路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【忘れない3・11】:あれから11年(2)「復興かわら版」で被災地の思いや経験を継承「知らない世代」へ生の声伝え続ける使命感

2022-03-11 05:01:20 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【忘れない3・11】:あれから11年(2)「復興かわら版」で被災地の思いや経験を継承「知らない世代」へ生の声伝え続ける使命感

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【忘れない3・11】:あれから11年(2)「復興かわら版」で被災地の思いや経験を継承「知らない世代」へ生の声伝え続ける使命感 

 千葉県旭市は、東日本大震災の津波で死者14人、行方不明者2人など、関東地方最悪の被害を受けた。同市内で宿泊施設兼海鮮レストラン「カントリーハウス海辺里(つべり)」を営む渡辺義美さん(77)昌子さん(75)夫妻は、NPO法人「光と風」を立ち上げ、震災直後から「復興かわら版」を発行。被災地の思いや経験を記録に残して継承するために、生の声を伝え続けている。

「復興かわら版」を発行してきたNPO法人「光と風」渡辺義美理事長(右)と昌子さん(撮影・鎌田直秀)「復興かわら版」を発行してきたNPO法人「光と風」渡辺義美理事長(右)と昌子さん(撮影・鎌田直秀)

3月1日発行の「復興かわら版」裏面(撮影・鎌田直秀)3月1日発行の「復興かわら版」裏面(撮影・鎌田直秀)

3月1日発行の「復興かわら版」表面(撮影・鎌田直秀)3月1日発行の「復興かわら版」表面(撮影・鎌田直秀)

カントリーハウス海辺里を営む渡辺義美さん(撮影・鎌田直秀)カントリーハウス海辺里を営む渡辺義美さん(撮影・鎌田直秀)

    ◇    ◇    ◇

 3月1日付で、第65号が発行された。成人式を迎えた助産師を目指す女性の思いなどを掲載。11年間、取材と出稿を担当してきた昌子さんの体感では「(この女性と同じ)当時小学校3年生だった子くらいまでしか(震災の)記憶が鮮明に残っていない。知らない世代がどんどん増えていく」。昨年3月時点でスタッフの高齢化などを理由に継続可否を検討したが「やめてしまうと震災も人も見えなくなってしまうと思った。これからも、体力が続く限り、被災の状況を伝えていこうと思っています」。写真でなく似顔絵を添えるのも趣深い。

 発行当初は、津波被害から立ち上がろうとする人、店、企業などにスポットを当ててきた。だが、近年は少しずつ内容も変化。最新号は、震災時には親世代が経営者だったが、代替わりして発展に挑んでいる“後継者”がテーマ。海水浴を含む観光客減少も含めてSNSなども活用して若者にも会席料理を楽しんでもらう苦労や、震災後の潮流変化で主力だったシラウオなどの漁獲量激減に対応しながら地場水産業を守る思いなども取り上げている。

 きっかけは市民らの大地震への無知が死者を生んでしまった思いだった。自身も発生時は、旭市が一望出来る高さ60メートルの高台にある「海辺里」で、津波の猛威を見つめたが「家が流されたりという被害が起きていることを想像すら出来なかった」。海岸近くの自宅が床上浸水し、知人の死などで徐々に現実に。「遠浅の海は大きな津波が来ないんだと信じていた。ここでも死者が出ることを何とか記録に残して伝えていこうと思って始めたんです」。同3月末に高校教師を定年退職したことも機に、後世に実情を伝える使命感が芽生えた。「最初は『他人のあなたに何で話さないといけないんだ』と追い返されたこともありますが、『話を聞いてもらって心が軽くなった』なんて言われると、やってきて良かったなと思えます」。

 義美さんも「東北は被害にあった人も多いので、若い人までが語り部として伝えてくれているのが良いこと。旭市は被災者も高齢で語り継ぐ人がいない」。かわら版が伝承者の役割を担っていく。【鎌田直秀】

 ◆復興かわら版

 11年5月から聞き取りを開始し、同7月に第1号が完成も、取材対象者の「やっぱり被災したことを知られたくない」との意向で配布見送り。同10月の第2号から配布を開始。今年3月1日に第65号を発行した。最初の約5年間は毎月発行、その後は数カ月に1回。部数は多い時で7000部。現在は被害の大きかった飯岡地区では全戸配布し、市内は回覧板で回す。幅広い年代に見てもらえるよう、ネット配信ではなく紙発行にこだわる。これまでに個人238人、企業や商店81件を取材。似顔絵担当は同市出身の南隆一さん。

    ◇    ◇    ◇

 津波で全壊した工場を約2年かけて再建した旭市の米菓会社「山中食品」山中武夫社長(69)は、津波に耐えて残った石門にかかる看板の文字を書き直して「3・11」を迎える。奇跡的に地域住民に発見された看板を、昨年末まではそのまま取り付けていたが「10年以上たって山中食品の文字が消えてしまったし、表面をきれいに削って、はっきり見えるように新しく書いてもらった」。心機一転の象徴でもあり、あらためて「しぐれ揚」「雷鳥」など、愛され続けてきた商品の味を後世に継承する。「とにかく生産者として、おいしい、こだわりの商品をつくっていく」。震災後に全国各地から届いた激励の手紙が力となっている。

旭市内の道の駅でも人気な山中食品の「しぐれ揚げ」(上)や「雷鳥」=(撮影・鎌田直秀)旭市内の道の駅でも人気な山中食品の「しぐれ揚げ」(上)や「雷鳥」=(撮影・鎌田直秀)

 工場規模は約半分に縮小し、おかきなどの焼き菓子は復活していないが、工場直売店で「新味」を販売し、お客さんと商品開発していく姿勢は変わらない。後継者にも「娘はいますけれど、先のことは分からない。まだまだ若々しく頑張らないとなあ」と笑った。

 ◆千葉県旭市

  県北東部に位置し、県内1位の農業産出額。特産品はナシ、イチゴ、メロン、キュウリ、マッシュルームなどに加え、イワシやシラウオなどの漁業や、豚などの畜産業も盛ん。刑部(ぎょうぶ)岬からの眺望は日本夕日、朝日、夜景などの百選。人口は約6万2800人。主な出身著名人は元プロ野球石毛宏典氏、お笑いコンビ「空気階段」鈴木もぐら、漫画家ちばてつやは幼少期を過ごし「あしたのジョー」石像も設置。米本弥一郎市長。東日本大震災の津波到達は第1波が午後3時50分ごろ、最大7・6メートルの第3波が同5時25分ごろ。死者14人(関連死1人)、行方不明2人、家屋倒壊3829戸。震度は5強。14年には防災資料館を設置。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東日本大震災と東京電力福島第1原発事故】  2022年03月05日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【忘れない3・11】:あれから11年(1)「涙止まらなかった」牛31頭残し避難…震災11年で自宅で寝起きの「普通」も繁殖農家再開へ壁

2022-03-11 05:01:10 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【忘れない3・11】:あれから11年(1)「涙止まらなかった」牛31頭残し避難…震災11年で自宅で寝起きの「普通」も繁殖農家再開へ壁

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【忘れない3・11】:あれから11年(1)「涙止まらなかった」牛31頭残し避難…震災11年で自宅で寝起きの「普通」も繁殖農家再開へ壁 

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からまもなく11年を迎えます。日刊スポーツでは、連載「忘れない3・11 あれから11年」で、被災地の今を伝えます。東電の事故で避難が続く福島県大熊町の「帰還困難区域」のうち、「特定復興再生拠点区域」(復興拠点)に指定された地域では今春、避難指示の解除が予定されている。広野町から復興拠点内の下野上(しものがみ)地区の自宅に通い、牛の世話をする池田光秀さん(60)は「何かあった時に牛のそばにいてあげられることがうれしい」。11年経って、ようやく、自宅で寝起きするのに誰の許可もいらなくなる。

牛の世話をする池田光秀さん(撮影・沢田直人)牛の世話をする池田光秀さん(撮影・沢田直人)

牛の餌を準備しながら笑顔を見せる池田光秀さん(右)と妻美喜子さん(撮影・沢田直人)牛の餌を準備しながら笑顔を見せる池田光秀さん(右)と妻美喜子さん(撮影・沢田直人)

大熊町下野上地区の池田さんの自宅(本人提供)大熊町下野上地区の池田さんの自宅(本人提供)◇    ◇    ◇

 「自分の家なんだから、本当は普通のことなんだけどねえ」。池田さんは春に予定している避難指示の解除を心待ちにしている。21年12月3日から始まった「準備宿泊」では行政の手続きが必要だった。宿泊する3日程度前に内閣府に電話で申請し、当日は大熊町役場で放射線量の測定機を受け取り、本人確認を行う。避難指示解除後は必要なくなる。「何も許可がいらなくなるのはうれしい」。自宅周辺は事故前とは様変わりし、元通りではない。それでも、ようやく「普通」を1つ取り戻せる。

 町の準備宿泊の利用者は12月から3月2日までに16世帯46人。事故前、約1万1500人が住んでいた町は、19年4月に避難指示が解除された大川原、中屋敷地区の帰還者や新規住民ら約920人と合わせ、27年までに4000人規模の居住を目指す。

 大熊町の自宅敷地の除染後、放射線量は低下したが不安要素はいまだに残る。昨年11月には、国が避難指示解除の目安としている線量(毎時3・8マイクロシーベルト)を越える地点が敷地内で見つかり、追加除染が行われた。電気、水道、ガスは使えるが、自宅近くのスーパーや病院は閉鎖したまま。池田さんの妻美喜子さん(64)は「完全には安心できない」と、まだ一度も自宅に宿泊していない。

 東日本大震災から一夜明けた11年3月12日朝、町から避難指示が出た。和牛の繁殖と会社員の兼業農家だった池田さんは当時飼っていた31頭の牛にいつもの3倍の餌を与え、牧場に残して避難した。「涙が止まらなかった」。数週間後、心配で見に行くと、牛は逃げていた。

 11年12月に広野町に落ち着くまで各地の避難所を転々としながら、一時帰宅で牧場に通い、近くにいるかもしれない牛のために餌を置いた。その後、再会できた一部の牛を牧場で再び飼い始めたのが12年4月。国は20キロ圏内の家畜の殺処分を決定していたが「家族同然の牛をただ殺すことはできない」と応じなかった。この牛たちの出荷は認められておらず、利益は生まないが、動物の被ばくの影響を調べる大学などの研究グループに、牛の血液を提供し、役に立ててもらった。

 避難指示が解除された後のことも考えている。今いる牛を飼いながら、繁殖農家として営業再開するには膨大な経費がかかり、ハードルが高い。数頭の新しい牛を飼って、牛を間近で見られる「ふれあい牧場」のような取り組みができないか、検討している。池田さんは「売れる牛でなくても、ここで牛飼いができるんだぞと見てもらいたい」と前を向いた。【沢田直人】

 ◆特定復興再生拠点区域(復興拠点) 

 東京電力福島第1原発事故による避難指示により、放射線量が高く、立ち入りなどが制限されている帰還困難区域内のうち、先行的に居住や農業などの再開を目指す区域。広さは、南相馬市、大熊町、浪江町、富岡町、飯舘村、葛尾村にまたがる帰還困難区域の1割にも満たない。放射性物質汚染対処特措法は、除染は国の責務としており、政府は16年に「長い年月を要しても帰還困難区域全域を避難解除する」と表明したが、復興拠点以外の帰還困難区域では、除染計画すら示されなかった。国は21年8月、20年代中に帰還を希望する住民の自宅周辺のみの除染を行い、避難解除するとの方針を示した。全面除染を求める住民から反発の声もある。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東日本大震災と東京電力福島第1原発事故】  2022年03月04日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【忘れない3・11】:あれから11年 ②島民運び続けた臨時船「ひまわり」震災遺構としての保存館作り、思うに進まぬ現状 

2022-03-11 05:01:00 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【忘れない3・11】:あれから11年 ②島民運び続けた臨時船「ひまわり」震災遺構としての保存館作り、思うに進まぬ現状 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【忘れない3・11】:あれから11年 ②島民運び続けた臨時船「ひまわり」震災遺構としての保存館作り、思うに進まぬ現状 

 <忘れない3・11 あれから11年>  

 東日本大震災による津波で孤立した宮城県気仙沼市の離島・大島で、震災直後に島民唯一の足として活躍した臨時船「ひまわり」。船長だった菅原進さん(79)を中心に震災遺構としての保存活動が行われているが、当初の予定よりも大幅にスケジュールが遅れている。

「ひまわり」を訪れた気仙沼小学校の児童たち(「ひまわり」保存会提供)「ひまわり」を訪れた気仙沼小学校の児童たち(「ひまわり」保存会提供)

気仙沼小学校を訪れて「ひまわり」について語る菅原進さん(「ひまわり」保存会提供)気仙沼小学校を訪れて「ひまわり」について語る菅原進さん(「ひまわり」保存会提供)

「ひまわり」の操舵室から見た景色。奥に見える杉の木よりも津波は高かった(「ひまわり」保存会提供)「ひまわり」の操舵室から見た景色。奥に見える杉の木よりも津波は高かった(「ひまわり」保存会提供) 

 船を陸上げしたのが20年8月。菅原さんの自宅敷地内に移設し、「ひまわり保存館」を作るためにクラウドファンディングを実施。集まった約60万円でトイレや水回り整備をしたが資金は底をつき、大工仕事が得意な菅原さん自身が階段と手すりを取り付けた。「屋根を付けたいし展示品も置きたい。休憩場所も整備したい。でも、それらの資金を今後どうやって工面をするのかが今後の課題。そして、コロナの影響もあってか、保存館を訪れる人が想定していたよりも少ない」と、思うように進まない現実を見つめている。

 だが、コロナ禍にあっても、志の高さと熱い思いは変わらない。「震災を風化させないためにも保存は絶対に必要。特に未来を担う子どもたちには、『ひまわり』を通じて命を大切にすることを学んで欲しい。どんな苦しい時でも笑顔を忘れないということと一緒に」と力を込める。

 昨年9月には地元の気仙沼小6年生に道徳の出張授業を行い、同11月には児童たちが「ひまわり」を訪れる課外授業も実施した。「船の先に二十数メートルの高さの杉がある。操舵(そうだ)室から見ると、津波があの木より高かったんだと説明をすると生徒たちが『えーっ』と驚いていた」と目を細めて振り返った。

 昨年6月には、東京五輪・パラリンピックの聖火リレー走者として市内を疾走した。「テレビなど通じて気仙沼の映像が流れれば『被災地の今』を1人でも多くの人に伝えることができる。そして世界中の人たちに、支援への感謝の思いも伝えたかった」。200メートルを走る予定だったが「最終ランナーだったので400メートルくらいは走ったよ」と笑顔を見せた。

 震災後の大島で、「ひまわり」は約8カ月、本土へ向かう島民を無償で乗せ続けた。その活躍は英BBCなど海外メディアで大きく報じられ、日本でも小学校の道徳副読本に。感銘を受けた歌手さだまさしは「『ひまわり』保存会」の名誉顧問となり、医師で作家の鎌田實さんは会長に就任してバックアップをしている。

 あれから11年。震災の記憶を次の世代に語り継ぐ-。同じ志を持つ仲間たちとともに、菅原さんの「震災の語り部」としての歩みは続く。【松本久】

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東日本大震災・東京電力福島第一原発事故】  2022年03月09日  05:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【忘れない3・11】:あれから11年 ①震災11年、愛くるしい保育園児は空手に青春をかける14歳の少女に 将来の夢へ文武両道の日々

2022-03-11 05:00:50 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【忘れない3・11】:あれから11年 ①震災11年、愛くるしい保育園児は空手に青春をかける14歳の少女に 将来の夢へ文武両道の日々

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【忘れない3・11】:あれから11年 ①震災11年、愛くるしい保育園児は空手に青春をかける14歳の少女に 将来の夢へ文武両道の日々 

 <あれから11年…忘れない3・11 東日本大震災>

 東日本大震災の発生直後に岩手県大槌町の避難所で出会ってから11年。愛くるしい保育園児だった小松倫子ちゃんは、空手に青春をかける14歳の少女に成長している。

 小学校入学と同時に始めた空手は一昨年、黒帯に昇段した。現在は母広子さん(41)が空手教室の送迎をし、稽古にも立ち会うなど、母子の二人三脚で空手に打ち込んでいる。その成果が出て岩手県内の大会(組手)で準優勝。今年2月には町から空手の実力を認められて「体育奨励賞」を贈られた。今月下旬、京都で開催の全国中学生空手道選抜大会には岩手県代表として出場する予定だ。

空手の稽古に日々励んでいる小松倫子さん空手の稽古に日々励んでいる小松倫子さん

空手の稽古に日々励んでいる小松倫子さん空手の稽古に日々励んでいる小松倫子さん

 広子さんは「体作りのため、1年くらい前からスポーツトレーナーに週イチで通って、全身の筋肉をうまく使いこなせる方法を学んでいます。体も強くなってきたし、空手に取り組む意識も変わってきた」と成長ぶりに目を細める。

 目指すは文武両道だ。広子さんが「私も勉強は苦手だったけど、いろいろ資格を取るために必死に身に付けた」という暗記法を伝授。その効果が昨年の夏休み明けの試験で早くも出た。倫子ちゃんも「社会の成績が良かった」と納得顔だ。そして「好きな教科は数学と理科。特に理科の実験が好き」と学業の充実ぶりも明かしてくれた。

 来月からは花の中3生(小中一貫校なので9年生)に進級する。「将来はスポーツトレーナーや整体師など、スポーツ関係の仕事につきたい」という夢をかなえるためにも、義務教育のラストイヤーは空手と勉強に一層の熱が入る。多忙な毎日、稽古で疲れた体と心を癒やしてくれるのがYouTubeで見る「いれいす」「すとぷり」などのエンタメグループの動画だという。「声がすっごくいい」と、この時ばかりはスポ根少女のよろいを脱ぎ捨て、音楽好きな14歳に戻った。

 倫子という名前は「まっすぐに人の道を外れないように。優しい人に育って欲しい」との思いから広子さんが名付けた。「そう育っています。今のところはですけどね…」。こう話した後で、電話口の口調が弾んだ。「倫子はもっともっとできる!」。新年度は母子の二人三脚に一層熱が入りそうだ。【松本久】

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東京電力福島第一原発事故】  2022年03月05日  22:46:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:次期韓国大統領に尹氏 日韓対話立て直す契機に

2022-03-11 02:05:40 | 【韓国・在韓米軍・従軍慰安婦問題・強制労働・島根県竹島(韓国名・独島)の領有権】

《社説②》:次期韓国大統領に尹氏 日韓対話立て直す契機に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:次期韓国大統領に尹氏 日韓対話立て直す契機に

 韓国大統領選で保守系最大野党「国民の力」の尹錫悦(ユンソクヨル)前検事総長が、与党候補との大接戦を制して当選した。投票率は77・1%だった。5月に就任する。

 米韓同盟を重視し、北朝鮮の核問題に対応する日米韓連携の強化を訴えている。

 北朝鮮は年明けからミサイルの発射を繰り返してきた。来月15日の金日成(キムイルソン)生誕110年に合わせて、挑発をエスカレートさせるのではないかという警戒感が高まっている。

 文在寅(ムンジェイン)政権下の5年間、対立は広範な分野に及ぶようになった。

 慰安婦問題に関する合意は骨抜きにされた。日本企業に元徴用工への賠償を命じた韓国最高裁の判決を巡っても、文政権は日本側の懸念に応えるような措置を取らなかった。

 日本側は事実上の対抗措置として半導体素材の輸出規制を強化し、韓国側は一時、安全保障協力を停止させる構えまで見せた。

 岸田文雄政権が韓国の反発に配慮せず、「佐渡島(さど)の金山」を世界文化遺産に推薦したことも新たな火種となっている。 

 関係悪化の背景には、両国の力関係の変化などさまざまな要因がある。政権交代によってすぐに改善されると考えるのは早計だ。しかも尹氏は政治経験を持たず、力量は未知数である。

 次期政権は、議会の多数派を持たない「ねじれ」状態でスタートする。国会の与党議席は約3分の1にすぎず、次の総選挙は2年後だ。野党の協力を得なければ、首相任命に必要な国会同意の取り付けや、予算成立もままならない。 

 選挙結果を受けて、岸田首相は「日韓関係をこのまま放置はできない。次期大統領と意思疎通を図ることは重要だ」と述べた。尹氏は、10年以上も途絶えている首脳によるシャトル外交の再開にも意欲を見せる。

 まずは外交のパイプの目詰まりを解消しなければならない。互いの姿勢を尊重し、対話を重ねる努力が双方に求められる。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月11日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:ウクライナ侵攻 米国の指導力 「平和の破壊」に歯止めを

2022-03-11 02:03:50 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月09日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:高齢化進む空襲被害者 救済法の成立を今国会で

2022-03-11 02:03:40 | 【第二次世界大戦・敗戦・旧日本軍・広島、長崎原爆投下・国策犠牲・戦後補償

《社説②》:高齢化進む空襲被害者 救済法の成立を今国会で

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:高齢化進む空襲被害者 救済法の成立を今国会で 

 77年前の3月10日、東京の下町に大量の焼夷(しょうい)弾が落とされ、市民ら約10万人が死亡した。東京大空襲だ。生き残った人も負傷したり、家族を失ったりした。

 太平洋戦争中、東京だけでなく全国各地の都市が米軍による空襲を受けた。だが、被害者たちには戦後、何の補償もされていない。

 超党派の議員連盟が救済法案をまとめている。被害者の高齢化が進んでおり、今国会で審議し、成立させるべきだ。

 先週、被害者団体の集会が開かれた。東京大空襲で両親や妹、弟を亡くした中島邦雄さん(87)は戦災孤児としての苦労を語った。 

 「国民を守るのが国の仕事ではないのか」。浜松空襲で瀕死(ひんし)の重傷を負った木津正男さん(95)の訴えも紹介された。

 戦争は、市民に甚大な被害をもたらす。

 法案は一昨年に固まり、空襲などで心身に障害や傷を負った人に一律50万円を給付する内容だ。

 だが、その後、自民党内の調整が進まず、国会提出に至っていない。政府・与党が戦後処理の措置は全て終了しているとの立場を取っているためだ。背景には、補償の範囲が際限なく膨らみかねないとの懸念がある。 

 そうした中、何とか救済を実現させようと、法案では対象を絞り込んだ。遺族や戦災孤児は含まれない。給付金が支払われるのは約4600人と試算されている。

 名古屋空襲で顔に大けがをした故・杉山千佐子さんらが、救済を求める運動を始めて50年になる。

 軍人・軍属とその遺族には年金が支払われる一方、民間人は国との雇用関係がないとして放置されてきた。司法も「戦争の損害は国民が等しく受忍しなければならない」と訴えを退けてきた。

 しかし、国には被害を招いた責任がある。戦時中の都市住民は防空法などによって事実上、住まいを離れることを禁じられ、空襲時の消火義務を負っていた。

 ドイツやフランスなどは民間人も補償対象にしている。

 空襲被害の全容はいまだに分かっていない。法案には政府による実態調査も盛り込まれている。

 国が手をこまぬいている間に、戦争被害者は少なくなってきた。救済を急ぐことが政治の責任だ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年03月09日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ウクライナ情勢】:ロシアは「化学兵器を使用する恐れがあり、深く懸念」英外相が指摘 米大統領補佐官も同調

2022-03-11 01:11:50 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【ウクライナ情勢】:ロシアは「化学兵器を使用する恐れがあり、深く懸念」英外相が指摘 米大統領補佐官も同調

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ウクライナ情勢】:ロシアは「化学兵器を使用する恐れがあり、深く懸念」英外相が指摘 米大統領補佐官も同調

 トラス英外相は10日までに米CNNテレビに対し、ロシアがウクライナで「化学兵器を使用する恐れがあり、深く懸念している」と述べた。「ロシアは過去の紛争で使ってきた」と指摘。ウクライナでも用いれば「重大な過ちになる」とけん制した。

 サキ米大統領報道官も9日、ツイッターで「ロシアがウクライナで化学兵器や生物兵器を使う可能性に警戒する必要がある」と訴えた。

 サキ氏は、ロシアがロシア反体制派ナワリヌイ氏に対し、化学兵器の一種の神経剤ノビチョクで毒殺を図ったり、化学兵器使用を繰り返したシリアのアサド政権を支えたりしてきたと主張した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・ロシア・ウクライナ侵攻】  2022年03月11日  01:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ウクライナ情勢】:チェルノブイリ原発、給電再開 隣国ベラルーシから

2022-03-11 01:11:40 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【ウクライナ情勢】:チェルノブイリ原発、給電再開 隣国ベラルーシから

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ウクライナ情勢】:チェルノブイリ原発、給電再開 隣国ベラルーシから

 ロシア・エネルギー省は10日、同国の軍事行動で9日から電源供給が途絶えていたウクライナ北部チェルノブイリ原発について、隣国ベラルーシからの供給を受けて電力が復旧したと明らかにした。インタファクス通信などが伝えた。

 ソ連時代の1986年に4号機で爆発事故が起きた同原発は2000年12月までに全4基が稼働を停止したが、使用済み核燃料を保管している。現地電力企業によると、原発は非常電源に切り替えていた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・ロシア・ウクライナ侵攻】  2022年03月11日  01:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ウクライナ情勢】:会談のウクライナ外相が批判「話を聞きに来ただけ」ロシア側は現時点の停戦発効に否定的との印象

2022-03-11 01:11:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【ウクライナ情勢】:会談のウクライナ外相が批判「話を聞きに来ただけ」ロシア側は現時点の停戦発効に否定的との印象

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ウクライナ情勢】:会談のウクライナ外相が批判「話を聞きに来ただけ」ロシア側は現時点の停戦発効に否定的との印象

 ウクライナのクレバ外相は10日、ロシアのラブロフ外相との会談後に記者会見し、ロシアが現時点での停戦発効に否定的だという印象を持ったと批判した。再び外相会談を行う考えを示す一方、ラブロフ氏は「話を聞きに来た」だけだったとし、「危機下の外相の役割について違う考え方を持っているようだ」と語った。

会談後、記者会見するウクライナのクレバ外相(共同)会談後、記者会見するウクライナのクレバ外相(共同)

ロシアのラブロフ外相(タス=共同)、ウクライナのクレバ外相(ロイター=共同)ロシアのラブロフ外相(タス=共同)、ウクライナのクレバ外相(ロイター=共同)

 クレバ氏は、会談では<1>ウクライナ南東部マリウポリで市民を退避させる「人道回廊」の設置<2>24時間の停戦-で合意することを目指したと説明した。ラブロフ氏はロシア首脳と協議すると応じたという。

 民間人の犠牲が拡大しており「戦争犯罪」を直ちに止めなければならないと強調。人道状況の改善に向けては「努力を続けることで一致した」と話した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・ロシア・ウクライナ侵攻】  2022年03月10日  22:34:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ウクライナ情勢】:侵攻後初のロシア・ウクライナ外相会談 停戦条件巡る隔たり大きく、成果見通せぬまま

2022-03-11 01:11:20 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【ウクライナ情勢】:侵攻後初のロシア・ウクライナ外相会談 停戦条件巡る隔たり大きく、成果見通せぬまま

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ウクライナ情勢】:侵攻後初のロシア・ウクライナ外相会談 停戦条件巡る隔たり大きく、成果見通せぬまま 

 ロシアのラブロフ外相とウクライナのクレバ外相が10日、トルコ南部アンタルヤで会談した。2月24日のロシアの侵攻後、両当事国の閣僚レベルの会談は初めて。停戦条件を巡る隔たりは大きく、成果は見通せない。ウクライナ側は約10日間にわたり包囲攻撃が続く南東部マリウポリだけで約1170人が死亡したと発表し、人道危機が深刻化。「人道回廊」による市民退避は戦闘が止まらず難航している。

ロシアのラブロフ外相(タス=共同)、ウクライナのクレバ外相(ロイター=共同)ロシアのラブロフ外相(タス=共同)、ウクライナのクレバ外相(ロイター=共同)

 外相会談はトルコが仲介。高官レベルの停戦交渉はこれまで3回行われたが、停戦協議は進んでいない。人道回廊設置の方針では一致し、8日に東部スムイで市民退避が始まったが、流血が拡大するマリウポリや、人口143万人の東部ハリコフでは実現していない。

 停戦条件としてロシアはウクライナに対し、北大西洋条約機構(NATO)加盟断念を意味する中立化のほか、非武装化、2014年にウクライナから強制編入した南部クリミア半島の領有権、東部の親ロ派の独立承認を要求している。

 ウクライナ側は、米欧ロが条約で安全を保障すればNATO加盟を棚上げする議論には応じる姿勢もにじませるが、クリミアや東部の主権は譲れないとしている。

 米国防総省高官は9日、ハリコフのすぐ外までロシア軍が前進し、激しく交戦していると説明。首都キエフには3方向から進軍したが、戦線は膠着(こうちゃく)しているという。

 マリウポリでは激しい戦闘が続いており、9日には産科小児科病院が爆撃を受け、3人が死亡、17人が負傷した。人道回廊ができれば、約43万人の市民のうち約20万人が退避すると赤十字国際委員会は推定している。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・ロシア・ウクライナ侵攻】  2022年03月10日  19:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年03月09日 今日は?】:国際宇宙ステーション船長に若田光一さん就任、日本人初

2022-03-11 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年03月09日 今日は?】:国際宇宙ステーション船長に若田光一さん就任、日本人初 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年03月09日 今日は?】:国際宇宙ステーション船長に若田光一さん就任、日本人初 

 ◆3月9日=今日はどんな日

  国際宇宙ステーション船長に若田光一さん就任。日本人初(2014)

 ◆出来事

  ▼登山家長谷川恒男さんが最難関のアイガー北壁の厳冬期単独登頂に世界初成功(1978)▼新しい東京都庁の落成式。総工費1570億円(1991)

 ◆誕生日

  ▼未唯mie(58年=ピンク・レディー)▼木梨憲武(62年=とんねるず)▼谷あい(76年=タレント)▼リン・ユーチュン(86年=歌手)▼千葉雄大(89年=俳優)▼テヨン(89年=少女時代)▼大沢ひかる(95年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年03月09日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする