goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【日仏】:沖縄で洋上補給訓練 中国けん制をアピール

2021-05-05 13:05:30 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【日仏】:沖縄で洋上補給訓練 中国けん制をアピール

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日仏】:沖縄で洋上補給訓練 中国けん制をアピール

 海上自衛隊は5日、補給艦「ましゅう」がフランス海軍のフリゲート艦「シュルクーフ」と沖縄周辺の海域で4日に共同訓練をしたと発表した。ましゅうからフリゲート艦に燃料を補給した。東シナ海では、沖縄県・尖閣諸島や台湾を巡り、中国の活動が活発。両国が洋上訓練でけん制姿勢をアピールした形だ。

 海上自衛隊の補給艦「ましゅう」(手前)から補給を受けるフランス海軍のフリゲート艦「シュルクーフ」=4日、沖縄周辺海域(海上自衛隊提供)

 海上自衛隊の補給艦「ましゅう」(手前)から補給を受けるフランス海軍のフリゲート艦「シュルクーフ」=4日、沖縄周辺海域(海上自衛隊提供)

 陸上自衛隊は九州で11~17日、フランス陸軍、米海兵隊と離島防衛作戦を想定した共同訓練を予定している。海自とフランス海軍も同時期に海上訓練を実施する見通し。日仏両国は訓練を繰り返し、中国への抑止力を高める狙いとみられる。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・防衛省・自衛隊・補給艦「ましゅう」がフランス海軍のフリゲート艦「シュルクーフ」と沖縄周辺の海域で4日に共同訓練をしたと発表】  2021年05月05日  13:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【財務省】:「赤木ファイル」の存在、国側が認める方針 決裁文書改ざんの指示系統が解明されるか、開示範囲が焦点

2021-05-05 12:48:30 | 【公文書・国民の知る権利、知的資源・公権力による隠ぺい・能動的サィバー攻撃】

【財務省】:「赤木ファイル」の存在、国側が認める方針 決裁文書改ざんの指示系統が解明されるか、開示範囲が焦点

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【財務省】:「赤木ファイル」の存在、国側が認める方針 決裁文書改ざんの指示系統が解明されるか、開示範囲が焦点

 森友学園への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題で、自殺した財務省近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=が改ざんの過程を書き残したとされる文書「赤木ファイル」の存在を、国側が認める方針を固めたことが5日、関係者への取材で分かった。

 元財務省近畿財務局職員赤木俊夫さんの妻雅子さん=3月

 元財務省近畿財務局職員赤木俊夫さんの妻雅子さん=3月

 妻雅子さん(50)が国側に損害賠償を求めた訴訟の手続きで、6日にも文書で回答するとみられる。今後はどの範囲まで開示されるかが焦点となり、詳しい指示系統が明らかになる可能性がある。

 雅子さん側が2020年3月の大阪地裁への提訴時にファイルの提出を要請。国側はこれまで存否を明らかにしていなかったが、地裁が6日までに回答するよう求めていた。
 
 財務省が18年6月に公表した調査報告書によると、理財局長だった佐川宣寿氏(63)が改ざんの方向性を決定づけ、理財局幹部らが前首相夫人の安倍昭恵氏に関わる記述を削除するなどした。近畿財務局側の関与も記されているが、赤木さんの作業の詳細は明らかにされていない。 (共同)
 

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【疑惑・財務省・森友学園への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題】  2021年05月05日  12:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【長野県】:空き家の庭から乳児遺体、死体遺棄で捜査

2021-05-05 12:10:30 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【長野県】:空き家の庭から乳児遺体、死体遺棄で捜査

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【長野県】:空き家の庭から乳児遺体、死体遺棄で捜査

 4日午後4時50分ごろ、長野県東御市新張の空き家の庭を手入れしていた男性から「土の中に赤ちゃんの体の一部らしきものがある」と110番があった。駆け付けた警察官が土の中から乳児の遺体を発見し、県警は死体遺棄事件として捜査している。

 上田署などによると、発見された遺体は女児で、遺体の一部が土の外に出ていた。発見した男性は空き家の持ち主の依頼で庭の手入れをしていたという。現場はしなの鉄道滋野駅から北に約3キロで、同署は遺体の身元や死因を調べている。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【事件・犯罪・疑惑】  2021年05月05日  12:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【愛知県】:町営住宅で火災、2人死亡 住人夫妻

2021-05-05 11:52:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【愛知県】:町営住宅で火災、2人死亡 住人夫妻

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【愛知県】:町営住宅で火災、2人死亡 住人夫妻

 5日午前7時15分ごろ、愛知県美浜町河和六反田の町営河和団地で、住人から「隣の部屋から煙が出ている。爆発音もする」と119番があった。

 3階の無職佐藤久義さん(83)の部屋が燃え、約30分後に鎮火した。この部屋から80代くらいの男性と60代くらいの女性が搬送され、病院で死亡が確認された。

 県警半田署は、2人は佐藤さんと妻(68)とみて、身元の確認を進めている。この部屋以外に延焼はなかった。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【事故・災害・火災】  2021年05月05日  11:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【気象庁】:沖縄と奄美が梅雨入り 全国最初、平年より早め

2021-05-05 11:41:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【気象庁】:沖縄と奄美が梅雨入り 全国最初、平年より早め

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【気象庁】:沖縄と奄美が梅雨入り 全国最初、平年より早め

 気象庁は5日、沖縄地方と鹿児島県の奄美地方が梅雨入りしたとみられると発表した。今年、全国で初めて。沖縄は平年より5日、昨年より11日早かった。奄美も平年より7日、昨年より12日早い梅雨入りとなった。

 気象庁の庁舎

      気象庁の庁舎

 気象庁によると、沖縄から奄美にかけては5日、前線がかかっており、雨が降っている場所が多い。今後1週間も前線や湿った空気の影響で曇りや雨の天候となる見通しで、梅雨入りと判断した。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・お天気】  2021年05月05日  11:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:連休最後も交通機関は閑散 緊急宣言中、駅に人まばら

2021-05-05 11:32:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:連休最後も交通機関は閑散 緊急宣言中、駅に人まばら

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:連休最後も交通機関は閑散 緊急宣言中、駅に人まばら

 新型コロナウイルスの感染拡大「第4波」のゴールデンウイークは5日、最終日となった。東京と関西の計4都府県には緊急事態宣言が発令中。鉄道や空の便、高速道路の各交通機関では、コロナ禍の前のような大きな混雑はなく、人出は低調だった。

 ゴールデンウイーク最終日、人影まばらな新幹線ホーム=5日午前、JR新大阪駅

 ゴールデンウイーク最終日、人影まばらな新幹線ホーム=5日午前、JR新大阪駅

 JR各社によると、5日の各新幹線は空席が目立った。東海道新幹線では午前9時すぎに新大阪を出たのぞみ4号が30%。東北や上越、北陸新幹線の上りには5%と低調な列車もあった。
 
 4月23日に発表された航空各社の予約状況によると、5日は全日空の上り便の予約率が74・0%、日航が73・9%と満席にはなっていない。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスの感染拡大「第4波」】  2021年05月05日  11:32:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日仏政府】:香港ウイグルに深刻な懸念 外相会談で共有、東・南シナ海も

2021-05-05 11:15:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【日仏政府】:香港ウイグルに深刻な懸念 外相会談で共有、東・南シナ海も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【日仏政府】:香港ウイグルに深刻な懸念 外相会談で共有、東・南シナ海も

 茂木敏充外相は4日午後(日本時間5日未明)、英ロンドンでフランスのルドリアン外相と会談した。中国による民主派弾圧が続く香港情勢や、新疆ウイグル自治区の人権状況への深刻な懸念を共有。中国が海警局に武器使用を認めた海警法や、東・南シナ海での一方的な現状変更の試みも、深刻に懸念しているとの認識で一致した。

 茂木敏充外相

 茂木敏充外相

 五輪・パラリンピックを巡り、今夏の東京、2024年のパリ大会成功に向け連携していく方針を申し合わせた。
 
 茂木氏は、欧州連合(EU)がインド太平洋戦略を初策定する方針で合意したことを歓迎し、議論を主導したフランスの姿勢を評価した。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・ フランス】  2021年05月05日  11:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄県】:尖閣周辺に中国船 82日連続

2021-05-05 10:38:30 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、残留孤児、国家による抑圧統治】

【沖縄県】:尖閣周辺に中国船 82日連続

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【沖縄県】:尖閣周辺に中国船 82日連続

 沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で5日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは82日連続。

 第11管区海上保安本部(那覇)によると、1隻は機関砲のようなものを搭載。領海に近づかないよう巡視船が警告した。(共同通信)

元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で5日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認】  2021年05月05日  10:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【富山県警】:不明親子か、3人救助 金沢の山、命に別条なし

2021-05-05 09:43:30 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【富山県警】:不明親子か、3人救助 金沢の山、命に別条なし

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【富山県警】:不明親子か、3人救助 金沢の山、命に別条なし

 富山県警南砺署は5日午前、富山、石川県境の医王山に4日から登山に出掛け、行方が分からなくなっていた金沢市の親子とみられる3人をヘリコプターで救助したと明らかにした。いずれも命に別条はない。

 同署によると、行方不明になっていたのは金沢市の薬剤師飯田泰広さん(44)と長男影虎君(10)、長女千尋さん(8)。家族6人で4日午後0時半ごろ入山し、飯田さん親子3人と義母の計4人で金沢市側の岩場を登りに行った後、下山途中に道に迷ったとみられる。
 
 午後5時半ごろ、飯田さんの妻が「岩場に登山した家族が戻らない」と119番。義母は午後8時半ごろ、救助された。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【事故・災害・火災】  2021年05月05日  09:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:ドイツ、ワクチン接種で規制緩和 コロナ陰性証明、不要に

2021-05-05 07:52:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:ドイツ、ワクチン接種で規制緩和 コロナ陰性証明、不要に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:ドイツ、ワクチン接種で規制緩和 コロナ陰性証明、不要に

 【ベルリン共同】ドイツのメルケル政権は4日、新型コロナのワクチン接種を完了した人に対する規制緩和を決めた。ランブレヒト法相が同日の記者会見で発表。買い物時の陰性証明の提示が不要になり、外出規制も免除される。国会の承認を経て、今週末にも実施の見通し。

 今回の規制緩和は感染後に回復した人も対象。マスク着用と社会的距離の確保は引き続き求める。ランブレヒト氏は「正常化に向けた重要な一歩になる」と語った。
 
 ドイツの感染状況は依然深刻で、死者も連日数百人に上る。多くの地域で4月下旬に強い規制が導入され、生活必需品以外の店では入店時に陰性証明書が必要となっていた。(共同通信)

  元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・ドイツ・新型コロナのワクチン接種を完了した人に対する規制緩和】  2021年05月05日  07:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:こどもの日に考える 風になれ、大人たち

2021-05-05 07:39:55 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説①】:こどもの日に考える 風になれ、大人たち

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:こどもの日に考える 風になれ、大人たち 

 愛知県知多半島の付け根に位置する大府市の「あいち健康の森」。毎週土曜日と日曜日の午前中、園内をめぐるジョギングコースを子どもたちが黙々と、でもどこか楽しげに、風を切って走っています。
 ランニングチーム「H・C・G」の仲間たち。Hは「HELPING EACH OTHER(助け合い)」、Cは「CHALLENGE(挑戦)」、そしてGは「GROWTH(成長)」−の頭文字。チームのめざすところです。

 ◆じゃあ、一緒に走ろうか

 主宰者兼ヘッドコーチの藤井輝(ひかる)さん(35)は、岩手県花巻市の生まれ。全国高校駅伝で、元マラソン日本代表の瀬古利彦さんと競い合ったという父親に背中を押されて、高校で陸上競技を始め、駒沢大学時代には四年連続で箱根駅伝に出場、一年生と四年生で二度の総合優勝を果たしています。
 主に復路の出だしの六区を走り、「山の神」ならぬ「山下りのエキスパート」と呼ばれた花形ランナーで、三年生の時には区間二位の記録を残しています。
 卒業後は実業団の名門「愛三工業」に入社して大府市へ。全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)や名岐駅伝、びわ湖毎日マラソンなどでも活躍しています。
 二十四歳のころに膝の手術を受けて伸び悩み、二十九歳で現役を引退。生産現場で働く傍ら、地元東浦町の委託を受けて、中学生の指導をするようになりました。
 その時の教え子の一人から「部活の時間を減らされちゃって、もの足らないよ」と相談を受け、「じゃあ、一緒に走ろうか」と、部活のない日に二人で走るようになったのが始まりでした。
 “二人三脚”で始めたチームは、いつの間にか保育園の年中さんから高校生まで約五十人に膨らんで、父母たちの姿もちらほらと交ざるようになりました。
 一回約二時間。「一緒に走る」が活動の基本です。ジョギングと坂道ダッシュで体を温め、一周六百メートルのコースを周回します。仕上げはリレーの練習です。藤井さんは伴走者として一緒に走り、子どもたちの様子を見ながら、ペース配分やフォームを指導します。
 おととしの暮れ、藤井さんは「陸上競技にかかわる仕事をしたい」と転職を決意して、マラソンの企画や運営を手掛ける会社から内定を取り付けました。
 子どもたちの指導を続けることができるよう、名古屋勤務を希望しました。ところが内示は東京勤務。望みはかなえてもらえませんでした。

 ◆彼らのそばにいたかった

 「あなたがつくったチームじゃないですか」
 子どもたちはもちろん、父母たちからも強く慰留され、悩んだ末に内定を辞退して、彼らと一緒に走り続けることを決めたのです。
 花巻で介護士をする母親に「あなたも、やってみれば」と勧められ、今度は母親に背中を押されて、大府市内の高齢者施設で働くことになりました。
 「彼らのそばにいてあげたかったというよりも、僕の方がそばにいたかった。離れることができなかったというのが本音じゃないのかな」。藤井さんは、そう打ち明けます。
 箱根路の険しい坂道を駆け抜けたランナーは、子どもたちを未来へ送る追い風になろうと決めました。
 四季をまたいで長引くコロナの季節。学校で、家庭で、子どもたちはさまざまなストレスを抱えています。でも「今は我慢」というしかない。
 最近、近所で、こいのぼりを見かけました。でも、無論、風がなかったからでしょうが、尾びれを垂れて、何だか元気のない姿。それが妙に印象に残って…。
 こんな時こそ、傍らにいて、風を吹かせる大人たちが必要なのだと思います。
 藤井さんは言いました。
 「箱根は下りもきつかった。下り坂に足が慣れると、平場でリズムが取りにくくなるんです。でも終わりのないレースはありません。ペースを守って走り続けていれば必ず、タスキをつなぐ仲間が待っている。ソーシャルディスタンスとか、大きな声を出せないとか、気遣わなければならないことも多いけど、コロナ禍の今ほど『H・C・G』−協力、挑戦、成長が、大切な時ってないと思うんです。ここに残って、本当によかったと思っています」

 ◆五月の空を気持ち良く

 ♪僕は風になろう/君の心の風車を/くるくる回す/やさしい風になろう…。河島英五「風になれ」
 大人たちよ、風になれ。子どもたちが気持ち良く五月の空を泳げるように−。
 そう願う、きょうこどもの日。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年05月05日  07:39:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:こんな子どもたちを例として挙げていた。病気の親に代わって、…

2021-05-05 07:39:50 | 【子供の社会的養育・離婚後の共同親権・児童福祉法・養護施設、里親・ヤングケアラー

【筆洗】:こんな子どもたちを例として挙げていた。病気の親に代わって、…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:こんな子どもたちを例として挙げていた。病気の親に代わって、…

 こんな子どもたちを例として挙げていた。病気の親に代わって、料理、洗濯、掃除など家事をしている。幼いきょうだいの面倒を見ている。働いて家計を助けている。病気の家族の身の回りの世話をしている…▼美談にも聞こえるか。けなげでたくましい子どもを思い浮かべる人もいるだろう。けれどもこの子たちのことを心配しなければなるまい。厚労省が示している「ヤングケアラー」の実例である▼親の病気などが原因で大人が担うべき家事や家族の世話を日常的に行っている子どもたちのことである。調査によると、「家族の世話をしている」と答えた中学生は全体の5・7%、高校生は4・1%。おおむねクラスに一人か二人いる計算と聞けば少なくないと感じられるだろう▼親には手を合わせたくなるほどありがたい子どもたちだろう。だが、家族を思うあまり、遅刻や欠席を重ね、学業や進路にも影響が出やすい。勉強や部活どころではなくなり、学校で孤立する危険もある。なにより、子どもらしい時間が消える▼表面化しにくいことも問題という。子どもたちは家族の世話を当然と考え、相談もあまりしないと聞く▼「ヤングケアラー」をケアするのは社会しかない。相談はもちろん、家族ごと支援する方法を考えたい。「美談」に頼ってはなるまい。こどもの日である。どの子にも子どもらしい一日があることを。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年05月05日  07:40:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 5月4日(火)

2021-05-05 07:39:45 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【菅首相の一日】: 5月4日(火)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 5月4日(火)

 【午前】東京・赤坂の衆院議員宿舎で過ごす。

 【午後】0時20分、官邸。官邸の敷地内を散歩。56分、公邸。1時、松田公太クージューCEO、北見尚之横浜セントラルタウンフェスティバル実行委員会委員長。2時、高橋洋一内閣官房参与。34分、岡部信彦内閣官房参与。3時58分、和泉洋人首相補佐官、吉田学新型コロナウイルス感染症対策推進室長、厚生労働省の樽見英樹事務次官、福島靖正医務技監。4時27分、和泉首相補佐官。51分、東京・永田町のザ・キャピトルホテル東急。スパ&バーバー「カージュラジャ ティアド」で散髪。6時39分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年05月05日  07:39:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:コロナの時代に考える シビックテックの挑戦

2021-05-05 07:39:40 | 【環境問題(公害・排ガス・治水・産廃・水俣病・アスベスト・有機フッ素化合物

【社説①】:コロナの時代に考える シビックテックの挑戦

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:コロナの時代に考える シビックテックの挑戦 

 官が「公共」を支配し、官の都合のいいように民を利用する時代は終わった−。
 
 早稲田大の教授だった二〇一一年三月、東日本大震災の直後に他界した寄本勝美さんは、その前月に出版した著書に、そう書き残しています。いち早く循環型社会の構築を唱え、「公共」とは官だけでなく、市民や企業との協働によって築かれ、支えられるべきだと訴えました。

 ◆コード・フォーの興隆

 寄本さんは一九七〇年ごろからごみ問題に関わった。処分場の建設反対運動も起きる中、収集車にも乗り込んで現場の職員と語らい、大量消費社会がもたらした「ごみ戦争」に向き合ったといいます。そのゼミからは多くの学者や市民活動家、ジャーナリスト、公務員らが輩出しています。
 寄本さんの言葉はいま、いっそうの説得力を持って心に響いてきます。激甚化する自然災害、待ったなしの少子高齢化、グローバリズムと富の格差、終息せぬ新型コロナ感染…。
 もちろん官が手を抜いていいわけではありませんが、官の力だけでこの時代を乗り切れないことは、もはや自明の理とも言えるでしょう。
 新型コロナの第一波が襲った昨春、全国の自治体が立ち上げた感染症対策サイトの作成を手助けしたのは、情報技術(IT)エンジニアらの団体でした。
 その中心的な存在が東京都と連携した「コード・フォー・ジャパン(CfJ)」です。
 CfJの開発手法は世間を驚かせました。「ソースコード」と呼ばれるコンピュータープログラミングの文字列をネット上で公開し、誰もがサイトの開発に参画できるようにしたのです。
 互いに顔も知らないようなエンジニアが次々と仲間に加わり、新規陽性者や医療体制の現状などが一目で分かるサイトが数日で完成しました。ソースコードが公開されていたことで、各自治体ごとのサイトも容易に誕生しました。

 ◆「金もうけではない」

 こうした手法は米国が発祥で、シビック(市民)とテクノロジー(技術)を掛け合わせたシビックテックと呼ばれています。一般の市民エンジニアらがITを使って行政サービスや地域の課題を解決することを言います。彼らの目的は決して報酬ではありません。
 一三年にCfJを立ち上げた関治之さんの原体験は東日本大震災にあります。当時は別の組織や会社に属していましたが、同じ手法で、被害状況や避難所情報を地図上に順次反映するサイト「震災インフォ」を開発しました。
 わが国未曽有の危機に、各地の敏腕エンジニアらが立ち上がったのです。
 「コード・フォー」を冠した団体は現在、全国に百近く。一般社団法人であったり、NPOであったり、形態はそれぞれです。名乗るにはCfJに申請が必要ですが、緩いつながりで、各団体のメンバーも固定されていません。
 教育や子育て、まちづくり、防災、新型コロナ対策など、それぞれのテーマに応じて、ネットを中心に時々の仲間を募ります。
 例えば、愛知県内をカバーする「コード・フォー・アイチ」は元地方公務員の晝(ひる)田浩一郎さんとエンジニアの嬉野剛士さんが一七年に立ち上げました。現在はともにベンチャー企業に勤め、コード・フォーの活動も続けています。
 四月上旬、オンラインで開いた会合には大学生や会社員、元商社マン、起業家ら多様なメンバーがそろいました。
 彼らがこれまで手掛けたのは、学校から保護者向けに届く連絡帳のデジタル化、災害時にボランティアの役割を分担できるアプリの開発、不登校の子どもらに職業体験を提供する市民団体の支援…。
 ほかに新型コロナの接触確認アプリの使用者数が一瞬で分かる装置や、色弱の人に焼き肉の食べごろを知らせるアプリなど、実用化できそうな技術もあります。
 知見や仲間を広げたい、自分の力を試したい、社会に貢献したい−。参加した動機は人それぞれですが、共同代表の嬉野さんの話が印象的でした。
 貧しい子ども時代を過ごし、短大を卒業後は派遣会社などを転々としたといい、「親の収入でその子の人生が決まってしまうような社会を変えたい」。その思いが根底にあるそうです。

 ◆花咲け、新時代の公共

 冒頭に紹介した寄本さんが、公務員や市民と車座になって語り明かし、ごみ問題と格闘したころから半世紀あまり。時代とともに新たな課題が生まれ、社会のありようも時に変わらざるを得ないのでしょうが、どんな時代でも、人が人とつながることで勇気や知恵が生まれるのではないでしょうか。
 新時代の「公共」が花を咲かせつつあるのだと感じます。
 
 ■「シビックテック」
 
 「シビックテック」という言葉を聞いたことがある人は少ないだろう。シビックテックとは「市民の課題を解決する/生活をより便利にするために、ITを中心としたテクノロジーを活用するアクション全般を指すキーワード」である。

 シビックテックを代表する存在となった非営利組織Code for Americaが米国で活動を開始したのは2009年。日本国内では、2013年5月にCode for Kanazawaが石川県金沢市で立ち上がったのを最初に、さまざまな活動が広がっている。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年05月04日  07:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:風薫る五月。新緑の上を吹き渡ってくる、さわやかな南風が「薫…

2021-05-05 07:39:35 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【筆洗】:風薫る五月。新緑の上を吹き渡ってくる、さわやかな南風が「薫…

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:風薫る五月。新緑の上を吹き渡ってくる、さわやかな南風が「薫…

  風薫る五月。新緑の上を吹き渡ってくる、さわやかな南風が「薫風」だが、平安期の歌などには今ごろの季節ではなく、春の風として扱われることが多かったそうだ▼現在、薫風とか風薫るといえば、もっぱら、新緑や若葉に結びつけて考えるが、当時は春の梅などの花によって匂う風に対し「風薫る」と感じていたらしい。手元の歳時記によれば夏の季語として使われるようになったのは元禄期だそうだ▼もちろん、風薫る五月といっても匂いを風に乗せているのはなにも新緑ばかりではあるまい。近所を散歩すれば、この時季、ひときわ、濃い匂いを放っているのが茉莉花(まつりか)、素馨(そけい)。ジャスミンの方が通りが良いだろう

Jasminum polyanthum

ハゴロモジャスミン Jasminum polyanthum2004年

 ▼<茉莉花の香指につく指を見る>横光利一。花から移った匂いが指から香ってくるようだったか。通りすがりにジャスミンの匂いをいただいたお宅の庭にこいのぼりが出ていた。この季節らしい、のどかで平和な光景と匂いである▼栽培は古代エジプトに始まったと聞けば、香りで人々を喜ばせてきた歴史は長い。インドにこんな伝説があるという。美しい娘が男と恋を実らせたが、嫉妬に狂った別の男に命を奪われてしまう。娘の灰をまくとそこからジャスミンが育った。匂いを放つのは誓い合った男への「永遠の愛」のためなのだそうだ▼どうか、来年こそは「永遠の愛」がマスクなしで愉(たの)しめますように。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年05月04日  07:28:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする