つづき
さて最後に、この汚染水問題と安倍自公政権の統治能力のゼロぶりと安倍自公政権の応援だぶりを証明している社説を紹介しておきます。これほどの言葉を使っていながら、安倍首相の退陣・解散総選挙で国民の審判を求めない日本の全国紙には呆れます。国際的信頼が失せていくことは明らかです。
東電など原発安全神話論で税金を湯水のように使って、原発利益共同体=ゲンパツムラを大儲けさせてきたその代償が、今増幅して、ツケとなって襲ってきているのです。このことを確認したうえで、大儲けしてきたゲンパツムラに救う輩に対策費や賠償を負担させるべきです。安倍首相の責任・リーダーシップを強調するのであれば、安倍首相と一蓮托生である、ゲンパツムラに救う利益集団に対して厳しい声を発していく必要があると思います。
しかし、以下の社説を読む限りにおいては、こうした視点に立てない全国紙が、明らかになったのではないでしょうか?ここでも、全国紙がまともであったら、日本は、もっと良い国になっていたであろうことが、この汚染水問題でも証明されたように思います。恥を知れ!と言いたいと思います。
朝日 汚染水漏れ/首相先頭に危機管理を 2013/8/22 4:00
周辺の安全だけでなく、日本の信用にかかわる危機であり、安倍首相は早急な対応でリーダーシップを発揮すべきだ。 福島での原発事故は86年のチェルノブイリ原発事故と並び、国際基準で最も重大な「レベル7」(深刻な事故)だ。 レベル7の事故自体が収束にほど遠く、今も放射性物質による環境汚染が続いている。…大量漏出が起きたのは、汚染水対策が東京電力任せにされ、その場しのぎの不十分な対策が繰り返された結果だ。…汚染水対策は従来、原災本部の下の廃炉対策推進会議で、東電と経済産業省中心にまとめられてきた。それが裏目に出た。 現状の把握や国内外への説明、対策での国際連携、必要な資金投入など、省庁の壁を越えて政府(安倍政権だろ!)が総力で迅速に取り組むべきことばかりだ。首相の指導力が問われる局面である。 事故関係の情報は原災本部の内閣危機管理監の下に集約して共有と調整を図るなど、政府(安倍政権だろ!)として原発事故発生時に準じた態勢を組んではどうか。 東電任せの枠組みを認め、一歩引いた監督にとどまりがちだった規制委にも責任がある。楽観に傾かず、冷徹に最悪を想定するのが役目である。漏水を防ぐ複数の代替策を準備させたり、環境汚染の徹底監視に乗り出したり、内外の最新知見を積極的に取り入れた対策の具体化をただちに進めてほしい。(引用ここまで)
毎日 原発タンク漏れ 国の当事者意識足らぬ 2013/8/22 4:00
汚染水問題で安倍晋三首相は「国として対策を講じていく」と述べたが、日々の事故対応は基本的に東電任せで、政府が前面に出ているとはいまだに言い難い。もっと当事者意識を持って対応してほしい。…今年4月には汚染水の地下貯水槽で漏れが判明し、先月には高濃度の汚染水が地下水と混じって海へ流出していることが発覚した。海外の関心も高まっている。日本の国際的な信用を左右しかねない状況だ。(引用ここまで)
読売 原発汚染水 原子力規制委は一層の関与を 8月23日付
汚染水の漏出が相次いで、解決のめどが立たない。深刻な事態である。東電は全力で対処すべきだ。 ただ、東電の対処能力は資金面でも、人材面でも限界に近い。政府(安倍政権だろ!)の幅広い支援、協力が今後、ますます大切になるだろう。…汚染水は毎日増え続ける。確実に貯蔵しておくには、今の東電だけでは危うい。原子力規制委員会のチェックが不可欠である。原子炉等規制法でも、事故後の福島第一原発を特別な施設と位置付け、規制委が安全確保を監視することを責務と定めている。 それを担う人員として、現地には、規制委の事務局である原子力規制庁の職員10人が保安検査官として常駐している。東電の保守点検計画に問題はないか。現場の作業は適切に進められているか。しっかり監督してもらいたい。 今回のタンク以前にも、大きな汚染水の漏出が4件起きている。敷地内での汚染水貯蔵にも限界がある。汚染水の増加に歯止めをかけないと、いずれ破綻する。…あれこれ評価するより、事態の収束が最優先だ。政府(安倍政権だろ!)一丸でこの問題に臨むことが、海外の懸念を軽減することにつながろう。(引用ここまで)
日経 国が前に出て汚染水漏れ事故の収拾急げ 2013/8/23 4:00
大量の汚染水漏れは、福島原発事故がまだ続いていることを示した。憂慮すべき事態である。東電の対応が後手に回り、情報開示の混乱も問題を深刻化させた。国が(安倍政権だろ!)もっと前に出て事態の収拾と再発防止にあたるべきだ。…想定外の事故ではない。日々増える汚染水をためるため、タンクの多くが急ごしらえだ。事故が起きたタンクも鋼製の胴体をボルトで止め、溶接を省いている。汚染水漏れは当然予期すべきで、なぜ大量に漏れ、対応が遅れたか、規制委は原因究明を急いでほしい。…これらの対策に必要な資金や人員を東電が確保できないのであれば、国が(安倍政権だろ!)支援するのはやむを得ない。高濃度の汚染水が海に流出しているとなると、日本の国際的な信用にも悪影響を及ぼしかねない。政府は(安倍政権だろ!)来年度予算で汚染水の流出を防ぐ遮水壁づくりを計画しているが、対策は急を要する。 東電が実質的に国有化されたとはいえ、事故対策にやみくもに国費を投じることには、批判もあるだろう。事故当事者として東電の責任を明確にしたうえで、原子力損害賠償支援機構を通じた東電支援のあり方自体、見直しが避けられない。(引用ここまで)
【主張】汚染水漏出 レベル評価よりも対策だ 8.23 03:17
…またもや深刻な汚染水漏れである。…汚染水問題でこれ以上、対応の遅れが続けば、第1原発の事故処理は根本から破綻しかねない。 もはや事態は、東電の取り組みだけで解決できる段階ではなくなっている。政府が(安倍政権だろ!)前面に出て、増え続ける汚染水問題の解決に当たらなければならない。 原子力規制委員会に期待されているのは、評論家的な発言ではなく、汚染拡大防止の実効的な知恵の提案だ。世界から日本の政治の危機管理能力が注視されている。この現状認識が必要だ。…安倍晋三首相は7日に汚染水問題への対応強化を表明したが、来年度予算での国費投入だけでは不十分だ。喫緊の課題は漁民の説得である。一日も早い地下水のバイパス放出が必要だ。なぜ、首相は自らその説明をしないのか。…重要なのは、汚染水と放射能の減量に直結する対策から順に、迅速かつ確実に実施することだ。タンクの増設には限界がある。再び同種の事故も起こり得る。 規制委も汚染水漏れの事故レベルの評定などに時間を費やしている暇はないはずだ。福島事故は汚染水との闘いである。それを忘れると勝ち目はない。(引用ここまで)
【主張】原発汚染水 政府が前面に出て説明を 8.6 03:06
政府は(安倍政権だろ!)いつまで傍観を続けるつもりなのか。 東京電力福島第1原子力発電所の放射能汚染水の問題だ。量は運転時の放出基準内だが、敷地から海への漏れが確認される事態となっている。 早急に漏出防止と汚染水減量に、実効的な手を打つべきだ。…東電の見積もりでは、1日当たりの流入量を300トンまで減らせそうだ。くみ上げ井戸は4月中に12本が完成しているが、バイパス用には使われていない。 汚染前の地下水であるにもかかわらず、漁業関係者から風評被害を懸念する声が上がったためだ。5月中旬のことだった。 そうして足踏みしているうちに今回、海への汚染水流出が確認されるに至った。後手に回った感がある。漁民が不安を感じた段階で、政府が(安倍政権だろ!)前面に出てバイパス計画の安全性と必要性について、しっかり説明すべきだった。 事故を起こした負い目のある東電のみの努力では、いくら誠意を尽くしても漁業関係者の同意は容易に得られない。安定政権の基盤を確保した安倍晋三首相には、汚染水問題の解決に指導力を発揮してもらいたい。(引用ここまで)
たかが水漏れと侮っていたのだろうか。レベル3。大事故に重なる大事故と言っていい。福島第一原発内で大量の高濃度汚染水が漏れていた。止められる見込みもついていない。国は無責任すぎないか。 これは新しい事故である。 それも、ただの事故ではない。原子力規制委員会は、国際的な尺度(INES)に合わせたこの事故の重大性の暫定評価をレベル1からレベル3まで引き上げる。 レベル3は「重大な異常事象」と定義され、レベル4以上が「事故」ということになっている。 しかし、一般の常識に照らせばそれは重大な事故であり、人災ではないのだろうか。 レベル7の「深刻な事故」に分類される福島原発は、収束に向かうどころか、大事故の上に大事故を日常的に重ねている状態だ。…国際的な影響も出た。 韓国のアシアナ航空は十月以降、ソウル-福島間のチャーター便の運航を止めるという。このままだと波紋はさまざまに広がりかねない。 溶接型のタンクを一基造るのに数カ月かかるとか、周囲を凍土壁で囲むのに一~二年かかるとか、費用を負担するのは誰かとか、そんな悠長なことを言っている場合ではないはずだ。 内外の不安に対してもっと真剣な危機感を持って対策を急いでもらいたい。レベル3の事故を何とかせねば、レベル7を収拾できるはずもない。 国民の東電への不信は、さらに高まった。今や政府への不信も募りかねない。…今この瞬間にもタンクから漏れ出ていくのは、この国の安全と信用なのである。(引用ここまで)
これらの社説が書かれた日付と、以下の記事を比べてみてください。安倍首相の二重三重の犯罪的役割が浮き彫りになってきます。
自衛隊も出動する防災の日、90年前は戒厳令発令下、朝鮮人・主義者などが虐殺された!教訓化できるか!
2013-09-01 19:57:07
北朝鮮の核の脅威は煽るくせに原発の脅威はゴルフ三昧にあけくれ無視する安倍自公政権の正体を8月にみる!
2013-08-29 07:55:34
フクシマで国家的危急事態が発生したのに、ゴルフで気分転換していた安倍首相の責任を追及せず!大喝!
2013-08-21 23:51:56
中国北朝鮮脅威以上の国家的危機に陥ったのに平然とゴルフをしていた安倍首相を追及しないのは何故か!
2013-08-21 15:14:40
破綻済みの「脅威」論を煽る典型、産経の日米軍事同盟・大東亜戦争肯定派思想と論理の本質と矛盾は何か!
2013-08-08 09:03:18
国民の安全と平和を犠牲に、国民を思考停止に追い込む中国・北朝鮮脅威論の典型を読売と産経にみた!
2013-08-07 07:43:01