野党4党は、一刻を争って国民と向き合え!
安倍政権よりましの憲法活かす政権構想を準備すべし!
新しい政権構想を国民的議論で完成させるべし!
中身は
向こう4年間の暫定・限定的政権!
憲法をすべての政策・公約に活かす政権!
一致点優先!
不一致点は国民的議論と運動で解決する政権!
国民の要求と運動を土台にした政権!
東京新聞 内閣支持率 最低の35% 不支持53%と逆転 2017年7月17日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201707/CK2017071702000122.html
![]() |
共同通信社が十五、十六両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は続落し、前回六月より9・1ポイント減の35・8%となった。調査手法が異なるので単純比較はできないが、二〇一二年の第二次安倍政権発足後で最低を記録した。不支持率は10・0ポイント増で最も高い53・1%。支持と不支持が逆転した。安倍晋三首相の下での改憲に54・8%が反対し、賛成は32・6%だった。
これまでの最低支持率は一五年七月に安全保障関連法が衆院通過した直後の37・7%。不支持率もこのときの51・6%が最高だった。
学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設計画を巡り、行政がゆがめられたことはないとする政府側の説明に「納得できない」との回答が77・8%に達し、「納得できる」15・4%を大きく上回った。首相の友人が理事長を務める学園による、特区制度を活用した獣医学部新設を62・4%が「問題だと思う」とし、「問題だと思わない」は29・2%だった。
東京都議選の応援で問題発言をした稲田朋美防衛相を続投させる首相の姿勢について「適切ではない」73・1%に対し、「適切だ」は21・8%。71・8%が、稲田氏は辞任すべきだとした。
安倍内閣の不支持理由として「首相が信頼できない」が前回比9・7ポイント増の51・6%で最多だった。首相が八月早々に行う方針の内閣改造に「期待する」は41・0%にとどまり、「期待しない」が57・0%に上った。
首相が二〇年に改正憲法施行を目指していることを踏まえ、秋の臨時国会に自民党の改憲案を「示す必要がある」としたのは61・7%で、「示す必要はない」は29・3%だった。
愛国者の邪論 安倍首相の下での憲法改正に「賛成」32.6%。「反対」54.8%。「分からない・無回答」12.6%と逆転しています。思考回路がリンクしていない実態が浮き彫りになります!ここでも、NHKと同じように、「安倍式憲法改正」の「政治の技術」=「土俵」=「レール」に乗せてしまっています。安倍式既成事実化に加担している証拠が、ここにあります。手続き的に違憲であることをなぜ問わないのか!ここに日本の情報伝達手段のテレビ・新聞のデタラメさ!甘やかしが浮き彫りになります!
小池百合子東京都知事が事実上率いる都民ファーストの会が国政選挙に進出することを「期待しない」が49・6%で、「期待する」の42・2%より多かった。
◆不支持の半数「首相信頼できぬ」
共同通信の世論調査で安倍内閣の支持率が第二次政権発足以来最低の35・8%となった。学校法人「加計学園」問題や稲田朋美防衛相の東京都議選での問題発言を巡り、後手に回った対応が響いた。
調査でも、これまでと異なる事情が浮き彫りとなった。過去の調査と選択肢の数は異なるものの、不支持理由を「首相が信頼できない」としたのは今回、第二次政権以降で初めて半数を超える51・6%に達した。
二〇一五年の安全保障関連法成立前後に不支持は50%を超えたが、首相への不信感を理由としたのは当時でも31・5%。首相が加計問題で「真摯(しんし)に説明責任を果たす」と話す一方で、通常国会の閉会後に語る機会を設けてこなかった事情が影響しているのは間違いない。
自民党の二階俊博幹事長は十六日、支持率低下について、豪雨災害の視察に訪れた福岡県朝倉市で記者団に「右往左往する必要はない。支持率は結果としてついてくる」と強調した。
風向きを変える材料として内閣改造も注目を集めている。だが、与党内では政権運営への懸念が増している。ある副大臣は「首相のおごりが最大の原因だ」と指摘した。(引用ここまで)
世論調査の方法
全国の有権者を対象に15,16両日、コンピューターで無才杭に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した・固定電話は、福島県の一部地域を調査対象から除いた。実際に有権者がいる世帯にかかったのは740件、うち509人から買う党を得た。携帯電話は、電話がかかったのは1069件、うち506人から回答を得た。
愛国者の邪論 合計1015人が分母となります。少数第二位を四捨五入して計算します。
安倍内閣 1015人
支持 35.8(44.9) 363.4人
不支持 53.1(43.1) 539.0人
分からない・無回答 11.1(12.0) 112.7人
支持する理由 363.4人
(1)積極的支持 59.7 217.0人(21.4%)
首相を信頼する 12.0(10.9)
自民、公明の連立内閣だから 10.6( 9.7)
首相に指導力がある 10.1(11.0)
経済政策に期待できりう 13.7(11.3)
外交に期待できる 13.3(10.4)
(2)消極的支持40.3 146.5人(14.4%)
他に適当な人がいない 39.2(46.1)
その他 1.1( 0.6)
分からない・無回答 ― (―)
支持しない理由 539.0人
(1)安倍首相の人間性について 64.8(56.2)349.3人(34.4%)
首相が信頼できない 51.6(41.9)
首相にふさわしいとは思えない 13.2(14.3)
(2)政策面 32.2(38.8)173.6人(17.1%)
自民、公明の連立内閣だから 5.2(10.6)
首相に指導力がない 6.3( 4.0)
経済政策に期待が持てない 16.8(20.4)
外交に期待が持てない 3.9(3.8)
(3)消極的不支持3.0(5.0)16.2人(1.6%)
その他 2.6(3.7)
分からない・無回答 0.4(1.3)
政党支持 1015人
(1)政権政党34.9
自民党 31.9(34.3)
公明党 3・0( 5.0)
(2)政権亜流政党 4.6
日本維新の会 3.5(3.0)
日本のこころ 0.3(0.3)
その他の政党・政治団体 0.8(0.2)
(3)政権打倒派政党 14.2
民進党 8.2(10.4)
共産党 4.1( 5.0)
自由党 0.8( 0.5)
社民党 1.1( 0.6)
(4)無党派 46.3
支持する政党はない 45.1(40.1)
分からない・無回答 1.2( 0.6)
愛国者の邪論の検証
内閣支持 35.8 363.4人
内閣積極的支持 21.4 217.0人
内閣消極的支持 14.4 146.5人
内閣政党 34.9 354.2人
内閣派政党 39.5 400.9人
内閣支持の無党派 -3.7
内閣不支持 53.1 534.0人
内閣打倒派政党 14.2 144.1人
内閣不支持の無党派 38.9 394.8人
内閣支持不支持未表明 11.1 112.7人
無党派 46.3 470.0人
安倍政権を支持しているのは、自民党支持者の全てではないことが判ります。「積極的支持」と「消極的支持」をきちんと分ける分析検証が必要です。このことは愛国者の邪論が一貫して主張していることです。
しかし、こうした分析は情報伝達手段のテレビ・新聞・政党も行っていません!これが安倍晋三首相を甘やかす、暴走させる原因になっています。
注目は、安倍政権を支持する無党派と支持しない無党派を比べると、圧倒的に無党派は安倍政権を支持していないことが判ります。このことは一貫しています!無党派層の動向を甘く見ていると言えます!
しかも、都民ファーストの会が国政選挙に進出することを「期待しない」49・6%。「期待する」42・2%。「分からない・無回答」8.2%を考えると、無党派の動きがいっそう浮き彫りになります。都民ファーストを躍進させた無党派層パワー分析することです。何を願っているか!受け皿です。このことは、細川非自民反共産党政権以来一貫しています。そこで、以下のように考えてみました。
小池都民ファースト「不支持≒期待しない」を政党別でみると、以下のようになります。
「自民党支持者31.9%」「政権打倒派政党14.2」の合計46.1%
逆に都民ファースト「支持≒期待する」を政党別でみると、以下のようになります。
「公明党支持者3・0%」だけでは、42.2%にはなりません!安倍内閣不支持の無党派層38.9%を加えると、41.9%となります。
自民党支持者や野党4党支持者の中にも小池都民ファースト支持者がいることも考慮すると、無党派と言われている有権者の全てが支持をしたり、あるいは不支持であると、簡単に、単純に割り切れるものではないことは言うまでもありません。
しかし、それでも安倍内閣不支持の無党派層が小池都民ファースト支持に動いている可能性は大きいと言えます。
ここに安倍政権に代わる政権構想の打ち出しは必要不可欠となっていることが、改めて浮き彫りになります。このことは、一貫しています。愛国者の邪論の分析では!
「野党ごたごた・だらしない」論の中心に民主党=民進党がいます。更に言えば、「野党共闘消極」論があります。これには、沖縄・新潟・岩手・東京で実証ずみです。原発・沖縄米軍基地・消費税・財政危機・対中朝テロ問題、企業団体献金や連合との関係などなど、自民党型側面と非自民党型足面と共産党との共闘を求める側面などなども、有権者の不信をかっています。
こうした揺れをどうしていくか!国民の運動と世論が必要不可欠です。民進党の態度変更を待っていることはできません!共産党・社民党・自由党と国民との共同の発展を推進していく以外に国民の期待に応えることはできません!
このことは、既に実証されています!
民進党は、情報伝達手段のテレビ・新聞を通して民進党に欠けられている様々な論調を受け止め、政権を奪還するために、どう脱皮するか!そこにかかっています!