路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

《余録・12.15》:はがきに肉筆で書かれた文面は筆者の人柄や…

2024-12-17 02:03:30 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】

《余録・12.15》:はがきに肉筆で書かれた文面は筆者の人柄や…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《余録・12.15》:はがきに肉筆で書かれた文面は筆者の人柄や…

  はがきに肉筆で書かれた文面は筆者の人柄や、置かれた状況をしのばせることも多い。森鷗外記念館(東京都文京区)で開催中の「111枚のはがきの世界」は、そんな関心をそそる企画展だ。明治から昭和まで、89人の文化人が差し出したはがきを展示している

発売された年賀はがきが並ぶ郵便局=福岡市中央区天神4の福岡中央郵便局で2024年11月1日午前10時39分、平川昌範撮影

 ▲作家、夏目漱石が自作の絵について年下の画家に「明日(中略)来て見てくれませんか」と丁寧に論評を頼んだ便りがある。岩手県出身の歌人、石川啄木は勤めていた北海道・小樽から「さすらひ来し北の浜辺の冬は寒く候」と哀切につづった年賀状を出した。1908(明治41)年、同郷の言語学者、金田一京助にあてたものである

 ▲「はがき文化」の退潮を象徴するかのような、年賀状の現状である。15日から受け付けが始まるが、はがきの郵便料金を日本郵便が63円から85円に引き上げて初めて迎えるシーズンだ。年賀はがきの発行枚数は10億7000万枚と、前年より25%減った

 ▲2003年のピーク時、発行は約44億6000万枚に達した。それがSNSの普及とともに、4分の1程度に減ったことになる

 ▲近年は、年賀状を今回限りで終える一文を添える「年賀状じまい」も増えている。文面を印刷してあるはがきや、その旨を印字するスタンプが文具店などで売れ行き好調という

 ▲ネット利用の浸透、値上げと物価高、人口減少と取り巻く環境が厳しさを増す年賀状である。それでも年に一度、近況を書く時間くらいは、はがき文化のためにも取っておきたい気がする。 

 元稿:毎日新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【余録】  2024年12月15日  02:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《時代の風・12.15》:ネット... | トップ | 《社説②・12.15》:障害者の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】」カテゴリの最新記事