愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

政権交代時の公約に期待した国民の思いの重みを軽く見る全国紙のイデオロギー攻勢を今後の教訓に!

2012-06-19 | 日記
民主党小沢派が袋叩きにあっている!しかし、以下の集会が開催されたことにみるように、本来は、「増税の前にやるべきことがあるだろう」「今の国会で決めることはない」という国民のなかにある素朴な感情、最低限の一致点すら無視して、民自公VS小沢派という構図の枠内にはめ込むことで、国民の中にある増税反対の声を政局(権力闘争)であるかのように煽っているのだ。

そうして国民の中に嫌気を感じさせ、分裂させようとしているのだ。これもマスコミが醸成してきたムードであるのだけれど、一方にある「いい加減にしろ、早く決めろ」という声を、最大限に利用して、口実にして悪政推進にアクセルを踏ませようとしている。

実に上手い手口だ。小沢派に「脅し」を掛けている。造反は50人から60人程度だと疑心暗鬼に陥らせようと風評をつかっている。これは党首選挙の時にもあった。あの時小沢氏は容疑者だった。今、この手口は使えないので、小沢氏のスキャンダルを探し出してきてキャンペーンをはっている。実に上手い手口だ。

ところで、現局面の本質的側面は何か、それは「消費大増税採決に反対する超党派国民集会」に国会議員152人含む1,000人が参加した事実にみるように、国民VS増税勢力=財界派のたたかいだ。こうした構図が国民的話題・関心になることを、何としても避けるためにスリカエ論法が使われているのだ。その集会で上げられた決議文をみれば、何が問題か、判る。

 決議文
 野田政権は、迫った会期末までに消費税大増税法案の採決を急ごうとしている。
 これは「いまこの国会で採決をする必要はない」という国民多数の世論に背く事であり、今、何よりも先に政治が全力を挙げて取り組むべきことは、東日本大震災からの復旧・復興、福島第一原発事故の収束・避難者の帰還であり、国会がこれらに全力で取り組むことである。
 やるべきことをやらずして、このデフレ・不況の時に十分な議論もないままの消費税大増税の採決には反対する。
 与野党協議という議事録もない密室での「内向き、下向き、後ろ向き」な議論ではなく、私達は国民に開かれた希望の持てる議論をしなければならない。
 社会保障制度、消費税大増税という国民生活の根幹にかかわる問題を、民自公三党の一部の関係者による協議で結論を得るのではなく、すべての政党、国民のあらゆる層の意見を聞きながら慎重に進めることが大事である。
 国民生活産業・消費者団体連合会、中小企業団体をはじめ全国から出席した諸団体と超党派の国会議員有志の意志としてここに表明するものである
 2012年6月14日 この時期の消費税大増税採決に反対する超党派国民集会 一同

「毎日」は、上記の集会を掲載しておきながら、「民自公修正合意 『決める政治』を評価する」という「社説」のなかで「歴史に恥じぬ合意として率直に評価したい」「野田佳彦首相は党内のかたくなな反対勢力と決別し、ひるまず衆院での採決にのぞむべきだ。より広範な国民理解を実現するため、参院での審議などを通じ与野党は制度設計の議論を続けねばならない」と集会で上げられた「決議」と全く逆の、最大の賛美を与えている。ここで言われている「与野党」とは小沢派抜きの「民自公」のことだろう。

消費増税:反対集会に小沢元代表ら117人毎日新聞 2012年06月14日 20時44分(最終更新 06月14日 22時54分)http://mainichi.jp/select/news/20120615k0000m010055000c.html
「消費大増税採決に反対する超党派国民集会」でこぶしを突き上げる鳩山由紀夫元首相(奥左から3人目)ら=東京都千代田区の憲政記念館で2012年6月14日、矢頭智剛撮影
 消費増税に反対する超党派の国会議員が14日、東京都内の憲政記念館で集会を開き、民主党の小沢一郎元代表、鳩山由紀夫元首相ら与野党の国会議員117人が出席した。民主、自民、公明3党の税と社会保障の一体改革関連法案の修正協議を「密室談合」と批判、消費増税法案の採決に反対する決議文を採択した。 集会には、民主党のほか共産、社民、みんなの各党などが参加。鳩山氏は「国民に訴えて政権交代したことが棚上げにされ、増税だけが行われるのは主客転倒だ」と訴えた。 共産党の志位和夫委員長、社民党の福島瑞穂党首、みんなの党の渡辺喜美代表らもあいさつに立ち「民意、公約に背いている」などと政府を批判した。【新垣和也】

さて全国紙は、この民自公の「合意」をどのように社説で意味づけたか、以下一覧してみた。まさに「大政翼賛政治礼賛・大本営発表の如くとは、これ如何に」だ。

最大のポイントは、民主党の政権交代時に掲げた公約を投げ捨てることを要求している。あの政権交代時に政権公約を煽ったのは、誰だったか、そうして国民の期待感を煽ってきたのは、誰だったか、思い出してみろ、と言いたい!民主党に期待した有権者の民主党離れは凄まじいものがある。まさに愛憎感だ。だからこそ、小沢氏の行動があるのだ。

「朝日」は、菅首相が掲げた増税で「選挙に敗れはしたが、一体改革の路線は野田首相に引き継がれた」などと、一体改革は棚上げされたことを無視して矛盾したことを平気で言っているのだから、呆れる。まさに「朝日」の特異な立場が浮き彫りになったと言える。

「毎日」も「各種世論調査で消費増税への理解がなお浸透していない事実を軽視してはならない」と言いながら、「小沢元代表を軸とする内紛は負の要因以外の何物でもない」「理解しがたいのは政府・与党が大綱で決めたはずの方針に公然と反旗を翻し、反対運動を展開している小沢一郎民主党元代表らの動きだ」として「党分裂おそれず採決を」と迫っているのだから、これも矛盾だらけだ。呆れる!

こうしたマスコミの手法・手口を見抜き、本当の対決点を国民的合意にしていく方法・内容を訓練しておく必要があるだろう。

マスゴミの民の暮らしを切り捨てて民の怒りにうそをまきたり


朝日 小沢元代表―矛盾だらけの増税反対
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2
 消費増税関連法案をめぐり、民主党の小沢一郎元代表が野田政権への批判を強めている。
 消費税の引き上げは「国民に対する冒涜(ぼうとく)、背信行為だ」と厳しく批判し、会期末の21日に予定される衆院採決で反対票を投じることを明言している。
 それが信念だというなら、仕方がない。 だが、過去の自身の言動や党内論議の経緯からみて、その言い分は矛盾だらけで説得力を欠くといわざるをえない。 たとえば以下の疑問に、どう答えるのか。
 第一に、社会保障と税の一体改革路線は党内の論戦を何度もくぐって決着した、れっきとした党の決定であることだ。 政権交代を果たした09年の総選挙で、民主党は「消費増税はしない」と国民に約束した。それは小沢氏の言う通りだ。 しかし、自身も立候補した翌10年の党代表選を、よもや忘れたわけではあるまい。 小沢氏は「消費増税はムダを省いた後」と主張したが、「消費税を含む税制改革と社会保障改革にセットで取り組む」と訴えた菅首相に敗れた。  菅首相は参院選でも消費増税を訴えた。選挙には敗れたが、一体改革の路線は野田首相に引き継がれた。 党内で主張をぶつけ合うのは当然だが、議論を尽くした結論に小沢氏が他の議員を率いて反対するなら党を出るのが筋だ。
 第二に、「増税の前にやるべきことがある」と小沢氏はいう。では、「やるべき」政策とは何なのかを具体的に語らないのはどうしてなのか。 09年総選挙の政権公約の最大の柱は「予算の組み替えなどで16.8兆円の新規財源を生み出す」というものだった。 政権交代から約3年、この公約の破綻(はたん)は明らかだ。だからこその一体改革ではないのか。 政権交代前、「政権さえとれば財源はなんぼでも出てくる」と、党代表として公約づくりを引っ張ったのは小沢氏だった。
 第三に、小沢氏自身、過去に何度も消費増税の必要性を唱えてきたのはどうなったのか。
 一例をあげれば、細川政権の94年、小沢氏の主導で突然、発表された7%の「国民福祉税」構想がある。 この時は、連立与党内の論議はまったく経ておらず、国民はもちろん与党の幹部たちも「寝耳に水」だった。あれは間違いだったということか。
 小沢氏に同調しようと考える議員たちは、いま一度、こうした経緯を冷静に振り返ってはどうだろう。

毎日 民自公修正合意 「決める政治」を評価する 2012年06月16日 02時30分http://mainichi.jp/opinion/news/20120616k0000m070092000c.html
 2大政党の党首が主導し、政治は崖っぷちで踏みとどまった。税と社会保障の一体改革関連法案の修正協議で民主、自民、公明3党が合意した。焦点の社会保障分野は民主党が公約した最低保障年金制度創設などの棚上げで歩み寄った。 民主党政権の発足以来、初めてとすら言える「決める政治」の一歩であり、歴史に恥じぬ合意として率直に評価したい。だが、民主党内の対立は分裂含みで激しさを増しており、今国会成立というゴールまではなお、不安要因を抱えている。 野田佳彦首相は党内のかたくなな反対勢力と決別し、ひるまず衆院での採決にのぞむべきだ。より広範な国民理解を実現するため、参院での審議などを通じ与野党は制度設計の議論を続けねばならない。
党分裂おそれず採決を
 民主党にとって譲歩に譲歩を重ねてようやくつかんだ、満身創痍(そうい)の合意である。とはいえ、首相が政治生命を懸けた消費増税で主要3党の共通基盤を築いた意味には極めて重いものがある。 民主、自民両党とも複雑な内部事情を抱えつつ合意にたどりついたのは、日本が抱える財政危機の深刻さの裏返しだ。国と地方の債務残高が1000兆円規模に達する中で、増加する社会保障費への対応を迫られるという異常な状態だ。「決められない政治」からの脱却を目指し、混乱を回避することで既存政党が最低限の責任を果たしたといえよう。一方で、多くの課題を先送りしての決着であることも事実だ。さきの衆院選公約で民主党が掲げた最低保障年金の創設や後期高齢者医療制度の廃止は財政の状況や見通しを踏まえて有識者会議で議論し結論を得るとされ、棚上げされた。新たな年金制度の実施に必要な財源や、現行医療制度を廃止した後の枠組みで民主党は説得力あるプランを示せなかった。大幅譲歩はやむを得まい。 自民党は年金、医療で現行制度を基本とする「社会保障制度改革基本法案」の受け入れを求め、民主党に公約撤回を迫った。決裂も一時は危ぶまれたが、谷垣禎一自民党総裁は対案の修正で矛を収めた。
 野田内閣の足元をみて民主党をカサにかかって攻め立てただけに、自民党内にも不満が残る決着の仕方かもしれない。だが、年金、医療制度の不信や今日の危機的な財政状況を招いた責任の多くは自民党にあることを忘れてはならない。民主党の分裂や揺さぶりに血道をあげるばかりでは、逆に国民の反発を生んだに違いない。 課題を残したのは、消費税率を2段階で10%まで引き上げる税制改革の制度設計も同様である。低所得者対策として、臨時に現金を出す簡素な給付措置では合意した。最も効果的な対策である軽減税率の導入は検討対象とされたが、実質的な結論は先送りされた。各種世論調査で消費増税への理解がなお浸透していない事実を軽視してはならない。公明党は今回の協議で8%からの軽減税率の導入を主張した。参院の法案審議などの場面を通じ、国民理解をより広げるためにも議論の継続を求めたい。 当面の焦点となるのは、民主党の党内手続きである。3党が賛成すれば衆院通過は動かぬ情勢とはいえ、首相が衆院採決に向け、どれだけ多数を掌握できるかが問われる。
より理解を得る税制に
 修正協議で大幅譲歩を強いられた反発が「中間派」と呼ばれる勢力にも渦巻いている。看板政策の棚上げに不満が出ることはむしろ自然だ。なぜ、この合意に至ったかを首相や執行部が説明し、協力を求めるしかあるまい。 一方で、理解しがたいのは政府・与党が大綱で決めたはずの方針に公然と反旗を翻し、反対運動を展開している小沢一郎民主党元代表らの動きだ。修正協議での大幅譲歩を念頭に「自殺行為」「国民に対するぼうとく、背信行為」と批判するが、本質はあくなき権力闘争である。 東日本大震災で被災地の復旧を迫られるさなかに民主党内の亀裂をさらした昨年6月の内閣不信任決議騒動と同様、小沢元代表を軸とする内紛は負の要因以外の何物でもない。もはや、同じ政党に水と油の勢力が居続けることは限界を来している。 首相が会期末となる21日までに採決に踏みきることは当然だ。加えて、造反議員に対しては除名を含め断固たる処分でのぞむべきだ。首相は近く谷垣総裁との党首会談を行うとみられる。衆院での法案採決はもちろん、自民党が要求する早期の衆院解散と一体改革法案の処理をどう絡め、法案成立に必要な会期延長の幅をどうするかなどはなお、見通せていない。 衆院議員の任期満了まで1年余となり、総選挙は次第に迫っている。社会保障の将来像は新設される会議に委ねられた。だが各党が責任ある案を練り、合意の前に国民の審判を仰ぐのもひとつの方法だろう。 その意味でも、違憲状態が放置されている衆院「1票の格差」を是正する最低限の措置を与野党は一日も早く講じる責任がある。せっかく歩み始めた「決める政治」を壊してはならない。

読売 一体改革法案 民自公合意を採決につなげよ(6月19日付)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120618-OYT1T01411.htm
 民主、自民、公明3党が合意した社会保障・税一体改革関連法案の修正案を巡り、民主党内の了承手続きが始まった。衆院採決に向け、意見集約を急ぎたい。 修正案は、社会保障と税制に関して専門知識を有する実務者らがひざ詰めの議論でまとめた。 地に足のついた現実的な内容である。民主党執行部は、増税反対派をきちんと説得し、関連法案採決時の造反を最小限に抑え込む必要があろう。 子育て支援策は、政府・民主党が待機児童解消策の目玉として掲げていた「総合こども園」の創設を取り下げ、自公政権でスタートした現行の「認定こども園」を拡充する形でまとまった。 総額で年間1兆円を投じる子育て支援策を前に進めていくためには妥当な判断と言える。大事なのは、高齢者向けに偏っている社会保障財源を全世代型にバランス良く配分し直すことだ。その認識を3党が共有した意義は大きい。 現行の年金制度の手直しでは、民主党と公明党が、所得の低い受給者に対する年金加算を主張し、自民党は生活保護で対応すべきだとして対立していた。
 この点は、年金加入実績に連動させる「福祉的な給付金」という名目で、低所得者に現金を支給することで折り合った。給付規模は政府案の年金加算で見込む約6000億円の範囲内にとどめる。 年金加算と生活保護の中間的な妥協策ではあるが、困窮した高齢者への新たな支援手法として、一定の期待が持てる。 このほかに、被用者年金の一元化、最低加入期間の短縮など、自公政権からの懸案だった現行制度の改善が、相当実現する。
 一方、税制分野では、消費税率引き上げで影響の大きい低所得者への対策として、食料品などの税率を抑える「軽減税率」の導入検討を明記した点は評価できる。 軽減税率は、分かりやすく効果的な低所得者対策だ。税率を8%とする、最初の引き上げ段階から導入することも視野に入れ、議論を深めてもらいたい。 ただ、軽減税率などの導入に先立って低所得者に現金を支給する方向で、3党が一致したことは疑問だ。ばらまきは禁物である。 基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げたことに伴う“つなぎ財源”を「交付国債」で賄うとの政府方針は撤回された。交付国債は赤字国債ではない、などと、厳しい財政状況を糊塗(こと)する手法は通用しない。撤回は当然だ。(2012年6月19日01時28分 読売新聞)

産経「主張」 民主党と消費税 「造反」許さぬ姿勢みせよ 2012.6.19 03:25 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120619/stt12061903250001-n1.htm
 民主、自民、公明3党が消費税増税関連法案の修正合意をまとめたのに対し、民主党内で法案採決の先送りという無責任な考え方が出ている。 会期末の21日までの衆院採決は野田佳彦首相が重ねて明言してきたもので、3党合意の前提にもなっていた。ところが、民主党の増税反対派議員らは、18日に開いた党内の了承手続きの会合などで修正合意を批判し、採決すれば造反も辞さない構えを強めている。 輿石東幹事長が会期内の採決を明言していないことも情勢を不透明にしている。党の分裂回避のため、採決を延期しようという考えも見え隠れしている。 採決引き延ばしで3党合意を瓦解(がかい)させることは許されない。「不退転の決意」で臨む首相は、造反者は除名処分とする姿勢を鮮明にしたうえで、粛々と法案を採決すべきだ。 小沢一郎元代表ら反対派は「増税の前にやるべきことがある」と主張し、政権交代当時の「国民生活が第一」というスローガンを今も唱えている。 18日の党会合では、年金改革案の柱である最低保障年金の創設や後期高齢者医療制度の廃止をめぐる議論を「社会保障制度改革国民会議」に棚上げしたことに対し、「修正合意は自民党案の丸のみだ」などと批判が相次いだ。 根底にあるのは、民主党マニフェスト(政権公約)を変えたくないとの考え方だ。しかし、そのマニフェストはムダ削減などで16・8兆円の財源を生み出せるとし、ばらまき政策を並べたあげく、必要な財源を捻出できなかった。それについての十分な反省や説明もないまま、莫大(ばくだい)な費用を要する最低保障年金など、実現困難な政策を引き続き掲げようというのは有権者を愚弄していないか。ばらまき政策を撤回して国民に謝罪することこそ必要だ。 輿石幹事長は18日、首相も出席する両院議員懇談会を20日に開く考えを示した。丁寧に党内論議を行う姿勢を強調したものだが、これで21日までの衆院採決に間に合うのか。 首相は「幹事長や執行部に全幅の信頼を置いている」と語った。しかし、「足元がしっかりしていないと合意は実行できない」などとして執行部が採決より党内融和を優先させる対応をとるなら、任せたままにはしておけまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原都知事の身勝手さを示す資料はこれだ!

2012-06-19 | 領土問題

原発都民投票否決 都議会委で自公反対(東京新聞)【社会】2012年6月18日 14時24分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012061890142409.html?ref=rank
 原発稼働の是非を問う東京都民投票条例案を審議していた都議会総務委員会は18日、自民、公明両党の反対多数で否決した。東京電力福島第一原発の事故を受け、市民が請求した住民投票条例案の否決は、大阪市に次いで2件目。ほかに新潟、静岡両県で同様の条例制定請求に向けた準備、署名活動が進められており、舞台は原発立地県に移る。
 総務委では、民主、共産が修正案を出した上で、生活者ネットとともに賛成したが、可否同数となり、吉倉正美委員長(公明)の裁決で否決した。20日の本会議でも否決される見通し。
 都民投票条例については、石原慎太郎知事が「原発稼働の是非は国家の安危を左右する問題。政府が冷静に判断すべき事柄」と反対していた。
 条例制定を請求した市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投璽票」は昨年12月、地方自治法に基づき、署名活動を開始。請求に必要な有権者の2%を大きく上回る32万3076筆の有効署名を集めていた。


【都の尖閣購入計画】「東京が尖閣を守る」石原知事講演発言要旨2012.4.17 22:39 [尖閣諸島問題]http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120417/dst12041722400010-n1.htm
 石原慎太郎東京都知事の講演の要旨を次の通り

     ◇
 中国は尖閣諸島を日本が実効支配しているのに、ぶっ壊すためにあそこでもっと過激な運動に走り出した。日本の固有の領土ってのは、沖縄を返還するときに、あそこの島は全部帰ってきたんだ。その尖閣に(中国が)「俺たちのもん」だって。とんでもない話だ。東京都はあの尖閣諸島、買います。買うことにしました。私が留守の間に実務者が決めてるでしょう。東京が尖閣諸島を守ります。
 ほんとは国が買い上げたらいいと思う。国が買い上げると支那が怒るからね。なんか外務省がビクビクして。あそこは立派な漁場になりますしね。沖ノ鳥島だって中国や台湾の人が乱獲して、守らせるために国や地方が頑張っている。
 日本人が日本の国土を守るために島を取得するのは、何か文句ありますか。ないでしょう。やることを着実にやらないと政治は信頼を失う。まさか、東京が尖閣諸島を買うってことでアメリカが反対するってことはないでしょう。

【日本よ】石原慎太郎 尖閣について、さまざま 「産経」2012.6.4 03:04 (1/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120604/plc12060403040001-n1.htm
 私は来る十一日に国会に参考人として呼ばれることになった。知事になって過去に一度、首都移転という馬鹿げた国家プロジェクトを潰すために出かけたが、その甲斐あってか、当時の野党に委員長席を一つかまえてあたえるためともいわれていた委員会も消滅した。今回の招聘(しょうへい)もまた私から眺めれば遅きに失したものでしかないが、しかし私の他にどのような参考人を呼んで何を質(ただ)すのか今さらながら興味がないでもない。
 是非ともあの、海上保安庁の巡視船に無謀な衝突を試みてきたシナの特殊船の船長を逮捕の後政府に無断で即座に釈放したとされている那覇地検の検事や、日本人有志の努力で、過労で死者まで出して出来上がった灯台を「時期尚早」と称し、定期的に発光する建物が海図に記載されずにいる事での周辺を航行する船舶の人命の危険も無視し、長い間認可せず海図に正式に載せさせなかった外務省の責任者も併せて喚問したらいい。
 私は一昨年自民党の谷垣禎一総裁に超党派で尖閣諸島に議員を派遣し調査に乗り出したらどうかと建言し、谷垣氏は委員会に諮り理事会で承認されたのに、その後一向に動きがないのに業を煮やして質したら、なんと国政調査権を持つ国会議員の尖閣視察の動きを封じるために政府は彼等を島に運ぶための保安庁の船の使用を禁じたそうな。これは一体誰の差し金だったのか、国民の一人として是非知りたいものだ。
シナは今年の春、日本の尖閣の実効支配を打ち破るためにさらに果敢な行動に出ると声明し、そのために必要な船舶等の機材も整えるといいはなった。日本の尖閣の実効支配という表現も許せぬ話で、実効支配云々(うんぬん)の以前にあれらの島はもともと日本のれっきとした領土でありかつては人も住んでいた。そうした歴史的事実も認めずに「実効支配を打破」するとは、他人の家に本格的に強盗に入るぞという宣言で、それを聞いて緊張しない国民がいる訳はない。それに備えて戸締まりをしようというのが当然のことだろう。
 一部のメディアは、筋が違う、東京がするべきことではない、都民の税金はあくまで都のためだけに使えと非難しているが、日本人である都民は誰も決して、自らの国家の主権が侵され民族の個性が剥奪されるのを望みはしまい。
 国が何もしないからこそ、東京都が代わってでもあの島を公的に所有しようという試みに予想を超える多くの国民が呼応し、国民運動として諸島の購買を推進しようという正式のキャンペーンの以前にすでに膨大な献金が集まっているという事実に感激している。
 東日本の大災害の折に見られたボランティアたちの献身と、今回の無名の方々からの望外な献金を見て改めて民族としての国家への熱い思いを感じさせられた。
添えられた手紙の中には、「我が家は貧しいが、家族三人して一人一万円を工面して送ります」といったものや、「自分の家は田舎で、都が指定している献金先のみずほ銀行がないのでバスに三十分乗って銀行のある町まで出向いて献金したが、不便な田舎に住む者たちのために是非、田舎にもあるゆうちょ銀行も指定して欲しい」とまであった。
 それとは別にあるメディアの経済関係の幹部から奇妙な噂を伝えられた。最近、経済団体の幹部たちの間の密(ひそ)かな会話に、「我が社としては出来ないが、自分個人として密かに献金をした」そうな。それが嘘か本当か献金者の名前を調べればすぐにも分かる話で、そんな噂がことさら、一種の免罪符としてばらまかれているなら笑止な話だ。企業としては何に気兼ねしての話か。
 尖閣諸島に関する歴代政府の驚くほどの無為無策は結局相手を増長させ、際限のない覇権主義をそそのかすものでしかなかった。私たちは今改めて、民族の個性、伝統を破壊され失わさせられた内モンゴルやチベット、ウイグルの悲劇を思いなおしてみるべきだろう。
 そうした中央の政治の無為無策さは結局、敗戦の後一方的に押しつけられた占領遂行のための統治法としての「憲法」のかもしだしたトラウマで、「平和への熱願」という支配者が押しつけ与えた新規な理念が、平和の毒として政治そのものを支配しきった結果に他なるまい。ガンジーが唱えた無抵抗主義がインドに何をしかもたらさなかったかを見てみるがいい。
個人的なことになるが、尖閣問題は私にとって深く長い因縁がある。私に関する人間関係の不思議な縁もからんで私がこの問題に体も張らなくてはならぬいきさつがある。それについては近く発刊される「文芸春秋」本誌の新月刊号に詳細に記したが、来る国会での審査の経緯について関心のある人たちには是非一読してもらいたい。
 官僚が支配する現今の政治のあるがままにいる政党にうんざりして国会議員を辞めた私だが、その後知事に転じて今また尖閣諸島という国難に、このような形で関わりを持つようになったことに密かに宿命のようなものを感じている。
 この今になって思い出す言葉がある。私が私淑した賀屋興宣さんが愛唱していたあの高名な彫刻家平櫛田中の、「俺がやらなきゃ、誰がやる。今やらなけりゃ、いつ出来る」だ。

私の視点 平穏なしに資源得られぬ 元石油資源開発取締役 猪間 明俊 「朝日」2012年6月18日
 石原慎太郎東京都知事が「尖閣諸島を都が購入する」と表明し波紋を広げている。一昨年、中国漁船による日本の巡視船への体当たり事件で悪化した日中両国の関係がようやく静穏化したのに、今回の発言で再び悪化することを私は危惧する。40年間、石油・天然ガスの探鉱開発一筋に従事し、尖閣周辺も調査したことのある者として、思うところを申し述べたい。
 尖閣諸島は日本が実効支配しており、国際法的には日本の領土であることに議論の余地はない。だが、石原氏の言うように実効支配を強化しても、中国が領有権の主張を引つ込めて軍事力の強化をやめ、周辺海域の資源獲得をあきらめる保証はない。そんな状況で日本が資源探査や試掘を強行すれば、日中戦争に発展する可能性すらある。
 このように両国が角つき合わせている間は、戦争をすら覚悟しない限り、仮にそこに資源があるとしても手に入れられないのである。手に入らないものは「資源」とは呼べない。地球の核が鉄とニッケルでできていると分かっているのに、それを「資源」と呼ばないのと同じである。
 政治家が取り組むべきは、両国の関係をとげとげしくするのではなく、平和のうちに資源開発や漁業を行えるよう政治環境を整えることではないか。石原知事も文筆と言論を本職とする人なら、尖閣諸島が日本の領土であることを中国に納得させるべく理を尽くして発言すべきである。留飲を下げればよいと言わんぱかりの人気取り発言にうつつを抜かすべきではない。
 中国にも言いたい。公海における航行自由の原則からして、中国の艦船は尖閣諸島と沖縄諸島の間や沖縄本島と宮百島の間は、なんの支障もなく通り抜けて太平洋に出て行ける。その点では、中国が尖閣の領有権に固執する必要はないはずだ。狙いが尖閣周辺海域に眠っているかもしれない地下資源だとしても、国際法で諸島の領有権を認められている日本や、その同盟国とことを構える以外にそれを手に入れることはできない。
 石油・天然ガスの探鉱開発は、そこにあるものをただ取りにいく作業とは違い、膨大な資金を投入する必要がある。しかも、探してもほとんど見つからないものなのだ。そんなリスクの大きな事業を国際紛争地域で実施しようという事業者はいないと、両国国民は理解すべきだ。領土を確保しても、そこに眠る資源を得られずに平和まで失えば本末転倒である。そんな領土原理主義は捨て、共存できる道を探そうではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする