路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳】:三原よ「恥を知りなさい」/05.22

2021-05-28 09:05:00 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【政界地獄耳】:三原よ「恥を知りなさい」/05.22

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:三原よ「恥を知りなさい」/05.22 

 ★19日の参院本会議で、首相・菅義偉は厚労副大臣・三原じゅん子が13日の委員会に遅刻したことを巡り全面的謝罪した。その前日の参院厚労委員会も謝罪ラッシュだった。厚労相・田村憲久が「国会日程に影響を及ぼすことになったことは、誠に遺憾だ」と陳謝。三原本人も「会期中は国会対応が優先という中、審議中に他の公務により離席し、委員会の審議に迷惑をかけたことについておわび申し上げます」と頭を下げた。

三原じゅん子副大臣(2020年3月17日撮影)三原じゅん子副大臣(2020年3月17日撮影)

 ★野党が大騒ぎしただけとの見方を指摘する人もいるが、参議院権威汚す行為としてこの副大臣のために厚労相首相議会国民陳謝している。また三原は官房長官・加藤勝信にも官邸に呼ばれて厳重注意を受けた。ところが三原は連絡ミス誤解があったと言い訳ばかり。13日の委員会では国民に負担を強いる健康保険法改正の採決があり、委員会流会は三原理屈など通用するものではなかった。タレント議員お粗末失態笑い話ではない。ここまでが連日扱われたニュースだ。

第198回通常国会が召集され、着物姿で登院した丸川珠代氏(左)と三原じゅん子氏(19年1月28日撮影)第198回通常国会が召集され、着物姿で登院した丸川珠代氏(左)と三原じゅん子氏(19年1月28日撮影)

 ★その厚労委員会では三原の謝罪後、立憲民主党・石橋通宏が質問に立ち、「冒頭『国会優先すべきである』と。なぜ国会を優先すべきなのか。どういう理解なのか」と問うと三原は席に座ったまま固まってしまい、何も答えられない。委員長は速記を止めろと言いだし、官僚が慌てて資料読ませて収めた内閣一員としての水準ではなかった。すると今度は20日、防衛副大臣・中山泰秀が参院外交防衛委員会に遅刻弛んでいるとしか言いようがない。三原は09年6月24日、当時の首相・安倍晋三問責決議案反対討論野党に対してドス利いた声で「もういいかげんにしてください」「もううんざりです知りなさい」と訴えた。そのままお返ししたい(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2021年05月22日  09:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 ◆ど迫力の三原じゅん子氏、問責決議案に「恥を知れ」

 安倍晋三首相に対する問責決議案は24日午後の参院本会議で、与党などの反対多数で否決された。

 立憲民主党の福山哲郎幹事長は、趣旨説明で「この2年、忖度(そんたく)、改ざん、隠蔽(いんぺい)が次々と明らかになった。どの問題をとっても、内閣総辞職に値する」と指摘した。

 これに対し、自民党から反対討論に立った三原じゅん子参院議員は「恥を知りなさい」と反論。「こんな常識外れの問責決議案の試みは、完膚なきまで打ち砕かないといけない」などと主張。腹の底から繰り出す、ど迫力の強いフレーズを駆使しながら、問責決議案提出の野党反論した。

 三原氏は、賃金や倒産件数など、民主党政権での経済状況に触れながら、安倍晋三首相の主張と同様に「まさに悪夢だったのです。尻ぬぐいをしてきた安倍内閣感謝こそすれ、問責などとはまったくの常識外れだ。愚か者の所業とのそしりはまぬがれません」と主張。「もう1度申し上げます。恥を知りなさい」と発言した。

 野党は当然、議席から三原氏に激しいやじをとばしたが、三原氏は「皆さん、やじっている場合ではありません。冷静に」と、淡々と応じた。

 野党が老後2000万円問題に始まる公的年金の問題を追及することに「はっきりいってうんざりだ。国民にとって大切な年金を政争の具にしないでほしい。猛省を促します」と述べ、「具体的な対案もないまま、不安をあおっている」と持論を展開しながら、野党の対応を批判した。【中山知子】

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・安倍晋三首相に対する問責決議案は24日午後の参院本会議】  2019年06月24日  19:40:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:福岡市業務委託に重大疑惑(3)どう見ても「NECありき」

2021-05-28 08:05:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER】:福岡市業務委託に重大疑惑(3)どう見ても「NECありき」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:福岡市業務委託に重大疑惑(3)どう見ても「NECありき」 

 福岡市市民局防災・危機管理部が進める「災害対策本部機能(ICT設備等)拡充整備事業」を巡り、官業癒着が疑われる業者選定が行われていたことが明らかとなった。

 業者選定の過程をたどってみると、スタート時点から特定企業に優位性を与えていたことが一目瞭然。基本設計を担当したその企業の受注狙いが明確になっていたにもかかわらず、提案競技の形をとって、公平性を装っていた。結果、優位性を与えられていた企業が約3億4,000万円に上る業務委託を受注している。

 ■「基本設計」請負企業が公募に参加

 市への情報公開請求で入手した文書によれば、同事業に関する業務委託は2件。まず、同事業の概要を定めるための「災害対策本部機能(ICT設備等)拡充整備基本計画検討業務」の事業者を選定し、その後、基本設計案に沿って「災害対策本部機能(ICT設備等)拡充整備業務」の実施業者が、公募の提案競技で選ばれる格好になっていた。

 報じてきた通り、基本設計の業者を決めるための前段階となる参考見積りの協力で、『NECネッツエスアイ株式会社 九州支店』が市に提示した既報設計見積り額は875万円。予定価格700万円となった2社による“見積り合せ”で同社は、自社算出額の2割以下となる150万円でダンピング受注していた。

 利益を度外視した受注の目的が何であるかは、子供でも分かる。NECネッツエスアイの狙いは、基本設計を手掛けることで、事業費3億3,904万7,000円(上限額。税込)が計上されていた「災害対策本部機能(ICT設備等)拡充整備業務委託」の受注を確実にすることだった。 

 市側は、この段階で本体業務の受注者がNECネッツエスアイになるであろうことを十分に予想できていたはずで、少なくとも、基本設計を行った同社が本体業務の公募に応じた場合、極めて有利な展開になるのは誰の目にも明らかだった。公平性を担保するためには基本設計に関わった業者を排除すべきだが、市はお構いなしに本体業務の業者選定を進める。

 ■基本設計とダブる提案競技の内容

 福岡市は今年1月15日、「災害対策本部機能(ICT設備等)拡充業務委託」提案競技の公募を開始する。提案締切りは2月10日。市側への質疑期間を挟んで、わずか25日間ほどの作業時間しか与えられないという、極めて窮屈なスケジュールだった。

 提案競技に応募したのは3社。そのうちの1社がNECネッツエスアイだったのは言うまでもない。時間的なことを含めて、同社は極めて有利な立場にあった。基本設計を行ったのは同社。提案内容をどう策定すればいいか熟知していたからだ。分かりやすいように、基本設計で市が求めた9項目の業務内容と、提案競技で求められた4つの項目を比較してみた。

 基本設計と提案競技の内容に厚みの違いこそあれ、「災害対策本部機能として必要なICT設備」をどう整備するか、さらにはレイアウトプラン、行程管理などの主要な項目は、ほぼ同じ要求内容だ。NECネッツエスアイは、提案内容をゼロから創出する必要がない。自社で策定した基本設計に肉付けする形で提案書を作り、協議に参加すれば済む。基本設計業務を請負ったことで、市側から様々な情報も得ていたはずで、その点も有利に働いたことだろう。2月19日に公表された最優秀提案者は、もちろんNECネッツエスアイだった。

 ■廃棄された審査結果の証明資料「個票」

 提案内容の審査を行ったのは部長1名、課長7名の計8名。すべて市の職員で、外部の有識者は一人もいなかった。下が、審査の際の採点結果である(*画像クリックで拡大)。

 NECネッツエスアイは1599.3点。他を引き離しての勝利だったが、残念ながら、この採点表が正確なものだという証拠はない。厳しく言えば、数字が改竄された可能性も否定できない。市側は、審査した職員が評価項目ごとに手書きした「評価個票」を廃棄しているからだ。

 本件の関連文書が開示された場で確認して分かったのだが、普通なら採点結果を証明する資料として当然残される「個票」が、なぜか廃棄されていた。市側は、個票を保存しなければならないということを「知らなかった」ととぼけたが、単純なミスで片付けていい話ではあるまい。

 あらゆる証拠が示しているのは、「官業癒着」の可能性だ。はじめからNECありきではなかったのか――。そうした疑問が、実は業界関係者から寄せられている。ある情報通信企業の役員の話。

 「NECありきで始まり、NECで決まった。そうした流れですよ。いっそのこと、はじめから随契でやればよかったんじゃないか。タイトな日程で応募させておいて、基本設計をやったNECも無条件で参加させた。公平公正を期すなら、基本設計をやった業者は外すべきでしょう。そもそも、基本設計の見積り合せで声をかけられたのは、たったの3社だという。他にも仕事のできる業者はありますよ。とんだ茶番。よく議会を通りましたね」

 確かに怪しいことばかり。この業務委託については、稿を改めて検証を続ける予定だ。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政局・広島の参院補選は、公職選挙法違反で有罪判決が確定した河井案里氏の議員辞職】  2021年05月17日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:福岡市業務委託に重大疑惑(2)当初見積りの2割以下で基本設計受注

2021-05-28 08:05:20 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER】:福岡市業務委託に重大疑惑(2)当初見積りの2割以下で基本設計受注

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:福岡市業務委託に重大疑惑(2)当初見積りの2割以下で基本設計受注 

 福岡市市民局防災・危機管理部が今年2月に業者選定を実施した「災害対策本部機能(ICT設備等)拡充整備業務委託」に、計画当初から受注企業を決め込んだ業者選定だったのではないかという疑いが浮上した。

 市への情報公開請求で入手した文書によれば、同業務の概要を定めるための「災害対策本部機能(ICT設備等)拡充整備基本計画検討業務」(以下、基本計画)の業者選定段階から、疑念を持たれかねない動きになっていたことが分かっている。

 ■基本設計875万円が150万円に

 前稿で示した通り、事業を所管する市民局防災・危機管理部防災推進課は昨年4月、まず、基本計画の策定を民間企業に委託するため「災害対策本部機能(ICT設備等)拡充整備基本計画検討業務」の業者選定に着手し、2社を選んで、委託業務の積算をするための“参考見積り”を提出するよう求めていた。

 基本設計の参考見積りを提出したのは『NECネッツエスアイ株式会社 九州支店』と『一般財団法人 高度映像情報センター』の2社。NECネッツアイは875万円とはじき、高度映像情報センターは700万円と見積もっていた。(以下、金額はすべて税抜き)

 おかしくなるのはここから。NECネッツエスアイは、自社が875万円と積算した基本設計の仕事を、受注企業をを決める「見積り合せ」で150万円という金額を提示する(*下の画像参照。クリックして拡大)。一方の高度映像情報センターの見積金額が748万円で、同センターが参考見積り段階ではじいた700万円より48万円高くなっているのとは対照的だ。

 自社の当初見積もりの2割にも満たない金額での受注は、明らかなダンピング。利益を度外視した目的が何であるかは、子供でも分かる。NECネッツエスアイの狙いは、事業費3億3,904万7,000円(上限額。税込)の「災害対策本部機能(ICT設備等)拡充整備業務委託」を確実に受注することだったと見るのが普通だろう。

 最低価格が定められていないこの基本設計業務では、当然ながら一番安い金額を示した業者が選ばれる。市は昨年5月、NECネッツエスアイと基本設計の業務委託契約を結ぶ。つまり、市側はこの段階で、本体業務の受注者がNECネッツエスアイになるであろうことを、十分に予想できていたはずなのだ。さらに踏み込むなら、“市と業者のなれ合い”という、最悪の想定が疑われかねない状況だったということになる。そして事態は、最悪の想定に沿って進む。(つづく)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政局・広島の参院補選は、公職選挙法違反で有罪判決が確定した河井案里氏の議員辞職】  2021年05月14日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:福岡市業務委託に重大疑惑(1)災対機能拡充事業で特定業者優遇か

2021-05-28 08:05:10 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER】:福岡市業務委託に重大疑惑(1)災対機能拡充事業で特定業者優遇か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:福岡市業務委託に重大疑惑(1)災対機能拡充事業で特定業者優遇か 

 福岡市が、災害対策本部の機能拡充を図る目的で計画した業務委託の業者選定に、大きな疑惑が浮上した。

 福岡市への情報公開請求や関係者への取材から分かったもので、業者選定過程の一連の動きが、当初から特定業者の受注を想定したものだった疑いがある。

 ■災対本部の機能強化、事業費は約3億4,000万円

 疑惑が持たれているのは、今年になって福岡市市民局防災・危機管理部が業者選定を行った「災害対策本部機能(ICT設備等)拡充整備業務委託」。市は、災害の激甚化・頻発化を受けて、迅速な災害対応を行うための基盤整備を図るため、ICT設備の設置や災対本部の改装などを行う目的で、提案競技を実施して業者を選定していた。

 同業務委託の事業費は3億3,904万7,000円(上限額。税込)。今年1月15日に提案競技の公募を開始し、2月10日に締め切り。審査の結果、2月16日に『NECネッツエスアイ株式会社 九州支店』が最優秀提案者に選ばれている。

 公募開始から締め切りまでの期間は、土日を含めてもわずか25日。ICT設備の選定や本部のレイアウト検討、Web会議システムの構築など多様な業務内容であることを考えれば、異常に短い公募期間だった。

 ただし、疑惑の全容から見ると、公募期間の短さは“必然的にそうなった”と言わざるを得ないもの。実は、公募期間がもっと短くても、業者選定に困ることはなかったとみられている。何故か――?その答えを示すためには、提案競技の前段階となる「基本設計」の段階に遡る必要がある。

 ■疑惑の起点となった「基本設計」

 疑惑の起点となったのは、福岡市が災対本部の機能拡充を図るにあたって、事業内容を決め込むために策定した基本計画だ。事業を所管する市民局防災・危機管理部防災推進課は昨年4月、まず、基本計画の策定を民間企業に委託するため「災害対策本部機能(ICT設備等)拡充整備基本計画検討業務」の業者選定に着手。2社を選んで、委託業務の積算をするための“参考見積り”を提出するよう求める。

 基本設計の参考見積りを提出したのは『NECネッツエスアイ株式会社 九州支店』と『一般財団法人 高度映像情報センター』の2社。NECネッツアイが875万円とはじき、高度映像情報センターは770万円と見積もっている。(*下が2社の参考見積り。画像クリックで拡大)

 市側に参考見積りの提出を求めた2社を選んだ理由を確認したが、「同様の事業の設計実績がある業者が他に見当たらなかった」という合理性を欠く説明しか聞けなかった。市が基本設計業務の予定価格として採用したのは、高度映像情報センターの「770万円」だった。(*下の文書参照。画像クリックで拡大)

 税込770万円を予定価格とする設計業務の業者選定は、入札ではなく「見積り合せ」と呼ばれる方法で決められていた。市が見積り合せに参加するよう要請したのは3社。先に参考見積りを提出していた『NECネッツエスアイ株式会社 九州支店』、『一般財団法人 高度映像情報センター』と、ここで初めて登場する『NTT西日本』だった。しかし、NTT西日本は見積り合せを辞退し、実際の見積り合せはNECネッツエスアイ株式会社と高度映像情報センターに絞られる。おかしくなるのは、この後だ。(つづく)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政局・広島の参院補選は、公職選挙法違反で有罪判決が確定した河井案里氏の議員辞職】  2021年05月13日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:【予告】福岡市業務委託に疑惑発覚

2021-05-28 08:05:00 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【HUNTER】:【予告】福岡市業務委託に疑惑発覚

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:【予告】福岡市業務委託に疑惑発覚

 福岡市が今年2月に業者選定を行った事業に、計画段階から特定業者の受注を想定したものだったのではないかという疑いが浮上した。明日からの配信記事で、詳細を報じていく。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【政局・広島の参院補選は、公職選挙法違反で有罪判決が確定した河井案里氏の議員辞職】  2021年05月12日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:コロナ失政・吉村大阪府知事に厳しい批判|維新所属議員や府内部からも

2021-05-28 08:04:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【HUNTER】:コロナ失政・吉村大阪府知事に厳しい批判|維新所属議員や府内部からも

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:コロナ失政・吉村大阪府知事に厳しい批判|維新所属議員や府内部からも 

 新型コロナウイルス第4波の感染拡大が止まらない大阪府。患者受入重症病床使用率は、5月8日現在で157%で、重症者が適切な治療を受けることができない状況となっている。

【参考】大阪府新型コロナウイルス感染症関連特設サイト (osaka.lg.jp)

 緊急事態宣言が発出されている大阪府では、実質的に「私権制限」がなされていると言っても過言ではない状況となっており、大阪府のホームページにも「外出はやめてください」と記されている。ただし、憲法で保障されている「移動の自由」を制限することの是非については、ほとんど議論されていない。それどころか、大阪の総責任者であると同時に法律の専門家でもある吉村洋文府知事が、「私権の制限」と言い出して、関係者を呆れさせている。

 ■消えた「大阪府警察」の文字

 本サイトでは、大阪府の吉村知事が示した感染防止策の問題点を、4月21日の記事で指摘した。4月5日からスタートしていた「飲食店等に対する感染防止対策徹底のための見回り調査」(見回り隊)についてだった。大阪市内の飲食店に感染防止対策を促すため、昼と夜で民間事業者に依頼した「見回り隊」がチェックをするというもの。大阪府の資料には、営業時間の短縮要請に応じない場合への対応策を、次のよう示していた。

 <営業時間短縮要請にかかる現地調査 民間委託事業者100名+大阪府警察確認地区周辺重点警ら>

 <未協力店舗の訪問調査 大阪府職員+大阪府警察(同行)>

 警察の出動が明記されていたが、4月23日に開かれた「第47回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議」の資料からは、<大阪府警察>の文字が削られていた。

 「見回り隊は吉村知事の肝いりというか、思い付きではじまった。ハンターなどに、短期アルバイトの情報をもとに、警察まで出動させるのかと書かれて、『やりすぎ』との声が出た。また、大阪府警からも指摘があり大阪府警察の文字が削除されたそうです」(大阪府幹部)

 吉村知事は、東京など首都圏が緊急事態宣言を延長する中、第3波の収束前に大阪府と兵庫県、京都府をまとめて宣言解除を要請。事実、解除は早められた。

 そのリバウンドが来ると、反省もなく再度緊急事態宣言を要請。大阪府の人口は約880万人で東京都は約1,400万人と、1.5倍近い開きがあるにもかかわらず、大阪府の新規感染者数は1,000人前後と、東京都とほぼ並ぶ。検査数も関連するが、大阪府の急増ぶりは明らかに突出している。

 大阪維新の会所属の地方議員は、こう嘆く。

 「吉村氏の迷走ぶりについては、大阪維新の会の中からも『おかしいんじゃないのか』『間違っている』といった声があがっています」

 ■思い付き府政に厳しい批判

 吉村知事はこれまで、コロナ関連の対応について「専門家の意見を聞いて判断した」という趣旨の発言を繰り返してきた。だが、4月20日の新型コロナウイルス対策本部会議で“まさに医療崩壊といっていい状況”と専門家から指摘されると、知事は「なにをもって医療崩壊かというべきか」などと、反論にならない言葉を発して抵抗した。第3波の収束前、緊急事態宣言解除を国に“直訴”した際の「専門家の意見を聞いて判断」は、どこへ行ったのか?

 都合のいい時だけ、「専門家の意見」を採用し、悪くなればスルー。そんな吉村知事が記者会見で、『法』という自分の専門分野を忘れたかのように「私権制限を議論すべき」と述べ始めた。何の論拠があって「私権制限」を持ち出すのか?

 知事は、「維新の会」の生みの親である橋下徹元大嵩市長と同様に、弁護士資格を有する。その法の専門家が、「私権制限」というのだから、開いた口が塞がらない。

 一方で、吉村知事が代表を務める大阪維新の会では、所属府議9名が新型コロナウイルスに感染している。ある地方議員が、家族をコロナ感染で失ったという情報もある。「何が私権の制限だ。冗談じゃない」「吉村知事は人のことを言う前に自分の党のことを考えるべき」「X議員は妻をコロナでなくしてるんだ」「ポピドンヨードやワクチン開発などといったおとぎ話はやめて、しっかりと足元をみつめ、コロナ対応にあたるべき」――維新内部からも厳しい声が上がる。

 ある大阪府幹部は次のように話している。

 「吉村知事は、思いついたとたんに、それを実現させるよう職員に厳命する。行き当たりばったりなんですわ。コロナワクチン開発のA社の株価が、吉村知事の『大阪でワクチン開発』という言葉で急上昇したのではないかと言われてましたが、A社はまったく開発できてませんよ。いまはコロナ禍の真っ最中。橋下さんの時代じゃあるまいし、打ち上げ花火政治はやめるべきです」(山本吉文)

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【地方自治・大阪府・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】  2021年05月12日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【HUNTER】:迷走する新型コロナ対策で落ち込む日本

2021-05-28 08:04:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【HUNTER】:迷走する新型コロナ対策で落ち込む日本

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【HUNTER】:迷走する新型コロナ対策で落ち込む日本 

 緊急事態宣言が東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に、「まん延防止等重点措置」が7県に発出されたが、新型コロナウイルスの感染拡大は止まらず、収束する見通しは立っていない。頼みのワクチン接種は遅々として進まず、発展途上国並みの接種率に喘ぐ状況だ。「これでオリンピックか!」と政府の暴走に批判が高まる国内だが、菅義偉首相をはじめとする政権中枢には、どうやら現実が見えていない。迷走する政治が招いた現状は――。

 ■深刻さ増す経済事情

 経済への打撃は大きく、飲食店の休業要請が個人消費を5,000億円超押し下げ、失業者が2.5万人増えるとの予想がある。対象地域が拡大したり、期間が延長したりすれば損失はさらに拡大するものとみられている。

 感染拡大で業績が悪化した企業は、リストラを加速。東京商工リサーチの集計によると、1~3月に早期・希望退職者を募った上場企業が41社あり、募集人数は前年同期の2.1倍となる9,505人となった。

 募集人数が最も多いのは日本たばこ産業で2,950人。次いで近畿日本ツーリストを傘下とするKNT-CTで1,376人、LIXILグループ1,200人と続く。紳士服専門最大手の青山商事は160店を閉鎖、残る約700店のうち約400店の売場を最大で半分に減らす予定だ。また、400人の希望退職を募ったところ、約600人の応募があったと発表している。オリンパスも2月26日、同月に募集した希望退職(社外転進支援制度)について、844人の応募があったことを明らかにしている。

 総務省が発表した1月の労働力調査では、非正規の女性は前年同月比で68万人減と、男性(22万人減)に比べ3倍超減少した。外出自粛や営業時間の短縮要請で打撃を受ける飲食や旅行業は、労働者の53%(令和2年)を非正規女性が占めており、雇用を直撃したことが分かる。

 内閣府が3月31日に公表した「日本経済2020-21」によると、20年10月~12月期、企業は238万人の余剰人員を抱えているという。

 飲食店、ホテルなどサービス業の現場にはこの「実質的失業者」が非常に多い。野村総合研究所が2月に、全国20~59歳のパート・アルバイト就業者6万4,943人を対象に調査をした結果と、総務省の労働力調査を用いて推計したところ、21年2月時点で、全国の「実質的失業者」は、女性で103.1万人、男性で43.4万人であった。

 厚生労働省によると今年4月に入社するはずの内定を取り消された学生が、2月末時点で100人いることがわかったという。最終結果が206人だった前年よりも増加ペースが速く、新型コロナ禍の影響とみられている。コロナ禍が、日本経済にとてつもないダメージを与えているということだ。

 ■お寒い日本

 一方、アメリカではバイデン大統領が「5月1日までに成人の希望者全員にワクチンを接種できる体制を整える」と表明。7月4日の独立記念日には「家族や友人と祝える可能性がある」と述べ、正常化の道筋について具体的な日付を示したことで、金融市場ではアメリカの株、金利、ドルが揃って上昇する「トリプル高」が続いている。

 日本は欧米諸国に比べて感染拡大がはるかに軽微だったにもかかわらず、成長率は低い見通しだ。G7の中では、深刻なダメージ受けたイタリアの次に低い成長率となり、2022年では最低の見通しになっている。

 日本とアメリカの大きな違いはワクチン接種率。ニューヨーク・タイムズがオックスフォード大学のプロジェクトのデータをもとにまとめた世界ワクチン・チャートよると、少なくとも1回のワクチンを接種したアメリカ人は4月23日時点で人口の41%。イギリスは50%に達した。日本は人口の1.2%。2回の接種を終えた日本人は0.7%にとどまり、ラオス、ミャンマー、フィリッピンとほぼ同じ水準。先進国の中では、極端に遅れているのが現実だ。

 米英は感染者数や感染死者数では「負け組」だったが、ワクチン接種では先行し、早期のコロナ危機克服と景気回復では「勝ち組」になる可能性が高まっている。逆に日本は「負け組」になろうとしている。

 日本は医療先進国だと思われていたのだが、欧米諸国より感染者数がはるかに少ないにもかかわらず、病床不足に陥っている。明確な決断をせずに、重症者用ベッドの使用率が逼迫したと慌てふためき、国民に外に出歩かないようにと呼びかけるだけの場当たり的な対応で、国民は行動を縛られて迷惑している。「もっと頑張れ」「気を引き締めろ」という根性論を掲げるだけでは何の解決にもならない。感染拡大防止のために「通勤も含め、東京に来ないで」と小池都知事は訴えたが、何をしたいのか全く理解できない。

 日本では新型コロナウイルスの感染者数も死亡者数も少ないので、こんな頼りない政治であっても支持率が落ちない。もし英国やEU諸国のような事態に陥っていたら、今の自民・公明両党は政権を失っていただろう。不幸なことに日本では受け皿となる野党が存在しない。

 ■ワクチン接種の問題点

 菅首相は4月の日米首脳会談後、9月までに国内のすべての対象者に、新型コロナウイルスワクチンが供給される「めどが立った」と発表した(実際にはファイザーも米国内でワクチンが余り始めたので、誰かに売りたいと思っていたところに菅首相がやってきて「欲しい」と言うので「いいカモが来た」と思ったのだろうが……)。だが、これでワクチンは安心と言えるのか? 

 接種の円滑な推進と、それとセットでの接種記録の管理が重要となるが、残念ながら、厚労省が開発した「ワクチン接種円滑化システム」(V-SYS)は名ばかりで、単なるワクチン配送システムと揶揄されている。肝心な接種記録の管理が組み込まれていないためだ。マイナンバーカードとの紐づけも発表されたが、結局頓挫している。

 菅政権は、「デジタル化」を経済成長の中核に据えたのだが、接種の管理は実際、昭和時代と変わらないアナログ方式で、本人任せとなっている。各自治体から個人に対し紙ベースのクーポンが送付され、接種を受けたかどうかや接種回数も本人しかわからない。政府は「ワクチン接種記録システム」の開発に乗り出したというが、当面は手入力に頼るしかない。

 その他にも物理的な問題がある。厚労省の「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」の集団接種会場の具体的イメージでは、1会場2列体制で、予診に医師2人、接種に看護師2人、薬液充填・接種補助に看護師2人、接種後の状態観察に看護師1人を想定。合計、医師2人、看護師5人が必要になる。この想定では、1会場1日280人しか接種できない。

 集団接種会場に、病院や診療所から医師や看護師を大量に派遣する余裕がないことから、全国に3,600万人いる高齢者に2回の接種を行うには4ヶ月近くかかるかもしれない。高齢者の後には、一般人の接種(約7,200万人×2回=1億4,400万回)が控えている。さらに今後、12~15歳も接種対象になるとみられている。ワクチンの効果が1年程度しか持続しないとすれば、大部分の国民が接種し終わるのが来年の夏頃となった場合、また同じように接種体制を確保しなければならないが……。

 ■無策の菅政権

 そうした中、政府は接触を拡大させるGo Toキャンペーンという政策に、2回の補正予算と予備費を合わせて約2.7兆円という予算を充てた。自民党の二階俊博幹事長は4月4日放送のBSテレ東の番組で、新型コロナウイルスの感染状況に留意した上で、停止中の観光支援事業「Go Toトラベル」を再開すべきだと発言。再開により、感染拡大のリスクが高まるのは悩ましいが「恐れていたら何もできない。みんなが家に引きこもっていたら、日本の経済が止まってしまう。経済効果がある」と述べた。どう考えても政府のコロナ対策は基本的なところで間違っている。緊急事態宣言の発出と解除を繰り返すのでなく、一刻も早くワクチンを確保し、接種できる人を拡大するべきなのだ。

 順調にワクチン普及が進めば、2021年後半には落ち込んでいた需要の大部分は次第に回復するという予測もある。日本経済研究センターが経済予測を集計したESPフォーキャスト調査(2021年3月調査)でみると、来年初め頃には実質GDPがコロナ前の水準を回復する見通しとなっており、昨年中頃の見通しに比べて景気回復のスピードが大きく速まるとされている。

 ワクチンを巡る日本の課題は、医療制度を含めたグランドデザインを描くリーダーがいないことだ。変異株の広がりで感染状況が悪化している現在、眼前の疫病危機は対症療法で切り抜けられるようなものではない。リーダーの強い決断力が必要なのだが、菅首相から明確な政策を聞いた人はいない。

 元稿:HUNTER 主要ニュース 政治・行政 【新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】  2021年05月06日  08:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:ガザ停戦合意 和平交渉再開の契機に

2021-05-28 06:00:20 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説】:ガザ停戦合意 和平交渉再開の契機に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:ガザ停戦合意 和平交渉再開の契機に 

 イスラエルと、パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスが、ようやく停戦に合意した。隣国エジプトの仲介を双方が受け入れた。

 ハマスによるロケット弾の攻撃に、イスラエルも空爆で応酬し、地上からも砲撃を続けた。11日間の交戦で、ガザ側では232人が犠牲になり、イスラエル側も12人が死傷した。

 イスラエルは今も、ハマスの無差別攻撃に対する自衛権の行使だったと主張している。

 だが圧倒的な軍事力を持つイスラエル軍の攻撃で、ガザでは逃げ場のない多くの市民が巻き添えになった。犠牲者のうち4分の1は何の罪のない子どもだった。市街地や住宅地まで標的にするような空爆を繰り返したことは断じて許されない。

 流血と破壊を、これ以上繰り返してはならない。イスラエルとハマスの衝突を巡っては、これまでにも停戦合意が何度も破られてきた経緯がある。双方には、まずは停戦協定を順守することが求められる。

 今回の戦闘は、双方が聖地とする東エルサレムの帰属を巡る対立が発端となった。背景にあるのはイスラエルが占領する東エルサレムの現状である。

 イスラエル側が東エルサレムに暮らすパレスチナ人に立ち退きを迫ったり聖地での礼拝を妨げたりしてきた。不満を募らせたパレスチナ人とイスラエル警察の間で衝突が多発していた。

 停戦に合意したとはいえ、争いの火種はくすぶり続けている。パレスチナ人を強制退去させる問題が解消したわけではない。ガザでは、ハマスが実効支配を続け、パレスチナ自治政府の求心力が低下している。ハマスの存在感が増せば、パレスチナの分断が進みかねない。

 緊張緩和を促すには、国際社会の関与が欠かせない。今回停戦を仲介したエジプトは代表団を派遣し、監視する方針を表明している。日本も欧米各国と連携して監視活動を支援する必要がある。

 一方で、今回の戦闘がエスカレートしていく中、国連安全保障理事会は4回の会合を開きながら、声明一つ出すことができなかった。イスラエルとの関係を重視する米バイデン政権が反対したためだ。

 イスラエルに一方的に肩入れしてきたトランプ前政権からの方針転換を表明しながら、米政界で影響力を持つユダヤ系に気を使い、厳しい姿勢を打ち出せなかった。その非力ぶりに国内外から失望の声が上がったのも当然だろう。多国間協調と人道主義を掲げる政権の信頼性にも禍根を残したのではないか。

 争いを断つには、パレスチナ国家の樹立を認め、イスラエルとの「2国家共存」の道を探るしかない。

 そのためには今回の停戦を、2014年以来途絶えたままの和平交渉を再開させる契機にしなければならない。バイデン政権は双方からの信頼を回復し、公平な仲介役として対話による和平実現を急ぐべきだ。

 ガザでは、戦闘により1万7千棟が破壊され、7万人以上が避難を余儀なくされている。電力や水道などのインフラも打撃を受けた。新型コロナウイルス感染の拡大も懸念される。生活再建と復興に向けて、日本を含め国際社会は人道支援も急がなければならない。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年05月28日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録】:はらみちをさんの「舟」

2021-05-28 06:00:10 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【天風録】:はらみちをさんの「舟」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録】:はらみちをさんの「舟」

 「母」なる一字から、「舟」が頭に浮かんだのは詩人の吉野弘さんだ。<母は/舟の一族だろうか。/こころもち傾いているのは/どんな荷物を/積みすぎているせいか。>▲おととい訃報に接した詩画家、はらみちをさんが描き続けた母の絵も、すっと立っていた印象は乏しい。もんぺ姿で前かがみになり、背負いかごや薪を担ぐか子どもをおんぶしている。せわしないはずなのに、体つきも笑顔もふっくらとして見える▲はらさんは脳性まひで体の自由が利かず、8歳で父と死別。神戸から母の里広島に移り、背負われて学校に通う。「負(お)ぶさって外に出ると、電柱が後ろに去って行く。山も町も家も動くのに感動した」。以前、講演会でそう振り返っていた▲<お母さんの背中は/机になった/ベッドになった>。詩でもたたえた背は、世の中にこぎだす舟になった。40歳で親元を離れてからは車いすが舟に。還暦の頃に電動車いすを手に入れ、「時間が宝石みたいに光って見える」と手放しで喜んでいた▲いつだったか、5月に吹く風の肌触りを「お母さんの頬ずり」に例えていた。母の記憶を呼び覚ますような感触の風に、彼岸への旅支度をしたのかもしれない。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2021年05月28日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年05月26日 今日は?】:登山家竹内洋岳さんが日本人初の8000m峰全14座制覇

2021-05-28 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年05月26日 今日は?】:登山家竹内洋岳さんが日本人初の8000m峰全14座制覇

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年05月26日 今日は?】:登山家竹内洋岳さんが日本人初の8000m峰全14座制覇

 ◆5月26日=今日はどんな日

  登山家竹内洋岳さんが日本人初の8000メートル峰全14座制覇(2012)

<picture class="picture_p1gw6zaz"></picture>
日本人初の「14サミッター」となった竹内洋岳(右)。無酸素、シェルパを頼まないシンプルなスタイルを貫く

 ◆出来事

  ▼秋田県沖を震源とするM7・7の日本海中部地震発生。津波などで104人死亡(1983)▼日本が議長国を務める主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)開幕(2016)

 ◆誕生日

  ▼トミーズ健(59年=トミーズ)▼和月伸宏(70年=漫画家)▼TAKURO(71年=GLAY)▼木佐彩子(71年=フリーアナウンサー)▼つるの剛士(75年=タレント)▼伊東美咲(77年=女優)▼伊藤かりん(93年=タレント)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年05月26日  00:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする