路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説・11.05】:観光と地方財源 持続可能性と理解が不可欠

2024-11-05 16:00:50 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【社説・11.05】:観光と地方財源 持続可能性と理解が不可欠

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説・11.05】:観光と地方財源 持続可能性と理解が不可欠

 訪日客の増加を受け、観光地で住民生活や自然などへの悪影響といった問題が深刻化している。解決に向けた財源を地域がどう主体的に確保するか。自治体の判断が問われている。

 富士山では今年7月、山梨県側で入山規制を導入した。県が設けたゲートで2千円の通行料支払いを義務付け、1日当たりの上限を4千人とした。 

 登山道の混雑解消や危険な「弾丸登山」を防ぐ狙いで、登山客は8月中旬までで前年比1割減った。だが、規制がなかった静岡県側は増えた。両県でどうバランスをとるのか、検証と議論が求められよう。

 立ち入りに料金を課す「入域料」は混雑対策の一つで、昨年は広島県廿日市市の宮島で「訪問税」が導入された。西表島がある沖縄県竹富町でも制度化を検討している。

 いずれも世界遺産を抱える著名な観光地で、オーバーツーリズム(観光公害)に直面している。人口減で地方財政が厳しさを増す中、地域の特性に応じた財源確保に知恵を絞る姿勢は各地の先例となろう。

 ただ、負担を求める理由があいまいでは、住民よりも取りやすい観光客を狙った安易な発想と映る。

 大阪府は来年の大阪・関西万博を見据え、訪日客を対象とする「徴収金」の導入を検討しているが、有識者会議では「外国人のみが負担する根拠はあるのか」と公平性を懸念する指摘が出たという。

 兵庫県姫路市では、市民以外の姫路城の入城料を市民の2~3倍に引き上げ、「二重価格」とする方針が浮上している。当初は外国人に限り4倍に値上げする案だったが、市議会から慎重意見が相次いで修正した。

 市民と観光客、さらに外国人客を明確に区別するのは難しく、拙速な制度化は混乱を招こう。持続可能な財源とするには、広い理解と協力を得る姿勢が欠かせない。

 京都市では2023年度の宿泊税収入が過去最高の52億円に伸びた。税額引き上げを検討している。負担増となる宿泊客にとどまらず、市民にも使途と効果を丁寧に説明すべきだ。

 今年上半期の訪日客数1778万人、観光消費額約3兆9千億円はともに過去最大だった。

 国もオーバーツーリズム対策を打ち出してはいるが、都市部以外への誘客や交通分野の規制緩和など従来策にとどまり、実効性と支援は物足りない。

 税収が400億円規模に膨らんだ国際観光旅客税(出国税)を自治体が活用できるよう、地方の裁量を広げる発想が必要ではないか。

 京都観光が盛況の一方、東京や海外の資本に利益が流れ、地元が十分に潤っていないとの指摘もある。地方財政の安定につながる税配分の抜本改革も求めたい。

 元稿:京都新聞社 夕刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年11月05日  16:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【流行語大賞】:国民怒った「裏金問題」政界代表する今年の言葉、国民の信頼回復遠く/ノミネート

2024-11-05 14:00:30 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【流行語大賞】:国民怒った「裏金問題」政界代表する今年の言葉、国民の信頼回復遠く/ノミネート

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【流行語大賞】:国民怒った「裏金問題」政界代表する今年の言葉、国民の信頼回復遠く/ノミネート

  今年を代表する言葉を選ぶ「現代用語の基礎知識選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語が5日、発表された。トップ10と大賞は、12月2日に発表される。<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">石破茂首相(24年10月撮影)</button>

石破茂首相(24年10月撮影)(Nikkan Sports News.)

 ■【イラスト】新語・流行語大賞大賞ノミネート一覧  

             ◆  ◆  ◆

 「裏金問題」 自民党の各派閥が毎年政治資金パーティーを開催し、20万円を超える対価の支払いを受けたにもかかわらず、その収入明細を各政治資金収支報告書に記載していなかった。この政治資金規正法違反事件を『しんぶん赤旗日曜版』がスクープ報道。パーティー券の販売ノルマを課しノルマ超過分をキックバックしたり、派閥に納入しない中抜きを認めるなど、議員側も寄付金を自身の政治団体の収支報告書に記載せず裏金にするなど、規正法違反が横行し、しかもいまだに解明されていない。  

【イラスト】新語・流行語大賞大賞ノミネート一覧

 

 この影響で自民党は10月27日の衆院選で惨敗し、少数与党に転落した。政権維持のため、大躍進した国民民主党にすり寄ろうとする自民党だが、怒った国民の信頼回復はほど遠い状況だ。  

             ◆  ◆  ◆  

 事務局では、今年の傾向を「2024年は1月に能登半島地震が発生し暗いニュースからのスタートとなったが、オリンピック、大谷選手の活躍、ダンス動画関連のヒットなど、話題は数多くみられた。流行語としては、小粒がそろったと思われる。また、『お金』にまつわる用語が数多く発生。責任をもたない風潮の世の中、光と闇が混在した年であり、嵐の前の静けさを感じさせる」としている。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・「現代用語の基礎知識選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」】  2024年11月05日  14:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県知事選】:【混戦・混乱】:“自主投票”の自民党内で対応分かれる 各候補を応援する動きが表面化

2024-11-05 13:57:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県知事選】:【混戦・混乱】:“自主投票”の自民党内で対応分かれる 各候補を応援する動きが表面化

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県知事選】:【混戦・混乱】:“自主投票”の自民党内で対応分かれる 各候補を応援する動きが表面化

 前知事の失職に伴う17日投開票の県知事選について、自民党の兵庫県連は1日、「自主投票」の方針を正式決定しました。しかし議員レベルでは、各候補者を応援する動きが表面化しています。  <button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">ABCテレビ</button>

ABCテレビ(ABCテレビ)

 1日に開かれた会議では、自民党兵庫県連は知事選の投票について「自主投票」とすることを決めた一方、「斎藤元彦前知事の再選を阻止する」旨は明記されず、支援を禁止する党議拘束はかけませんでした。  

 自民党は、前回3年前の知事選では、党として斎藤氏を推薦していました。  

 県知事選をめぐっては、27日に兵庫県議会の自民党県議団が独自候補の擁立を断念し、「自主投票」と「斎藤氏に対する支援」を禁止するとしていました。  

 しかし、神戸市議会の自民会派などから「独自候補の擁立」を求める要望書が提出されたほか、明石市議会の自民会派からは「特定の候補者への支援禁止」について、抗議する声も上がっていました。  

 先月31日に告示された兵庫県知事選では、自民党の10人程度の県議や一部の国会議員が、前尼崎市長の稲村和美氏を支援しているほか、神戸市の自民会派が前参議院議員の清水貴之氏と「政策協定」を結ぶなど、党内で対応が分かれる形となっています。  

 知事選には、ほかに4人が立候補しています。  

 医師で共産党推薦の大沢芳清氏(61)は、「生活と仕事・地域経済を守る」として、18歳までの医療費無料を訴えます。

 会社社長の福本繁幸氏(58)は「若者と高齢者が取り残されないための政策」の必要性を訴えます。  

 NHK党党首の立花孝志氏(57)は、「前知事が返り咲き、引き続き県政を担うことが健全」だと主張します。  

 会社社長の木島洋嗣氏(49)は、兵庫県と大阪府の合併による「関西州」構想などを掲げます。  

 斎藤県政への評価や、停滞する県政の立て直しなどが争点の兵庫県知事選は17日に投開票です。

 【関連記事】

 元稿:朝日放送 ABCニュース 主要ニュース 社会 【話題・選挙・前知事の失職に伴う17日投開票の兵庫県知事選】  2024年11月05日  13:57:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・10.29】:新しい政党が躍進した衆院選 変われない既成政党は強く分析を

2024-11-05 07:40:00 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【政界地獄耳・10.29】:新しい政党が躍進した衆院選 変われない既成政党は強く分析を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・10.29】:新しい政党が躍進した衆院選 変われない既成政党は強く分析を

 ★再選を果たした自民党議員が電話口でまくしたてる。「党本部に聞けば首相・石破茂に対して『石破降ろし』の声があると聞いた。冗談じゃない。なかなか膿(うみ)を出せない裏金や旧統一教会関連の議員に非公認を与えたことで、国民がそれに答えて党内を浄化してくれたんじゃないのかな。そりゃ過半数割れは党としては厳しいけど、立憲民主党も比較第一党は取れず、各党がにらみ合いに入ったわけだ。だがこれも国民の絶妙な判断だよ。立憲だって政権交代するだけの材料はなかった。国民の多くは立憲が何をやるのか知らないよ。自民党の受け皿になったことで議席が増えただけ。野党を取りまとめられるならもう自民党に勝ち目はないが、そこまででもない。今回の勝者は国民ではないか」とドライに選挙を振り返る。

日テレNEWS NNN

 ★28日の会見で石破は衆院選敗北について「極めて厳しい審判をもらった」としたが、党が総裁選挙で石破を選んだことは、政治とカネのけじめが必要だったのは間違いない。逆にこれで自民党は野党と共に政治資金規正法改正、公職選挙法改正に積極的に関与し、能登の補正予算審議、本予算審議と、野党の話を丁寧によく聞き、国民のために働けばいい。

 ★石破は会見で「『政治とカネ』で国民の怒りが払しょくされていない」と敗戦の理由を明言した。自民党再生のチャンスに「石破降ろし」は、国民の怒りの意図をくみ取ったことにはならない。政治とカネなど裏金議員などと決別をせよとした国民の声と逆行する。「その通りで石破降ろしの目的は守旧派ともいえる旧安倍派の悪あがきに見える」(自民党参院議員)。

 ★今回の選挙で前回に比べ自民党は65議席減らし、公明は8議席、共産は2議席減らした。政治とカネの端緒を示し、選挙終盤に2000万円問題をスクープした共産が減らしたのは皮肉だが、逆に立憲、国民、れいわ新選組、参政党といった比較的新しい政党が躍進した。変われない既成政党の硬直化や柔軟性のなさを国民が嫌ったことを歴史ある政党は強く分析する必要がある。(K)※敬称略

 政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません4。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2024年10月29日  07:45:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説・11.05】:女性差別撤廃委の勧告 政治の風景変える契機に

2024-11-05 07:01:50 | 【女性が輝く社会と社会参画・選択的夫婦別姓・女性差別・女性を取り巻く諸問題】

【社説・11.05】:女性差別撤廃委の勧告 政治の風景変える契機に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説・11.05】:女性差別撤廃委の勧告 政治の風景変える契機に 

 先進国でありながら、ジェンダー平等の国際基準に遠く及ばぬ実態を直視すべきだ。

 国連の女性差別撤廃委員会が日本政府の女性政策を8年ぶりに審査し、改善のための勧告をした。夫婦同姓を義務付ける民法を改正しての選択的夫婦別姓の導入や、人工妊娠中絶で配偶者の同意を求める規定の撤廃、男女の賃金格差データのさらなる開示など指摘は多岐にわたる。

 どれも速やかな対策が必要で、とりわけ後れを取る政治分野への指摘を重く受け止めたい。女性の国会議員を増やすため、選挙に立候補する際の300万円の供託金を女性に対し一時的に減額する措置を求めた。議席や候補者の一定数を女性に割り当てる「クオータ制」も要請した。

 政府計画で数値目標を掲げるだけではもはや不十分で、障壁を取り除く具体的な政策を実行すべきだとの意味だろう。日本の現状を踏まえた指摘で、うなずける。

 女性差別撤廃条約は「世界の女性の憲法」といわれる。委員会は、締約国が趣旨に沿う法整備や政策を進めているかを監督する機関だ。日本は1985年に批准し、今回は6回目の勧告で、繰り返し求められてきた事項は多い。憲法には条約の順守が明記されている。政府の履行状況をチェックする独立機関が国内にないのは問題だ。

 勧告で改めて女性議員が少ない弊害に気付かされる。

 折しも衆院選で女性の当選者は73人と15・7%だった。3年前の前回選に比べ44ポイント増え、過去最多になった。「政治とカネ」の問題で与党の現職が落選し、野党の新人議員が当選しやすい状況を追い風に伸びた。しかし、この程度では、世界経済フォーラムの「男女格差(ジェンダー・ギャップ)報告」の政治分野で113位という低水準から脱出できそうにない。

 与党・自民党の女性候補者は16・1%、当選者は99%にとどまった。2018年施行の政治分野における男女共同参画推進法で、候補者数を「できる限り男女均等」にするよう政党に促しており、見過ごせない。努力義務ではなく、勧告通りに罰則で実効性を持たせなければ今後も遅々として進まないだろう。

 男性が大半を占めたままだと、ジェンダー分野の人権侵害を自分ごとと捉える政治、改善のために政策を転換させる動きは生まれにくい。夫婦同姓の義務付けは象徴的で、不利益を被る改姓は女性が95%を占め、その要因は性別役割分担の意識を土台にした社会的な圧力にある。選択的別姓の導入を求める勧告は、この21年間で4回に及ぶ。

 委員会は審査の過程で、日本の非政府組織(NGO)から実態を丁寧に聞き取った。本来なら、日本の国会議員が人権を侵害された当事者の声を聞く役割があるはずだ。女性が人口の半分を占める実社会と政治がずれる要因は、一つに国会議員の構成に偏りがあるのは否定できない。

 勧告を契機に政治の風景を変えねばならない。そして、ジェンダー不平等を改善する政策を実行すべきである。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年11月05日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録・11.05】:西田篤史さん

2024-11-05 07:01:45 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【天風録・11.05】:西田篤史さん

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録・11.05】:西田篤史さん

 「あの人なら、今の広島をどう言うか」。地元のラジオやテレビでなじんだ司会者も思い浮かぶ顔だろう。そんな一人で「あっちゃん」と親しまれてきた西田篤史さんの思わぬ訃報に接した。68歳

 ▲他界したおとといは、母校の広島修道大が年に1度、校友を迎えるホームカミングデー。西田さんは特別講演に招かれ、錦を飾る日となるはずだった。出番に「穴をあける」のを嫌った放送人だけに心残りだったろう

 ▲学生時代からアルバイトでRCCラジオに出入りし始める。以来、広島弁丸出しで誇りを込め、ローカルタレントと名乗り続けた人だった

 ▲テレビ番組も持ち、司会を任されたRCC「週刊パパたいむ」では最高視聴率33%を取る。ただ、仕事の軸足は広島から動かさなかった。その訳を58歳の時に書いた自伝で明かしている。松山千春さんとの約束らしい。「俺は北海道から離れずに歌い続ける。お前は広島でしゃべり続けろ。広島を元気にしろ」

 ▲「広島に住みたい」と人が押し寄せる街になれば、広島弁の出番も増える―と夢見ていたという。その街は、人口の転出超過にあえぐ。自伝の題名は進行形の「あっちゃん、」。続きがもう読めなくなった。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2024年11月05日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説・11.04】:福井中3殺害で再審決定 証拠開示するルール作りを

2024-11-05 07:01:40 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【社説・11.04】:福井中3殺害で再審決定 証拠開示するルール作りを

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説・11.04】:福井中3殺害で再審決定 証拠開示するルール作りを

 1986年に福井市で中学3年の女子生徒が殺害された事件で、殺人罪で懲役7年が確定し服役した前川彰司さんの裁判やり直しが決まった。第2次再審請求を受けて名古屋高裁金沢支部が再審開始を認める決定をし、検察が異議申し立てを断念した。無罪が言い渡される公算が大きい。

 高裁金沢支部の決定は、捜査側が見立てた筋書きに合うよう関係者に証言を求め、誘導した疑いがあると指摘した。事実なら許されない。強引な捜査や公判での立証の手法は、検証が要る。

 もともと、前川さんの犯行を直接示す客観的な証拠はなく、前川さんは一貫して無罪を訴えていた。有罪判決の根拠となったのは、互いに信用性を補完し合う複数の関係者の供述だった。

 弁護団は、再審請求に伴って新たに開示された証拠を精査。「血の付いた前川さんを見た」と証言した関係者が事件当日に視聴したと説明していたテレビ番組が、実際は別の日に放送されていたことを突き止めた。

 高裁金沢支部は、捜査に行き詰まっていた警察が供述を誘導した疑いがあると指摘する。検察に対しても、番組の放送日が異なることを把握していながら公判で明らかにしなかったことを「あるまじき不正」と非難した。警察と検察は問題点を洗い出す必要がある。同じような事態を繰り返してはならない。

 事件は異例の経過をたどった。90年の一審福井地裁判決は無罪だったが、二審で懲役7年とされ、最高裁で確定した。満期出所後の第1次再審請求審は2011年に高裁金沢支部が再審開始をいったん認めたものの、検察側の異議申し立てを受け、名古屋高裁が取り消した。

 第2次請求は、弁護団が検察に証拠を開示させたことで再審の重い扉が開いた。検察は当初渋っていたが、高裁金沢支部が開示命令を出すことを示唆したため、福井県警の捜査報告メモなどを大量に開示した。その結果、証言のほころびが判明した。前川さんの支援者が「証拠が隠され、有罪にされていた」と憤るのは当然だ。

 先月、静岡県一家4人殺害事件から58年を経て再審無罪が確定した袴田巌さんのケースも、第2次再審請求で犯行着衣とされる衣類のカラー写真などが開示されたことで、無罪が裏付けられた。

 何より大事なのは、冤罪(えんざい)を生まないことだ。都合の悪い証拠を隠そうとする検察の姿勢が冤罪の土壌になってきたとしたら、証拠を開示させるルールを作らねばならない。

 現行法には再審請求段階の証拠開示ルールがない。再審で無実を訴える人にとって、著しく不利な状況を見直す必要がある。

 事件当時20代だった前川さんは来年、還暦を迎える。司法の対応はあまりにも遅きに失した。名古屋高検は再審公判で有罪を主張するかどうかや、前川さんへの謝罪の見込みを明らかにしていない。前川さんの納得を得られるような対応を取り、名誉の回復に努めるべきだ。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年11月04日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録・11.04】:また暴動か

2024-11-05 07:01:35 | 【スポーツ全般・屋内外の競技種目・オリ、パラ、デフリンピック・国民スポーツ大会】

【天風録・11.04】:また暴動か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録・11.04】:また暴動か

 「壮観。こんなに人がいるとは…」。大谷翔平選手も喜びに浸る。ドジャースが米大リーグの頂点に立ち、地元でパレードをした。何と25万人が沿道に。前回制覇の年はコロナ禍で実施できず、36年ぶりのパレードだ。ファンの熱狂も分かる

 ▲理解に苦しむのは、ワールドシリーズ優勝を決めた夜のロサンゼルス。バスに放火したり商店から金品を略奪したり、ファンが暴徒化した。出動した警官隊に10人以上が逮捕された。歓喜のあまり、無法者になるとは

 ▲うれしくて騒ぐうち、日頃の不満まで爆発させたのだろうか。暴動が起きやすい国というわけではなかろうが、首都ワシントンでも今、暴動への備えが進む。ホワイトハウス近くのビルや店舗が窓ガラスを囲いで覆い始めた。心配の種は大統領選だ

 ▲3年前の衝撃は今も鮮明。敗れたトランプ氏の支持者が議事堂に乱入した。今回はハリス氏との接戦である。だが敗北は受け入れぬというトランプ氏の姿勢が、暴動をまた引き起こしはしないか。緊張が高まっている

 ▲両陣営のボルテージは最高潮。さて勝者はどちらか。敗れようとも暴動を起こさず、受け入れる―。米国が「再び偉大な国」となる最低条件だろう。 

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2024年11月04日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説・11.03】:闇バイト強盗 日常に潜む犯罪防がねば

2024-11-05 07:01:30 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【社説・11.03】:闇バイト強盗 日常に潜む犯罪防がねば

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説・11.03】:闇バイト強盗 日常に潜む犯罪防がねば 

 交流サイト(SNS)などで犯罪実行者を募る「闇バイト」による強盗事件が首都圏を中心に相次ぐ。実行役の大半は20代以下の若者だ。まずは背後にいる指示役の特定・逮捕を急ぐ必要がある。

 強盗罪は5~20年の懲役が科される重罪だ。人を傷つけたり死なせたりした場合は、極刑や無期懲役の可能性もある。未熟な若者が凶悪犯罪に加担しないよう、対策を強めねばならない。

 先月には山口県光市の民家へ強盗に入る準備をしていたとして、関東の中高生3人が逮捕された。危険は地方都市にも広がっている。家庭や地域の防犯力も高めておきたい。

 実行役の多くはSNSのバイト募集に応じた。高額報酬をうたうものもあり、光市の事件では数十万円の報酬が示されたという。重罪に見合う仕事など存在しないと肝に銘じるべきだ。

 見極めが難しいのは「ホワイト案件」「行政の許可」などの文言を使い、通常の求人を装うケース。応募者に本人や家族についての情報提供を求めた後、その情報を盾に取って犯罪への加担を命じるのが常とう手段である。

 神奈川県横浜市での強盗殺人容疑で逮捕された22歳の男は、SNSで「ホワイト案件」と検索して応募。犯罪と知って怖くなったが、「家族に危害が及ぶのを恐れて断れなかった」と警察に供述している。

 逮捕者に若者が多いのは、社会経験や判断力の未熟さにつけ込まれるからだろう。SNSでの職探しには、一生を棒に振るリスクが潜んでいることを忘れてはならない。

 犯行の指示役との連絡には秘匿性の高い通信アプリ「シグナル」が使われるケースが多いという。求人元に不審を感じたら、ためらわずに警察に相談してもらいたい。

 逮捕者の中には14歳の中学生もいた。家庭や学校での啓発も重要になる。背後にある経済事情や家庭環境にも目を配りながら、社会全体で犯罪の芽を摘む必要がある。

 一連の事件は深夜に、集団で一戸建ての窓ガラスを割って押し入る手口が共通する。窓ガラスにフィルムを貼ったり、鍵を増やしたりして防犯対策を強めておくことも大切だ。もちろん、集合住宅だからといって油断はできない。

 現場周辺では、事件前にリフォームや水道業者を名乗る人物が各戸を訪ねていたことも報告されている。住人の数や資産状況、侵入のしやすさなどを調べ、襲撃する住宅を物色していた可能性がある。

 被害者は高齢者が中心だが、光市では30代の男性宅が狙われた。誰が襲われてもおかしくない。地域のコミュニティーをいま一度点検し、不審な人物や車などの情報を共有する態勢も築き上げたい。

 被害も加害も日常のすぐ隣に潜む。元凶の指示役がいる限り事件は続くだろう。広域強盗などで2年前に逮捕された「ルフィ」などと名乗るグループの幹部は、フィリピンから指示を送っていた。これ以上、治安への不安や若者の犯罪を加速させぬよう、警察は一刻も早い実態解明と摘発に全力を注いでもらいたい。 

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年11月03日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録・11.03】:ゴジラ70年

2024-11-05 07:01:25 | 【生物学・特定外来生物法・動物生態系・終生飼養・環境税・花粉症】

【天風録・11.03】:ゴジラ70年

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録・11.03】:ゴジラ70年

 70年前のきょう歴史に残る映画が封切られた。「ゴジラ」。水爆実験で南の海を追われた巨大な怪物が東京を襲い、放射能の熱線を吐いて破壊の限りを尽くす。その8カ月前のビキニ事件への怒りを込めた物語と言えよう



企画・発売:東宝株式会社

 ▲961万人を動員した作品は大戦の記憶を節々で伝える。ゴジラ出現を聞いた男性は疎開を口にして「また厭(いや)な世の中になりやがったな」。その中で元気あふれるのが女性の国会議員だ

 ▲若き日の菅井きんさんの熱演が目を引く。怪物が水爆の落とし子なのは重大な国際問題だ、と公表に反対する男性議員に「重大だからこそ公表すべきだ」と叫ぶ…。参政権を得た女性が発言力を持ち始めた時代を映す

 ▲現実の戦後史とも重なる。ビキニでの第五福竜丸の被曝(ひばく)に危機感を抱き、いち早く原水爆禁止の署名に立ち上がったのは東京・杉並のごく普通の女性たちだ。風評被害で売り上げが減った鮮魚商の妻の訴えを踏まえて

 ▲70年を経た今はどうか。この衆院選で女性議員は少し増えて衆参でゴジラ公開時の5倍強となったが、まだ全体の2割以下。国連の委員会も何とかせよと勧告した。思えば11月3日は男女平等をうたう日本国憲法の公布日でもある。 

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2024年11月03日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説・11.02】:自民と国民民主の協議 政治改革置き去り許されぬ

2024-11-05 07:01:20 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【社説・11.02】:自民と国民民主の協議 政治改革置き去り許されぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説・11.02】:自民と国民民主の協議 政治改革置き去り許されぬ 

 衆院選で示された民意は、「政治とカネ」の問題に向き合わない自公政権への不信任であり、求めたのはまっとうな政治改革だ。置き去りにするなら許されない。

 自民党と国民民主党は、公明党を含めた3党で政策協議を始めると合意した。今月中にまとめる物価高での経済対策や2024年度補正予算案、25年度予算案の編成や税制改正を念頭に置く。連立ではなく、政策ごとに連携する「部分連合」を探る。

 自民党の狙いは言うまでもなく政権維持にある。過半数を割り込んだ少数与党では、予算案や法案の成立もままならない。まずは11日に召集見込みの特別国会での首相指名選挙で、石破茂首相の続投を決めたい考えだ。政策が比較的近い国民民主党を取り込むことで、立憲民主党の目指す野党連携にくさびを打ち、多数派を維持する道を描く。

 なりふり構わぬ数合わせに陥ってはいないか。政権維持を望むなら、最優先で取り組むべきは政治改革のはずだ。派閥裏金事件があっても、抜け穴を残した政治資金規正法の改正にとどまっている。野党第1党の立憲民主党を含めた与野党協議を速やかに進めるべきだろう。「手取りを増やす」とした経済対策を衆院選公約の旗印に掲げた国民民主党に対し、先行して声をかけた手法に思惑が透ける。

 政治改革について、石破首相は政策活動費の廃止や、政治資金を監査する第三者機関の設置、調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の使途公開を速やかに実現したいと述べてはいる。だが、議席を大幅に伸ばした立憲民主党などが訴えた企業・団体献金の禁止は、取り上げる様子が見えない。国民民主党は自民党の考え方に近い。両党の協議で抜本的な政治改革を示せるか、疑問だ。

 しかも、自民党は派閥裏金事件に関わった非公認や無所属の当選組を含む6人に、衆院の自民会派に入るよう要請した。衆院選をみそぎに使ったわけで、改革の本気度が疑われる。

 そうした自公政権を補完する役割を、国民民主党が担うことにならないか。党を支持した有権者の多くが、政治改革をしないままで自公政権の維持を望んだとは思えない。

 国民民主党が公約で示した政策の実現を目指すのは理解できる。しかし、国民からの信頼という土台を築き直すのが先だ。「信なくば立たず」なのは岸田文雄前首相の退陣で思い知ったばかりだろう。「信」のない政権に協力したところで、求めた政策を実行できるだろうか。

 玉木雄一郎代表が自民党に真っ先に求めた政策は、長年の政治課題である「年収の壁」対策だ。減税として、年収が103万円を超えると所得税が発生する壁を178万円に引き上げるべきだと訴える。主張通りなら7兆~8兆円程度の減収が見込まれ、国民生活も左右する。3党だけで結論を出す議題ではない。

 自民、国民民主の両党とも民意より党利を優先するようでは、国民からさらなる政治不信を招くと自覚すべきだ。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年11月02日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録・11.02】:白いシカ

2024-11-05 07:01:15 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【天風録・11.02】:白いシカ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録・11.02】:白いシカ

 稲や野菜、果樹を食い荒らしたり森林の下草をむさぼったり…。広島市の可部地区では近年、シカによる農作物被害が深刻さを増している。車を見てもすぐ逃げないから交通事故も引き起こす。これでは、白い目で見られても仕方なかろう

 ▲こちらは、冷たい視線を浴びなくて済みそうだ。可部の太田川河川敷、茂みの中にいた全身が白いシカ。突然変異で白くなった個体は珍しく、全国でも年に1頭拝めるかどうか。目撃者によると、神秘的だったという

 ▲奈良では、白いシカが大切にされている。春日大社を建立した時に、神様を乗せて遠い関東からやって来たとの言い伝えがある。確かに、幸運を連れて来てくれそうだ

 ▲広島県世羅町の宇津戸地区では「地域の戦を止めた神様」として、白いシカがあがめられてきた。700年ほど前に、境界争いを終わらせるきっかけをつくった。地域の守り神として、今も語り継がれているのがいい

 ▲手塩にかけた農作物を食べまくるから、たとえ海の向こうでも歓迎されることはあるまい。では、争いを止めてくれる白いシカなら、どうだろう。戦火が一刻も早くやむよう願っているのは、ガザの子どもたちだけではないはずだ。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2024年11月02日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①・11.05】:BRICS拡大 「二つの世界」に戻すな

2024-11-05 06:50:50 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説①・11.05】:BRICS拡大 「二つの世界」に戻すな

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①・11.05】:BRICS拡大 「二つの世界」に戻すな 

 主要新興国グループ「BRICS」首脳会議がロシア中部カザンで開かれた。議長国ロシアと中国はグループの再拡大を呼びかけ、先進7カ国(G7)に対抗する姿勢をあらためて明確にした。東西冷戦時代のような「二つの世界」に逆戻りしてはならない。
 
 新興5カ国で構成するBRICSは1月、イランとエジプト、エチオピア、アラブ首長国連邦(UAE)が加わり9カ国体制になった。さらに今回の会議ではアジアやアフリカなどグローバルサウス(新興・途上国)の13カ国を「パートナー国」として迎えることを決め、一層の組織拡大を図る。
 
 BRICSは2008年の金融危機を機に発足した協議体。政治的に一枚岩でなく、中ロがG7主導の世界秩序に異を唱える一方、バランス外交重視のインドやブラジルは日米欧との協力も続ける。
 
 しかし、22年2月のロシアによるウクライナ侵攻後、中ロは国連安全保障理事会での連携を強化。国際的な孤立を避けるため、グローバルサウスを取り込む動きを加速させ、BRICS本来の目的からは逸脱しつつある。
 
 ロシアのプーチン大統領は会見で「BRICSは価値観を共有する国に開かれている」、中国の習近平(しゅうきんぺい)国家主席は会議で「世界は新冷戦の危機にある」と強調し、「非欧米陣営」の結集を求めた。
 
 中ロが主導して01年に創設した上海協力機構(SCO)も集団安保機関に変質しつつある。中央アジア各国との安保協力が、パキスタンやイランにも拡大されて合同軍事演習を重ねている。
 
 一方、米欧の北大西洋条約機構(NATO)はBRICS会議直前に開いた国防相理事会に日本と韓国、オーストラリア、ニュージーランドの国防相を招き、G7初の国防相会合では、中ロに対抗することを確認した。
 
 G7とBRICSが互いを敵視し、世界を再び分断させてはならない。先進国が主導した地球的な経済の循環は新興国や途上国の発展を助け、先進国もその恩恵にあずかってきた。そのことをお互いに忘れるべきではない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年11月05日  06:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②・11.05】:外苑の樹木伐採 市民対話の重さ教訓に

2024-11-05 06:50:40 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【社説②・11.05】:外苑の樹木伐採 市民対話の重さ教訓に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②・11.05】:外苑の樹木伐採 市民対話の重さ教訓に 

 東京・明治神宮外苑の再開発で樹木の伐採が始まった。計画見直しで伐採の本数は減ったが、「外苑を今のまま残して」という市民の願いからは程遠い。伐採は見切り発車と言わざるを得ない。
 
 事業者の三井不動産や明治神宮などの計画によると、新ラグビー場を一部縮小するなどして伐採本数を743本から619本に減らす。名所のイチョウ並木への悪影響が懸念された新野球場は、位置をずらして並木との間隔を約8メートルから約18メートルに広げる。
 
 10月21日の東京都環境影響評価審議会では、有識者委員から樹木の保全を巡り質問が相次いだが、最終的に計画は承認された。
 
 1926年の外苑創建時に植えられた木は樹齢100年近い。安価に利用できた軟式野球場などは廃止され超高層ビルが建つ。都心の憩いの場は様変わりする。
 
 外苑は明治神宮の私有地だが、歴史を振り返れば、国民の財産を神宮が預かっているとも考えられる。戦後、スポーツ施設が集まる公共性の高さから国有地として維持する案がまとまっていたにもかかわらず、神宮側の要求で条件付きで払い下げられたからだ。
 
 その条件は、国民の公平な利用や低廉な施設使用料、民主的な運営など4項目。今回の再開発で神宮側が条件を順守しているのか、大いに疑問だ。
 
 行政の責任も重い。東京都はかつて外苑を風致地区に指定し、緑と景観を維持してきたが、一連の再開発であっさりと規制を緩和し、巨大な建物が相次いで建つようになった。都心の自然や景観を守ろうとした先人たちの理念をぶち壊したに等しい。
 
 再開発には、ミュージシャンの故坂本龍一さんら多くの著名人が批判の声を上げ、反対するインターネット署名には23万筆超が集まった。わずかではあるが、計画の見直しにつながり、公共性の高い事業を進めるには、市民との丁寧な対話が必要だという重い教訓も残した。
 
 問題の根源として、現行の都市計画制度では「市民参加」が形骸化していることも指摘したい。行政と事業者だけで計画の細部まで固め、内容の公表時点では変更が困難だからだ。公告・縦覧の期間も短く、市民の意見を反映する義務もない。
 
 市民を蚊帳の外に置く制度の在り方こそ変えるべきではないか。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年11月05日  06:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗・11.05】:米国のノーベル賞作家、トニ・モリスンさんは早起きで、コーヒ…

2024-11-05 06:50:30 | 【ノーベル賞(物理学・化学・生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野...

【筆洗・11.05】:米国のノーベル賞作家、トニ・モリスンさんは早起きで、コーヒ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗・11.05】:米国のノーベル賞作家、トニ・モリスンさんは早起きで、コーヒ…

 米国のノーベル賞作家、トニ・モリスンさんは早起きで、コーヒーを入れ、朝日を見ることを日課にしていたそうだ。「それで(執筆の)スイッチが入るの」

 ▼映画『レナードの朝』の原作者で英国の神経学者、オリバー・サックスさんの場合は毎朝の水泳。泳ぐことで「心と体にスイッチが入り」、欠かすことができなかったという

 ▼やる気を起こすスイッチのようなものを自分で見つけられた人は幸せなのだろう。文部科学省の調査によると昨年度の小中学生の不登校は過去最多の34万人。不登校の理由で最も多いのは「学校生活にやる気が出ない」(32・2%)だった

 ▼悩む子どものやる気のスイッチをポンと押してあげたいが、そんな便利なスイッチはないのかもしれぬ。スイッチとは誰かが押すものではなく、自分でこしらえる習慣のようなものだろう。朝日にせよ、水泳にせよ、気が乗らない日にも日課に取り組む合図のようなものが見つかれば、しめたものなのだが

 ▼「生活のリズムの不調」を不登校の理由に挙げる児童生徒も多かった。朝は起き、夜ふかししない。学校へ行く習慣を身に付けるにはまず、ここからか

 ▼動画サイト、SNS、ゲーム…。夢中になり、昼夜逆転なんて生活になってしまえば学校へのやる気などなかなか出まい。自分の子ども時代に魅力的な「遊び道具」がなくて良かったとつくづく思う。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2024年11月05日  06:40:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする