愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

レイプを告発された山口敬之氏がzakzaに書いた安倍式憲法改悪の手口=政治の技術を指南したのは官邸だな!明恵夫人と同様の手口でFBで「丁寧な説明」をして雲隠れ!だが安倍権力の恐ろしさ浮き彫りに!

2017-06-02 | 安倍語録

森友・加計・共謀罪・憲法改悪・アベノミクス、などなど、

違憲の悪政は「道半ば」でキッパリ退場処分を!

証拠隠滅・全く一切問題ナシと

一貫してシラを切り

全うな人間を攻撃し貶め正当化する手口は一貫している!

しかも、情報伝達手段を使って吹聴し隠蔽する!

こんな政権と政治家は美しい日本では「ノー!」だろう!

韓国の非暴力の民衆運動のように

安倍詭弁危機増幅憲法否定政権を弾劾し

一刻も早くレッドカードを!

安倍政権よりまし政権を一刻も早く樹立を!

 菅官房長官、前川前次官への異例の個人攻撃 「出会い系バーに100回も行っておいて…」

週刊新潮  2017年6月8日号 2017/6/1発売

https://www.dailyshincho.jp/article/2017/05311659/

加計学園理事の内閣官房参与「文科省は従えばいい」 週刊文春スクープも朝日と同着に

 J-CASTニュース 2017/6/ 1 17:51

https://www.j-cast.com/tv/2017/06/01299518.html?p=all

リテラ  官邸の謀略失敗? 前川前次官“出会い系バー”相手女性が「手も繋いだことない」と買春を否定、逆に「前川さんに救われた」と 2017.06.01

リテラ  山口敬之のレイプ告発会見でテレビが見せた弱腰、安倍応援団は「逮捕ツブしたのはTBS」とデマで官邸擁護 2017.05.31

リテラ  レイプ被害告発会見に山口敬之が反論、その内容がヒドすぎる! 安倍応援団も詩織さんにセカンドレイプ攻撃 2017.05.30

リテラ  “安倍の太鼓持ち”山口敬之のレイプ事件潰しは官邸の圧力? 逮捕寸前に中止命じた警察官僚は菅官房長官の右腕 2017.05.10

安倍政権の分断懐柔手口を語る山口氏!

同じ日にリテラが告発する山口氏の「レイプ潰し」の実態?

【ドキュメント永田町】安倍首相、改憲戦略全真相 国論を二分「9条」、正面から取り組み本気度示す

zakza 2017.05.10

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20170510/plt1705101100001-n1.htm

安倍晋三首相(自民党総裁)が、ついに悲願の憲法改正に向けて動き出した。施行70年を迎えた憲法記念日(3日)の集会に寄せたビデオメッセージで、「2020年の新憲法施行」という具体的時期を示し、9条への自衛隊追記と、教育の無償化を焦点に改正論議を深めていくことを打ち出したのだ。8日の党役員会でも、党内論議を加速するよう指示した。最大の政治課題に取り組む安倍首相の信念と戦略について、ジャーナリストの山口敬之氏が迫った。

 安倍首相は3日、「民間憲法臨調」(櫻井よしこ代表)が都内で開いたフォーラムに、憲法改正に関するビデオメッセージを寄せた。これは与野党の改憲派と護憲派に大きなインパクトを与えた。時の首相が、時期と内容を明示して改憲への意欲を強く示したのは初めてだったからだ。

 だが、筆者が知る限り、第2次政権発足後の安倍首相にとって、憲法改正への意欲は一本道だったわけではない。

 昨年夏の参院選を前にした5月末、麻生太郎副総理兼財務相は「憲法改正への道のりを考えたとき、衆参ダブル選挙に踏み切るべきだ」と主張した。これに対し、安倍首相は自らの心中を次のように吐露した。

 「憲法改正を悲願としてきた私でも、『本当に改正を実現できるか』と言われると、心が揺れることもあるんですよ」

 盟友の麻生氏だからこそ、揺れる心を正直に語った安倍首相だったが、自民党総裁3選への道が開かれた昨年末から、悲願成就に向けて退路を断つようになる。

ドナルド・トランプ米政権が発足した直後の今年1月下旬、ごく親しい官邸関係者が、安倍首相に以下のように尋ねた。

 「やはり現実的には9条には踏み込まず、(改憲発議の要件=国会議員の3分の2以上の賛成が必要=を定めた)96条など、技術的なところから入るのが憲法改正への近道ですかね?」

 この関係者も筋金入りの改憲論者だった。それだけに、憲法改正のハードルを高くしすぎていると批判の多い96条単体の改正を入り口とするのは、ある意味では現実的な選択といえた。

 ところが、安倍首相の反応は明確だった。

 「最初の憲法改正だからこそ、国民的議論を喚起する王道を進まなきゃいけないと思っているんだよね」

 王道を行く。「憲法改正のシステム変更」という技術論でなく、「9条」という国論を二分するテーマに正面から取り組むというのだ。そこには、憲法改正が任期中に実現できるかと逡巡(しゅんじゅん)していた、昨年5月の弱気な安倍首相の姿はなかった。

 「憲法改正にとって最大のハードルは国民投票である」というのが、安倍首相の口癖だ。もちろん、衆参両院で発議に必要な3分の2を維持しているからこその発言だが、この国民投票こそ、近年の先進諸国では鬼門とも言われている。

 昨年、EU(欧州連合)残留の流れをつくろうとした英国のデビッド・キャメロン首相も、憲法改正の是非を問うたイタリアのマッテオ・レンツィ首相も、国民投票で敗れて辞任した。

こうした流れを横目で見ていた安倍首相は、国民投票を勝ち抜くには、国民一人一人に「憲法改正の必要性」を理解してもらうことが不可欠だと考えた。安易な技術論に走るのではなく、正面から憲法改正に取り組む「宰相の本気度」を国民に身をもって示す必要があると考えたのだ。

 だからこそ、最も難しい「9条」と、国家百年の計である「教育」を例示して、国民的議論を喚起することを優先したのである。国民が改正憲法の中身を考えることが最も大切であり、それが改正への機運を醸成し、結果的に国民投票での改正支持につながる。

 安倍首相は注目のビデオメッセージで、9条について1項(戦争の放棄など)と、2項(戦力不保持)を残したうえで、3項で自衛隊の合憲性を担保するという方針を示した。これはもちろん「加憲」を主張する公明党に配慮したものだ。

 「加憲なら飲める」

 公明党の支持母体である学会幹部から、官邸側にこの基本認識が伝えられたのは、昨年末のことだ。現状では、衆参ともに公明党抜きで3分の2を維持することは難しい。9条を議題に据えつつも、公明党が飲める「加憲」路線を示したことで、逆に安倍首相の本気度がにじみ出るかたちとなった。いわば「現実的正面突破路線」を明確にしたのである。

 一方、安倍首相は今年の東京都議選(7月2日投開票)では、公明党との長い共闘関係を整理し、自民党単独で戦う姿勢を示した。そして、日本維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)や、橋下徹法律政策顧問(前大阪市長)との連携を強める姿勢を隠していない。

野党第1党・民進党では、蓮舫執行部が推し進める共産党との共闘体制を嫌って、改憲派の議員には離党含みの遠心力が働いている。「保守派のホープ」と呼ばれていた長島昭久元防衛副大臣の離党や、細野豪志衆院議員の代表代行辞任は氷山の一角に過ぎない。

 一連の改憲勢力の動きを、安倍首相はじっと見つめている。民進党から改憲派が離脱し、維新が勢力を拡大すれば、憲法改正に向けた公明党の価値は逓減する。改憲勢力の絶対数と勢力分布次第では、「現実的正面突破」から「現実的」の文字が外されることすらあり得るのである。

 安倍首相が設定した期限は2020年。憲法改正の中身そのものも、今後2年余りの政局の流れに大きく左右されるといっても過言ではない。

 ■山口敬之(やまぐち・のりゆき) ジャーナリスト。1966年、東京都生まれ。90年に慶應大学卒業後、TBSに入社。報道局に配属され、ロンドン支局、社会部、政治部、報道特集プロデューサー、ワシントン支局長などを歴任。16年5月に退社し、フリージャーナリストとして活躍。著書に『総理』『暗闘』(ともに幻冬舎)など。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30(2018)年4月開学は「官邸の最高レベルが言っていること(むしろもっと厳しいことを言っている)」という文書が出てきた!民進党の後にNHKも手に入れた!アッパレ!

2017-06-02 | 安倍語録

とうとう、芋づる式に出てきた!

教育を司る文科省はウソをついたら

日本の教育は崩壊するだろう!

子どもの目線を感じない文科省は解体だろう!

真実は一つ!

国家公務員はどんな「宣誓」をしているか!

しっかり確認すべし!

こんな嘘つき宰相が

「積極的平和主義」?

「国民の命と財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守る」?

「自由・人権・民主主義・法の支配の価値観」?

「アベノミクスの果実を全国津々浦々に届ける」?

全部きっちり検証して

もう一度日本国政府をリセットすべきだろう!

 

NHK 「官邸の最高レベル」文書 今も文科省職員のPCなどに保管  6月2日 20時28分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170602/k10011004921000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

「加計学園」が計画している獣医学部をめぐり、「官邸の最高レベルが言っていること」などと記された文書は文部科学省内の複数の課の少なくとも10人以上の職員にメールで複数回、送信され、今も個人のパソコンの中などに保管されていることがNHKの取材でわかりました。

国家戦略特区により、学校法人「加計学園」が愛媛県今治市に新設を計画している獣医学部をめぐり、その選考途中で内閣府と文部科学省などのやり取りを記したとされる文書について、文部科学省は「省内の共有フォルダーなどを調べた結果、確認できなかった」と説明しています。

このうち、「官邸の最高レベルが言っていること」と内閣府の幹部が述べたと記された文書は、省内の複数の課の職員にメールで複数回、送信されていたことがわかりました

メールが送られたのは去年9月27日から28日にかけてで、このうち、NHKが入手した資料は専門教育課の担当者名で28日に送られたもので、「本日朝の大臣レクについて概要を作成しましたので共有いたします」などと記され、文書が添付されていました

このメールを受け取った職員は少なくとも10人以上いて、今も個人のパソコンに保管している職員もいるということです。職員の1人は「専門教育課が大臣の説明資料として作成したもので、私も文書を持っている」と話しています。

これまで文部科学省は文書について、職員に聞き取ったほか、共有フォルダーなどを調べた結果、「文書の存在は確認できなかった」と発表し、個人のパソコンについては今後も調べるつもりはないと述べていました。(引用ここまで

NHK 「官邸の最高レベル」文書 文科省内で共有示すメール存在か  6月2日 18時45分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170602/k10011004751000.html?utm_int=detail_contents_news-related-auto_001

国家戦略特区での大学の獣医学部の新設をめぐり、民進党の調査チームは、「官邸の最高レベルが言っていること」などと記された文書が文部科学省内で共有されていたことを示すメールの写しを入手したとして、文部科学省に事実関係を再度調査するよう求めました

学校法人「加計学園」が国家戦略特区に指定された愛媛県今治市に計画している大学の獣医学部の新設をめぐって、民進党は、「官邸の最高レベルが言っていること」などと記された文書の存在を指摘していますが、文部科学省は「調査の結果、文書の存在は確認できなかった」としています。

民進党の調査チームは2日の会合で、この文書が文部科学省内で共有されていたことを示すメールの写しを入手したとして、公表しました。

それによりますと、「官邸の最高レベルが言っていること」などと記された文書が添付されたメールが文部科学省の10人余りに送られていて、本文には「概要を共有します。こなし方については、現在局内で検討中です」などと記されています。

調査チームは会合で、「『文書の存在は確認できなかった』という調査結果は誤りで、事実関係を徹底的に調べるべきだ」などと、文部科学省に対し再度調査を行うよう求めましたが、文部科学省の担当者は「出どころが不明確で、コメントを差し控える。持ち帰って大臣に報告する」と答えるにとどめました。(引用ここまで

毎日新聞 加計問題 圧力文書「文科省内で共有」 2017年6月2日 15時00分

民進、メール写し公開へ

https://mainichi.jp/articles/20170602/k00/00e/040/372000c

 安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」(岡山市)が国家戦略特区に獣医学部を新設する計画で、特区を担当する内閣府が文部科学省に対し「官邸の最高レベルが言っていること」などと早期開学を促していたことを記録したとされる文書を巡り、民進党が、同様の内容で日時も記載された文書を同省の職員がメールで共有していたことを示すとされる文書を入手したことが分かった。2日午後にも同党が公表する。

 民進党関係者によると、同党議員に送付されてきたという。同党側が入手したメールの写しとされる文書は昨年9月27日、文科省専門教育課の企画係長が、同省で国家戦略特区の窓口を務める大臣官房総務課行政改革推進室管理係長に宛てたものとされる。「Cc」の宛先から専門教育課の課長補佐ら十数人にも送られていたとみられる。

 メールには、前日の同26日に特区を担当する内閣府の藤原豊審議官と文科省専門教育課の浅野敦行課長らが出席した会議の議事概要(「藤原内閣府審議官との打合せ概要」)との文書も添付されていたとされ、内閣府から文科省に対し「平成30(2018)年4月開学を大前提にスケジュールを作成し、共有いただきたい。これは官邸の最高レベルが言っていること(むしろもっと厳しいことを言っている)」などと要求する内容が記されている。専門教育課の企画係長が行革室の係長に宛てて「昨日の概要を共有します。こなし方については、現在(高等教育)局内で検討中です」との記載もみられる。【杉本修作】(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済の長期停滞を打破するには新たな成長戦略「Society5.0」とぶち上げた!過去の成果を見つめ直せ岩盤規制に鋭く切り込めと叱咤激励されるがアベノミクス破たん浮き彫り!

2017-06-02 | アベノミクス

またしても「新たな成長戦略」=ニンジンをぶら下げた安倍詭弁危機増幅憲法否定政権!

少子高齢化に直面する日本は、失業問題をおそれずに人工知能やロボットなどを存分に活用できる

公民生活密着型より企業の儲け優先浮き彫り!

日本経済の長期停滞を打破するには

アベノミクス破たんを認めている!

ここでも2020年がキーワード!

「Society5.0」は公約破たんを先送りでゴマカス!

どこへ行ったか!?

アベノミクスの果実を全国津々浦々に!

安倍政権のデタラメ政策と安倍語録のチェックを厳しくしないから

甘やかすことになる!

アベノミクス成長戦略で明るい日本に!と語ったら日経に「成長戦略はなぜ成果を出せないのか」「過去の政策目標が未達に終わった原因をしっかり分析していない」と批判された安倍政権!  2017-05-31 | アベノミクス

産經新聞  5度目の成長戦略/過去の成果を見つめ直せ   2017/6/1

http://www.sankei.com/column/news/170601/clm1706010003-n1.html

政府の未来投資会議が新たな成長戦略の素案をまとめた。人工知能(AI)やロボットを活用して「第4次産業革命」を促すことなどが柱だ。従来の成長戦略の踏襲が多い印象は拭えない。労働や農業、医療・介護などの分野で、岩盤規制に鋭く切り込んだとも言いがたい
それでも、成長の期待される分野を後押しし、産業の新陳代謝を促して生産性向上を図る意義を、軽視することはできない。経済の底上げにつながる着実な取り組みが欠かせない。
第2次安倍晋三政権の発足後、5度目の成長戦略となる。過去の戦略がどれだけ成果を挙げたのか、という指摘は免れない。
金融緩和と財政出動で景気を刺激する間に、成長戦略を深化させて強い経済を取り戻す。これが、アベノミクスが想定するシナリオだったはずである。ところが、日本経済が中長期的にどれほど成長できるかを示す潜在成長率は、いまだに0%台にとどまっているとされる。戦略の力不足は否めないところだ
政権側は、農協改革や法人税率引き下げなど、これまでの改革で雇用や企業収益が大きく改善したと成果を強調する。そうした面もみられるが、実現のメドが立っていない目標さえある。現実を厳しく認識すべきである。
政権が当初から掲げていた「ビジネス環境ランキングで先進国3位以内」は、その典型だろう。企業が行政手続きに要する時間を2割削減する目標が新たに入ったが、「3位以内」を目指すにしては、まだ切迫感が足りない。
企業が規制に縛られずに革新的事業に取り組めるよう、法規制を一時的に適用しない「サンドボックス(砂場」制度の創設も新たに明記された。自由な発想で事業上の試行錯誤を行えるようにする狙いである。
効果を発揮するには、民間のアイデアはもちろん省庁サイドの発想の転換が重要だ。規制に風穴を開け、新たな成長産業の育成につながるか。国家戦略特区とともにその運用には注視が必要だ。
成長戦略は、予算獲得に眼目を置いた各省庁の要求項目が形を変えたものになりがちだ。聞こえのいい政策を言いっ放しにしても、成長基盤を築くことはできない。絶えず効果を検証し、拡充や深化を図る取り組みを求めたい。(引用ここまで)

NHK 高速道で無人トラック自動追尾走行の実現を 新成長戦略素案 5月30日 18時20分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170530/k10011000461000.html

政府は、総理大臣官邸で開いた未来投資会議で、新たな成長戦略の素案を示し、人が運転するトラックを無人のトラックが自動で追尾する隊列走行を2020年に高速道路で実現することや、小型の無人機=ドローンを使った荷物の配送を来年から山間部で開始することなどを盛り込みました。

総理大臣官邸で開かれた未来投資会議で、政府は、第2次安倍政権発足後、5回目となる新たな成長戦略の素案を示しました。それによりますと、日本経済の長期停滞を打破するには、人工知能、ロボット、ビッグデータなどを利用した技術革新をさまざま分野で導入し社会の課題を解決する「Society5.0」を実現する必要があるとしています。そして具体策として、人が運転するトラックを無人のトラックが自動で追尾する隊列走行の実験を今年度中に開始し、2020年に高速道路で実現するほか、小型の無人機=ドローンを使った荷物の配送を来年から山間部などで開始し、2020年代に都市部でも本格的に導入するとしています。また、医師や介護人材の不足に対応するため、離れた場所の患者を診療する遠隔診療の診療報酬や、ロボットなどを活用する介護事業者への介護報酬を来年度(平成30年度)の改定で加算することを盛り込んでいます。さらに、人工知能やビッグデータなどを用いた実証実験を行いやすくするため、個別の企業を対象に、期間を限定して、規制を緩和したり必要な手続きを免除したりする「サンドボックス」と呼ばれる新たな規制緩和策を導入することや、橋やトンネル、ダムの工事などで最新のICT=情報通信技術を活用し、2025年度までに建設現場の生産性を2割向上させることも打ち出しました。政府は与党との調整を進め、来月上旬にも新たな成長戦略を閣議決定することにしています。(引用ここまで)

首相 新技術で社会の課題の解決を

安倍総理大臣は未来投資会議の最後に、「少子高齢化に直面する日本は、失業問題をおそれずに人工知能やロボットなどを存分に活用できる。日本は新たな技術をあらゆる産業や日常生活に取り入れ、一人一人のニーズに合わせる形で社会の課題を解決する『Society5.0』を世界に先駆けて実現する。きょう提示された素案をもとに与党との調整を進め、新しい成長戦略をまとめてほしい」と述べました。(引用ここまで
 
NHK 自動運転トラックの物流も 経産省の新産業育成戦略 5月29日 16時05分
 

経済産業省は、自動運転など最先端の技術を使った新しい産業育成の戦略をまとめ、早ければ5年後に高速道路で自動運転によるトラックの物流を事業化するなどの目標を盛り込みました。

経済産業省は29日開いた審議会で、自動運転や人工知能など最先端の技術を生かし、新たな産業を育成する戦略を「新産業構造ビジョン」として取りまとめましたそれによりますと、自動運転の分野で早ければ5年後に、高速道路で人が運転するトラックを自動運転の車両が追尾する「隊列走行」の物流を事業化することや、医療・介護の分野で、医療機関などが持つ個人の診療データを集約し、2020年度には健康管理などに利用できるようにするなどの目標を盛り込んでいます。そのうえで、こうした目標の実現に向けて企業の実証実験を行いやすくするよう、道路交通法など、法律の規制を一定期間受けずに済む新たな制度を設けるとしています。また、2030年には、79万人不足するとされるビッグデータやAIを扱う人材の育成について、社会人向けに行う民間のIT教育の講座を国の給付の対象とするなどとしています。世耕経済産業大臣は「日本は世界から取り残されるおそれがあると強く認識する必要がある。勝ち筋を実現するため思い切った改革に取り組まなければならない」と述べました。経済産業省はこの戦略を、政府が近くまとめる新たな成長戦略に反映させたい考えです。(引用ここまで

日経 政府、成長戦略の素案を提示 未来投資会議  2017/5/30 16:49

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL30HL1_Q7A530C1000000/

政府は30日夕、首相官邸で未来投資会議(議長・安倍晋三首相)を開き、6月にまとめる政府の新たな成長戦略「未来投資戦略2017」の素案を提示した。素案には、人工知能(AI)やビッグデータで快適な社会をつくる構想「ソサエティー5.0」を柱に医療や物流など各分野で社会課題の解決を目指す方針を盛り込んだ。

技術革新の促進に向けて、規制改革推進会議で取り上げた実証実験での規制を一時停止する「サンドボックス」制度の導入や、営業の許認可など重点9分野にかかる事業者の行政手続きコストを2020年3月までに2割削減する目標を掲げる。生産性向上に向け、IT(情報技術)人材の育成を中心に人材投資にも注力していく方針だ。

金融とIT(情報技術)を融合した「フィンテック」の普及に向けては、新たにKPI(重要業績評価指標)を設定する。今後3年間で「オープンAPI」と呼ばれるフィンテック事業者が銀行のシステムに接続するための仕組みを80行以上に導入することを目指す。非現金決済の比率に関しても27年6月までの10年間で現行の倍以上に引き上げ、4割程度とする目標を定める。

金融庁による機関投資家の行動指針(スチュワードシップ・コード)の改訂などを通じ、企業の収益性向上に向けた投資家との対話も引き続き促進していく。東証株価指数(TOPIX)の主要500社を目安とする大企業に関し、総資産利益率(ROA)を25年までに欧米企業並みの4%台とするなどの成果目標も新たに設ける方向だ。〔日経QUICKニュース(NQN)〕(引用ここまで

読売 「移動革命」などに集中投資…未来投資戦略素案 2017年05月30日 23時28分

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170530-OYT1T50109.html

政府は30日、首相官邸で未来投資会議(議長・安倍首相)の会合を開き、成長戦略「未来投資戦略2017」の素案を提示した。自動走行技術などを活用した「移動革命の実現」など5分野への投資を集中的に行い、人工知能(AI)やロボットを活用して生産性を高める「第4次産業革命」を推進する方針を掲げた。6月9日にも閣議決定する素案では、〈1〉健康寿命の延伸〈2〉移動革命の実現〈3〉サプライチェーン(供給網)の次世代化〈4〉快適なインフラ・街づくり〈5〉金融と情報技術(IT)を融合した金融サービス「フィンテック」――を「戦略分野」と位置付けた。 具体策として、〈1〉対面診療と組み合わせた効果的な遠隔診療を促進し、通院負担を軽減〈2〉小型無人機「ドローン」を活用した荷物配送実現〈3〉1人の運転手が運転するトラックを無人車両が追いかける高速道路での隊列走行の商業化――などを明記した。(ここまで390文字 / 残り344文字)2017年05月30日 23時28分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

「無人トラック」実現へ、未来投資会議で方針提示 成長戦略素案

ロイター 2017年05月30日(火)18時27分

http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2017/05/193410.php

政府は未来投資会議(議長、安倍晋三首相=写真)で、成長戦略の素案を示した。素案では、ドライバー1人で複数のトラックを実質的に操縦する「隊列走行」や、小型無人機(ドローン)での荷物配送の実現に向けた方針を打ち出した。3月撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai)

[東京 30日 ロイター] - 政府は30日の未来投資会議(議長、安倍晋三首相)で、成長戦略の素案を示した。素案では、物流面での生産性向上をにらみ、ドライバー1人で複数のトラックを実質的に操縦する「隊列走行」や、小型無人機(ドローン)での荷物配送の実現に向けた方針を打ち出した。与党との調整を踏まえたうえで取りまとめ、6月9日に閣議決定する首相は会議で、人工知能(AI)などを念頭に「新たな技術をあらゆる産業や日常生活に取り入れ、ひとりひとりのニーズにあわせる形で社会課題を解決する『Society(ソサイエティ)5.0』を世界に先駆けて実現する」と強調した。成長戦略案は、モノづくりの強さや高齢化など社会課題の先進性を日本の強みと捉え、こうした分野に「政策資源を集中投資」すると指摘。1)健康寿命の延伸、2)移動革命の実現、3)サプライチェーンの次世代化、4)快適なインフラ・まちづくり、5)フィンテック──の5本柱で具体的な施策を盛り込んだ。移動革命では、高速道路でのトラック隊列走行を2020年に実現早ければ22年の商業化を目指す方針を示した。小型無人機(ドローン)での荷物配送は、20年代に都市部で本格化させる考えだ。一方、IT人材の強化に向け、大学教育での構造改革にも着手する。情報学科や機械学科など専門分野の縦割り構造が顕著な工学教育で、より横断的な学びの機会を提供するため、今年度中をめどに制度改正の検討を進める。このほか、団塊の世代がすべて75歳以上となる2025年を見据え、健康・医療データを個人が一元的に把握できる仕組みを整備し、20年度から稼働させる方針も示した。*内容を追加しました。(梅川崇)(引用ここまで

テレビ朝日 未来投資会議 新たな成長戦略の素案をまとめ (2017/05/30 20:17)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000101934.html

政府は30日に行われた未来投資会議のなかで、6月に閣議決定される見通しの政府の新たな成長戦略「未来投資戦略2017」の素案をまとめました。
安倍総理大臣:「新たな技術をあらゆる産業や日常生活に取り入れ、一人ひとりのニーズに合わせる形で社会の課題を解決する『Society5.0』を世界に先駆けて実現する
政府は日本経済の長期停滞の打開策として、人工知能やロボット、ビッグデータなどを活用した第4次産業革命を推進して社会の課題を解決する「Society5.0」を実現する必要があるとしています。今回まとめた素案には医療や物流、教育などの各分野で社会課題の解決を目指す方針が盛り込まれています。具体的には、有人運転のトラックを無人のトラックが自動で追尾する隊列走行の実験を今年度中に開始し、2022年には商業化を目指すほか、ドローンを使った荷物の配送を2020年代に都市部でも本格的に導入するとしています。この素案は今後、与党との調整を経て、来月に閣議決定される見通しです。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする