路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

《なるほドリ・ワイド・01.05》:拡大するBRICS=回答・山衛守剛

2025-01-05 02:01:00 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

《なるほドリ・ワイド・01.05》:拡大するBRICS=回答・山衛守剛

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《なるほドリ・ワイド・01.05》:拡大するBRICS=回答・山衛守剛

 <気になる>

 ロシアなど有力新興国(ゆうりょくしんこうこく)でつくる「BRICS」の動きが注目を集めています。2024年から加盟国(かめいこく)を拡大(かくだい)し、10月には拡大後初となる首脳会議(しゅのうかいぎ)が開かれ、加盟国に次ぐ地位の「パートナー国」枠の創設(そうせつ)が決まりました。主導(しゅどう)するロシアや中国は新興・途上国との連携(れんけい)を拡大し、欧米への対抗姿勢(たいこうしせい)を強めたい構(かま)えですが、加盟国の思惑(おもわく)はさまざまで「同床異夢(どうしょういむ)」とも指摘(してき)されています。

 ■この記事は、有料記事です。残り1967文字(全文2235文字)

 ■続きは、有料会員登録後、お読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【なるほドリ・ワイド】  2025年01月05日  02:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【石破首相】:なぜ「楽しい日本」連発? 元ネタは堺屋氏、地方創生のカギに

2025-01-05 02:00:50 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【石破首相】:なぜ「楽しい日本」連発? 元ネタは堺屋氏、地方創生のカギに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【石破首相】:なぜ「楽しい日本」連発? 元ネタは堺屋氏、地方創生のカギに 

「楽しい日本」――。石破茂首相が最近、繰り返す言葉だ。元ネタは、作家で経済評論家の故堺屋太一・元経済企画庁長官の著書。1970年の大阪万博を企画した堺屋氏は、明治政府が目指した「強い日本」、戦後の「豊かな日本」に代わる価値観として、「楽しい日本」を提唱した。首相は看板政策の地方創生に取り入れたい考えだが、東京一極集中を変える突破口になるのか。

工事用の足場がとれた太陽の塔=大阪府吹田市の日本万国博覧会会場で1970年1月18日

工事用の足場がとれた太陽の塔=大阪府吹田市の日本万国博覧会会場で1970年1月18日

 ◆成果と反省を生かし「再起動」

 「地方創生2・0は単なる地方の活性化策ではございません。日本全体の活力を取り戻す経済政策でありますし、国民の多様な幸せ、楽しい地方を実現する社会政策であります」

 2024年12月24日、石破首相は首相官邸で開かれた閣僚会合で、そう強調した。

 地方創生は第2次安倍晋三政権の14年に始まり、初代担当相が石破氏だった。多額の予算を投じて地方活性化策を後押ししてきたが、10年が経過しても人口流出は止まらず、成果は乏しい。

 「地方創生2・0」は、これまでの成果と反省を生かして地方創生を「再起動させる」として、石破氏が首相就任時に打ち出した主要政策の一つだ。

 政府がこの日策定した地方創生の「基本的な考え方」は、明治期の富国強兵や戦後の経済成長を目指す政策で東京一極集中が進んだと分析。「多様な地域・コミュニティーの存在こそが国民の多様な幸せを実現する。そのためには『楽しい』と思える地方を官民が連携して作り出す必要がある」との認識を示した。

 注釈には堺屋氏の著書「三度目の日本」を参考にしたと明記。首相周辺は「…、

 ■この記事は有料記事です。残り1402文字(全文2043文字)

 ■続きは、会員登録後、お読み下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2025年01月03日 今日は?】:NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送、53年からはテレビ中継で大みそかに放送

2025-01-05 00:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2025年01月03日 今日は?】:NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送、53年からはテレビ中継で大みそかに放送

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2025年01月03日 今日は?】:NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送、53年からはテレビ中継で大みそかに放送

 ◆01月03日=今日はどんな日

  瞳の日

 ◆出来事

  ▼米国の映画監督ジョン・スタージェス誕生。「荒野の七人」「大脱走」などを監督した(1911)▼NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送。53年からはテレビ中継で大みそかに放送。以降年末番組に定着(1951)▼アラスカが米国の49番目の州に昇格(1959)

第1回NHK紅白歌合戦

 ◆誕生日

  ▼岩下志麻(41年=女優)▼尾木直樹(47年=教育評論家)▼小堺一機(56年=タレント)▼ダンカン(59年=タレント)▼柳葉敏郎(61年=俳優)▼小沢真珠(77年=女優)▼吉田栄作(69年=俳優)▼塩野瑛久(95年=俳優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2025年01月03日 00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする