路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【新型コロナ】:宣言解除の判断は「時期尚早」 発令から1週間、西村担当相「人出は減っているが変異株とのせめぎ合い」

2021-05-02 19:10:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】
【新型コロナ】:宣言解除の判断は「時期尚早」 発令から1週間、西村担当相「人出は減っているが変異株とのせめぎ合い」
 
 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:宣言解除の判断は「時期尚早」 発令から1週間、西村担当相「人出は減っているが変異株とのせめぎ合い」
 
 西村康稔経済再生担当相は2日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言発令から1週間となったのに合わせて記者会見し、期限となる11日に解除するかどうかについて「今の段階からお答えするのはタイミングが早い」と述べた。感染状況の分析を進めて、適切なタイミングで判断すると強調し、不要不急の外出自粛への協力を改めて呼び掛けた。
記者会見する西村経済再生相=2日午後、内閣府

     記者会見する西村経済再生相=2日午後、内閣府

 
 宣言対象の4都府県では感染者数や病床は厳しい状況が続いているが、昼夜ともに人出は減っていると指摘し「(感染者の)どの程度の減少につながるかは変異株の感染力の強さとせめぎ合っている状況だ」と分析した。
 また感染が拡大している岐阜、三重、茨城、福岡へのまん延防止等重点措置の追加適用に関しては、飲食店の時短営業の実施状況や人出、病床といったデータを分析して判断する考えを示した。「必要となれば専門家の意見を聞いて機動的に対応したい」と説明した。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・西村康稔経済再生担当相・新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言発令から1週間となったのに合わせて記者会見し、期限となる11日に解除について】  2021年05月02日  19:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国会】:一等地の議員用駐車場が無料 参院宿舎、国民感覚と乖離

2021-05-02 16:36:30 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【国会】:一等地の議員用駐車場が無料 参院宿舎、国民感覚と乖離

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【国会】:一等地の議員用駐車場が無料 参院宿舎、国民感覚と乖離

 東京都心の一等地にある参院議員宿舎2カ所の駐車場代が無料となっており、国民感覚との乖離が指摘されている。国会議事堂に隣接する議員会館と同じ「庁舎」に当たり、利用料は必要ないというのが参院事務局の見解だ。周辺マンションの駐車場代は平均月4万円を超える。衆院宿舎では料金を徴収しており、整合性が取れていない。

 議員宿舎の駐車場代(月額)

     議員宿舎の駐車場代(月額)

 参院宿舎は国会議事堂から1キロほど離れた東京・麹町と紀尾井町にそれぞれ位置する。家賃に相当する使用料は最大でも月額15万円台で、近隣の相場と比べて3分の1程度。2カ所で計約150台分ある駐車場はいずれも無料で使える「格安」物件となっている。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【国会・参院議員宿舎】  2021年05月02日  16:36:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【外務省】:日米外相が3日に会談 G7前に対中国で連携

2021-05-02 13:17:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【外務省】:日米外相が3日に会談 G7前に対中国で連携

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【外務省】:日米外相が3日に会談 G7前に対中国で連携

 外務省は2日、茂木敏充外相が英ロンドンで3日午前(日本時間同日夕)にブリンケン米国務長官と会談すると発表した。3日開幕の先進7カ国(G7)外相会合を前に、中国や北朝鮮に対してG7が結束して対処すべきだとの認識を共有し、日米で議論を主導していく方針を申し合わせる。

 両氏の会談は3月にブリンケン氏が来日した際以来。4月に菅義偉首相とバイデン米大統領が行った初の首脳会談を踏まえ、日米同盟の強化や、東・南シナ海、ミャンマー情勢なども議論する。
 日米両政府はG7外相会合に韓国がゲストとして出席するのに合わせ、日米韓3カ国外相会合も開く方向で調整している。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・ 北米・バイデン政権】  2021年05月02日  13:17:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:コロナの時代に考える 「緩・微・続」の新しい旅

2021-05-02 07:21:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:コロナの時代に考える 「緩・微・続」の新しい旅

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:コロナの時代に考える 「緩・微・続」の新しい旅 

 外国語を話す人たちがあちこちで記念撮影をし、土産物店で買い物をする。そんな光景を目にしなくなってだいぶたちます。
 有名観光地では、受け入れ能力以上の人が殺到していたことが、今では信じられないほどです。
 新型コロナウイルスは、宿泊や航空、鉄道といった観光関連業界に深刻な打撃を与えました。

 ◆4千万観光客が蒸発

 観光は、多くの人が移動し、交流することで成り立っています。これが「三密」に該当してしまいました。感染症の流行に観光がいかにもろいか、身に染みて感じた人も多かったでしょう。
 ゴールデンウイーク直前には東京や京都など四都府県に緊急事態宣言が出され、国内でも観光客の動きが鈍っています。
 日本を訪れる観光客が三千万人を突破したのは二〇一八年のことでした。日本政府は三千万人は通過点であり、東京五輪・パラリンピックが開かれる二〇年には四千万人を目指すと、強気のそろばんをはじいていました。
 ところが新型コロナウイルスの影響で、訪日観光客は前年同月比で99・9%減の月が続きます。その結果、期待していた外国からの観光客は、ほぼ蒸発しました。
 世界も状況は同じです。国連世界観光機関(UNWTO)によれば、世界での海外旅行客数は前年から74%、約十億人も減少しました。〇九年の世界規模の経済危機でも減少しましたが、わずか4%でした。今回の衝撃の大きさが分かります。
 UNWTOは専門家の見方として、世界各地における観光がコロナ前の水準に戻るのは、ワクチンが普及し、集団免疫が確立する二四年以降になるとしています。
 大きな打撃を受けただけに、コロナの混乱が終われば、急回復が望めます。「観光は、コロナ後における最大の成長産業だ」という人もいるほどです。

 ◆世界で始まった模索

 ただ、昔ながらのやり方では、もう人々は帰ってこないでしょう。新しい時代にふさわしい観光像の模索が始まっています。
 その一つが「スローツーリズム」と呼ばれているものです。
 例えばイタリアでは、国内の聖地を回る短い距離の巡礼路歩きが人気だそうです。
 有名観光地をつなぐ昔からの道を自分の足で歩き、自然や遺跡を緩やかなペースで楽しむ。withコロナ時代にふさわしいツーリズムでしょう。
 「マイクロツーリズム」を提唱しているのは、全国にホテルを展開している星野リゾートの星野佳路代表です。マイクロとは非常に小さいという意味です。
 ホテルのスタッフが、近所を歩いて食材、飲食店、自然などを掘り起こし、滞在客にその魅力を伝える努力をしています。
 「スロー」と通じる考え方ですが、目指すのは安心、安全に過ごしながら、地域の魅力を深く知るきっかけを作ることです。微細な部分にこそ、本当の旅の魅力が潜んでいるのかもしれません。
 「サステイナブルツーリズム」にも注目が集まっています。持続可能型観光のことです。
 世界遺産の白川郷や、長良川の鵜(う)飼いで知られる岐阜県の取り組みが有名です。
 いま旅行先を選ぶ人は、自然や田舎、安心安全などをキーワードにしているそうです。
 このため、「持続可能な開発目標(SDGs)」といった国際基準の達成に寄与するプランを作り、「日本の源流を探る旅」として海外に広くPRしています。
 伝統の刃物や美濃和紙作りの体験や、飛騨高山の酒蔵巡り。自転車で中山道をたどるツアーもあります。申し込みは多くありませんが、コロナ後に選ばれる観光地を目指しています。
 利用客が激減した航空業界では従来の常識を破る「無着陸観光旅行」が登場しました。韓国で人気を集めています。
 近隣国の上空を旋回し、帰国します。外国に行ったとみなされ、機内で免税品も買えるそうです。
 もちろん発熱をチェックし、機内では飲食をせず、常時マスク着用といった条件付きです。
 飛行機旅行は気候変動に影響を与えているとの批判もあります。着陸しない短時間の空の旅は、環境にもやさしいはずです。

 ◆新しい目で見つける

 旅といえば、「失われた時を求めて」で知られるフランスの作家、プルーストは、こんな言葉を残しています。
 「発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ」
 小さな魅力を見つけて大切にし、ゆっくり楽しむ−。新しい旅のスタイルは、時間に追われてきたわれわれの生き方も見直すよう、求めている気がします。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年05月02日  08:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:南極の昭和基地近くで古いコカ・コーラの缶が発見されたという…

2021-05-02 07:21:50 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【筆洗】:南極の昭和基地近くで古いコカ・コーラの缶が発見されたという…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:南極の昭和基地近くで古いコカ・コーラの缶が発見されたという…

 南極の昭和基地近くで古いコカ・コーラの缶が発見されたというニュースに驚く。缶の写真を見れば、コカ・コーラの表記は英語ではなくカタカナ。懐かしい▼一九六五年に南極観測隊が持っていった食料の一部らしい。長い歳月を南極で耐えた錆(さ)びたコーラ缶がなんだか、いとおしい▼こちらのコカ・コーラは耐えきれなかったか。寂しい。ラグビー・トップリーグ下部のトップチャレンジリーグに所属する「コカ・コーラ レッドスパークス」が年内で活動を終了するそうだ。創部は六六年というから、だいたいあの缶と同い年である▼本拠地、福岡のファンは泣いているだろう。トップリーグに代わって来年一月の開幕を目指す新リーグ参入はこれで消えた。廃部は経営改革上の判断だそうだ▼二〇一九年のワールドカップ日本大会の成功で順風満帆に見えた日本ラグビー界もそうばかりではないらしい。コロナの影響で昨年のトップリーグは途中で中止、今年も観客入場制限がかかった。なによりもコロナによる業績悪化で企業側の負担が重くなっている。トップリーグ所属の「宗像サニックス ブルース」も来年以降、活動を縮小する方向だと報じられている▼どんなに困難な状況にも歯を食いしばり、立ち向かう。それがラグビーの魅力である。続けたかったろう。あきらめざるを得なかった赤いジャージーがいたわしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年05月02日  08:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 5月1日(土)

2021-05-02 07:21:45 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 5月1日(土)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 5月1日(土)

 【午前】東京・赤坂の衆院議員宿舎で過ごす。

 【午後】1時58分、衆院第2議員会館。2時、島村大自民党参院議員。52分、大島一博厚生労働省官房長。3時28分、吉田学内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長。4時3分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年05月02日  08:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:コロナの時代に考える 「エシカル」が問う欲望

2021-05-02 07:21:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:コロナの時代に考える 「エシカル」が問う欲望

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:コロナの時代に考える 「エシカル」が問う欲望 

 会社に行かず、家で仕事をする。新型コロナウイルスが流行するまで、ごく一部にとどまっていた働き方が、今は珍しいことではなくなりました。
 在宅勤務が広がったことによる価値観の変化はさまざまな領域に及びます。際立つのは「住」。どこに住むかです。首都圏では東京都心から周辺部などへの流出が続いています。何を着るかという「衣」への意識も変わりました。

 ◆変化した衣服への意識

 高級スーツを中心とした米国の老舗ブランド、ブルックスブラザーズの経営破綻が一つの象徴的なできごとです。
 苦境のファッション業界で、存在感を増す言葉があります。「エシカル」です。倫理的という意味で、環境や人権を大事にして物事を進める姿勢を表しています。コロナ禍以前に戻るのではなく、環境問題により力を入れる「グリーンリカバリー(緑の復興)」が、欧州などの復興政策では柱に据えられています。衣服の世界でも同様の動きが強まっているのです。
 日本でも生産から廃棄まで、環境への影響を小さくする取り組みが始まりました。小泉進次郎環境相は「ファッション業界と環境省は、より持続可能に変えていかなければいけないという方向に動きだした」と会見で話しています。
 一部で是正の動きは始まっていたものの、業界はエシカルの優等生とは言えない状態でした。
 一つは環境破壊の問題です。世界の水質汚染の20%は染色などファッション業界が原因とされています。化学繊維の洗濯で、大量のマイクロファイバーが海洋に流出しているとも推定されています。
 大量廃棄も問題です。売れ残りの新品も含まれます。ファストファッションと呼ばれる安価な服の流行で、使い捨ての傾向は強まりました。二酸化炭素(CO2)の排出もそれだけ増えます。

 ◆途上国の犠牲のもとに

 安さを求めることは、もうひとつ、深刻な問題をはらんでいます。賃金の安い途上国などでの過酷な労働に支えられているのです。労働者の多くは女性です。
 二〇一三年にはバングラデシュで縫製工場が入った複合ビルが崩壊し、多くの犠牲者が出ました。
 事故を受けて製作された米国のドキュメンタリー「ザ・トゥルー・コスト(真の代償)」には、バングラデシュの縫製工場で働く女性が登場します。長時間労働や、事故で命が失われる現状を語り、「服は私たちの血で作られていると思う」と涙ぐみます。
 現在も中国・新疆ウイグル自治区における人権侵害が国際的な問題となる中、同地区産の綿花の使用を巡り、ファッション産業は対応に揺れています。
 フランスの社会学者ジャン・ボードリヤールは「消費社会の神話と構造」(一九七〇年)で人と違っていたいという欲求から消費という行為にとらわれる現代人の姿を描きました。誰がどうやって作るかは意識から消し去られます。
 限りのない欲望が生産量をさらに膨らませるサイクルを止めるのは、着る側の想像力かもしれません。服が作られる途中で誰かを泣かせていないか。海や大地を痛めつけていないか。そんな思いを巡らすことが、買う物を選び、一つ一つを大事にすることにつながります。
 複数のブランドを取り扱うセレクトショップ「ユナイテッドアローズ」創業者の一人、栗野宏文さんのエッセー集「モード後の世界」(扶桑社)を読むと、服は単に使い捨てする存在ではないとの思いも湧いてきます。
 コムデギャルソンなど日本のブランドの面白さは性的誘惑があまりないことだそうです。階級社会で生まれた西洋のファッションは体の曲線を大げさに表現するコルセットなどが身分の高さを表しました。今も性的誘惑のようなものが存在しているといいます。
 栗野さんは日本の特徴の根底にあるのは戦後の民主主義や平和憲法ではないかと推測します。 

 ◆想像力で社会を変える

 <戦うことで勝負をつける、戦争によって国の主張を通すという征服的な考えは、言わば古典的な男の発想です。それは、共存や話し合いによる解決、皆がともに穏やかに暮らそう、という考えとは正反対のところにあります。そう考えていくと、戦後の民主主義や平和憲法というものと、日本のファッションが性や階級と関係がないこととは、根っこの部分が同じである気がしてならないのです>
 服に限らず、お気に入りの物と向き合って、どうやってできたかという見えるルーツと、作り手の意思という見えないルーツを想像してみる。遠出しにくい大型連休に、そんな心の旅をしてみることも、より良い社会をつくっていく第一歩になるかもしれません。
 
 ■エシカル(ethical)とは、「倫理的」「道徳上」という意味の形容詞である。つまり、「法律などの縛りがなくても、みんなが正しい、公平だ、と思っていること」を示す。近年は、英語圏を中心に倫理的活動を「エシカル(ethical)○○○○」と表現し、エシカル「倫理的=環境保全や社会貢献」という意味合いが強くなっている[1]。身近な倫理的活動としては、主にエシカルコンシューマリズムが挙げられる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年05月01日  07:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:世界一のコンピューターができた。あらゆる知識が詰め込まれて…

2021-05-02 07:21:35 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【筆洗】:世界一のコンピューターができた。あらゆる知識が詰め込まれて…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:世界一のコンピューターができた。あらゆる知識が詰め込まれて…

 世界一のコンピューターができた。あらゆる知識が詰め込まれている。質問を打ち込んだ。「神は存在するか」。四十年以上前に出版された「フランス・ジョーク集」にあるジョークだ。一分後、答えが現れる。「存在スル。イマヤ、ワタシガ神デアル」。人類支配をたくらむような「神」登場のオチである▼コンピューターが身の回りにある今日からみれば、「神」のオチには前時代的な大げささがありそうである。半面、近ごろは、かつての人々が笑いつつ感じた不安が、時代遅れとも言えなくなっているようだ▼欧州連合(EU)の機関が先日、人工知能を巡る規制案を発表した。人権や安全への脅威になる利用を禁止している。操られてしまうことへの警戒も背景にあるという▼「神」とは思わないが、わが国の日常でも少々驚かされることがある。広告を繰り返し表示するネットのあの機能である。どう調べるのか、時に本当に関心がある物が現れる。行動が影響されないと、自信を持って否定できそうにない。政府も規制を検討しているようだ▼米国では、同じような内容の情報をすすめるネットの仕組みによって、陰謀論の深みにはまる人がいるそうだ。あの連邦議会襲撃事件などへの影響も指摘されている▼計算式のたぐいか。人ではないものに知らず知らず影響されているようで、技術の時代の笑えない側面である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年05月01日  07:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 4月30日(金)

2021-05-02 07:21:30 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 4月30日(金)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 4月30日(金)

 【午前】7時56分、官邸。官邸の敷地内を散歩。9時1分、閣議。25分、ブルームバーグ国連気候変動担当特使と電話会談。10時、プロゴルファーの松山英樹氏に対する内閣総理大臣顕彰式。35分、平井卓也デジタル改革・IT担当相。11時、自民党秋田県連の金田勝年会長。16分、小泉進次郎環境相、松沢裕環境省環境再生・資源循環局次長。33分、小泉環境相。

 【午後】0時、梶山弘志経済産業相と会食。58分、武田良太総務相。1時56分、山口那津男公明党代表。2時45分、河野太郎行政改革担当相。3時1分、中川俊男日本医師会会長、福井トシ子日本看護協会会長らと意見交換。田村憲久厚生労働相、河野行政改革担当相同席。40分、梶山経産相、経産省の安藤久佳事務次官、荒井勝喜総括審議官、保坂伸資源エネルギー庁長官。46分、梶山経産相、経産省の安藤事務次官、荒井総括審議官、平井裕秀商務情報政策局長。4時8分、梶山経産相、経産省の安藤事務次官、荒井総括審議官。11分、藤井健志官房副長官補、和泉洋人首相補佐官、吉田学新型コロナウイルス感染症対策推進室長、樽見英樹厚労事務次官。54分、皇居。内奏、渡辺猛之自民党参院議員の副大臣認証式。5時45分、官邸。54分、渡辺国土交通副大臣と記念撮影。6時23分、滝沢裕昭内閣情報官。7時18分、報道各社のインタビュー。26分、衆院第2議員会館。50分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年05月01日  07:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:コロナの時代に考える 支え合うという働き方

2021-05-02 07:21:25 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:コロナの時代に考える 支え合うという働き方

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:コロナの時代に考える 支え合うという働き方 

 通勤電車に毎日揺られることも会社帰りの一杯も、ひと昔前のことのように思えてなりません。
 コロナ禍での生活が日常になりつつあります。何が本当に大切なのか。そう考える機会も増えました。それはコロナ禍以前の日常の歪(ゆが)みを浮き彫りにします。コロナ禍自体が歪みの産物ではないか。そうした意見も聞こえます。

 ◆新自由主義の弊害拡大

 例えば、自然との関係です。野生動物を宿主としがちなウイルスがなぜ、人間に感染したのか。無軌道な森林開発など生態系破壊のツケが指摘されています。
 医療危機が叫ばれています。日本ではこの四半世紀で保健所の数が約四割も減り、感染症病床も二十余年で約五分の一にまで削減されていたことを知りました。
 感染の拡大後、廃棄物の収集員やスーパーの店員さんなどエッセンシャルワーカー(不可欠な労働者)の人たちへの罵声が問題になりました。ともに社会を支え合っているという共同体意識の衰退があらわになったともいえます。
 生態系を無視し、人のみが生きられるはずがありません。相次ぐ新たな感染症の登場は自然から人間への警告にも映ります。
 公的な保健や医療サービスの縮小は、民主主義のあり方にもかかわるように思えます。私たちの多くは選挙にこそ足を運びますが、行政を監視し、ときに自分も参加するという自治意識が弱い。気づけば、セーフティーネットは破れかけていました。
 貧困化や格差の拡大で、社会の主流だった中間層が細り、「お互いさま」という言葉は死語になりつつあります。店員さんらへの心ない対応はその表れでしょう。
 いずれの現象もあらゆることを市場の論理に委ねる新自由主義の思想と無縁ではありません。

 ◆労働者協同組合の挑戦

 コロナ禍を機に、こうした流れにあらがえないものか。働き方を通じて、それに挑もうとしている人たちがいます。労働者協同組合(労協)を営む人びとです。
 日本ではなじみが薄いですが、欧州では半世紀以上の歴史があります。特色は地域に根差し、生活圏の問題解決を仕事にしていること。雇う、雇われるの関係ではなく、株主と社長と労働者を同時に担う人たちの集団という点です。
 組合の参加者はそれぞれ出資金を払い、事業内容などは一人一票の直接民主制で決め、ともに働いて報酬を受け取ります。成功も失敗も責任は分かち合います。
 従来はNPOなどの形で営まれていましたが、昨年十二月に労働者協同組合法が成立(施行は二年以内)したことで、NPOでは無理だった出資が可能になり、事業分野も拡大していきそうです。
 具体的にどんな仕事をしているのでしょうか。介護から仕出し弁当の製造・販売とさまざまな例があります。地域の病院で清掃から警備、電話交換までを一手に引き受ける団体もあれば、坂道の多い地区で、居住する高齢者らの買い物や病院通いの送迎サービスを担っているグループもあります。
 地球の裏側の森林破壊には思いが及びにくくても、生活圏の環境破壊や健康には敏感になれます。雇われではなく、事業の出資者になったら発言したくなるでしょう。地域づくりが主眼なので民間企業では働きにくい人も、ともに働けるよう意識しています。
 現場の報告からはこんな声が聞こえます。地産の無農薬野菜で弁当をつくっている人は「購入者に『体調が良くなってきた』と言われることが喜び」と話します。保育園で働く人はこう語ります。「保育の方法も皆で考える。上からの命令に従うのではなく、自由に意見を言える空気がある」。障害者の人たちと働く人は「彼らの成長が自らの励みになる」と笑みをこぼします。
 課題はあります。一つは報酬の問題です。労協からの収入だけで暮らせている人もいますが、「有償ボランティア」の域を出ない事業も少なくありません。サービスや物品の価格設定も重要です。世界的な成功例として知られたスペインのモンドラゴン協同組合グループの家電製造組織は、アジアからの低価格製品の流入もあって、二〇一三年に破綻しています。

 ◆感染症は世界史の節目

 それでも環境や思いやりという人間を大切にする働き方には、効率や自己責任に縛られた新自由主義にはない可能性があります。
 振り返れば、十四世紀のペストの流行は封建社会崩壊の一因となりました。スペイン風邪が流行した第一次世界大戦後、ファシズムと恐慌を経て、世界は資本主義圏と社会主義圏に二分されました。
 感染症は、歴史を画すことが少なくない。昨今の自殺者の増加は残念なことですが、非正規雇用など新自由主義政策の歪みを可視化しました。コロナ禍も時代が転換する予兆かもしれません。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年04月30日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:人類で初めて月に降り立ったのは「小さな一歩」のアポロ11号…

2021-05-02 07:21:20 | 【科学・物理・理工学・先端、応用科学・理化学・その他の学術】:

【筆洗】:人類で初めて月に降り立ったのは「小さな一歩」のアポロ11号…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:人類で初めて月に降り立ったのは「小さな一歩」のアポロ11号…

 人類で初めて月に降り立ったのは「小さな一歩」のアポロ11号、アームストロング船長である。続いて、オルドリン飛行士が歩いた。二人が月面で活動していたその時、ひとり司令船で、月の周回軌道にいた人物は、印象が薄い。「忘れられた宇宙飛行士」「歴史上最も孤独な男」「第三の男」と語られるマイケル・コリンズさんだ▼月の裏側に入ると、地球が見えない。生まれ育った星と人々、そして仲間から、通信も含め、切り離された時空を経験している。再び見えてきた地球は「青と白の宝石」だったそうだ▼<そこには国境などはなく、人種のちがいや、大都市と農村の区別もなかった>と述べている。<一面とてもこわれやすそうに見えた>とも。月面に足跡を残す栄誉にあずかった同僚らよりも、神秘に触れ、思索にひたることができた人だったかもしれない▼コリンズさんが九十歳で亡くなった。地球帰還後、公職も務めているが、メディアのインタビューなどにはあまり応じていなかったという。「忘れられた」といわれる理由の一つであろう▼世の政治指導者たちが同じように地球を見ることができればいいのに。そうすれば「劇的に考えが変わるはずだ」とも語っている▼母なる星を見た人はつい先日、「地球ほど美しく、こわれやすいものは多くない。ともに守ろう」とネットで呼びかけたばかりでもあった。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年04月30日  08:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 4月29日(木)

2021-05-02 07:21:15 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 4月29日(木)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 4月29日(木)

 【午前】東京・赤坂の衆院議員宿舎で過ごす。

 【午後】0時57分、衆院第2議員会館。2時57分、吉田学新型コロナウイルス感染症対策推進室長。3時8分、樽見英樹厚生労働事務次官加わる。4時38分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年04月30日  08:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自衛隊】:南スーダン「衝突」は「戦闘」だった PKO派遣の元陸自隊員が著書出版

2021-05-02 06:10:50 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【自衛隊】:南スーダン「衝突」は「戦闘」だった PKO派遣の元陸自隊員が著書出版

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自衛隊】:南スーダン「衝突」は「戦闘」だった PKO派遣の元陸自隊員が著書出版

 南スーダン国連平和維持活動(PKO)の陸上自衛隊第10次隊員だった元一佐、小山修一さん(56)=埼玉県=が著書「あの日、ジュバは戦場だった」(文芸春秋)を出版した。現地であった武力衝突の詳細を報告。当時、政府は危険な状態を国民に知らせず、安全保障関連法に基づき11次隊に駆け付け警護などの新任務を付与した。法施行から5年。「自衛隊について本質的な議論をしてほしい」と話す。(星野恵一)

南スーダンPKOの10次隊として活動した当時の小山さん=南スーダン・ジュバの日本隊宿営地で(小山修一さん提供)

 南スーダンPKOの10次隊として活動した当時の小山さん=南スーダン・ジュバの日本隊宿営地で(小山修一さん提供)

 ◆鳴り響く戦車砲の射撃音

 「隊員の安全は大丈夫だろうかと率直に感じた」。南スーダンの首都ジュバで2016年7月8日に発生した政府軍と反政府勢力の激しい衝突を小山さんが振り返った。衝突は4日間続いた。自衛隊の宿営地近くのビル高層階から反政府勢力が政府軍の兵士に向かって射撃。戦車砲の射撃や迫撃砲の音が鳴り響いた。
 11年7月に独立した南スーダンは13年以降、内戦状態にあった。小山さんら10次隊の施設部隊350人は16年6月から現地で道路補修などにあたった。ジュバでの衝突では宿営地の監視所など10カ所に銃弾受けた。自衛隊員にけがはなかったが、政府軍、反政府軍だけで300人以上が亡くなった。「事態が続けば巻き込まれる恐れもあり撤収となっただろう」
 政府が16年11月、11次隊に駆け付け警護などの新任務を付与する閣議決定した後、衝突を記した部隊の日報が問題となった。政府は日報の「戦闘」を「衝突」と言い換え、国際的紛争ではなくPKO参加五原則に触れないとした。
 「法的な意味で『戦闘』でないとしても、戦車や迫撃砲が火を噴き、兵士が撃ちあう事象は現場からすれば『戦闘』」と小山さん。
 駆け付け警護は国連職員などが襲われた際、助けに行く任務。警告射撃が認められた。宿営地を他国軍と守る新任務も付与され、危険性は高まったが、政府は警護をジュバなどに限り、リスクは限定的とした。

 ◆「アメリカ軍との活動、応分のリスク」

 11次隊を率いた陸自幹部(50)は「派遣前の訓練は任務への恐怖や不安を排すことにつながった」と話す。一方、小山さんは任務の実効性に疑問を感じている。先制攻撃を認める国連の交戦規定と違い、自衛隊では相手に危害を与える射撃は正当防衛の場合などだけ。「違うルールの下で他国部隊と任務に当たるのは難しい」

南スーダンPKOの10次隊で活動していた当時の小山さん=南スーダン・ジュバの日本隊宿営地で(本人提供)

 南スーダンPKOの10次隊で活動していた当時の小山さん=南スーダン・ジュバの日本隊宿営地で(本人提供)

 政府は新任務付与から、わずか3カ月後に11次隊の撤収方針を決定。新任務の遂行はないまま11次隊は同年5月に撤収を終えた。新任務を付与しただけの「実績づくり」と批判された。1992年に始まった自衛隊の施設部隊のPKO派遣は途切れた。その後、安保法制に基づき自衛隊が米軍の艦艇などを守る「武器等防護」など、米軍との軍事的一体化が目立つ。
 
 小山さんは日米同盟の重要性を認める一方でこう話す。「米軍と活動することで応分のリスクも求められるだろう。危険であるほど事実を明らかにし、国を挙げて議論すべきだ。今の日本はそうなっていない」
 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・防衛省・自衛隊・南スーダン国連平和維持活動(PKO)】  2021年05月02日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:「こども庁」構想 形よりも中身が重要だ

2021-05-02 05:05:30 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【社説①】:「こども庁」構想 形よりも中身が重要だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:「こども庁」構想 形よりも中身が重要だ 

 医療や福祉、教育など複数省庁をまたぐ子ども関連の政策を一元的に担う「こども庁」新設について、自民党が議論を始めた。

 縦割りの行政を統合して担当閣僚を任命し、効果的な施策を進めるのが狙いという。

 コロナ禍が長引き、子どもを取り巻く環境は一段と厳しさを増した。子どもの健やかな成長を支える目的に異議を挟む余地はない。

 だが構想は唐突感が否めない。自民党総裁である菅義偉首相は、この秋までに行われる次期衆院選の目玉公約として掲げる考えだ。選挙目当ての側面が強い。

 いま優先すべきなのは、小手先で組織を変えることではない。世界的に見て乏しい関連予算を増やし、現場の体制を手厚くすることこそが必要である。

 子ども関連政策は幅広く、所管する省庁は多い。例えば就学前の乳幼児を預かる主な施設は、厚生労働省が管轄する保育所、文部科学省の幼稚園、内閣府の認定こども園といった具合だ。

 命や健康を守る面でも児童虐待は厚労省、学校でのいじめは文科省、ドメスティックバイオレンス(DV)は内閣府が担当する。

 どの問題も切り分けが難しく、政策決定の遅れや予算配分の偏りがあるとの指摘がある。一元化が改善につながる可能性はあろう。

 だが組織さえ変えれば問題が解消すると考えるのは早計だ。

 省庁間の主導権争いを始めた点も見過ごせない。そこでは文科省が所管する義務教育の扱いまで、論点に浮上しているという。

 国内総生産(GDP)に占める子育て支援策など家族関係社会支出の比率は英国などの3%台に対し、日本は1%台半ばと先進国でも低水準にとどまっている。

 学校や児童相談所、福祉施設などの要員を増やし、児童手当といった具体的な支援を充実する―。そんな当事者や現場の実情に即した対策を強化するのが筋だ。

 自民党の議論は総裁の直属組織で先月中旬から始まった。今月をめどに結論をまとめて政府に提言するというが、検討に費やす期間は2カ月にも満たない。

 政府は党の提言を今夏にもまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に反映させる段取りだ。さらに来年の通常国会に関連法案を提出し、2022年中にも同庁を発足させる構想ともいう。

 本気で取り組むなら大がかりな省庁再編にもつながるはずのテーマだ。選挙目当ての急ごしらえでは大きな成果は期待できまい。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年05月02日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:コロナ交付金 生活支える支出が基本

2021-05-02 05:05:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説②】:コロナ交付金 生活支える支出が基本

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:コロナ交付金 生活支える支出が基本 

 国が新型コロナウイルス対策として自治体に配分した「地方創生臨時交付金」の使途に関し、道内外の自治体で対策との関係が明確でない事業への支出があった。

 道内では、夕張市の公用車購入やオホーツク管内遠軽町のスキー場ライトアップ事業などが明らかになった。

 コロナ禍の長期化で、地域経済は疲弊している。雇い止めにあう住民もいる。交付金は困窮する事業者や住民を直接支える支出に充てるのが筋だ。

 交付金は、感染拡大防止や雇用の維持などを目的にすれば、原則として使途に制限はない。だからと言って、野放図な支出を認めているわけではない。

 自治体の予算案を審議する議会も、真摯(しんし)な論議が求められる。問題点があれば修正を行うことは議決機関の本分だ。

 国は昨年度、交付金制度を設け計4兆5千億円を計上した。交付金を活用した道内の総事業費は約3100億円になる。

 財務省は昨年11月に公表した資料で問題のある事例を指摘した。

 このうち夕張市は議員用公用車を約380万円で購入した。目的外への流用に当たる可能性がある。コロナに便乗した支出は理解を得られないだろう。

 また遠軽町はスキー場のライトアップ事業に約150万円を充てた。町は「医療従事者への感謝を示すために実施した適切な支出」と説明する。

 ただ町民から「もっと効果的な使い方がある」との指摘がある。疑いを排するには町の独自財源を充てるべきだったのではないか。

 上川管内東神楽町は当初、小学校新入生に贈るランドセル購入費約150万円に充てる予定だったが、一般財源からの支出に変更した。交付金の原資は国民の税金であり、厳正な予算執行は当然だ。

 政府は今後も自治体に臨時交付金の配分を行う。先月末の閣議で、事業者支援向けに5千億円の交付を決定した。

 自治体で安易な使い方が続けば交付金の減額や使途を制限する議論にもつながりかねない。行政への住民不信を招くことにもなる。

 不適切な使途は、東日本大震災の復興予算でも問題となった。基金に積み立てていた自治体から1千億円以上が国に返還された。道内では復興と関連のない自転車盗難防止事業にも使われていた。

 自治体は公金の支出に対し、明確な説明責任を負う。肝に銘じなければならない。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年05月02日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする