路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【深層NEW】:中国で相次ぐ殺傷事件、社会的弱者の孤立が犯罪行為につながる恐れ…柯隆氏

2024-11-18 23:02:30 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【深層NEW】:中国で相次ぐ殺傷事件、社会的弱者の孤立が犯罪行為につながる恐れ…柯隆氏

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【深層NEW】:中国で相次ぐ殺傷事件、社会的弱者の孤立が犯罪行為につながる恐れ…柯隆氏

 神田外語大の興梠一郎教授と東京財団政策研究所の柯隆主席研究員が18日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、中国で相次ぐ殺傷事件について議論した。

 ■[深層NEWS]ロシアが急ぐクルスク奪還「トランプ氏当選が大きい」…ジャーナリストの石川一洋氏

 江蘇省で25人が死傷した16日の切りつけ事件では、拘束された元学生の男が実習先での待遇に不満を募らせていたとされる。柯氏は事件の背景について「中国社会にカウンセリングのメカニズムが用意されていない」と指摘し、社会的弱者の孤立が犯罪行為につながる恐れがあるとの見方を示した。

 ■あわせて読みたい

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 国際 【アジア・中国】  2024年11月18日  23:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県】:斎藤知事の再選で懸念される「支持者の暴走」東国原氏も指摘した百条委員会「質問者」のリスク

2024-11-18 19:30:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【兵庫県】:斎藤知事の再選で懸念される「支持者の暴走」東国原氏も指摘した百条委員会「質問者」のリスク

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県】:斎藤知事の再選で懸念される「支持者の暴走」東国原氏も指摘した百条委員会「質問者」のリスク

 11月17日に投開票がおこなわれた兵庫県知事選は、2021年のときから25万票以上も増やし、およそ111万票を獲得した斎藤元彦氏の完勝となった。<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">当選直後の斎藤氏(写真・馬詰雅浩)</button>

当選直後の斎藤氏(写真・馬詰雅浩)(SmartFLASH)

 ■ 【画像あり】斎藤氏、当選直後 “どや顔” で支持者をチラリ

 「勝敗を左右したのはSNSでした。選挙戦スタート時は、従来型の『靴底をすり減らす』というドブ板選挙が中心だった前尼崎市長の稲村和美氏が優勢といわれていました。  

 それが、選挙戦中盤以降は様相が変わってきたのです。斎藤陣営がSNSを積極的に活用し、『勝手連』の応援団などが参戦し、YouTubeやTikTokに斎藤氏の演説動画などを次々アップしたことで、斎藤氏が激しく追い上げました。  

 斎藤氏のXのフォロワー数の増加も顕著で、9月末の失職直後は約7万人でしたが、選挙終盤は約19万人に増えました。一方の稲村氏は1万5000人ほどで、形勢がひっくり返ったのです」(政治担当記者)  

 当選が決まると、斎藤氏は「これからオール兵庫でやっていくことが大事」と語り、軋轢が生じている県議・県職員との意思疎通を図っていくことを表明したのだが……。

 「投開票日翌日の18日に、知事選で中断していた『文書問題調査特別委員会』、通称『百条委員会』が再開されました。  

 今回の選挙でも大きな争点となった『パワハラ問題』『おねだり疑惑』を受けて、この内容を調査すべく、6月13日に県議会が百条委員会を設置していました。  

 それ以降、疑惑追及がなされ、8月30日と9月6日に斎藤氏が証人として出席してパワハラ、おねだり、告発文書の内容について質問されています。  

 今回の選挙で再選した斎藤氏は、この百条委員会で引き続き疑惑追及がなされる予定です。18日の委員会では、いわば “第2ラウンド” となる日程が決まりました。いまのところ、11月25日を軸に、斎藤氏を再び証人として呼ぶことを検討しているとのことです」(同)  

 第2ラウンドは、「公益通報の取り扱い」「通報者への処分の妥当性」などがおもな調査対象になるとみられている。  

 しかし、県議会関係者からは「百条委員会の質問者は大丈夫だろうか」と心配する声があがっているという。

 「その理由は、斎藤氏の街頭演説に『追っかけ』のように駆けつけた熱狂的な支援者の方々です。ネット上では、斎藤氏の一部の支持者が暴行を加えるような様子の動画も拡散されています。  

 これは極端な例ではありますが、百条委員会でも、斎藤氏の支持者が “暴走” することが心配されているのです。  

 今後開かれる百条委員会で、斎藤知事に厳しい質問をすると、傍聴席に詰めかけた支援者から激しいやじが飛ぶ可能性があります。また、質問者がネット上で吊し上げられることも危惧されます。  

 一般傍聴席数は30席ということですが、県の事務局は傍聴希望者の殺到による混乱を心配しています」(同)  

 元宮崎県知事の東国原英夫氏も、11月18日放送の『ゴゴスマ』(TBS系)で「(議会の様子は)ネットでも放送されます。全部、さらされて、質問した議員の家も特定されてしまう。そうなると、議員は黙るしかなくなります」と、疑惑を追及する側のリスクを語っている。  

 斎藤氏の劇的勝利の熱が、ヒートアップしないとよいのだが。

 元稿:光文社 主要出版物 FLASH  smartFLASH 社会 【話題・地方自治・兵庫県・県議会百条委員会】  2024年11月18日  19:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県知事選・解説・後編】:「斎藤氏の支持者がデマを熱狂的に信じた」という言説の落とし穴

2024-11-18 16:16:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県知事選・解説・後編】:「斎藤氏の支持者がデマを熱狂的に信じた」という言説の落とし穴

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県知事選・解説・後編】:「斎藤氏の支持者がデマを熱狂的に信じた」という言説の落とし穴 

 ◆斎藤氏をめぐるマスメディアとソーシャルメディアの分断

 ◆拡散した偽・誤情報とは何か

 

 ◆「偽情報を熱狂的に信じる支持者」という言説の問題

 ◆「情報の権威の交代」と求められる対応

 元稿:日本ファクトチェックセンター 主要ニュース 政治 【選挙・兵庫県知事選をめぐる偽・誤情報の拡散に関する解説】  2024年11月18日  16:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県知事選・解説・前編】:斎藤氏再選の裏にSNS・動画 投票の参考情報で新聞テレビ上回る 偽・誤情報だけでは語れない

2024-11-18 16:16:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県知事選・解説・前編】:斎藤氏再選の裏にSNS・動画 投票の参考情報で新聞テレビ上回る 偽・誤情報だけでは語れない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県知事選・解説・前編】:斎藤氏再選の裏にSNS・動画 投票の参考情報で新聞テレビ上回る 偽・誤情報だけでは語れない 

兵庫県知事選 SNS・動画が選挙情報の中心に(日本ファクトチェックセンター(JFC))

 ◆SNS動画を投票の参考に 新聞テレビを上回る

 ◆石丸現象、国民民主党の躍進、トランプ再選の流れ

 ◆「デマ」の作成者と拡散者の違い

 元稿:日本ファクトチェックセンター 主要ニュース 政治 【選挙・兵庫県知事選をめぐる偽・誤情報の拡散に関する解説】  2024年11月18日  15:12:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県知事選】:逆転の舞台裏 候補者乱立で非斎藤票は分散、政党主導権争いに嫌悪感

2024-11-18 07:00:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県知事選】:逆転の舞台裏 候補者乱立で非斎藤票は分散、政党主導権争いに嫌悪感

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県知事選】:逆転の舞台裏 候補者乱立で非斎藤票は分散、政党主導権争いに嫌悪感 

 斎藤元彦前兵庫県知事(47)の失職に伴い17日投開票された知事選は「斎藤か斎藤以外か」の構図のもと、各党がそれぞれ意中の候補を裏方支援するという異例の展開をたどった。知事の資質を最大の争点としたほぼ「ワンイシュー(単一の問題)」の戦いに持ち込んだものの、「非斎藤」側の候補が乱立して票が分散。終盤にかけて猛追した斎藤氏が当選した。

再選が確実となりあいさつする前知事の斎藤元彦氏=17日午後9時56分、神戸市中央区(彦野公太朗撮影)

 「斎藤か斎藤以外か。私は絶対、それに負けるわけにはいかない」。斎藤氏は選挙戦初日から繰り返しこう訴え、改革を継続するとして支持を求めてきた。

 斎藤氏自らが言及する構図は、県議会において形づくられたものだ。告発文書問題への対応を巡り「資質を欠く」として、各会派は全会一致で斎藤氏に対する不信任を決議した。ただ、決議に至るまでには会派間の主導権争いなども垣間見え、斎藤氏だけではなく、打算含みの政党の立ち回りも県民の政治不信を招く一因となった。

 こうした事情もあり、兵庫県知事選で過去最多となる7人の候補は、いずれも政党の公認を受けない無所属。政党推薦も医師の大沢芳清氏(61)を支援した共産党のみだった。

 ◆結束できなかった「非斎藤」側

 斎藤氏が知事に適任か否か-。ワンイシューの選挙戦で「非斎藤」側が結束すれば、戦いを有利に進められたはずだが、実際はそう簡単ではなかった。

 斎藤氏の対立候補として最有力とされた元同県尼崎市長の稲村和美氏(52)については、立憲民主党や国民民主党の各県連幹部が支援する意向を表明。自民党県議の一部もついたが、他党は稲村氏支援でまとまらなかった。

 当初公認候補を擁立する方針だった日本維新の会も、白羽の矢が立った前参院議員の清水貴之氏(50)が「党派を超えて幅広い支持を得たい」として離党した上で立候補。維新は公認も推薦もしない「支援」という形を取った。

 

 

 告示直後、自民神戸市議団が清水氏と政策協定を締結。自民の地方議員の一部は「消去法」で斎藤氏支援に回ったが、陣営幹部は「維新から出馬しなかったことで維新支持者が離れる一方、維新色が見え隠れし、党派を超えた支持を得るのが難しかった」と漏らした。

 「斎藤か斎藤以外か」の構図は、インターネットを中心に逆境の斎藤氏への同情を呼ぶ「判官びいき」の世論も醸成した。斎藤氏の街頭演説には他陣営にはみられない群衆が形成され、支持急拡大を象徴する場面となった。

 「反斎藤」で一致しながら個別の対応はバラバラの各党の動きが、四面楚歌(そか)だった斎藤氏の猛追を許した点は否めない。今回は知事の資質だけでなく、既成政党の存在意義も問われる選挙だったといえる。

 ◆斎藤氏、議会との関係修復が焦点

 兵庫県知事選のきっかけとなった斎藤氏や県幹部の疑惑を告発した文書に対し、斎藤氏は今年3月の記者会見で「噓八百」などと非難していた。以降、斎藤氏の対応に批判が集まり、辞職を求める声が高まったほか、側近幹部の辞任や降格が相次いだ。県政は半年以上にわたって停滞しており、斎藤氏には今後、自身に不信任を突き付けた県議会との関係修復など、解決すべき課題が山積している。

 斎藤氏は内部調査の上で、5月に告発者の男性=7月に死亡=を懲戒処分とした。しかし、調査の客観性が問題視され、県議会が6月、調査特別委員会(百条委員会)を設置。斎藤氏自身も証人尋問に出頭するなど対応に追われた。

 一方、副知事として県の重要施策を取り仕切ってきた片山安孝氏は、県政混乱の責任を取る形で7月に辞職。斎藤氏の側近幹部2人も体調不良などを理由に要職を外れ、組織内に混乱が生じた。

 すでに最初の会見から8カ月、斎藤氏の失職で知事不在となってからも2カ月近くが経過した。来年度の当初予算案編成などが迫っており、「短期間で進めていく必要がある」と県幹部。県庁舎の建て替えといった重要施策も早急に議論を進める必要があるが、県議会の賛成を得られなければ前に進められないものも多く、議会との関係が大きな焦点となる。

 一方、斎藤氏の再選で告発文書問題も終わったわけではない。今月18日に百条委が開かれ、今後も証人尋問などが続く。県が設置した第三者委員会も今年度中をめどに報告書をまとめる予定で、斎藤氏はこの問題と向き合っていく必要がある。(小林宏之、喜田あゆみ)

 元稿:産経新聞社 主要ニュース 政治 【政局・地方自治・兵庫県知事選・知事によるパワハラ疑惑】  2024年11月18日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県知事選・解説・前編】:斎藤氏再選の裏にSNS・動画 投票の参考情報で新聞テレビ上回る 偽・誤情報だけでは語れない

2024-11-18 06:15:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県知事選・解説・前編】:斎藤氏再選の裏にSNS・動画 投票の参考情報で新聞テレビ上回る 偽・誤情報だけでは語れない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県知事選・解説・前編】:斎藤氏再選の裏にSNS・動画 投票の参考情報で新聞テレビ上回る 偽・誤情報だけでは語れない

 兵庫県知事選でパワハラ問題などで失職した前知事の斎藤元彦氏が再選しました。「SNSの勝利」「マスメディアの敗北」などとも言われる中、何が起きていたのか。都知事選の石丸現象や総選挙の国民民主党の躍進、アメリカ大統領選などと比較し、アルゴリズムやバイアスなどの観点から解説します。

 目次

 ◆SNS動画を投票の参考に 新聞テレビを上回る

 SNSでの支持の広がりが斎藤氏の再選を後押ししたと言われる今回の選挙。データがそれを裏打ちしています。NHKが投票所で実施した出口調査を見てみます。

 何を投票の参考にしたかという質問への答えで1位が「SNSや動画サイト」で30%、新聞24%、テレビ24%、知人・家族5%を上回りました。また、「SNSや動画サイト」と答えた人の70%以上は斎藤氏に投票したと伝えています(NHK)。

 また、読売新聞の出口調査によると、「SNSや動画投稿サイト」を投票の参考にしたと答えた人の9割弱が斎藤氏を支持したと言います(読売新聞)。

 動画投稿サイトとは主にYouTubeやTikTokを指し、SNSとあわせて「ソーシャルメディア(ユーザーがコンテンツを生成し、双方向性があり、ネットワークを形成する)」とも呼ばれます。

 選挙では通常、自民党や立憲民主党などの政党の支持層の何割をそれぞれの候補がどれだけ固め、無党派層にどれだけ食い込むかが勝敗を分けます。

 しかし、今回の選挙では「ソーシャルメディア」か「新聞やテレビ=伝統的メディア」かという分断が発生していました。

 正確に言えば、伝統的メディアもソーシャルメディアにコンテンツを配信しているため「伝統的メディアは間違っていると訴えるソーシャルメディアのコンテンツを信じるか」という分断であり、伝統メディアを信頼しない人の票が斎藤氏に流れました。

 ◆石丸現象、国民民主党の躍進、トランプ再選の流れ

 「選挙におけるマスメディアの敗北」という言葉は、2024年11月のアメリカ大統領選でトランプ氏が再選した時にも聞かれました。Xのオーナーとなったイーロン・マスク氏はこう投稿しています。

 「伝統的なメディアが国民に容赦なく嘘をついた一方で、X上では選挙の実態は明白だった。いまやあなた達がメディアだ」

 マスク氏がいう「あなた達」とは、Xでトランプ氏を支持し、従来のマスメディアを批判するようなユーザーでしょう。この投稿は9.4万回リポストされ、表示回数は6356万回。まさにマスメディアを凌駕する影響力と言えるでしょう。

 日本でもこの流れはありました。

 7月の東京都知事選で政党の支援を受けていない前安芸高田市長の石丸伸二氏が元立憲民主党の蓮舫氏を上回り、2位に入りました。10月の総選挙では国民民主党が議席を4倍の28に増やし、躍進しました。背景にあったのが、YouTubeやTikTokなどでの動画配信です。

 石丸氏は自らYouTubeで動画配信をするだけでなく、それらがYouTubeショートやTikTokなどの短尺動画で切り取り動画として拡散することを積極的に後押ししました。国民民主党はその戦略を参考にし、20-30代の支持を伸ばしました。

 わずか1分ほどの短尺動画では、選挙の構図や政策を単純化した印象的なフレーズが繰り返されます。しかも、強力なアルゴリズムの作用によって、一度関連する動画を目にすると、石丸氏や国民民主党の玉木雄一郎氏の関連動画が流れ込みやすくなります。

 関連動画とは、石丸氏や玉木氏が映っている動画に限りません。関連動画で流れやすいのは、マスコミに批判的な言説であったり、既得権益批判だったりします。そうして、石丸氏や玉木氏やトランプ氏や斎藤氏の改革者としてのイメージが強化されていきます。

 マスコミを含む既得権益VS改革者という物語の語り口=ナラティブはこうして生まれます。

 一度そのナラティブを受け入れると、他のコンテンツが届きにくくなる「フィルターバブル」や同じような意見ばかりをこだまさせる「エコーチェンバー」や自分の意見に近い意見が正しく思える「確証バイアス」によって、その語り口を信じる気持ちはどんどん強まっていきます。(JFCファクトチェック講座 理論編2理論編3) 

 しかも、「マスメディアが作り上げた虚像ではなく、我々がソーシャルメディアで応援する候補」という身近さを支援者は感じています。2020年に敗れたトランプ氏が2024年の大統領選で再選したのは、そういう背景があります。

 ◆「デマ」の作成者と拡散者の違い

 兵庫県知事選はかつてなくデマが大量拡散した選挙だと言われます。では、どんなデマが流れたのか。まず、デマの分類や定義から考えます。

 デマやフェイクニュースに関して、専門家の間では「偽情報・誤情報・悪意のある情報」などの分類をします。

 「誤情報=意図的ではないが誤っている情報」、「偽情報=意図的に操作された情報」、「悪意のある情報=誤ってはいないが攻撃目的で流された情報」です。

 では、偽情報や誤情報を作るのはどういう人達か。その動機から3つに分類することができます。「故意犯・確信犯・愉快犯」です。

 「故意犯=間違った情報を意図的に流し、政治的・経済的な利益を得ようとする人」、「確信犯=正しいと信じ込み、間違った情報を作成する人」、「愉快犯=嘘をついて注目を集めたり、騙された人を見て面白がったりする人」です。

 偽・誤情報は作成され、ソーシャルメディアに投稿されるだけでは拡散しません。それを見たり、シェアやいいねしたり、フォローしたりする人たちがいることで拡散します。

 そして、そういった人たちの多くは「善意」や「正義心」からシェアをしています。

 JFCが国際大学グロコムと実施した2万人規模の調査で、実際に日本で拡散した偽情報について、シェアした人にその動機を聞いたところ、1位が「情報が興味深いと思った」30.0%、2位が「情報が重要だと感じた」29.2%、3位が「情報に対する同情や共感を他人と共有したかった」23.3%でした。(以上、JFCファクトチェック講座 理論編1)

 (後編では、実際にどのような偽・誤情報が拡散したのか、マスメディアとソーシャルメディアの分断と対策について解説します)

 (トップ画像はAIで生成しました)

 判定基準などはJFCファクトチェック指針をご参照ください。

 毎週、ファクトチェック情報をまとめて届けるニュースレター登録(無料)は、上のボタンから。また、QRコード(またはこのリンク)からLINEでJFCをフォローし、気になる情報を質問すると、AIが関連性の高いJFC記事をお届けします。詳しくはこちら

 元稿:日本ファクトチェックセンター 主要ニュース 政治 【選挙・兵庫県知事選をめぐる偽・誤情報の拡散に関する解説】  2024年11月18日  16:16:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主張①・11.18】:危険運転致死傷罪 遺族感情に応える改正を

2024-11-18 05:01:50 | 【法務省・法制審議会・検察庁・地検・保護司・刑法・刑罰・死刑制度】

【主張①・11.18】:危険運転致死傷罪 遺族感情に応える改正を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【主張①・11.18】:危険運転致死傷罪 遺族感情に応える改正を

 法務省の検討会が、悪質事故に適用される危険運転致死傷罪の要件見直しを提案する報告書案をまとめた。曖昧と批判があった高速度と飲酒について、一定の数値基準を設定するよう求めている。

 妥当な提案だ。法改正は悪質運転で大切な人を奪われた遺族が強く求めていた。遺族の怒りは国民の思いでもある。国民感情との乖離(かいり)を埋めるべく、法務省は同罪の適用要件を明確化してほしい。

法務省

 同罪は、東名高速道で飲酒運転のトラックが女児2人を死亡させた事故をきっかけに平成13年に創設された。法定刑の上限は20年で、過失運転罪の上限7年とは大きな開きがある。

 現行法は高速度の対象を「進行の制御が困難」、飲酒を「正常な運転が困難な状態」とし、具体的な速度や数値を定めていない。報告書案は一定の速度以上を高速度の対象とし、「法定速度の2倍や1・5倍」とする意見もあった。

 令和3年2月、大分市内の県道交差点を右折する会社員の車に、当時19歳の少年が運転する直進車が衝突し、会社員は死亡した。直進車は法定速度の3倍を超える194キロで走行していたが、大分地検は「直線道路で走行を制御できていた」として過失運転致死罪を選択した。

 そもそも制御できなかったから、事故は起きたのだ。納得できない遺族は署名を集めて訴因変更を求めた。補充捜査を経て訴因は危険運転致死罪に変更されたが、なお争われている。

 遺族の声による訴因変更こそが要件の曖昧さを象徴する。一定の数値設定は必要である。

 ただし、要件に定めた速度や数値が厳罰逃れの指標となってはならない。

 例えば法定速度の2倍を高速度と定め、60キロ道路で120キロ以上のスピードで事故を起こせば「危険運転」となるが、これ以下の速度であっても「ながら運転」や飲酒などの複合要因で悪質な運転と判断されるケースはあり得る。数値を唯一の基準とすべきではない。

 遺族らの強い処罰感情は、ただ怒りに任せたものではない。同じ不幸を経験する人がなくなる よう、事故そのものを恨み、撲滅を目指すものだ。

 厳罰化や処罰対象の明確化が悲惨な事故の減少に寄与することは、飲酒運転の取り締まりが証明している。

 元稿:産経新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【主張】  2024年11月18日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【主張②・11.18】:兵庫知事に斎藤氏 疑惑対応と県政両立せよ

2024-11-18 05:01:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【主張②・11.18】:兵庫知事に斎藤氏 疑惑対応と県政両立せよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【主張②・11.18】:兵庫知事に斎藤氏 疑惑対応と県政両立せよ 

 兵庫県の出直し知事選で、パワハラ疑惑などを内部告発された問題で失職した斎藤元彦前知事が、再選を果たした。

 混乱と停滞が続く県政の立て直しを、原因を作ったとされる斎藤氏が当たることになった。斎藤氏は県議会で不信任を決議されるに至った問題の解明に真摯(しんし)に対応してもらいたい。選挙戦で訴えたように、反省すべき点は反省し、改めるべき点は改めて、県政を運営しなければならない。

花束を手に支持者の声援に笑顔を見せる斎藤元彦氏=17日午後、神戸市中央区(南雲都撮影)

 斎藤氏が失職に至った問題の発端は今年3月、当時の県幹部職員が斎藤氏のパワハラなど7項目の疑惑を告発する文書を報道機関や県議に送ったことだった。職員は県の公益通報窓口にも通報した。だが県は調査結果を待たずに処分し、職員は死亡した。自殺とみられている。

 斎藤氏は一連の疑惑を否定してきたが、県議会の調査特別委員会(百条委)と、弁護士で構成する県の第三者委員会による調査が継続中だ。真相の究明は県政を前進させる上で欠かせないことだ。

 過去最多の7人が立候補した知事選は、異例の展開をたどり、県民は斎藤氏を選んだ。

 県議会から全会一致の不信任を突きつけられた斎藤氏への風当たりが強いとみられていたが、疑惑は捏造(ねつぞう)だとする見方がSNSなどで広がった。

 斎藤氏を応援するとして無所属で出馬した「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が、「斎藤氏は被害者」などと訴える場面もあった。

 斎藤氏を問題視する関係者への批判も相次いだ。県内29市のうち22市の市長が選挙戦終盤、「正しい情報が伝わっていない」として、斎藤氏と競り合っていた無所属新人の元同県尼崎市長、稲村和美氏への支持を表明する事態にもなった。 

 斎藤氏をめぐるさまざまな情報が飛び交う中、県の政策への議論が深まらなかったのは残念だった。少子高齢化対策や産業振興など県が取り組むべき課題は多岐にわたっている。来年1月には6400人超が犠牲になった阪神淡路大震災から30年となり、防災対策の見直しも急がれる。

 斎藤氏はぎくしゃくした県職員との信頼関係を取り戻し、県政を立て直す責任がある。斎藤氏も県議会も、疑惑解明と政策遂行の双方に努めてほしい。

 ■「兵庫県の恥」はなぜ復活したか 「石丸現象」と「さいとう現象」 乾正人

 ■神戸の古老も驚いた「さいとう現象」 22市長連名の「反斎藤」表明も逆効果だった!?

 元稿:産経新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【主張】  2024年11月18日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【産経抄・11.18】:神戸の古老も驚いた「さいとう現象」 

2024-11-18 05:01:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【産経抄・11.18】:神戸の古老も驚いた「さいとう現象」 22市長連名の「反斎藤」表明も逆効果だった!?

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【産経抄・11.18】:神戸の古老も驚いた「さいとう現象」 22市長連名の「反斎藤」表明も逆効果だった!?

 会社でも役所でも最も難しいのは人事だという。特に採用は、慢性的な人手不足も手伝って至難の業だ。学歴も申し分なく「これはいい!」と期待して採用しても鳴かず飛ばずだったり、補欠で入れた人材が大化けしたりと、実際に雇ってみなければわからない。

 ▼投票で赤の他人をリーダーに選ぶ選挙は、もっと難しい。少し前までは、よく知らない候補者たちを選挙公報と政見放送、それに新聞やテレビの報道を参考にして選ぶしかなかったのが、最近はSNS(交流サイト)が勝敗のカギを握るようになった。

 ▼今夏の都知事選では、ほぼ無名の存在だった石丸伸二前安芸高田市長が、SNSを駆使した選挙戦を展開して約170万票を集め、「石丸現象」を巻き起こした。4カ月後、今度は兵庫県で「さいとう現象」が起きた。続きは、

<iframe id="offer_3ad7f02835e3745133b2-0" src="https://buy-ap.piano.io/checkout/template/cacheableShow?aid=ZDyOAW1spj&templateId=OTSGP4OFGCA7&offerId=fakeOfferId&experienceId=EX1RGPTXQJDG&iframeId=offer_3ad7f02835e3745133b2-0&displayMode=inline&pianoIdUrl=https%3A%2F%2Fid-ap.piano.io%2Fid%2F&widget=template&url=https%3A%2F%2Fwww.sankei.com" name="offer_3ad7f02835e3745133b2-0" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen="true"></iframe>

 元稿:産経新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【産経抄】  2024年11月18日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024年11月16日 今日は?】:政府が日常生活で使う漢字として当用漢字表1850字を告示

2024-11-18 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2024年11月16日 今日は?】:政府が日常生活で使う漢字として当用漢字表1850字を告示

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2024年11月16日 今日は?】:政府が日常生活で使う漢字として当用漢字表1850字を告示

 ◆11月16日=今日はどんな日 

  国際寛容デー

 ◆出来事

  ▼米国が、成立から11年経ったソ連を承認。ルーズベルト大統領が推進し国交樹立(1933)▼政府が日常生活で使う漢字として当用漢字表1850字を告示(1946)▼「海の憲法」とも呼ばれる国連海洋法条約が発効。日本は96年に批准(1994)

 左から英国首相ウィンストン・チャーチル、米国大統領フランクリン・D・ルーズベルト、ソ連最高指導者ヨシフ・スターリン。1945年4月、ヤルタ会談にて。この会談の結果により形成された世界秩序は、以後半世紀に渡り維持され続け、1989年の東欧革命とその後のソ連解体によりようやく終焉がもたらされた。

マクシム・リトヴィノフ。ソ連外相 (1930-1939)、駐米ソ連大使 (1941-1943) を務めた。

 ソビエト連邦は崩壊後、15の国に分裂した。11番のピンクが最大構成国であったロシア連邦。

 ◆誕生日

  ▼オール巨人(51年=オール阪神・巨人)▼内田有紀(75年=女優)▼小島よしお(80年=芸人)▼西山茉希(85年=モデル)▼紗栄子(86年=モデル)▼大江裕(89年=演歌歌手)▼河西智美(91年=タレント)▼新田真剣佑(96年=俳優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2024年11月16日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする