goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【クローズアップ】:首相歴訪「橋渡し役」腐心 アジアと欧州、対露に温度差

2022-05-07 02:05:00 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【クローズアップ】:首相歴訪「橋渡し役」腐心 アジアと欧州、対露に温度差

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【クローズアップ】:首相歴訪「橋渡し役」腐心 アジアと欧州、対露に温度差

 岸田文雄首相は6日、東南アジア・欧州歴訪から帰国した。今回の訪問ではロシアのウクライナ侵攻と、中国の海洋進出という二つの問題を巡り、各国との連携に腐心した。ただし、各国と一致できた内容には濃淡があり、今後も地道な外交努力が求められそうだ。【青木純、今野悠貴】

東南アジア・欧州歴訪を終え、英国を出発する岸田首相=ロンドン郊外で5日、共同

東南アジア・欧州歴訪を終え、英国を出発する岸田首相=ロンドン郊外で5日、共同

 ◆「圧力強化」協調目指す

 「国際社会が結束して対応することが重要である旨を述べ、できるだけ理解と協力を得るように努めた」。岸田首相は5日、英国での記者会見でインドネシア、ベトナム、タイの3カ国訪問を振り返り、ウクライナ情勢を巡って各国に働きかけたことを強調した。

 首相が3カ国訪問で目指したのは、対露制裁に慎重な姿勢を崩していない国の首脳に対し、日米欧の主要7カ国(G7)の立場を直接説明し、対露圧力を強めることだ。「ロシアを孤立させるには東南アジアを含むアジア、アフリカ、中東などの国々との連携が重要だ」(外務省幹部)との判断からだ。、残り2739文字(全文3136文字)

 ※:この記事は有料記事です。ご登録から1カ月間は99円!!。いますぐ登録して続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【クローズアップ】  2022年05月07日  02:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:日本の難民受け入れ 「鎖国」政策を改める時だ

2022-05-07 02:04:50 | 【移民・難民・亡命・密入国・入管・在留資格・日本語学校・偽装結婚・技能実習生他】

《社説①》:日本の難民受け入れ 「鎖国」政策を改める時だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:日本の難民受け入れ 「鎖国」政策を改める時だ

 ロシア軍の侵攻を受け、ウクライナから国外に逃れた人々は500万人以上に上る。危機にひんした人たちを保護し、支援することは、各国の責務だ。

 日本政府も積極的に受け入れる方針を打ち出している。4月末時点で820人に上る。

 日本で暮らす民族楽器奏者、カテリーナさん(36)の母マリヤさん(68)も、その一人だ。3月下旬、2人は羽田空港で抱き合い、無事を喜んだ。

 首都で1人暮らしをしていた母は、祖国が戦場となったことに大きなショックを受けていた。カテリーナさんは日々、音楽を通じて平和を訴えつつ、なるべく一緒に過ごすようにしている。

 戦争は、いつ終わるか分からない。母は日本語が話せず、避難生活が長引けば心配事も増える。「日本が受け入れてくれたのはありがたいが、サポートを続けてほしい」とカテリーナさんは話す。

 ◆ウクライナ支援契機に

 政府はウクライナからの避難者に、就労が可能な1年間の在留資格を認めることにした。身寄りのない人には一時滞在先を用意し、生活費や医療費を支給する。日本語習得や職業訓練も手助けする。

 こうした取り組みが、今回だけにとどまってはならない。

 昨年2月の国軍クーデターで帰国できなくなったミャンマーの人々について、政府が在留を認める緊急措置を取ったのは、3カ月以上たってからだった。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年05月06日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:20年ぶりの円安が進む中…

2022-05-07 02:04:40 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【余禄】:20年ぶりの円安が進む中…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:20年ぶりの円安が進む中…

 20年ぶりの円安が進む中、市場で「今度こそオオカミが来るのでは」との懸念が浮上している。「オオカミ」とは、約2000兆円にのぼる個人マネーが、円預金から外貨預金などに一斉にシフトするキャピタルフライト(資本逃避)のことだ

 ▲20年前にも同様の懸念があった。日銀の金融緩和で当時も預金金利はほぼゼロ。高い利息の外貨預金にシフトするのではないかと見られた。その後もゼロ金利状況が延々と続き、同じような見方は何度も出たが、イソップ童話「オオカミ少年」のごとく空騒ぎに終わった

 ▲デフレで物価が上がらない中では、利息ゼロでも円預金の価値は目減りしない。あえて為替変動リスクを取る必要性は乏しかったのだろう

 ▲だが、今回は状況が異なる。急激な円安が輸入品の価格高騰を増幅し、燃油から食料品まで身近なモノの値上げが相次いでいる。「利息の付かない円預金を持ち続ければ、これまでのようにモノが買えなくなる」と不安を抱く人は多い

 ▲インターネットで外貨取引が24時間できるようにもなった。市場関係者は「『悪い円安』への防衛策として、個人のキャピタルフライトにいつ火がついてもおかしくない」と指摘する

 ▲巨額の財政赤字を積み上げながら、日本が持ちこたえてきたのは、潤沢な円預金を元手に銀行が国債を買い支えてきたからだ。その構造が崩れればどうなるのか。日銀は「円安はプラス効果の方が大きい」と言い張るが、イソップ童話も最後には本当にオオカミが来る。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年05月06日  02:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:「こどもの日」と平和 大切さ共に考える機会に

2022-05-07 02:03:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

《社説①》:「こどもの日」と平和 大切さ共に考える機会に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:「こどもの日」と平和 大切さ共に考える機会に

 きょうは「こどもの日」です。子どもたちの幸せを社会全体で願う日です。

 ロシアの侵攻を受けたウクライナでは、その幸せが踏みにじられています。多くの子が爆弾の犠牲となったり、家族と離ればなれになったりしています。

 「かわいそう」「恐ろしい」――。いろいろな思いが浮かんでいることでしょう。遠い国での出来事をどのように受け止めていいのか、戸惑っている子もいるかもしれません。

 そんな子どもたちに、大人が伝えたいと思っていることがあります。平和の大切さです。

 今、世界の人々が向き合っているこのテーマを、大人と一緒に考えてみませんか。

 ◆自分にできることから

 侵攻が始まって以降、戦争や平和について考える時間を設けている学校は少なくありません。

 中には、ロシアへの憤(いきどお)りをあらわにする子がいます。それは自然な反応なのかもしれませんが、心配なのは、ロシアの人々を仲間外れにすることにつながらないかということです。

 実際、ロシアにルーツのある女の子が、自分は悪くないのに、他の子からなじられたケースもあります。

 憎しみをかき立てるのではなく、平和を願う心を育(はぐく)むにはどうしたらいいのか。多くの先生が頭を悩ませています。 

 埼玉県ふじみ野市の市立葦原(あしはら)中学校では、生徒たちの取り組みが学校や地域を動かしました。

 侵攻開始の直後、防空壕(ごう)で「死にたくない」と涙を流す幼い子どものニュース映像に生徒たちは衝撃を受けました。当時の2年生たちが「私たちにできることはないでしょうか」と今伊(いまい)大(ひろし)校長に相談しました。

 全校生徒に呼びかけ、平和を祈る折り鶴を約5000羽集めました。「人間は傷つけあうのでなく、助けあう存在であるべきだ」などと書き込んだポスターも作りました。平和への願いを少しでも多くの人に広めようと、市の施設で順繰りに展示しています。 

 見た人から「子どもたちの豊かな心に感動しました」との声が寄せられています。中心メンバーの一人の石川ひなたさんは「いろいろな人が協力してくれて、平和について考える人が増えました」と振り返ります。

 生徒たちは、戦争を自分と関係のない出来事とは思わず、何ができるかを考えることの大切さを学びました。学校が大人の考えを押し付けるのではなく、応援に徹したことも、子どもたちの成長につながったに違いありません。 

 世界には、他にも紛争の起きている国があります。過去を振り返れば、日本が起こした戦争もありました。戦争に突入すれば、いつでも罪のない人たちの幸せが奪われます。

 そうした事態をどうすれば防ぐことができるのでしょうか。平和について考え、話し合う機会が増えてほしいと思います。

 ◆ゆっくり、しっかりと

 平和の尊さを子どもに伝えたいと考えている保護者も多いはずです。ただ、自分自身が戦争を体験していないため、戸惑いもあるでしょう。

 長野市の清泉(せいせん)女学院大で先月、ウクライナの民話「てぶくろ」を読み聞かせ、親子で平和について考えるイベントがありました。

 おじいさんが雪の上に落とした片方の手袋に、ネズミからクマまで森の動物たちが次々と入り、場所を譲り合う物語です。絵本となって各国で親しまれています。

 呼びかけた清泉女学院短大の塚原(つかはら)成幸(しげゆき)准教授は「絵本には大人と子どもの気持ちをつなぐ力があります」と話します。

 大人が結論を急ぎ、ただ「戦争はいけない」と教えようとしても、子どもの心にはうまく届かない場合があります。

 「戦争で困っている人の気持ちを想像したり、なぜ誰かを攻撃する人がいるのかを考えたりする。ゆっくり、しかし確実に進めてほしいと思います」。塚原さんはそうアドバイスします。

 子どもたちにお願いです。

 私たちの安心な暮らしは、当たり前のものではありません。昔からの人々の努力でつくられたものです。これからは、皆さん一人一人が守っていく番です。

 自分とは違った考えの人を理解し、争いを防ぐ方法を見つけ出す力を養ってほしいと思います。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年05月05日  02:01:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【余禄】:英国人宣教師ウォルター・ウェストンは…

2022-05-07 02:03:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【余禄】:英国人宣教師ウォルター・ウェストンは…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【余禄】:英国人宣教師ウォルター・ウェストンは…

 英国人宣教師ウォルター・ウェストンは、日本アルプスを世界に紹介した登山家である。計14年あまりの日本滞在中に各地の山を訪れた。北アルプス・槍ケ岳を目指したのは1892(明治25)年のことだ

 ▲登山ルートなど十分に開拓されていない時代。やぶをこぎ、沢に落ちながら登り着いた眺望にどれだけ疲れを癒やされたことか。富士山から富山湾まで広がるパノラマを見た高揚感を「すべてのものは私たちの眼の下にあった」(「日本アルプス 登山と探検」)と記している

 ▲130年がたち整備が進んだ登山道だが、豪雨や地震で荒れがちになった。整備や補修は主に山小屋が担ってきたものの、コロナ禍で収益が低迷し、将来にわたって続けられるか懸念が強まっている

 ▲「林業から山菜採りまで幅広く利用される登山道は、国民の財産だ」と訴えるのは、日本山岳会科学委員の上幸雄(うえ・こうお)さんだ。仲間を集めて各地を調べ、課題を分析した。管理主体が決まっていない登山道が多い点が問題だという

 ▲ウェストンが愛した北アルプスの長野県側では、登山者の協力金で維持費用をまかなう取り組みが始まった。軽装で歩ける遊歩道から難所の鎖場まで、用途に応じて行政と民間が管理を分担する仕組みを提案する識者もいる

 ▲山岳観光で名高いスイスでは、憲法でハイキング道などの整備を定めている。日本も国土の約7割を山地や丘陵が占める山岳国家だ。この春夏山シーズン、裏方の献身に思いをはせながら、山歩きを楽しみたい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2022年05月05日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【キューバ】:首都ハバナ旧市街の「サラトガ・ホテル」で爆発 原因や被害状況は不明

2022-05-07 01:38:30 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【キューバ】:首都ハバナ旧市街の「サラトガ・ホテル」で爆発 原因や被害状況は不明

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【キューバ】:首都ハバナ旧市街の「サラトガ・ホテル」で爆発 原因や被害状況は不明

 キューバからの報道によると、首都ハバナ中心部の「サラトガ・ホテル」で6日、大きな爆発があった。原因や被害状況は不明。

 米CNNスペイン語放送は、崩れたホテル建物の映像を映し、警察や消防が生存者を捜していると報じた。現場は観光客などが多いハバナ旧市街。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・北米・キューバ・災害、爆発】  2022年05月07日  01:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年05月05日 今日は?】:東京ドームで長嶋茂雄氏、松井秀喜氏への国民栄誉賞授与式

2022-05-07 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年05月05日 今日は?】:東京ドームで長嶋茂雄氏、松井秀喜氏への国民栄誉賞授与式

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年05月05日 今日は?】:東京ドームで長嶋茂雄氏、松井秀喜氏への国民栄誉賞授与式

 ◆5月5日=今日はどんな日

  東京ドームで長嶋茂雄氏、松井秀喜氏への国民栄誉賞授与式(2013)

写真

 2人の国民栄誉賞受賞を満員のファンが祝福

写真
国民栄誉賞受賞者の王さん、衣笠祥雄さん安倍首相らと記念撮影

 ◆出来事

  ▼奈良原三次が木製の自作複葉機を操縦、国産機初飛行(1911)▼北海道電力泊原発3号機が発電停止。42年ぶり国内の原発稼働基数ゼロ(2012)

 奈良原三次
 
稲毛民間航空記念館に展示されていた奈良原式4号機「鳳号」の復元レプリカ

 ◆誕生日

  ▼モト冬樹(51年=タレント)▼佐藤竹善(63年=シンガー・ソングライター)▼渡部篤郎(68年=俳優)▼中川翔子(85年=タレント)▼与田祐希(00年=乃木坂46)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年05月05日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする