「原子力マフィア」と定義し「国を中心とする巨大な権力組織で、民衆の力は弱い。でもこの戦いを続けなければ、次の悲劇があることを覚悟しなければいけません」と訴えた。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ストーリー】  2021年05月02日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【クローズアップ】:ビンラディン容疑者殺害10年 米軍不在、高まる緊張

2021-05-02 02:03:50 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【クローズアップ】:ビンラディン容疑者殺害10年 米軍不在、高まる緊張

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【クローズアップ】:ビンラディン容疑者殺害10年 米軍不在、高まる緊張

 バイデン米政権は4月29日、アフガニスタン駐留米軍が撤収を始めたと明らかにした。駐留の契機となった米同時多発テロの首謀者ウサマ・ビンラディン容疑者が、潜伏先のパキスタンで米軍に殺害されて5月2日で10年。

ビンラディン容疑者=AP

                ウサマ・ビンラディン氏

 同容疑者が率いた国際テロ組織「アルカイダ」とアフガンの旧支配勢力「タリバン」は今も連携していると指摘される中で、米軍の不在は何をもたらすのか。 

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【クローズアップ】  2021年05月02日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【クローズアップ】:35人学級、教員確保に関門

2021-05-02 02:03:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【クローズアップ】:35人学級、教員確保に関門

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【クローズアップ】:35人学級、教員確保に関門

 公立小学校では、1学級の上限を40人から35人に引き下げる義務標準法改正によって、今年度から5年かけて全学年で「35人以下学級」になる(小1は2011年度に導入済み)。

1学級の上限が「40人」の3年生の教室。教室の棚に接する位置まで机が並ぶ=横浜市神奈川区の市立子安小学校で4月20日、内藤絵美撮影

 1学級の上限が「40人」の3年生の教室。教室の棚に接する位置まで机が並ぶ=横浜市神奈川区の市立子安小学校で4月20日、内藤絵美撮影

 きめ細かな指導ができることに加え、新型コロナウイルスの「3密」回避の狙いもある。しかし、学級数の増加に伴い増えた教員の人件費をどうするかという課題があり、その余波が地方に及ぶ可能性も指摘されている。【千脇康平、田中理知、大久保昂】

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【クローズアップ】  2021年05月01日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【松尾貴史のちょっと違和感】:参院広島再選挙・野田氏の投開票日投稿 「秘書がやった」ではすまない

2021-05-02 02:03:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【松尾貴史のちょっと違和感】:参院広島再選挙・野田氏の投開票日投稿 「秘書がやった」ではすまない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【松尾貴史のちょっと違和感】:参院広島再選挙・野田氏の投開票日投稿 「秘書がやった」ではすまない

 参院長野選挙区の補選で立憲民主党の羽田次郎氏、衆院北海道2区の補選では立憲民主党の松木謙公氏、参院広島選挙区の再選挙でも立憲民主党、国民民主党、社民党など野党推薦の諸派新人、宮口治子氏が当選した。

 
松尾貴史さん作

                   松尾貴史さん作

 テレビや新聞では「自民、3選挙全敗」という見出しが多く躍っていたが、「野党全勝」ではなく、自民党側の立場から見た言い方になっていることに違和感を覚えた。もちろん、政権運営が厳しくなるなどの2次情報をニュアンスに盛り込んでいるのだろうけれど、選挙結果の伝え方として奇妙に感じてしまうのだ。

 長野選挙区の補選は、当選した羽田次郎氏の兄、雄一郎氏が新型コロナウイルスに感染し、治療が間に合わず無念の死を遂げたことで、弔い合戦の色合いが濃かったとも言われる。コロナ対策に後手後手で迷走する菅政権への批判が形になった結果かもしれない。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【松尾貴史のちょっと違和感】  2021年05月02日  02:03:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:野田聖子氏、投票日に候補応援ツイート 「秘書が誤って投稿」

2021-05-02 02:03:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【自民党】:野田聖子氏、投票日に候補応援ツイート 「秘書が誤って投稿」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:野田聖子氏、投票日に候補応援ツイート 「秘書が誤って投稿」 

 自民党幹事長代行の野田聖子衆院議員(60)が、参院広島選挙区再選挙の投開票当日の25日、自民公認で出馬し落選した西田英範氏(39)の応援ツイートをしていた。ツイートは後に削除された。公職選挙法では投票日当日の選挙運動は禁止されている。野田氏の事務所は、秘書が誤ってツイートをしたと説明した。

自民党の野田聖子幹事長代行=国会内で2021年3月22日午前11時57分、竹内幹撮影

 © 毎日新聞 提供 自民党の野田聖子幹事長代行=国会内で2021年3月22日午前11時57分、竹内幹撮影

 野田氏のツイートは同日午前2時12分に投稿され「#参議院再選挙広島選挙区#西田ひでのり候補の応援で、#衆議院議員小林史明議員と福山市に参りました。たくさんの方にお集まりいただき、本当にありがとうございました。皆さんの貴重な1票をぜひ西田ひでのりさんに託してください!#野田聖子」と書き込んでいた。

 野田氏の事務所は26日、「秘書が誤って日をまたいで未明に投稿し、それに気づいた別の秘書が早朝に削除していたことが分かりました。多くの方々に誤解とご心配をおかけし深く反省しております」とのコメントを出した。

 広島県選挙管理委員会によると、この件について25日から電話やメールで何件かの問い合わせがあった。担当者は「一般論として投票日の当日に選挙運動はできないが、個別の事案については判断する立場にない」と話した。【油井雅和/デジタル報道センター】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 政治 【政局・選挙・参院広島再選挙】  2021年04月26日  18:38:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:自民党幹事長代行野田聖子氏がヤラかした!公選法違反の「投票日ツイート」…広島で自民惨敗

2021-05-02 02:03:10 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【自民党】:自民党幹事長代行野田聖子氏がヤラかした!公選法違反の「投票日ツイート」…広島で自民惨敗

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:自民党幹事長代行野田聖子氏がヤラかした!公選法違反の「投票日ツイート」…広島で自民惨敗

 参議院の広島選挙区再選挙が25日に開票され、野党共闘の支援を受けた新人の宮口治子氏(45)が自民党の新人・西田英範氏(39)を上回り、初当選を確実にした。

 今回の選挙は、夫の河井克行被告(57)とともに買収目的で地元議員ら94人に総額約2900万円を配った河井案里前参院議員(47)が当選無効となったことで行われた。それだけに政治の「クリーンさ」が争点となる選挙で、両陣営の党幹部が次々と現地入りする激戦となったが、またしても身内の自民党がヤラかしていた。

  自民党幹事長代行を務める野田聖子衆院議員(60)がこの日午前2時過ぎに自身のツイッターを更新。「#参議院再選挙広島選挙区#西田ひでのり候補の応援で、#衆議院議員小林史明議員と福山市に参りました。たくさんの方にお集まりいただき、本当にありがとうございました。皆さんの貴重な1票をぜひ西田ひでのりさんに託してください! #野田聖子」とつづったのだ。

 公職選挙法では、投票日当日の選挙応援は禁止されている。これを堂々と破るツイートに、ネット上では「カネで票を買った選挙の再選挙なのに、何を考えているんだ」「結局、自民党は変わる気がないってことね」といった非難が殺到。慌てて? 野田氏のツイートは削除されたが、多数のユーザーがスクリーンショットを保存しており、火に油を注ぐ格好となった。

 野田氏は2017年から18年まで選挙を管轄する総務相を務めており「自民党の中でまともに見える野田聖子ですら公職選挙法の知識がこの程度なんだから、ほかは推して知るべしだよな」といった指摘も。それを裏づけるかのように、18年に企業と会食した野田氏が高額の手土産を手渡されたという疑惑も報道されている。

 さらに自民党では、選挙区内で香典を渡して「起訴相当」となった元経産相の菅原一秀衆院議員(59)が、選挙区内の夏祭りなどに「祝儀」として現金を複数回にわたり手渡していたという新たな疑惑が報じられたばかり。それも影響してか、この日行われた国会議員の選挙は、広島に加え北海道、長野と野党の3戦全勝に終わった。

 コロナ禍で未来を見通せない有権者が増える中、自民党は与党としての姿勢を問われる状況が続きそうだ。 

 ■東京スポーツ

 元稿:東スポ WEB 主要ニュース 社会 【話題・選挙・「4.25参院広島再選挙」】 2021年04月25日  22:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【EUの源流といま】:/5 グローバルエリート敵視 コロナ陰謀論者、「黒幕」見立て

2021-05-02 02:02:50 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【EUの源流といま】:/5 グローバルエリート敵視 コロナ陰謀論者、「黒幕」見立て

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【EUの源流といま】:/5 グローバルエリート敵視 コロナ陰謀論者、「黒幕」見立て

 「メルケル(独首相)に比べ、ヒトラーは祝福すべき存在だった。メルケルは(米マイクロソフト創始者のビル・)ゲイツと共に(新型コロナウイルスのワクチンを使って)世界中の人々を虐殺しようとしている」。2020年7月中旬、ベルリン中心部。200人ほどの人だかりの中心で1人の男性が叫んでいた。アッティラ・ヒルドマン氏(40)。ビーガン(完全菜食主義)料理の人気シェフとしてテレビ番組などで活躍していたが、新型コロナのパンデミック以降は「コロナ陰謀論者」(ドイツメディア)として存在感を強めている。

ドイツ政府の新型コロナウイルス対策への抗議を呼びかけるアッティラ・ヒルドマン氏(右)=ベルリンで2020年5月30日、ロイター

 ドイツ政府の新型コロナウイルス対策への抗議を呼びかけるアッティラ・ヒルドマン氏(右)=ベルリンで2020年5月30日、ロイター

 ドイツでは20年5月ごろから、政府の新型コロナ対策に反発する抗議デモが頻発するようになった。8月下旬にはベルリンで3万人以上の大規模集会が開かれた。参加者の顔ぶれは、左右両派の活動家からイデオロギー色の薄い一般市民までさまざま。その中にネオナチを含む極右が交じり、新型コロナを巡る陰謀論を振りまく。ヒルドマン氏はその中心人物となっている。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【EUの源流といま】  2021年05月02日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【EUの源流といま】:/4 「キリスト教の欧州」に回帰 イスラム系一部で排斥も

2021-05-02 02:02:40 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【EUの源流といま】:/4 「キリスト教の欧州」に回帰 イスラム系一部で排斥も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【EUの源流といま】:/4 「キリスト教の欧州」に回帰 イスラム系一部で排斥も

 1952年に設立された欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)は欧州共同体(EC)を経て93年に欧州連合(EU)へと形を変えるが、「カトリック・クラブ」としての色合いは次第に薄れる。プロテスタントの多い英国や、正教を国教とするギリシャなどを加盟国に取り込んで拡大したためだ。欧州社会の世俗化が進むにしたがい、宗教全体に対しても中立性を強めていく。

欧州連合(EU)本部の前ではためくEU旗=2019年10月、AP

 欧州連合(EU)本部の前ではためくEU旗=2019年10月、AP

 だが近年、一部では「キリスト教の欧州」の復権を訴える声が強まっている。2015年の難民危機をきっかけにイスラム系移民・難民の大量流入への反発が高まり、EU懐疑派のポピュリスト政党が台頭。懐疑派を支持する多くは、移民・難民との「隔たり」をキリスト教に求めた。顕著なのは04年以降にEUに加盟した東欧諸国だ。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【EUの源流といま】  2021年05月01日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【EUの源流といま】:/3 運動、根底にキリスト教 太陽赤十字掲げ、価値観共有

2021-05-02 02:02:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【EUの源流といま】:/3 運動、根底にキリスト教 太陽赤十字掲げ、価値観共有

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【EUの源流といま】:/3 運動、根底にキリスト教 太陽赤十字掲げ、価値観共有

 「私たちが考えるのはキリスト教をルーツとする欧州です。それはリヒャルト・クーデンホーフ・カレルギーにとっても重要な価値観でした」。ウィーンにある「国際パン・ヨーロッパ連合」オーストリア支部で、ラインハルト・クローシェック事務総長(58)がそう語った。同連合はクーデンホーフ・カレルギーが創設した団体だ。机の上に飾られた旗には、金色の太陽に赤い十字を重ねたマークが描かれていた。

クーデンホーフ・カレルギーが発行していた「パン・ヨーロッパ運動」の会報。運動のシンボルマークである「太陽赤十字」があしらわれている

 クーデンホーフ・カレルギーが発行していた「パン・ヨーロッパ運動」の会報。運動のシンボルマークである「太陽赤十字」があしらわれている

 この「太陽赤十字」は、クーデンホーフ・カレルギーが活動のシンボルに定めた。太陽はギリシャ神話の太陽神アポロン、赤十字は中世にキリスト教カトリック諸国が聖地エルサレム奪還のために派遣した十字軍に由来する。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【EUの源流といま】  2021年04月30日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【土記】:コロナ下の女性たち=青野由利

2021-05-02 02:02:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【土記】:コロナ下の女性たち=青野由利

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【土記】:コロナ下の女性たち=青野由利

 <do-ki>

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言にともなう「基本的対処方針」に今回、マスクの素材が初めて記載された。感染防御効果の高い不織布マスクを隙間(すきま)なく適切につけてもらおう、という内容だ。

 背景には、不織布に比べウレタンなどの飛沫(ひまつ)防止効果が劣るというデータがある。西村康稔経済再生担当相は「布やウレタンのマスクがいいという方は、不織布との2枚重ねを」と呼びかけていたが、若者に届くだろうか。

 データが蓄積されているのに、対処方針に具体策が書き込まれなかった課題もある。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から1カ月間は99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【土記】  2021年05月01日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする