goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説】:GDPマイナス 感染抑制が景気対策だ

2021-05-21 06:32:45 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説】:GDPマイナス 感染抑制が景気対策だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:GDPマイナス 感染抑制が景気対策だ 

 内閣府が発表した今年1~3月期の実質国内総生産(GDP)速報値が年率換算で前期比5・1%減となった。3四半期ぶりのマイナス成長に陥った。

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて1月に再発令された緊急事態宣言で、消費が大きく落ち込んだのが響いた。

 感染抑止策を徹底すれば、経済への打撃は避けられない。しかし米国や中国はワクチン接種が進み、いち早くプラス成長に転じている。

 ところが日本はどうか。初の緊急事態宣言が出されてから1年たつ。菅義偉首相は「感染防止と経済活動の両立」を掲げ、中途半端に経済活動の再開を急いでは、感染の再拡大を招いてきた。

 後手後手に回った場当たり的な政府の対応が、日本経済を再びマイナス圏に引きずり込んだと言えよう。感染の抑制ができなければ、経済回復などおぼつかないと肝に銘じるべきだ。

 1~3月期は、GDPの6割近くを占める個人消費が低迷したのが大きかった。企業の設備投資も、通信機器や自動車などで伸び悩んだ。政府の観光支援事業「Go To トラベル」の停止もあって、内需は「総崩れ」の状況だった。

 緊急事態宣言は3月にいったん解除されたものの、変異ウイルスの拡大で4月に3度目が発令された。9都道府県にまで広がっている。4~6月期も2期連続のマイナス成長になる恐れがある。

 にもかかわらず、麻生太郎財務相は「(補正予算の)効果が今から出てくる」と強調し、加藤勝信官房長官も「総じてみれば持ち直しの動きが続いている」などと述べている。

 あまりにも楽観的に過ぎるのではないか。景気回復が顕著な米国などと比べ、日本のワクチン接種は極めて遅い。それが経済的な苦境から抜け出せない要因になっているのは明らかだ。

 共同通信の世論調査では、内閣の不支持率は47・3%と菅政権となって最悪となった。新型コロナ対応を「評価する」はわずか25%だ。政権は真剣に受け止めるべきだ。

 「K字型」と指摘される景気の両極化が鮮明になっているのが気掛かりだ。

 外食産業や旅行業、航空、鉄道などへのダメージが大きく、出口が見えない状態が続いている。一方で輸出が堅調な製造業やゲーム関連などの好業績が目立つ。

 苦境に陥っている企業や店舗、事業主はもちろん、家計に対してもきめ細かな目配りと支援の継続が欠かせない。国民の生活と経済の基盤を守るための正念場はこれからである。

 経済再生の鍵を握るのは、ワクチン接種の進展だろう。人口100人当たりのワクチン接種回数は米英が80人を超すのに対し、日本はまだ4・83人にすぎない。あらゆる手を尽くして一刻も早く接種を進めなくてはならない。

 新型コロナ禍が収束しても、感染症との闘いが終わるわけではない。新たな脅威やリスクに対して備える必要がある。

 自前でワクチンを生産できないことが、経済面でも不利になっているのは明らかだ。国産ワクチン開発の体制強化に本腰を入れて取り組むことが政府に求められている。 

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年05月20日  07:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録】:物まねと素顔の田村正和さん

2021-05-21 06:32:40 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【天風録】:物まねと素顔の田村正和さん

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録】:物まねと素顔の田村正和さん

 額に指を当て「えー、二、三お伺いしたいことがあるんですけど」。20年以上前にはやった物まねは今も通用する。平成の人気ドラマ「古畑任三郎」。主人公と演じる田村正和さんの個性が重なり、親しまれた。届いた訃報に幅広い世代が悼む▲推理と話術で犯人を追いつめていく役どころだった。いわば日本版「刑事コロンボ」だが、こちらはスタイリッシュ。ボソボソした口調を含め、素の田村さんだったのだろう。「異常にせりふが長いのは困った」とも▲映画やドラマで二枚目からコミカルな役まで。独特のせりふ回しが物まねされるが、若い頃は声が通らないために脇役が多かった。やがて注目されると、「和製ディーン」の見出しが記事に付く。時代にあらがう若者のイメージもまとっていた▲半世紀以上前には映画「記録なき青春」に主演した。演じたのは広島の被爆2世の役だ。陰のある風貌もあいまって起用されたのだろうか。原爆の爪痕や自らの運命を、振り払うように駆け抜ける若者の姿が胸を打つ▲照れ屋で恥ずかしがり屋―。自らをそう語る俳優は、私生活を明かさぬことでも知られた。また一人、「スター」が消えて銀幕もテレビも寂しくなる。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2021年05月20日  07:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021年05月19日 今日は?】:ボクシング世界フライ級王座戦で白井義男が日本人初の世界王者に

2021-05-21 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2021年05月19日 今日は?】:ボクシング世界フライ級王座戦で白井義男が日本人初の世界王者に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2021年05月19日 今日は?】:ボクシング世界フライ級王座戦で白井義男が日本人初の世界王者に

 ◆5月19日=今日はどんな日

  ボクシング世界フライ級王座戦で白井義男が日本人初の世界王者に(1952)

1952年5月19日 日本人として初めて世界に挑戦し、ダド・マリノとの激しい戦いを見せる白井義男1952年5月19日 日本人として初めて世界に挑戦し、ダド・マリノとの激しい戦いを見せる白井義男

 ◆出来事

  ▼総理府の外局として科学技術庁設置(1956)▼カンヌ映画祭で今村昌平監督の「楢山節考」に最高賞パルムドール(1983)

楢山節考(今村昌平監督)

 ◆誕生日

  ▼鈴木一功(52年=俳優)▼荘口彰久(68年=フリーアナウンサー)▼安藤政信(75年=俳優)▼道尾秀介(75年=作家)▼芹那(85年=タレント)▼澤部佑(86年=ハライチ)▼神木隆之介(93年=俳優)▼永島聖羅(94年=タレント)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2021年05月19日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする