愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

国民感情とねじれを反映した自民幹部の泣き言と脅しに消費税増税道理なし!ますます浮き彫りに!

2013-09-01 | 日記

自民党幹部の増税に対する自信のなさが浮き彫りになってきました。アリバイ儀式である「集中点検会合」の道理のなさが、たくさんの賛成派の声によって浮き彫りになりました。

まず、中谷元元防衛大臣

「みんなで決めた」「消費税増税」、その「みんな」とは「自民党」ですよね。「国民」ではありませんよね。こうしたややこしいことを言わないといけないような事態に追い込まれているんでしょうか。しかも「決められない日本だというレッテル」などと、「脅し」ているのです。誰を脅したか。自民党の議員でしょうか。「決められない日本」というのは、国民と離反している政治を押し付けるからです。そんなことは決められなくて結構、毛だらけ、猫灰だらけ、です。

自民党内は消費増税を予定通りやるべきだという声が大勢」「みんなで決めたことはしっかりやらないといけない」「予定を変更したら」「3年目は10倍返しくらいの混乱」などと、すごい「脅し」!今ごろ言わないといけないということは、自民党内に動揺が走っているということでしょうね。自民党の議員の支持者から、どんな声が寄せられているか、訊いてみたいと思います。恐怖におののいているのではないでしょうか?TPPだって、公約はどうなったか!です。

次は、町村信孝・元官房長官

「『ゼロからやり直す』と安倍晋三首相が言ったら、『安倍ってなんだ』」って何だ?これ安倍首相を脅しているんですよね。面白い!自民党内の動揺ぶりが、首相を脅している!首相の権威もあったもんじゃない!ま、おぼっちゃまですから、仕方ありません。

町村さんも、お父さんは、内務官僚時代は、官選の新潟県富山県両県の知事を経て、内務省警保局長や警視総監などを歴任し、戦後に公職追放された方(ウィキより)ですから、「脅し」は父親譲りです。「財政健全派」も「上げ潮派」も同じ穴のムジナです。いまさら勝ち誇ったようにして首相を脅すのです。「毎年1%ずつとかいう議論が自民党内から出てくる」ことのものに、民意とかけ離れている増税と実体経済無視の発想が、逆に浮き彫りになりました。

最後は、石破幹事長

与党の声も聴くべきだ」という自民党議員の「不満」の奥にあるのは、何でしょうか?増税進言も実績づくりでしょうか?「増税による経済失速をもたらさないための方策をまとめ、安倍晋三首相に伝える作業」「税率を上げても税収が下がったら何もならない」などと、言い訳というか、増税のマイナス面を自覚しているのですね。不安なんですね。だから、不安が的中した際の言い訳づくりを、一方ではしているのですね。「消費税を上げないで済む選択はこの国にはない」というのであれば、堂々とやれば良いのですが、言い訳をしたり、脅したりしているのです。

ここに情緒不安定ぶり、姑息が浮き彫りになってくるのです。「一強他弱」などと言われていますが、絶対支持率は3割以下、これが安倍自公政権の実態です。国民は支持などはしていないのです。世論調査では、選択肢が狭く、誘導ですから。消費税増税の世論と内閣支持率との乖離、ねじれを直視する必要があるでしょう。

「増税変更なら、混乱は10倍返し」中谷・元防衛庁長官 2013年9月1日20時43分

http://www.asahi.com/politics/update/0901/TKY201309010082.html?ref=com_top6

中谷元・元防衛庁長官

 自民党内は消費増税を予定通りやるべきだという声が大勢だ。これが決まるまでは民主党が分裂したり、解散になったりと、ものすごく政局を左右してきた。もし(来年4月に8%に上げる)予定を変更したらもう1年目は倍返し、2年間は4倍返し、3年目は10倍返しくらいの混乱が生まれる。 決められない日本だというレッテルを覆すには、みんなで決めたことはしっかりやらないといけない。(フジテレビの報道番組で)(引用ここまで

 「増税議論、完全に我々の勝ち」 自民・町村元官房長官 2013年9月1日18時55分

http://www.asahi.com/politics/update/0901/TKY201309010085.html

町村信孝・元官房長官

 (消費増税を)しばらく先送りだとか、まして毎年1%ずつとかいう議論が自民党内から出てくるとは思っていない。かつては「上げ潮派」と、私のような「財政健全派」と分類された人では相当議論があったが、完全に上げ潮派が負け、我々の勝ちというのが決まっているからだ。  ここでまた「ゼロからやり直す」と安倍晋三首相が言ったら、そのことがもつダメージは極めて大きいことになる。党内はもとより、いろいろな方面から「安倍ってなんだ」となる。(予定通り消費増税されると)私は確信をもっている。長野県軽井沢町の記者会見で)(引用ここまで

 「消費増税、党で決定済み」 自民・石破幹事長 2013/8/31 12:29

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS31005_R30C13A8NNE000/

 自民党の石破茂幹事長は31日、消費税増税をめぐる党内意見を聞くため、来週にも開く党税制調査会会合について、税率引き上げの是非を議論する場ではないとの考えを強調した。鳥取市内で記者団に「引き上げは党として決定している。誰も異論はない。増税による経済失速をもたらさないための方策をまとめ、安倍晋三首相に伝える作業だ」と述べた。 これに先立つ街頭演説では「消費税を上げないで済む選択はこの国にはない。ただ税率を上げても税収が下がったら何もならない」として、景気対策の必要性を訴えた。〔共同〕(引用ここまで 

「与党の意見も聴取を」 消費増税で自民幹部の不満相次ぐ2013.8.27 13:41 消費税率引き上げ

 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130827/stt13082713420002-n1.htm

 政府が消費税増税の最終判断に向けて有識者から意見を聴く「集中点検会合」を26日から始めたことを受け、自民党の27日の役員連絡会や副幹事長会議で「与党の声も聴くべきだ」との不満が相次いだ。 石破茂幹事長は記者会見で「安倍政権を支える与党として『考え方はこうだ』と議論する場は必要だ。意見を聴くのは有識者だけとはならない」と指摘し、野田毅党税調会長らと協議の在り方を相談する考えを示した。(引用ここまで

それでは、安倍自公政権が、民意とかけ離れている事実を指摘している共産党の記事をご覧ください。

安倍政権暴走に待った/消費税増税“予定通り”は2割、集団的自衛権反対が過半数/世論調査で明らか

以下の「アピール」、マスコミはどうでしょうか?無視していませんか?これこそが、ナチスの手口ではないでしょうか?一見すると、「公平」に扱っているようで、実は、偏向している!一方の側の情報しか流さない!そもそも、民主主義は、異なった意見を公平に報せること、知る権利を保障すること、報せる責任を全うする義務があること。その判断は国民がやる!しかし、日本のマスコミは、戦前から、偏向していることが、ここでも浮き彫りになりました。

これでは、マスコミは批判している、どこかの国と同じです。どうして、こんな簡単なことが判らないのでしょうか?不思議です。

税理士137人が「アピール」/消費税増税中止求める

次は、共産党の佐々木憲昭議員のブログです。実に面白いです。毎日更新しているんですね。政府部内の「抵抗勢力」の動きが、上記3人の発言に反映していることが判ります。

日本共産党衆議院議員 佐々木憲昭オフィシャルサイト

【13.08.30】消費税増税に対する政府部内の「抵抗勢力」 (facebookページより)

【13.08.29】消費税増税をめぐる国民への「脅し」 (facebookページより)

【13.08.28】何のためのヒヤリングか!? (facebookページより)

朝日の記事より

消費税ヒアリング 60人の増税への賛否と主な発言(8/31)

来春に消費税8%、賛成7割超 60人ヒアリング終了8/31 

「低所得者に配慮を」 福祉充実求める声 消費税ヒアリング5日目8/31 

「食料品に軽減税率を」 地方から対策提案 消費税ヒアリング4日目8/30 

産業界「景気対策して」「負担軽減策を」 消費税ヒアリング3日目8/29

経済専門家も賛否割れる 消費増税ヒアリング2日目8/28

消費増税、ヒアリング開始 首相「最終的に私が判断」8/27

最後に画期的な記事を紹介しておきます!読売の社説です。増税推進派の分裂が、どのような事実を原因として起こっているか、こうした分裂がどのような影響を与えていくか。生きた教材です。国民生活を豊かなものにしない限り、国家の繁栄はあり得ないという歴史の事実を、ここでも検証していくことです。

問題は、こうした分裂のなかで、国民生活を守る勢力の運動がどのように国民の中に浸透していくか、です。安倍自公政権を退陣させ、国民的政権を樹立することでしか、解決できないこと、ここまで日本の情勢は来ていることです。そうした状況を解決するのは、国民自身です。その国民の意識を変革し、実際の動きを、どのように作り出すか、ここに最大のポイントがあると思います。そのために、次の一手は!です。それについては、別項で記事にします。

8月31日付 消費税率 「来春の8%」は見送るべきだ

日本経済の最重要課題は、デフレからの脱却である。消費税率引き上げで、ようやく上向いてきた景気を腰折れさせてしまえば元も子もない。 政府は、2014年4月に予定される消費税率の8%への引き上げは見送るべきだ。景気の本格回復を実現したうえで、15年10月に5%から10%へ引き上げることが現実的な選択と言えよう。…日本は、15年間もデフレが継続し、巨額の財政赤字を抱える。景気低迷がさらに長期化すれば国力の低下が進みかねない。 デフレを克服し、経済成長と財政再建の両立をいかに図るか。日本に求められているのは、この難題に取り組む方策である。 読売新聞は年々増える社会保障費の財源を確保し、中期的に財政健全化を図るべきだとの立場から、消費増税の必要性を主張してきた。考えは変わらない。…懸念されるのは、成長に伴って賃金が上昇し、雇用も拡大するというアベノミクスの好循環が実現していないことだ。 来年4月は、春闘による賃上げや新卒採用の拡大などが見込まれる重要な時期である。好循環への動きに冷水を浴びせたくない。 もちろん、消費増税だけで財政は再建できない。増税で景気が失速すれば、法人税や所得税などの税収も期待したほどは増えない恐れがある。それではかえって財政健全化が遠のくだろう。 政府は今秋、成長戦略として投資減税などの追加策を打ち出す方針だが、そうした政策効果が表れるまでには時間がかかる。…15年10月に消費税率を10%に引き上げる際は、国民負担の軽減が不可欠だ。税率を低く抑える軽減税率を導入し、コメ、みそなどの食料品や、民主主義を支える公共財である新聞を対象とし、5%の税率を維持すべきだ。…消費増税の判断にあたっては、世界経済への警戒も怠れない。 シリア情勢が緊迫化し、米国による軍事行動が取り沙汰される。すでに原油価格が高騰し、円高・株安傾向も続いている。原発再稼働の見通しが立たない中、燃料高に伴い、電気料金のさらなる値上げも予想されよう。 米国が異例の量的緩和策を縮小する「出口戦略」や、中国の金融リスクも波乱要因と言える。 1997年4月に消費税率を3%から5%に引き上げた際、深刻な金融不安に加え、アジア通貨危機が重なり、景気が急減速したことが苦い教訓である。 内外情勢を十分に見極め、日本再生のチャンスを逃さない決断が政府に求められている。(引用ここまで

8月20日付 デフレ状況 「なくなりつつある」は本物か

利幅縮小で業績が悪化し、賃金が上がらないと、消費は低迷し、さらに業績が落ち込む。コスト高が主導する「悪い物価上昇」を招けば経済再生にマイナスだ。 ボーナスを含む給与総額が改善し始めたとはいえ、肝心な基本給などは依然として減少が続いている。物価の上昇とともに家計の収入が増えないと、持続力のある経済成長は望めまい。 安定的に賃金が伸び、緩やかに物価が上昇する「好循環」を作り出す必要がある。 政府の成長戦略の着実な実行が求められる。新規産業の育成を図る規制改革や投資減税、法人税実効税率の引き下げなどで、民間活力の向上を急ぐべきだ。 企業の内部留保は総額200兆円を超えるという。利益が円滑に賃金改善に波及するよう、官民の取り組み強化が重要である。(引用ここまで

2.6%成長/消費増税に耐えられる体力か 2013/8/13 2:00

プラス成長を維持したものの、勢いに陰りが見えるのは気がかりだ。 安倍首相は、来年4月の消費税率引き上げの当否を、今秋に最終判断する。消費増税によって景気が腰折れし、デフレ脱却のチャンスを逃しては元も子もない。…1997年4月に消費税率を3%から5%に上げた際は、特別減税の打ち切りなど家計の負担増が重なった。アジア通貨危機と深刻な金融不安も加わり、景気が急減速した。長期デフレの発端となったことを忘れてはならない。 消費税の税収は増えたが、景気低迷で所得税や法人税が減り、肝心の財政再建も遠のいた。 過去の失政を繰り返さないためには、経済情勢を多角的に分析することが何より大切だ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊も出動する防災の日、90年前は戒厳令発令下、朝鮮人・主義者などが虐殺された!教訓化できるか!

2013-09-01 | 日記

今日は1923年9月1日関東大震災の日、現在は防災の日となっています。安倍首相でさえも軍隊という自衛隊が参加しています。今日は、自衛隊=軍隊の災害救助隊的性格が発揮される日です。わずか1週間前は、尖閣防衛と奪還作戦で政治的パフォーマンスを行った軍隊とは思えないほど、国民に寄り添う姿が放映されていました。勿論最高司令官である安倍首相も、です。

しかし、日本の軍隊、すなわち皇軍がどのような性質を持ち、何をやってきたか、マスコミをはじめ、学校でもきっちり教えていない日本国においては、これらの事実が忘れ去られようとしています。ヒロシマ・ナガサキの原爆被害が忘れ去られようとしていることと同じです。これはフクシマが、オキナワも同じです。東京大空襲も、です。のど元過ぎれば熱さ忘れる!です。 

戦争体験の風化です。8.6,8.9の時は、この風化に危機感を表明し、継承を訴えていたマスコミです。しかし、この関東大震災時に、名もなき民衆が、日本国内で、しかも平時において、何をやったのか、しかもどのような状況の下で、蛮行が行われたか、教訓とすべきマスコミが、ほとんど沈黙しているのです。ここに加害国としての責任を放棄していると言われても仕方のない事実があります。

こうしたことを言うと、一部の勢力は、「反日」とか、戦争や加害の事実を教育されていない日本人は、「まだ誤らねばならないのか」などという日本語を吐き出しそうです。しかし、そもそも日本人は、いつから被害者のこころを慮らない人間になってしまったのでしょうか。この思想と論理と歴史を解明しなければならないと、思う今日この頃です。

さて、昨年は、以下の記事を書きました。

今日は関東大震災時の朝鮮人虐殺などを消し去ろうとする植民地礼賛派の産経などを断罪する記念日としよう!  2012-09-01 09:30:27

朝日は、関東大震災のなかで、「関東大震災のデマ、風化防げ 朝鮮人慰霊碑、守り続ける(2013/08/31)」という記事を紹介しています。

また「関東大震災から90年」のなかの「想像力働かせて対策を」で、

当時はラジオもなく、災害情報を出す機関もなかった。震災で人々は右往左往し、デマが流れ、朝鮮人が虐殺されるという不幸なことが起こった。人が人の命を奪った災害でもあった。 今は情報時代なので、うまく情報を活用することで混乱は避けられるはずだ。ラジオや携帯電話のワンセグ機能がある。電話は不通でも、メールなど文字情報は見られるかもしれない。落ち着いてどう活用するか、どういう心構えを持つかが大切だ。(引用ここまで

との記事を掲載しています。 

しかし、以下の朝日の社説を含めて、昨日と今日の社説を読むと、いわゆる「朝鮮人虐殺事件」をはじめとした「主義者」などの虐殺事件のことを書いているのは、以下のとおりでした。こうした事実が積み重ねられていった時、何が起こるか、明瞭です。

もう一つは、どの社説も、巨大地震に対する備えを書いていますが、原発のことを書いていないのです。フクシマのことを書いていないのです。このことの持つ意味は大きいと思います。ゲンパツを抱えている全国各地の新聞の社説が、防災の日にゲンパツのことを社説で書かないのです。本当に恐ろしいことです!

関東大震災と東日本大震災、ゲンパツ、朝鮮人等虐殺事件を結びつけないのでは何故でしょうか

しかも、今フクシマがどのような事態になっているか、以下を見れば明瞭です。

新たに汚染水もれ、高線量検出 最大1800ミリSv - 社会

4カ所で高線量汚染水、1800ミリシーベルト 福島第1

福島第1原発:汚染水問題 2タンク底部、高線量 最大1800ミリ ..

それでは、各紙の社説を掲載しておきます。ご覧ください。日本のマスコミの腐敗・退廃ぶりを強調するのは、問題でしょうか?

(全国紙)

朝日 首都直下地震への備え/火の海から身を守る

毎日 防災の日/日ごろの備えは万全か

読売 防災の日/被災地の声を対策に生かそう

産経 防災の日/命を守る判断力を養おう

日経 関東大震災を語り継ぎ防災意識新たに

関東大震災では根拠のない流言が犠牲者を拡大したことも、忘れてはならない。「朝鮮人が井戸に毒物を入れた」といった悪質なデマが広がり、軍隊や自警団によって多くの朝鮮人らが殺害された。 現代でも流言が二次災害を増幅しかねない。一昨年の大震災では千葉県の製油所火災をめぐって、「有害物質が空から降る」といったデマがインターネット上に流布し、住民の不安をあおった。(引用ここまで

東  京 防災の日に考える/「その時」を想像しよう

(地方紙)

岩手日報 防災の日/教訓はくみ尽くしたか

神 奈 川 直下型巨大地震/「再来」への意識高めよ

長野日報 防災週間/巨大地震の備え、怠りなく

山  陽 防災の日/一人一人が意識を高く

神  戸 防災の日/経験を生かし次に備える

岐  阜 関東大震災90年/首都機能の補完先考えよ

 関東大震災では朝鮮人の虐殺のように、流言飛語による悲劇があったことを忘れてはいけない。新聞に加えて、テレビやラジオ、インターネットなどのメディアが普及した現代でも、震災時に不確実な情報が流される可能性は十分にある。真偽がはっきりしない情報に接したときは、その情報を不必要に拡散させないように心がけてほしい。さらに複数のメディアで調べるなど情報の受け手が内容を確認することも大切だ。行政側には、情報が真実かどうかを読み解く力や誤解されないように情報を発信する方法について、教育に取り組むよう求めたい。(引用ここまで

徳        島 防災の日/減災へ心構えを新たに

高        知 防災の日/備えを確かめ命を守ろう

熊 本  日 日 関東大震災90年/「必ず起こる」前提に備えを 2013/8/31 12:05

南   日   本 防災の日/「想定外」なくす努力を 2013/8/31 8:05

沖縄タイムス 関東大震災から90年/命を守る備えの確認を

関東大震災直後に、流言飛語が飛び交い、東京や横浜で多数の朝鮮人が虐殺された。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の平和教育は多様に展開されてきておりはだしのゲンだけが平和教育ではない!学習指導要領にはなし!

2013-09-01 | 日記

「はだしのゲン」問題をとおして日本の平和教育について、前回で紹介しました。産経は、いつものようにウソとペテン、スリカエ手法を使って垂れ流しています。こうしたウソが、それなりにまかりとおるところに、現在の日本の後進性が浮き彫りになります。これについては、紹介だけにとどめ、今日は現在の日本の平和教育は「はだしのゲン」だけではないという事実を調べてみました。日本のマスコミが、如何に変更しているか、ご覧いただければと思います。 

また文部科学省において、平和教育がどれだけ意味づけられているか、実態も調べてみました。「学習指導要領」で検索すれば、一目瞭然です。これに関する資料を掲載しておきます。ご覧ください。これまたウソとスリカエの、呆れるばかりの事実でした。日本のナチスの手口は、日本国中に張り巡らされていると思いました。 

勿論、憲法の平和主義が、それでも生き残っていることが、せめぎあいをつくりだしていることも判るというのも事実です。 

二つの平和教育の手引書を探してみました。ご覧ください。長くなりますので、目次のみです。 

森田俊男平和教育講座1~7』(平和文化刊89年11月~91年9月)にみる「平和教育の課題・原則」

1 平和教育における平和―恒久の平和

はじめに 恒久の平和か、覇権の下での平和か

(1)平和=なによりも大事にしてまもるべきもの―日本国憲法・平和主義の理念を

2 平和的生存権と権利としての平和教育

(1)権利としての平和教育―平和的生存権の自覚へ

(2)平和教育の「課題・原則」の合意へ

(3)権利としての平和・軍縮教育の発展

3 平和教育の目標

(1)平和教育の目標の自覚と深化

(2)国際的反核・平和・軍縮教育運動の高揚のなかで

(3)21世紀に向かっての平和教育の目的、その追究、さらなる深化のために

4 学校と家庭と社会における教育・学習の連携

(1)平和教育を学校と社会の連携で

(2)家庭において―愛・非暴力の心・良心を育み、伝える場に

5 学校における平和教育は民主・ヒューマニズムの教育を土台に

(1)戦争―この残虐なもの、についての学習―低学年における教育的は慰留尾について

(2)取り返しのつかない幻滅-世界認識・人間の信頼への形成を妨げるもの

(3)戦争の残酷な経験を―歴史の教訓として

(4)戦争の忘却と美化を前にして―だが、幼児・低学年で恐怖は方法たりうるか

(5)教育的配慮を―段階的計画的なとりくみへ

(6)豊かな民主・ヒューマニズムの教育を土台に

7 平和教育は、民族自決、発展・人権・環境教育と不可分

(1)平和と人権・発展・環境の不可分性について

(2)大国として「地球上の諸問題」の解決に積極的貢献を―臨時教育改革のめざすもの

8 見直し・計画をもって平和教育を

(1)平和擁護と平和教育―教育基本法と学習指導要領

(2)とりたての平和学習―特設授業から子どもの参加する学習へ

(3)諸教科で―教科の本質・目的の吟味、教材の充実へ

(4)教科外活動において―年間の計画化、三年間の見直しを

(5)教育課程を平和の精神で―国際的合意をふまえて

9 学校の平和教育の具体的学習課題

(1)平和教育の具体的学習課題―日本における教育実践をふまえて

(2)平和・軍縮教育の国際的合意をふまえて

10 平和教育における方法的視点をいっそう自覚的に

(1)「地域にねざす」という視点

(2)「戦争体験の継承」という視点

(3)「被害と加害と抵抗を統一的に」という方法的視点

(4)ひとまとまりの学習と、自分の頭・手足を働かせての調査と多彩な表現による平和のための訴え・行動と結びつけて」という視点

11 大学における平和教育

12 政府・自治体の平和教育政策(引用ここまで 

日高教・高校教育研究会 森田俊男・渡辺賢二・鈴木敏則編『平和教育ハンドブック 戦争のない世界 平和の文化をきずくために』(平和文化 06年3月刊)

目次

まえがき 二I世紀の国際社会を生きる一八歳市民像を

―憲法、国連憲章・国際法と法の支配の原則を理解し、尊重するものへ  森田 俊男

序 章 「平和の構想力」を育てる平和学習

―平和を価値として継承する平和教育の方法の検討             佐貫  浩

第-部 この一五年、切り開かれてきた平和教育-より創造的な継承のために

第一章 教科外における平和教育

 1 特設と総合学習における平和教育宮下与兵衛             宮下与兵衛

2 友情と連帯をきずく修学旅行                         澤野 重男

第二章 教科における平和教育

 1 社会科(日本史・世界史・地理)における平和教育         渡辺 賢一

2 社会科(現代社会・政治経済)における平和教育          沖村 民雄

3 国語科における平和教育                        森  文明

4 英語科における平和教育                        柳沢 民雄

5 理科における平和教育                         関根 一昭

第三章 平和のための(学習・調査・意見表明)を―あらゆるレベルの公共的生活への積極的参加を

 1 子どもの学校運営・地域行政への参加               宮下与兵衛

 2 学習権の保障、行政への参加を                   鈴木 敏則

 3 平和・核兵器廃絶のための国際世論への参加            澤野 重男

 4 日米関係を軍事同盟から友好条約関係へ              森田 俊男

 5 戦後処理の誠実な実施を求め平和と連帯をきずく          森田 俊男

 6 平和のための文化の創造を                       深野 重男

7 国際交流と連帯を求めて                         関根 一昭

第2部 新しい学習課題を切り開こう 二一世紀を生きる世界市民の形成へ

1 あらためて過去の「記憶」と歴史の責任の自覚化を          石山 久男

2 平和と民手王義を求めてのだたかいの伝統を             石山 久男

3 子どもの権利条約一同議定書の原則、法規の学習を         森田 俊男

4 国連憲章・国際法と法の支配の原則の学習を             森田 俊男

5 意見表明権を行使する憲法学習を                    小澤 彰一

6 安保条約と在日米軍の再編、自衛隊・有事法制を学ぶ        沖村 民雄

7 アジアに平和的共同体をきすく自覚を                  渡辺 賢二

資料 国際的合意(国際法・勧告・宣言)

あとがき(引用ここまで)                             

 文部科学省が、「平和教育」をどのように位置づけているか、「学習指導要領」で検索すれば、これが大東亜戦争という侵略戦争をした国の教育か、と驚きます。憲法をないがしろにしている自民党政権、自公政権の実態が、ここでも浮き彫りになります。本来であれば、マスコミが大騒ぎしなければならない問題ですが、マスコミの立ち居地が、基本的には、自民党政権・自公政権と同じ目線に立っていますので、批判していません。ここに戦前の教訓が生かされていない実態が浮き彫りになってくると思います。では、ご覧ください。

小学校·中学校·高等学校学習指導要領関係資料 - 国立教育政策研究所 -

2 ー世紀のための平和教育 - [PDF]

次は大東亜戦争正当化派の頭目、日米軍事同盟深化派のパイロット役、憲法改悪目論見派の産経の記事です。

【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(427)「はだしのゲン」後半は中国のプロパガンダだ2013.08.31 12:00 ライフ - MSN産経ニュース

【読者サービス室から】はだしのゲン 「子供を洗脳する偏向内容だ」2013.08.30 13:19 ライフ - MSN産経ニュース

【主張】はだしのゲン 教育的配慮も無視できぬ2013.08.28 03:47

維新・橋下氏、「はだしのゲン」で朝毎を批判 「教委の独立性否定」2013.08.27 17:35 できごと - MSN産経ニュース

【「はだしのゲン」閲覧制限撤回】賛否渦巻く 「反天皇」記述に学習指導要領違反の指摘も2013.08.26 22:20

 

最後に、「平和とは何か」、について、憲法を元にまとめておきます。よく「平和」とは何か、というと、「戦争のない状態」というような声が、聞こえてきます。確かに、そういうこともあります。しかし、それは非常に狭い視点だと思います。

正解は何かというと、正解は、日本国憲法の前文の次の部分にあります。「専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」という部分です。

憲法的に言うと、「専制と隷従」・「圧迫と偏狭」・「恐怖と欠乏」のない状態こそが、「平和な状態」ということだと思います。

「平和のうちに生存する権利」とは、日本国憲法に明記された「諸権利」が保障されている状態を意味しているということです。権利が侵害されている状態は、平和に生きる権利が保障されていない状態ということです。「専制と隷従」「圧迫と偏狭」「恐怖と欠乏」のある状態は、まさに平和的生存権が保障されていないということです。

そうすると、現代社会はどうでしょうか?決して平和な状態ではないことが判ります。日本は戦争をしていませんが、平和ではないことが判ります。「平和ボケ」なんて、言っていられないことが判ります。そんな言葉を吐いていることこそ、「平和ボケ」ということになります。

では、「平和のうちに生きる権利」が保障されている状態に生きるためには、どうすればいいのでしょうか?考えて見ましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする