愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

あのヨーロッパコミュニズムを主導したフランス共産党が来年にも消滅 100年の歴史に終止符とは!最大の原因はソ連共産党に従属していたことだな!日本共産党とは大違い!安倍政権の受け皿になれるか共産党!

2017-07-16 | 安倍内閣打倒と共産党

自民党に対抗できる政党「必要だ」82%!

自民支持層79%、民進支持層94%!

コミューン=共産?

コミュ=共同!

コミュ=デモ=ピープル=クラシ―は一連托生!一体のもの!

コミュニズムとデモクラシーとは表裏一体!

MONEY VOICE フランス共産党来年にも消滅 100年の歴史に終止符 2017年7月8日

http://www.mag2.com/p/money/259986

フランス共産党の歴史に終止符が打たれつつある。フランス共産党総書記ピエール・ローレン氏は6月26日、一年以内にフランス共産党は消滅すると自ら宣言した。共産党は来年の解散を予定し、新たな名称で新党を立ち上げる。フランス共産党は1920年に成立して以来ソ連の援助を受け、かつてフランス最大の野党までのぼりつめた。しかしソ連解体で急激に求心力を失い、衰退の一途をたどった。

第二次世界大戦後、フランス共産党はかつて同国最大規模の政党に成長、1946年には182人の議員を擁し、旧ソ連から援助を受けていた。1980年代末期から1990年代初期にかけて、東欧諸国の脱共産党化とソ連崩壊の影響を受けて、欧州諸国の共産主義政党は大きな打撃を被った。

イタリア共産党は共産主義的イデオロギーを放棄し、左翼民主党となった。オランダ共産党やフィンランド共産党は自主的に解散した。スウェーデンの左翼党・共産党人、イギリス共産党、サンマリノ共産党などの政党も旗印を変更し、共産主義的イデオロギーを放棄した。スペイン共産党とフランス共産党では内部で深刻な思想的混乱が生じ、共産党を消滅させると主張するものも現れた。結果的に共産党は存続し続けたが、その実力はもはや過去と同日にして語れなくなった。

フランス共産党が衰退するとフランス労働組合と共産党機関紙「ユマニテ」は党から分離した。現在フランス共産党員は5万人までに減少、国会では15議席を保有するに留まり、政治的発言権は微々たるものとなっている。

ローレン氏は2013年の党大会で共産主義のシンボルマーク「ハンマーと鎌」が党員証から消えることを宣言し、外部からはフランスから共産主義が事実上消滅したと評された。フランス共産党が「共産党」の名称を放棄すれば、共産党は名実ともにフランスから完全に消え去ることとなる。パリ・コミューンによって暴力と虐殺、歴史文物に対する大規模な破壊が初めて行われた場所だけに、この出来事の意義は大きい。(翻訳・文亮)【ニュース提供・大紀元】

国民が安倍自公政権の受け皿を求めているのは全く事実だった!

問題は野党4党の出方だ!

民進党は党内の「ごたごた」をやめることだ!

そして民進党に対する攻撃の特徴と狙いを自覚することだ!

共産党は

遠慮することなく、かつ国民目線の統一戦線政策を具体化することだ!

国民は安倍政権=商品しかみせられていない!

安倍政権=商品に代わる新しい商品=受け皿=国民連合政権構想を

ハッキリと提示することだ!

国民とともに新しい政権構想と公約をつくることだ!

スローガン=コピーは明確に!

公約は詳細に!国民目線に!不一致点は保留し一致点を確認拡大し!

朝日新聞社世論調査  自民に対抗政党「必要」82% 野党、受け皿になれず 2017年7月11日05時00分

http://www.asahi.com/articles/DA3S13029543.html

写真・図版仮にいま、衆院選の比例区で投票するなら…

愛国者の邪論の検証

朝日新聞社が8、9日に行った全国世論調査(電話)では自民党に対抗できる政党「必要だ」82%!もいるのだ!

自民支持層でさえも79%、民進支持層では94%!ということは、如何に安倍自公政権が信頼されていないか!浮き彫りです。しかも、東京都議選の結果について「自民党大敗」「よかった」66%!「よくなかった」17%!という世論!

都議選の意味は、都議会のことだけれども、都民によって安倍政権よりまし政権ができた!これが都民の願いだった!ということは、国民も同じ傾向だということだ!

安倍政権と対峙しなかった、避けた小池・都民Fは安倍政権と真っ向勝負した民進党・共産党より支持を得たのは何故か!しっかり分析すれば、まじめに分析研究すれば、安倍政権よりまし政権構想の必然性が浮き彫りになるのだが、現時点では、これを主張しているのは、愛国者の邪論だけか?

一刻も早く受け皿を受け皿づくりに着手すべき!これをもとに全国の小選挙区で候補者擁立をはかれ!


MONEY VOICE=吉田繁治「国民に見放され産経に騙された『裸の王様』安倍首相の誤算と墓穴」は面白い!愛国者の邪論の検証とほぼ同じ!たわい回し政権を許さず憲法活かす政権こそ!

2017-07-16 | 安倍語録

安倍語録の検証を徹底するべし!

高支持率を演出してきたテレビ・新聞の甘やかしと犯罪的役割におさらばを!

国民の願いを正しく分析し

アベ詭弁危機増風憲法否定消去法内閣よりましの

憲法活かす政権を受け皿に!

向こう4年間の

安倍政権よりまし政権の限定的暫定的政権構想と公約を提示すべき!

これは国民運動として行うべき!

民主党政権の失敗は霞が関・永田町型自民党型政治だった!

国民要求を土台に

国民とともに要求実現の政治・政権・政府をつくることだ!

MONEY VOICE=吉田繁治 国民に見放され産経に騙された「裸の王様」安倍首相の誤算と墓穴 2017年7月11日

http://www.mag2.com/p/money/260990/4

都議選と前後して、安倍内閣の支持率が危機ラインまで低下しています。産経世論調査での異常な高支持率も、安倍首相の判断を狂わせた一因だったでしょう。(『ビジネス知識源プレミアム』吉田繁治)

※本記事は有料メルマガ『ビジネス知識源プレミアム』2017年7月6日号の一部抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。

自民党は都議選でいったい何に敗れたのか?ポスト安倍の行方は

都民ファーストに流れた「民意」

森友学園、加計学園における安倍発言、稲田防衛庁長官の失言、萩生田内閣官房副長官の虚言、豊田真由子議員による暴言のICレコーダーと続いて、相当数の国民が安倍政権に愛想を尽かし、都民ファーストに流れました。暴言は、兵庫県の野々村竜太郎元議員の「泣きわめき」に類似しています。しかしユーモアがない点がもっとひどい。

都議選の結果は、「愛想を尽かされた」というのが、ぴったりの表現でしょう。公平に見て、国会答弁と記者会見の言葉が、許容度を超えてひどすぎました。自民党はこの情報時代に「映像の効果(表情と身振りの言語)」を軽視していたのです。YouTube全盛の時代、文字よりも身振りがより多くを伝えます。

自分の言葉をもたない安倍首相

安倍首相も含み、重要で微妙なところのある政策答弁では、皆が官僚の作文を読んでいます。まれに自分の言葉で語ると「失言または強弁」にしかならない。「黙々と答弁書を読む首相」です。当方、国会中継はよく見るほうです。

反論を恐怖する体質

菅官房長官の記者会見でも、「追求」は記者クラブの自主規制で事実上、禁止です。安倍政権では、ジャーナリズムが自分で手足を縛っています。これも「反論を極度に嫌い、反論されると動揺して興奮し、攻撃的な言葉を使う」安倍首相の性格から来ています。

予想外の選挙結果

しかし自民が23議席、小池支持勢力が79議席で過半数を占めるという結果は、当方にとっても予想外でした(都民ファーストは49議席)。都民ファーストは、30議席と見ていたからです。都議会の過半数は64議席です。自民は60名の候補者のうち、37人が落選しています。

投票数では、(1)都民ファースト33.7%、(2)自民22.5%、(3)共産13.8%、(4)公明13.1%、(5)民進6.9%、(6)ネット1.25%、(7)維新0.97%です。民進党も、前々回の都議選(09年)では40%の獲得票で圧倒的な第一党であったにもかかわらず、悲惨です。

都民ファーストは支持率の面で、マクロン新大統領の新党である「共和国前進」に似ています。既存政党が惨敗し、突如、マクロン新党が308議席をとって、単独過半数を占めたのです。この「共和国前進」の政策は、規制緩和と自由競争、民営化、自由貿易、緊縮財政、親EUです。

日仏に共通の現象として、「既存政党に愛想を尽かした国民」が、「政策はよく分からないが、過去とは違うことをやりそうな新しい政党」を選んでいます。古代の天皇制の時代、倦(う)んだ民に対して行われたのは「遷都」でした。これに似ています。

政治権力は、国民が与えるもの

民主制では、政党と政治家に「政治権力」を与えるのは国民の支持率です。権力(Power)とは、相手が望まないことでも強制して行わせる力です。

独裁制の北朝鮮でも金正恩氏への国民の支持が、中国でも習近平氏への人民の支持が、政治権力を与えています。国王的な立場でも、国民の支持がないと、権力を発動することはできません。

この観点で言うと、「安倍一極」と言われる権力を安倍首相に与えてきたのは、政権支持率の高さでした。権力は、国民が与えるものです。

「高い支持率」という錯覚

内閣が、森友学園や加計学園への介入問題で、「木で鼻をくくったような答弁(強弁)」しかしなかった理由は、現実の支持率が下がる中、メディアのデスクを集めての定期会食の習慣を作った安倍首相自身が、「自分への支持率は高い」と思い込んでいたからです。

大勲位の中曽根元首相は、「最近の安倍君は、『まるで着ていないように感じる最高の布を作りました』と献上され、本当に裸になって王宮を歩いた王様になっている」と警告しています。

安倍首相は、基礎的な支持率は高いと判断し、「根拠を示さない完全否定でも、森友問題や加計問題を乗り切れる」と誤って判断したのです。

実は急落していた政権支持率と産経新聞のミスリード

高かった支持率(政権発足当時は80%台)が、森友問題以来、50%を割って急落しています。各新聞の読者に訊ねる方法ですから、支持率は新聞によって、かつてない大差があります。

以下、主要新聞の、17年6月1日、18日での、安倍政権支持と非支持を示します。なお、都議選前だったので、このデータの対象は東京都で、全国ではありません。産経新聞の異常に高い支持率も、安倍首相の判断を狂わせた一因でしょう。

新聞社/安倍政権支持/不支持
産経新聞/86%/5%
読売新聞/43%/29%
日経新聞/41%/38%
朝日新聞/14%/70%
毎日新聞/9%/55%
東京新聞/5%/77%

産経新聞の86%の支持は驚きですが、東京新聞の支持5%と不支持77%は、もっとびっくりします。朝日新聞の支持14%、不支持70%も驚愕です。自民党寄りですが、財界の立場からは中間的なのが日経新聞です。

それにしても全部の新聞は、世論調査の方法を変えないと、それこそ「国民から愛想」を尽かされます。新聞社間の差が、考えられないくらい大きすぎるからです。「国民の世論調査」とは言えない結果です。これは新聞の購読数が減っている原因でもあるでしょう。

(注)政治的には第4の権力を持つ新聞は、反省やお詫びとは無縁です。「調査結果は変だ」という感覚がないのでしょうか。あるいは、「分からない」と答えたとき、それでも「どちらからといえば支持ですか?(あるいは不支持ですか?)」と、二度質問する「誘導」があるのか。読売新聞はこれを行っています。

しかしこれも、過去との比較で見ると分かります。同じ読者層である読売新聞の調査結果を比較すると、森友問題の前の内閣支持率は66%でした。それが加計問題の後は43%ですから、23%下がっています。読売での支持率43%は「政権維持の危機ライン」だったのです。

都民の支持率30%割れ、それは自民の危機ラインだった

なぜならこの時点で、都民の支持率では、すでに30%を割っていたと予想できるからです。豊田議員による暴言のICレコーダーが報道された後は20%台だったでしょう。

小選挙区の二大政党の場合、政権与党の支持率で30%を割ると、政権の転覆が起こります

都議選の得票率では、自民が22.5%でした。東京では自民支持が全国より10ポイントくらい低いので、全国選挙の場合は32%くらいになるでしょう。かつての52%からは20%減らしたことになります。

現在の衆議院で95議席を擁し、自民の291議席に次ぐ第2党の民進党が惨敗する中での、この自民支持率の低さは、異常な事態と見なければならないでしょう。なお、第3党の公明党で、衆議院の議員数は35名です。

公明票が消えれば、全国で自民党議員100人落選も

今回の結果をもたらした重要な要素として、公明党が都民ファーストと組んだことがあります。公明党が、自民議員の当落を左右する「キャスティング・ボート」を握っていることも、この都議選で明確になりました。

東京都での公明党の基礎票は最近少し減っていますが、それでも80万票、全国では700万票台。投票率は高いので、50%の投票率のときは、これが2倍のパワーになります。

全国で公明票がなくなると、自民党議員のうち100人が落選と予想されています。各選挙区にごとに2万~2万5000票だからです。自民にとって、公明党との連立は政権維持の生命線です。

過去、安倍政権の支持率は、読売新聞での55%台から45%台に低下しても、その後は戻っていました。しかし今回は、この先、北朝鮮問題くらいしか支持率が戻る要素は見当たりません。

「気が小さく、びくびくしやすい」安倍首相のマザコン的性格

安倍首相は、実は気が小さいと見えます。このため、周辺に「称える人」を集める。お母さま(ゴッドマザーと言われる)から褒められると、すごく元気になるマザコンのようです。2世、3世議員に多い。閣僚としての政治的能力を無視したお友達内閣も、このマザコンが作らせています。寿司屋、料理屋、料亭が政治の場です。政治家では「性格」が重要です。

田中角栄、福田赳夫、大平正芳らがもっていた政治家としての胆力はない。人を疑わない活動家の昭恵夫人は、胆力のある義母の近くで、マザコンの性格を見抜いていたのでしょう。

同時に「びくびくしやすい人」でもあります。国会でのヤジと、非難を含む質問を極端に嫌がって、突然に「いきり立つ」のはこのためです。前回の突然の辞任のこともあります(2007年9月)。

もともと、安倍首相が「森友学園での自分の介入があれば辞任する」と、激昂して完全否定しなければ、現在のような大問題には拡大しませんでした。あれは失言だったのです。

安倍首相自身が掘った墓穴

安倍首相自身が、その後、あそこまで完全否定を続けなければならない問題を作ったのです。野党は歓喜しましたが、国民は、清濁併せ呑み、清が大きければそれでいい、森友問題など、田中角栄のロッキードの賄賂とは比較にならないくらい小さいと見ていたでしょう。

安倍首相の「反対が多くなると急に弱気になる性格」から、今後、国民の支持率が30%台の低迷を続けたときは、任期を待たずに「辞任」という事態も起こり得ると感じています。これを決めるのは、世論調査です。

もっとも大きな政策だった「異次元緩和」も、当初は円安で株価を上ましたが、失敗が明らかになっています。この点も大きいでしょう。安倍首相は、2013~14年に連発していた「アベノミクス」という言葉をもはや言わなくなっています。

(注)米トランプ大統領の国民世論の支持率も38%(ギャラップ調査)と低迷し、大統領令実行の危機を続けています。英国メイ首相への支持率も同じ38%で、辞任すべきだという意見が48%。早くも政権の危機です(17年6月)。世界に共通して、支持率38%は危機ラインと言えます。

「ポスト安倍」へと動く政局

小選挙区制のわが国でも、国民の支持率が40%を割れば、次回の選挙で議席を失う恐れから、自民党議員らが浮き足立って、政策運営に行き詰まりが生じます。今回の都議選でもこれが起こっています。

小選挙区で、単独政権での過半数を獲るには、30%ではなく40%台の支持が必要です。

かつての麻生政権のように野党に政権を明け渡す恐れ、または、公明党に依存しなければならない単独過半数割れの恐れを感じたとき、党の幹事長は自民の立て直しを選ぶでしょう。

自民党の安倍総裁」にしても、党員(いわば社員)の選挙で選ばれるものです。会社に対して絶対権をもつ株主が任命する、代表取締役という役職ではないのです。

内閣支持率の低下とその回復の難しさから、安倍政権最大の狙いだった「憲法改正」は不可能になりました。安倍首相は、森友学園問題と加計学園問題の失敗により、歴史的に果たすべきと考えていた政治的な目標を失ったのです。政治的な目標が消えた政治家の行動は、どうなるか?
続きはご購読ください。初月無料です<残約8,000文字>

再びの北のミサイル。それでも開戦はない

FRBの利上げと出口政策

FRBの利上げの本当の理由は、資産価格の高騰である


※本記事は有料メルマガ『ビジネス知識源プレミアム』2017年7月6日号の一部抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。本記事で割愛した北朝鮮情勢やFRBの金融政策についての解説もすぐ読めます。

<こちらもオススメ!月単位で購入できる人気バックナンバー>

7月分すべて無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。

・日本型コンビニはなぜ世界に広がったのか(2)(6/29)
・日本型コンビニはなぜ世界に広がったのか(1)(6/28)
・世界的に政治リスクが高まった(6/22)
・日銀の信用創造の限界についての考察(6/15)
・RFIDの利用が広がり、流通産業革命に向かう(6/7)
・流通・小売りでのRFID革命が近づいた(6/1)
・急に広がってきたフィンテック(5/31)
・小売り・流通でのRFID革命が近づいた(5/24)
・2020年からの中国の金融危機(5/17)
・中央銀行は、無限に信用創造ができるのか(5/10)
・出口政策を先送りした結果(5/3)
・金本位に向かう中国:詳細論(4/26)
・北の危機とトランプラリー(4/19)
・騒然としてきた世界を、事実から読む(4/14)
・迫ってきた、ユーロの金融危機(4/5)

【関連】安倍内閣の支持率と官製相場を急落させる「逆賄賂」発覚リスク=吉田繁治

【関連】世論は無視できても…中曽根大勲位と米国を敵に回した安倍官邸の誤算=斎藤満

【関連】総理のご意向と裏腹に「安倍内閣が目指す日本」を疑いはじめた国民=近藤駿介


「国民のみなさんへの訴え 核兵器禁止条約の一日も早い発効を、『非核の政府』の声を大きく」を拍手で採択した非核の政府を求める会第32回全国総会は「非核の政府」綱領を打ち出しているか!?

2017-07-16 | 国民連合政権

野党と市民の共闘の力で安倍晋三政権を打ち倒して、非核の政府に道を開こう!

現実の課題になっている非核の政府の実現に向けて野党各党に働きかけ、

政府に条約参加を求める世論を喚起しよう!

「非核の政府」とはどんな政府か!

国民にどれだけ浸透しているか!

憲法平和主義と非核三原則を活かした政権構想と公約をうちだすべきではないか!

赤旗 核兵器禁止条約参加こそ非核政府の会総会 国際署名前進訴え 2017年7月16日(日)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-07-16/2017071601_03_1.html

<iframe id="fb_xdm_frame_http" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_http" src="http://staticxx.facebook.com/connect/xd_arbiter/r/XBwzv5Yrm_1.js?version=42#channel=f204a8abd2cf7bc&origin=http%3A%2F%2Fwww.jcp.or.jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><iframe id="fb_xdm_frame_https" style="border-image: none;" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_https" src="https://staticxx.facebook.com/connect/xd_arbiter/r/XBwzv5Yrm_1.js?version=42#channel=f204a8abd2cf7bc&origin=http%3A%2F%2Fwww.jcp.or.jp" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
 
 

 

写真

(写真)総会議案を提案する長尾常任世話人(正面右)=15日、東京都内

 非核の政府を求める会は15日、第32回全国総会を東京都内で開き、人類的・国際的規範を確立した画期的な核兵器禁止条約の意義を明らかにし、「非核の日本・非核の政府」の展望を示す議案を採択しました。

 常任世話人の長尾ゆり全労連副議長が議案を提案しました。会の発足以来、「全人類共通の緊急課題として核戦争防止・核兵器廃絶の実現」を基本要求に掲げてきた立場から、「核兵器禁止条約の採択を心から歓迎します」と述べました。

 「広島・長崎の被爆の惨禍を、身をもって知る日本から、禁止条約への参加を求める私たちの役割発揮がますます強く求められています」と強調。現実の課題になっている非核の政府の実現に向けて野党各党に働きかけ、政府に条約参加を求める世論を喚起しようと呼びかけました。「ヒバクシャ国際署名」運動を前進させようと指摘。8月の原水爆禁止世界大会を成功させようと訴えました。

 特別発言した常任世話人の笠井亮・日本共産党政策委員長は、国際政治の主役が交代して、英知を集めた条約ができたと指摘。核兵器禁止条約への参加についても野党と市民の共闘の課題にしていくよう努力したいとし、「野党と市民の共闘の力で安倍晋三政権を打ち倒して、非核の政府に道を開こう」と述べました。

 常任世話人の小澤隆一・東京慈恵会医科大学教授が特別発言しました。安倍首相が憲法9条に自衛隊を書きこんで2020年までに施行しようとしている「9条加憲論」をつぶそうと発言。核兵器廃絶、軍事研究禁止など、9条を実現するための運動の強化を呼びかけました。

 「国民のみなさんへの訴え 核兵器禁止条約の一日も早い発効を、『非核の政府』の声を大きく」を拍手で採択しました。

 松井一実広島市長、田上富久長崎市長のメッセージが紹介されました。(引用ここまで

非核の政府を求める会のホームページ - ODN

http://www1.odn.ne.jp/hikaku/

非核の政府を求める会とは

会の目的

私たちは、「非核5項目」(別項)の課題を実行する非核の政府の実現をめざす非政府(NGO)組織です。1986年5月19日に発足。「非核5項目」に賛同する思想・信条の違いを超えた広範な人々によって構成され、活動しています。
 私たちは、日本政府が核兵器のない平和な世界と日本のために、唯一の被爆国であり平和憲法をもつ国にふさわしく、積極的な役割を果たすよう願っています。
 ところが政府の態度は、非核平和を求める内外の世論に背を向け続けています。イラク戦争に協力・加担し、毎年の国連総会では非同盟諸国などが提案している核兵器廃絶を求める決議や核兵器使用禁止決議に賛成していません。被爆国であるにもかかわらずアメリカの核兵器使用政策に抗議しないばかりか、「核兵器が大規模戦争の抑止力になるのも事実」と容認するなど、核兵器廃絶のための積極的イニシアチブを発揮していません。しかも、日本への核兵器持ち込みを容認する、米政府との間で結ばれた日米核密約が明るみにされても知らぬ存ぜぬを決め込んでいます。
 テロ・戦争も核兵器もない平和な21世紀を──いま世界は、非核・平和を願う声が大きく広がっています。この声にこたえる非核の政府の実現が求められています。核兵器廃絶・平和を願うあなたに、私たちの運動にぜひ賛同してくださるよう訴えます。(引用ここまで

私たちは「非核5項目」の実現をめざします

1.全人類共通の緊急課題として核戦争防止・核兵器廃絶の実現を求める

2.国是とされる非核3原則を厳守する

3.日本の核戦場化へのすべての措置を阻止する

4.国家補償による被爆者援護法を制定する

5.原水爆禁止世界大会のこれまでの合意にもとづいて国際連帯を強化する(引用ここまで

 


G20における日中会談は大失敗!日中経済交流は不問にしながら対中敵視=包囲網作戦をとり北朝鮮政策ではオネダリし歴史問題は正当化する安倍身勝手外交浮き彫り!

2017-07-16 | 中国侵略と戦争責任

侵略戦争を正当化するからこそ憲法平和外交も否定する!

だからこそ尖閣問題も北朝鮮問題も解決できない安倍晋三政権!

安倍晋三政権では外交も内政も矛盾は解決できないことを浮き彫りにした!

【G20】先走る「日中改善」の言葉…安倍晋三首相の配慮、受け流す習近平主席 「不信」横たわったまま

産経 2017.7.8 23:18更新

http://www.sankei.com/politics/news/170708/plt1707080044-n1.html

5回目となった安倍晋三首相と習近平国家主席の会談は首脳同士の対話を強化していくことで一致した。対話の頻度を増やしていくことを成果とする向きもあるが、東シナ海や歴史問題、台湾などをめぐる相互不信は両国間に横たわったまま。日中をめぐる状況に変化の兆しは見えてこないのに、「関係改善」の言葉ばかりが先走る

習氏「今年は国交正常化45周年、来年は平和友好条約40周年。重要な時期に責任感、使命感を持って中日関係を進めたい」

 

 安倍首相が訪問、「盧溝橋」も避け…

 

首相「日中両国首脳の頻繁な意思疎通は両国の経済活動の活発化や両国の国民感情改善にも大いに寄与する」

 

首相は「上野動物園で生まれたパンダも元気に育っている」とも伝え、空気を和ませた。ただ、会談実現までに、いつものように水面下でさまざまな動きがあった。

 

7日の20カ国・地域(G20)首脳会議が始まる直前、習氏は「2国間会談を楽しみにしている。2国間の交流が着実に盛んになっており、うれしい」と首相に語りかけた。この時点で8日の会談は固まっていたが、日本側が発表できる状態になったのは現地時間の7日深夜だった。

会談会場になったのは、中国代表団が滞在しているハンブルク市内のホテル。中国では今秋、今後5年の指導部人事を決める共産党大会がある。首相が訪問する形をとり、習氏のメンツを立てた。日中戦争の発端となった盧溝橋事件が起きた7日を避けたのも習氏が国内で批判されないための配慮だったといえる

 

 相互訪問提案にも「聞いていただけ」

 

しかし、首相がいくら習氏に配慮しても、中国が同じように首相に配慮することはなかった。そのことを裏付けるように、首相は8日の会談で「直接対話を行っていくことが重要だ」と両首脳による相互訪問を提案したが、日本政府筋によると、習氏は「うなずいて聞いていた」だけだった。

 

習氏は会談で、歴史問題や台湾問題をめぐり「少しの妥協もしてはならない」とも語ったという。東シナ海情勢でも、中国は一方的なガス田開発を進め、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での領海侵入を続ける。

首相が対話強化を働きかけたのは、北朝鮮による核・ミサイル開発の阻止に向けて中国側の行動を促す狙いもあった。だが、日中関係改善はなお手探りの状態だ。(ハンブルク 原川貴郎)(引用ここまで

 

 

時事通信 習氏に石油輸出停止求める=対北朝鮮で安倍首相、8日の会談で 2017/07/14-19:41

安倍晋三首相が8日に中国の習近平国家主席との首脳会談で、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮への制裁措置として石油輸出の停止を求めていたことが14日、分かった。日本政府関係者が明らかにした。習氏は独自制裁に反対の立場を説明するなど、北朝鮮に対し圧力強化を重視する日米との違いが改めて浮き彫りとなった。首相は20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせてドイツ・ハンブルクで習氏と会談。首相は「今は北朝鮮への圧力を強化することが重要で、中国の役割が極めて重要だ。さらなる建設的な役割を果たしてほしい」と述べ、石油の輸出停止を要請した。これに対し習氏は、北朝鮮からの石炭輸入を停止したことを踏まえ、「中国は国連安保理決議を順守している」と強調。「制裁は重要だが、対話も重視している」と述べた。(引用ここまで

 読売 安倍首相「一帯一路に協力」伝達…日中首脳会談 2017年07月09日 01時32分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170708-OYT1T50124.html

会談の冒頭、握手する中国の習近平国家主席(右)と安倍首相(8日午前、ドイツ・ハンブルクで)=代表撮影

会談の冒頭、握手する中国の習近平国家主席(右)と安倍首相(8日午前、ドイツ・ハンブルクで)=代表撮影

【ハンブルク=池田慶太、東慶一郎】安倍首相は8日午前(日本時間8日夕)、ハンブルクで中国の習近平(シージンピン)国家主席と約40分間会談し、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に協力する方針を伝えた。両首脳は関係改善に向け、首脳間の対話を強化することで一致した。一方、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮について、首相は中国にさらなる役割を果たすよう求めたが、習氏は国連安全保障理事会決議に基づかない日本などの独自制裁に反対する考えを示した。両首脳の会談は昨年11月にペルーで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて短時間行って以来。日本政府によると、首相は「両国首脳の頻繁な意思疎通は、経済活動の活発化や国民感情の改善に大いに寄与する」と述べ、両首脳の相互訪問の実現を呼びかけた。(ここまで350文字 / 残り292文字)2017年07月09日 01時32分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

FNN 安倍首相、習近平国家主席と会談 07/08 18:50

https://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00363686.html

安倍首相は8日、外遊先のドイツで、中国の習近平国家主席と会談し、北朝鮮問題の解決に向けて、中国との連携を呼びかけた安倍首相は「北朝鮮の核・ミサイル開発は、新たな段階の脅威となっており、そして、喫緊の課題でもあります」と述べた。冒頭、両首脳はやや硬い表情で握手を交わし、会談に臨んだ安倍首相は、日中関係の改善に意欲を示すとともに、北朝鮮の問題を取り上げ、「解決に向けて、連携を強化していきたい」と、習主席に呼びかけた。一方、習主席は冒頭、北朝鮮問題には触れず、「日中関係は、正常な方向に向かうべきだ」との考えを示した。(引用ここまで
 
日経 日中、首脳間の対話強化 首脳会談で一致  2017/7/8 18:51

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H2L_Y7A700C1MM8000/

【ハンブルク=羽田野主】安倍晋三首相は8日午前(日本時間同日夕)、20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせ、ドイツ・ハンブルクで中国の習近平国家主席と約40分間会談した。日中関係の改善に向けて首脳間の対話を強化する方針で一致。日本で開く日中韓首脳会談の早期実現も確認した。
会談前に握手する安倍首相(左)と中国の習近平国家主席(8日、ドイツ・ハンブルク)=代表撮影・共同

会談前に握手する安倍首相(左)と中国の習近平国家主席(8日、ドイツ・ハンブルク)=代表撮影・共同

日本政府の説明によると、首相は「両首脳の頻繁な意思疎通が両国の国民感情の改善にも寄与する。日中韓首脳会談を早期に開催し首脳の相互訪問実現も念頭に道を切り開きたい」と呼びかけた。習氏はうなずきながら聞いていたという。首相が言及した首脳の相互訪問について日本側は、まず2018年前半に安倍首相が訪中し、18年後半をメドに習氏が来日する日程に期待する。

北朝鮮情勢について首相は「圧力の強化が重要だ。中国の役割は極めて重要で、さらなる建設的な役割を果たしてほしい。連携を強化したい」と要請。習氏は「対話も重要だ。北朝鮮への独自制裁には反対だ」と述べ、溝は埋まらなかった。

首相は中国の掲げる経済圏「一帯一路」について「国際社会共通の考え方を取り入れ、地域の平和と繁栄への貢献を期待している」と表明。日中ハイレベル経済対話の再開も提案した。金融・経済分野の協力推進を確認した。首相は中国当局に複数の日本人が拘束されていることに触れ、前向きな対応を求めた。(引用ここまで

 人民網日本語版 安倍晋三首相と習近平国家主席が会談―中国メディア配信日時:2017年7月9日(日) 20時38分
 
 
習近平国家主席は8日に要請に応じてドイツ・ハンブルクで、日本の安倍晋三首相と会談した。人民日報が伝えた。
習主席は、「中国と日本は互いに重要な隣国同士だ。中日関係の健全な発展は、両国国民の幸福に関わることであり、アジアと世界にも重要な影響を及ぼす。今年は中日国交正常化45周年にあたり、来年は中日平和友好条約締結40周年だ。双方は責任感と使命感を強め、歴史を鑑として未来志向の精神で、妨害を排除し、両国関係の正しい方向への改善と発展を推進しなければならない」と述べた。
習主席は、「中日の国交が正常化してからの45年間に、両国関係は複雑な紆余曲折と厳しい試練をくぐり抜け、飛躍的な発展を遂げ、多くの有益な経験と啓示を積み上げてきた。新たな歴史的段階にあって、双方は時局や情勢を見定め、大局と長期的視野に立ち、戦略面で平和・友好・協力という大きな方向性をしっかりと把握し、行動面でも着実な努力を重ねていく。日本が中日関係改善の意欲を政策や行動の中により多く体現させることを希望する」と強調した。
また習主席は、「政治的基礎をしっかりと維持することは中日関係の健全な発展の前提だ。国交正常化以降、中日双方は4つの政治文書と4つの原則的共通認識に相次いで達成し、歴史問題や台湾問題など諸問題の適切な処理について原則を確立した。こうした両国関係の政治的基礎に関わる重大な問題では、いかなる妥協もしてはならない、少しでも後退してはならない。妥協も後退もしないからこそ、中日関係は軌道を外れず、ペースを鈍化させることもなくなる。日本が信義を重んじ約束を守り、ルールに基づいて物事に対処することを希望する」と強調した。
習主席は、「経済貿易協力は中日関係の推進装置だ。双方は実務的協力を推進するべきだ。中国は日本が中国と共に『一帯一路』(the Belt and Road)の枠組下で協力を展開することを歓迎する。双方は文化、教育、メディア、地方、青少年などの分野で幅広く交流を展開し、両国関係をめぐる社会的な基礎と民意の基礎をつき固めることができる」と指摘した。

安倍首相は、「今年の日中国交正常化45周年と来年の日中平和友好条約締結40周年をお祝いするにあたり、日本は中国とともに、両国関係の改善の流れをつくるよう努力し後押ししていきたい。中日はそれぞれ世界2位と3位のエコノミーであり、国際問題と地域問題に対して重要な影響力をもつ。日本は中国とともに上層部の往来を強化し、メカニズムに基づいた交流を展開し、経済貿易、金融、観光などでの協力を深化させ、『一帯一路』の枠組下での協力を検討し、青年の交流の拡大などを通じて国民の友好的感情を増進していきたい。日本が1972年に日中共同声明で明らかにした台湾問題に関する立場に変化はない」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集KS)(引用ここまで
 
“求愛”した安倍首相、“訓戒”した習近平主席登録 : 2017.07.10 06:41

冷え込んだ中日関係、G20会議で二者会談 
安倍首相、パンダの話から始めて雰囲気誘導 
「一帯一路協力したい」として“プレゼント”も 
習近平主席、「関係改善には行動で」

「上野動物園でパンダは元気に育っている。来年は日中平和友好条約締結40周年だ。関係改善の気運は大きく育てたい」

8日、ドイツ・ハンブルグで習近平中国国家主席との二者会談で、安倍晋三首相は上野動物園で生まれたパンダの赤ちゃんの話から切り出した。上野動物園にパンダが来たのは1972年に中国が国交正常化の記念に贈ってからだ。安倍首相はパンダの話題で話を切り出し、まず雰囲気を滑らかに誘導しようと努めた。また、中国が積極的に推進する「一帯一路」(陸上・海上のシルクロード)に協力するとして“プレゼント”もした。彼は一帯一路に対して「潜在力ある構想」と称賛し「国際社会の共通の思考が十分に採択され、地域と世界の平和と繁栄に前向きに貢献することを期待し、日本もこうした観点から協力したい」と話した。

だが、歴史問題と尖閣諸島(中国名:釣魚島)領有権問題に移ると、雰囲気はすぐに冷え込んだ。習主席は「お互いに歴史を鏡としながら両国関係が改善され進展するように推進しなければならない」と話したと、中国外交部は明らかにした。習主席はまた「日本が関係改善の意志を政策と行動でより多く実現することを願う」とし、歴史と台湾問題に対しては「僅かなりとも後退はありえない」とダイレクトに話した。中国は、日本が年初に台湾との窓口の役割をする「交流協会」の名前を「日本台湾交流協会」に変えたことに不満を抱いてきた。安倍首相が来年の平和友好条約締結40周年を念頭に置いて、両国首脳の相互訪問を期待すると話したが、習主席はこれに明確に答えはしなかった。

中日関係は、2012年尖閣諸島領有権紛争問題で冷え込んだ後、好転していない。習主席は2015年にインドネシア・バンドンで安倍首相と会った時「歴史を直視せよ」と話した。昨年11月のアジア太平洋経済協力体(APEC)リマ会議では、日本側の要請で安倍首相に会ったが、ソファでしばらく話を交わしただけだった。今回は、APECの時とは異なり両国の国旗が懸かった状態で会談した点は肯定的だと日本のマスコミは評価した。だが朝日新聞は、東京都議会議員選挙の惨敗で打撃を受けた安倍首相が、今回の会議で希望した外交的成果はおさめられなかったと指摘した。東京/チョ・ギウォン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )韓国語原文入力:2017-07-09 20:07http://www.hani.co.kr/arti/international/japan/802050.html 訳J.S(1193字)(引用こまで