愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

政権交代時の公約に期待した国民の思いの重みを軽く見る全国紙のイデオロギー攻勢を今後の教訓に!

2012-06-19 | 日記
民主党小沢派が袋叩きにあっている!しかし、以下の集会が開催されたことにみるように、本来は、「増税の前にやるべきことがあるだろう」「今の国会で決めることはない」という国民のなかにある素朴な感情、最低限の一致点すら無視して、民自公VS小沢派という構図の枠内にはめ込むことで、国民の中にある増税反対の声を政局(権力闘争)であるかのように煽っているのだ。

そうして国民の中に嫌気を感じさせ、分裂させようとしているのだ。これもマスコミが醸成してきたムードであるのだけれど、一方にある「いい加減にしろ、早く決めろ」という声を、最大限に利用して、口実にして悪政推進にアクセルを踏ませようとしている。

実に上手い手口だ。小沢派に「脅し」を掛けている。造反は50人から60人程度だと疑心暗鬼に陥らせようと風評をつかっている。これは党首選挙の時にもあった。あの時小沢氏は容疑者だった。今、この手口は使えないので、小沢氏のスキャンダルを探し出してきてキャンペーンをはっている。実に上手い手口だ。

ところで、現局面の本質的側面は何か、それは「消費大増税採決に反対する超党派国民集会」に国会議員152人含む1,000人が参加した事実にみるように、国民VS増税勢力=財界派のたたかいだ。こうした構図が国民的話題・関心になることを、何としても避けるためにスリカエ論法が使われているのだ。その集会で上げられた決議文をみれば、何が問題か、判る。

 決議文
 野田政権は、迫った会期末までに消費税大増税法案の採決を急ごうとしている。
 これは「いまこの国会で採決をする必要はない」という国民多数の世論に背く事であり、今、何よりも先に政治が全力を挙げて取り組むべきことは、東日本大震災からの復旧・復興、福島第一原発事故の収束・避難者の帰還であり、国会がこれらに全力で取り組むことである。
 やるべきことをやらずして、このデフレ・不況の時に十分な議論もないままの消費税大増税の採決には反対する。
 与野党協議という議事録もない密室での「内向き、下向き、後ろ向き」な議論ではなく、私達は国民に開かれた希望の持てる議論をしなければならない。
 社会保障制度、消費税大増税という国民生活の根幹にかかわる問題を、民自公三党の一部の関係者による協議で結論を得るのではなく、すべての政党、国民のあらゆる層の意見を聞きながら慎重に進めることが大事である。
 国民生活産業・消費者団体連合会、中小企業団体をはじめ全国から出席した諸団体と超党派の国会議員有志の意志としてここに表明するものである
 2012年6月14日 この時期の消費税大増税採決に反対する超党派国民集会 一同

「毎日」は、上記の集会を掲載しておきながら、「民自公修正合意 『決める政治』を評価する」という「社説」のなかで「歴史に恥じぬ合意として率直に評価したい」「野田佳彦首相は党内のかたくなな反対勢力と決別し、ひるまず衆院での採決にのぞむべきだ。より広範な国民理解を実現するため、参院での審議などを通じ与野党は制度設計の議論を続けねばならない」と集会で上げられた「決議」と全く逆の、最大の賛美を与えている。ここで言われている「与野党」とは小沢派抜きの「民自公」のことだろう。

消費増税:反対集会に小沢元代表ら117人毎日新聞 2012年06月14日 20時44分(最終更新 06月14日 22時54分)http://mainichi.jp/select/news/20120615k0000m010055000c.html
「消費大増税採決に反対する超党派国民集会」でこぶしを突き上げる鳩山由紀夫元首相(奥左から3人目)ら=東京都千代田区の憲政記念館で2012年6月14日、矢頭智剛撮影
 消費増税に反対する超党派の国会議員が14日、東京都内の憲政記念館で集会を開き、民主党の小沢一郎元代表、鳩山由紀夫元首相ら与野党の国会議員117人が出席した。民主、自民、公明3党の税と社会保障の一体改革関連法案の修正協議を「密室談合」と批判、消費増税法案の採決に反対する決議文を採択した。 集会には、民主党のほか共産、社民、みんなの各党などが参加。鳩山氏は「国民に訴えて政権交代したことが棚上げにされ、増税だけが行われるのは主客転倒だ」と訴えた。 共産党の志位和夫委員長、社民党の福島瑞穂党首、みんなの党の渡辺喜美代表らもあいさつに立ち「民意、公約に背いている」などと政府を批判した。【新垣和也】

さて全国紙は、この民自公の「合意」をどのように社説で意味づけたか、以下一覧してみた。まさに「大政翼賛政治礼賛・大本営発表の如くとは、これ如何に」だ。

最大のポイントは、民主党の政権交代時に掲げた公約を投げ捨てることを要求している。あの政権交代時に政権公約を煽ったのは、誰だったか、そうして国民の期待感を煽ってきたのは、誰だったか、思い出してみろ、と言いたい!民主党に期待した有権者の民主党離れは凄まじいものがある。まさに愛憎感だ。だからこそ、小沢氏の行動があるのだ。

「朝日」は、菅首相が掲げた増税で「選挙に敗れはしたが、一体改革の路線は野田首相に引き継がれた」などと、一体改革は棚上げされたことを無視して矛盾したことを平気で言っているのだから、呆れる。まさに「朝日」の特異な立場が浮き彫りになったと言える。

「毎日」も「各種世論調査で消費増税への理解がなお浸透していない事実を軽視してはならない」と言いながら、「小沢元代表を軸とする内紛は負の要因以外の何物でもない」「理解しがたいのは政府・与党が大綱で決めたはずの方針に公然と反旗を翻し、反対運動を展開している小沢一郎民主党元代表らの動きだ」として「党分裂おそれず採決を」と迫っているのだから、これも矛盾だらけだ。呆れる!

こうしたマスコミの手法・手口を見抜き、本当の対決点を国民的合意にしていく方法・内容を訓練しておく必要があるだろう。

マスゴミの民の暮らしを切り捨てて民の怒りにうそをまきたり


朝日 小沢元代表―矛盾だらけの増税反対
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2
 消費増税関連法案をめぐり、民主党の小沢一郎元代表が野田政権への批判を強めている。
 消費税の引き上げは「国民に対する冒涜(ぼうとく)、背信行為だ」と厳しく批判し、会期末の21日に予定される衆院採決で反対票を投じることを明言している。
 それが信念だというなら、仕方がない。 だが、過去の自身の言動や党内論議の経緯からみて、その言い分は矛盾だらけで説得力を欠くといわざるをえない。 たとえば以下の疑問に、どう答えるのか。
 第一に、社会保障と税の一体改革路線は党内の論戦を何度もくぐって決着した、れっきとした党の決定であることだ。 政権交代を果たした09年の総選挙で、民主党は「消費増税はしない」と国民に約束した。それは小沢氏の言う通りだ。 しかし、自身も立候補した翌10年の党代表選を、よもや忘れたわけではあるまい。 小沢氏は「消費増税はムダを省いた後」と主張したが、「消費税を含む税制改革と社会保障改革にセットで取り組む」と訴えた菅首相に敗れた。  菅首相は参院選でも消費増税を訴えた。選挙には敗れたが、一体改革の路線は野田首相に引き継がれた。 党内で主張をぶつけ合うのは当然だが、議論を尽くした結論に小沢氏が他の議員を率いて反対するなら党を出るのが筋だ。
 第二に、「増税の前にやるべきことがある」と小沢氏はいう。では、「やるべき」政策とは何なのかを具体的に語らないのはどうしてなのか。 09年総選挙の政権公約の最大の柱は「予算の組み替えなどで16.8兆円の新規財源を生み出す」というものだった。 政権交代から約3年、この公約の破綻(はたん)は明らかだ。だからこその一体改革ではないのか。 政権交代前、「政権さえとれば財源はなんぼでも出てくる」と、党代表として公約づくりを引っ張ったのは小沢氏だった。
 第三に、小沢氏自身、過去に何度も消費増税の必要性を唱えてきたのはどうなったのか。
 一例をあげれば、細川政権の94年、小沢氏の主導で突然、発表された7%の「国民福祉税」構想がある。 この時は、連立与党内の論議はまったく経ておらず、国民はもちろん与党の幹部たちも「寝耳に水」だった。あれは間違いだったということか。
 小沢氏に同調しようと考える議員たちは、いま一度、こうした経緯を冷静に振り返ってはどうだろう。

毎日 民自公修正合意 「決める政治」を評価する 2012年06月16日 02時30分http://mainichi.jp/opinion/news/20120616k0000m070092000c.html
 2大政党の党首が主導し、政治は崖っぷちで踏みとどまった。税と社会保障の一体改革関連法案の修正協議で民主、自民、公明3党が合意した。焦点の社会保障分野は民主党が公約した最低保障年金制度創設などの棚上げで歩み寄った。 民主党政権の発足以来、初めてとすら言える「決める政治」の一歩であり、歴史に恥じぬ合意として率直に評価したい。だが、民主党内の対立は分裂含みで激しさを増しており、今国会成立というゴールまではなお、不安要因を抱えている。 野田佳彦首相は党内のかたくなな反対勢力と決別し、ひるまず衆院での採決にのぞむべきだ。より広範な国民理解を実現するため、参院での審議などを通じ与野党は制度設計の議論を続けねばならない。
党分裂おそれず採決を
 民主党にとって譲歩に譲歩を重ねてようやくつかんだ、満身創痍(そうい)の合意である。とはいえ、首相が政治生命を懸けた消費増税で主要3党の共通基盤を築いた意味には極めて重いものがある。 民主、自民両党とも複雑な内部事情を抱えつつ合意にたどりついたのは、日本が抱える財政危機の深刻さの裏返しだ。国と地方の債務残高が1000兆円規模に達する中で、増加する社会保障費への対応を迫られるという異常な状態だ。「決められない政治」からの脱却を目指し、混乱を回避することで既存政党が最低限の責任を果たしたといえよう。一方で、多くの課題を先送りしての決着であることも事実だ。さきの衆院選公約で民主党が掲げた最低保障年金の創設や後期高齢者医療制度の廃止は財政の状況や見通しを踏まえて有識者会議で議論し結論を得るとされ、棚上げされた。新たな年金制度の実施に必要な財源や、現行医療制度を廃止した後の枠組みで民主党は説得力あるプランを示せなかった。大幅譲歩はやむを得まい。 自民党は年金、医療で現行制度を基本とする「社会保障制度改革基本法案」の受け入れを求め、民主党に公約撤回を迫った。決裂も一時は危ぶまれたが、谷垣禎一自民党総裁は対案の修正で矛を収めた。
 野田内閣の足元をみて民主党をカサにかかって攻め立てただけに、自民党内にも不満が残る決着の仕方かもしれない。だが、年金、医療制度の不信や今日の危機的な財政状況を招いた責任の多くは自民党にあることを忘れてはならない。民主党の分裂や揺さぶりに血道をあげるばかりでは、逆に国民の反発を生んだに違いない。 課題を残したのは、消費税率を2段階で10%まで引き上げる税制改革の制度設計も同様である。低所得者対策として、臨時に現金を出す簡素な給付措置では合意した。最も効果的な対策である軽減税率の導入は検討対象とされたが、実質的な結論は先送りされた。各種世論調査で消費増税への理解がなお浸透していない事実を軽視してはならない。公明党は今回の協議で8%からの軽減税率の導入を主張した。参院の法案審議などの場面を通じ、国民理解をより広げるためにも議論の継続を求めたい。 当面の焦点となるのは、民主党の党内手続きである。3党が賛成すれば衆院通過は動かぬ情勢とはいえ、首相が衆院採決に向け、どれだけ多数を掌握できるかが問われる。
より理解を得る税制に
 修正協議で大幅譲歩を強いられた反発が「中間派」と呼ばれる勢力にも渦巻いている。看板政策の棚上げに不満が出ることはむしろ自然だ。なぜ、この合意に至ったかを首相や執行部が説明し、協力を求めるしかあるまい。 一方で、理解しがたいのは政府・与党が大綱で決めたはずの方針に公然と反旗を翻し、反対運動を展開している小沢一郎民主党元代表らの動きだ。修正協議での大幅譲歩を念頭に「自殺行為」「国民に対するぼうとく、背信行為」と批判するが、本質はあくなき権力闘争である。 東日本大震災で被災地の復旧を迫られるさなかに民主党内の亀裂をさらした昨年6月の内閣不信任決議騒動と同様、小沢元代表を軸とする内紛は負の要因以外の何物でもない。もはや、同じ政党に水と油の勢力が居続けることは限界を来している。 首相が会期末となる21日までに採決に踏みきることは当然だ。加えて、造反議員に対しては除名を含め断固たる処分でのぞむべきだ。首相は近く谷垣総裁との党首会談を行うとみられる。衆院での法案採決はもちろん、自民党が要求する早期の衆院解散と一体改革法案の処理をどう絡め、法案成立に必要な会期延長の幅をどうするかなどはなお、見通せていない。 衆院議員の任期満了まで1年余となり、総選挙は次第に迫っている。社会保障の将来像は新設される会議に委ねられた。だが各党が責任ある案を練り、合意の前に国民の審判を仰ぐのもひとつの方法だろう。 その意味でも、違憲状態が放置されている衆院「1票の格差」を是正する最低限の措置を与野党は一日も早く講じる責任がある。せっかく歩み始めた「決める政治」を壊してはならない。

読売 一体改革法案 民自公合意を採決につなげよ(6月19日付)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120618-OYT1T01411.htm
 民主、自民、公明3党が合意した社会保障・税一体改革関連法案の修正案を巡り、民主党内の了承手続きが始まった。衆院採決に向け、意見集約を急ぎたい。 修正案は、社会保障と税制に関して専門知識を有する実務者らがひざ詰めの議論でまとめた。 地に足のついた現実的な内容である。民主党執行部は、増税反対派をきちんと説得し、関連法案採決時の造反を最小限に抑え込む必要があろう。 子育て支援策は、政府・民主党が待機児童解消策の目玉として掲げていた「総合こども園」の創設を取り下げ、自公政権でスタートした現行の「認定こども園」を拡充する形でまとまった。 総額で年間1兆円を投じる子育て支援策を前に進めていくためには妥当な判断と言える。大事なのは、高齢者向けに偏っている社会保障財源を全世代型にバランス良く配分し直すことだ。その認識を3党が共有した意義は大きい。 現行の年金制度の手直しでは、民主党と公明党が、所得の低い受給者に対する年金加算を主張し、自民党は生活保護で対応すべきだとして対立していた。
 この点は、年金加入実績に連動させる「福祉的な給付金」という名目で、低所得者に現金を支給することで折り合った。給付規模は政府案の年金加算で見込む約6000億円の範囲内にとどめる。 年金加算と生活保護の中間的な妥協策ではあるが、困窮した高齢者への新たな支援手法として、一定の期待が持てる。 このほかに、被用者年金の一元化、最低加入期間の短縮など、自公政権からの懸案だった現行制度の改善が、相当実現する。
 一方、税制分野では、消費税率引き上げで影響の大きい低所得者への対策として、食料品などの税率を抑える「軽減税率」の導入検討を明記した点は評価できる。 軽減税率は、分かりやすく効果的な低所得者対策だ。税率を8%とする、最初の引き上げ段階から導入することも視野に入れ、議論を深めてもらいたい。 ただ、軽減税率などの導入に先立って低所得者に現金を支給する方向で、3党が一致したことは疑問だ。ばらまきは禁物である。 基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げたことに伴う“つなぎ財源”を「交付国債」で賄うとの政府方針は撤回された。交付国債は赤字国債ではない、などと、厳しい財政状況を糊塗(こと)する手法は通用しない。撤回は当然だ。(2012年6月19日01時28分 読売新聞)

産経「主張」 民主党と消費税 「造反」許さぬ姿勢みせよ 2012.6.19 03:25 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120619/stt12061903250001-n1.htm
 民主、自民、公明3党が消費税増税関連法案の修正合意をまとめたのに対し、民主党内で法案採決の先送りという無責任な考え方が出ている。 会期末の21日までの衆院採決は野田佳彦首相が重ねて明言してきたもので、3党合意の前提にもなっていた。ところが、民主党の増税反対派議員らは、18日に開いた党内の了承手続きの会合などで修正合意を批判し、採決すれば造反も辞さない構えを強めている。 輿石東幹事長が会期内の採決を明言していないことも情勢を不透明にしている。党の分裂回避のため、採決を延期しようという考えも見え隠れしている。 採決引き延ばしで3党合意を瓦解(がかい)させることは許されない。「不退転の決意」で臨む首相は、造反者は除名処分とする姿勢を鮮明にしたうえで、粛々と法案を採決すべきだ。 小沢一郎元代表ら反対派は「増税の前にやるべきことがある」と主張し、政権交代当時の「国民生活が第一」というスローガンを今も唱えている。 18日の党会合では、年金改革案の柱である最低保障年金の創設や後期高齢者医療制度の廃止をめぐる議論を「社会保障制度改革国民会議」に棚上げしたことに対し、「修正合意は自民党案の丸のみだ」などと批判が相次いだ。 根底にあるのは、民主党マニフェスト(政権公約)を変えたくないとの考え方だ。しかし、そのマニフェストはムダ削減などで16・8兆円の財源を生み出せるとし、ばらまき政策を並べたあげく、必要な財源を捻出できなかった。それについての十分な反省や説明もないまま、莫大(ばくだい)な費用を要する最低保障年金など、実現困難な政策を引き続き掲げようというのは有権者を愚弄していないか。ばらまき政策を撤回して国民に謝罪することこそ必要だ。 輿石幹事長は18日、首相も出席する両院議員懇談会を20日に開く考えを示した。丁寧に党内論議を行う姿勢を強調したものだが、これで21日までの衆院採決に間に合うのか。 首相は「幹事長や執行部に全幅の信頼を置いている」と語った。しかし、「足元がしっかりしていないと合意は実行できない」などとして執行部が採決より党内融和を優先させる対応をとるなら、任せたままにはしておけまい。

石原都知事の身勝手さを示す資料はこれだ!

2012-06-19 | 領土問題

原発都民投票否決 都議会委で自公反対(東京新聞)【社会】2012年6月18日 14時24分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012061890142409.html?ref=rank
 原発稼働の是非を問う東京都民投票条例案を審議していた都議会総務委員会は18日、自民、公明両党の反対多数で否決した。東京電力福島第一原発の事故を受け、市民が請求した住民投票条例案の否決は、大阪市に次いで2件目。ほかに新潟、静岡両県で同様の条例制定請求に向けた準備、署名活動が進められており、舞台は原発立地県に移る。
 総務委では、民主、共産が修正案を出した上で、生活者ネットとともに賛成したが、可否同数となり、吉倉正美委員長(公明)の裁決で否決した。20日の本会議でも否決される見通し。
 都民投票条例については、石原慎太郎知事が「原発稼働の是非は国家の安危を左右する問題。政府が冷静に判断すべき事柄」と反対していた。
 条例制定を請求した市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投璽票」は昨年12月、地方自治法に基づき、署名活動を開始。請求に必要な有権者の2%を大きく上回る32万3076筆の有効署名を集めていた。


【都の尖閣購入計画】「東京が尖閣を守る」石原知事講演発言要旨2012.4.17 22:39 [尖閣諸島問題]http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120417/dst12041722400010-n1.htm
 石原慎太郎東京都知事の講演の要旨を次の通り

     ◇
 中国は尖閣諸島を日本が実効支配しているのに、ぶっ壊すためにあそこでもっと過激な運動に走り出した。日本の固有の領土ってのは、沖縄を返還するときに、あそこの島は全部帰ってきたんだ。その尖閣に(中国が)「俺たちのもん」だって。とんでもない話だ。東京都はあの尖閣諸島、買います。買うことにしました。私が留守の間に実務者が決めてるでしょう。東京が尖閣諸島を守ります。
 ほんとは国が買い上げたらいいと思う。国が買い上げると支那が怒るからね。なんか外務省がビクビクして。あそこは立派な漁場になりますしね。沖ノ鳥島だって中国や台湾の人が乱獲して、守らせるために国や地方が頑張っている。
 日本人が日本の国土を守るために島を取得するのは、何か文句ありますか。ないでしょう。やることを着実にやらないと政治は信頼を失う。まさか、東京が尖閣諸島を買うってことでアメリカが反対するってことはないでしょう。

【日本よ】石原慎太郎 尖閣について、さまざま 「産経」2012.6.4 03:04 (1/4ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120604/plc12060403040001-n1.htm
 私は来る十一日に国会に参考人として呼ばれることになった。知事になって過去に一度、首都移転という馬鹿げた国家プロジェクトを潰すために出かけたが、その甲斐あってか、当時の野党に委員長席を一つかまえてあたえるためともいわれていた委員会も消滅した。今回の招聘(しょうへい)もまた私から眺めれば遅きに失したものでしかないが、しかし私の他にどのような参考人を呼んで何を質(ただ)すのか今さらながら興味がないでもない。
 是非ともあの、海上保安庁の巡視船に無謀な衝突を試みてきたシナの特殊船の船長を逮捕の後政府に無断で即座に釈放したとされている那覇地検の検事や、日本人有志の努力で、過労で死者まで出して出来上がった灯台を「時期尚早」と称し、定期的に発光する建物が海図に記載されずにいる事での周辺を航行する船舶の人命の危険も無視し、長い間認可せず海図に正式に載せさせなかった外務省の責任者も併せて喚問したらいい。
 私は一昨年自民党の谷垣禎一総裁に超党派で尖閣諸島に議員を派遣し調査に乗り出したらどうかと建言し、谷垣氏は委員会に諮り理事会で承認されたのに、その後一向に動きがないのに業を煮やして質したら、なんと国政調査権を持つ国会議員の尖閣視察の動きを封じるために政府は彼等を島に運ぶための保安庁の船の使用を禁じたそうな。これは一体誰の差し金だったのか、国民の一人として是非知りたいものだ。
シナは今年の春、日本の尖閣の実効支配を打ち破るためにさらに果敢な行動に出ると声明し、そのために必要な船舶等の機材も整えるといいはなった。日本の尖閣の実効支配という表現も許せぬ話で、実効支配云々(うんぬん)の以前にあれらの島はもともと日本のれっきとした領土でありかつては人も住んでいた。そうした歴史的事実も認めずに「実効支配を打破」するとは、他人の家に本格的に強盗に入るぞという宣言で、それを聞いて緊張しない国民がいる訳はない。それに備えて戸締まりをしようというのが当然のことだろう。
 一部のメディアは、筋が違う、東京がするべきことではない、都民の税金はあくまで都のためだけに使えと非難しているが、日本人である都民は誰も決して、自らの国家の主権が侵され民族の個性が剥奪されるのを望みはしまい。
 国が何もしないからこそ、東京都が代わってでもあの島を公的に所有しようという試みに予想を超える多くの国民が呼応し、国民運動として諸島の購買を推進しようという正式のキャンペーンの以前にすでに膨大な献金が集まっているという事実に感激している。
 東日本の大災害の折に見られたボランティアたちの献身と、今回の無名の方々からの望外な献金を見て改めて民族としての国家への熱い思いを感じさせられた。
添えられた手紙の中には、「我が家は貧しいが、家族三人して一人一万円を工面して送ります」といったものや、「自分の家は田舎で、都が指定している献金先のみずほ銀行がないのでバスに三十分乗って銀行のある町まで出向いて献金したが、不便な田舎に住む者たちのために是非、田舎にもあるゆうちょ銀行も指定して欲しい」とまであった。
 それとは別にあるメディアの経済関係の幹部から奇妙な噂を伝えられた。最近、経済団体の幹部たちの間の密(ひそ)かな会話に、「我が社としては出来ないが、自分個人として密かに献金をした」そうな。それが嘘か本当か献金者の名前を調べればすぐにも分かる話で、そんな噂がことさら、一種の免罪符としてばらまかれているなら笑止な話だ。企業としては何に気兼ねしての話か。
 尖閣諸島に関する歴代政府の驚くほどの無為無策は結局相手を増長させ、際限のない覇権主義をそそのかすものでしかなかった。私たちは今改めて、民族の個性、伝統を破壊され失わさせられた内モンゴルやチベット、ウイグルの悲劇を思いなおしてみるべきだろう。
 そうした中央の政治の無為無策さは結局、敗戦の後一方的に押しつけられた占領遂行のための統治法としての「憲法」のかもしだしたトラウマで、「平和への熱願」という支配者が押しつけ与えた新規な理念が、平和の毒として政治そのものを支配しきった結果に他なるまい。ガンジーが唱えた無抵抗主義がインドに何をしかもたらさなかったかを見てみるがいい。
個人的なことになるが、尖閣問題は私にとって深く長い因縁がある。私に関する人間関係の不思議な縁もからんで私がこの問題に体も張らなくてはならぬいきさつがある。それについては近く発刊される「文芸春秋」本誌の新月刊号に詳細に記したが、来る国会での審査の経緯について関心のある人たちには是非一読してもらいたい。
 官僚が支配する現今の政治のあるがままにいる政党にうんざりして国会議員を辞めた私だが、その後知事に転じて今また尖閣諸島という国難に、このような形で関わりを持つようになったことに密かに宿命のようなものを感じている。
 この今になって思い出す言葉がある。私が私淑した賀屋興宣さんが愛唱していたあの高名な彫刻家平櫛田中の、「俺がやらなきゃ、誰がやる。今やらなけりゃ、いつ出来る」だ。

私の視点 平穏なしに資源得られぬ 元石油資源開発取締役 猪間 明俊 「朝日」2012年6月18日
 石原慎太郎東京都知事が「尖閣諸島を都が購入する」と表明し波紋を広げている。一昨年、中国漁船による日本の巡視船への体当たり事件で悪化した日中両国の関係がようやく静穏化したのに、今回の発言で再び悪化することを私は危惧する。40年間、石油・天然ガスの探鉱開発一筋に従事し、尖閣周辺も調査したことのある者として、思うところを申し述べたい。
 尖閣諸島は日本が実効支配しており、国際法的には日本の領土であることに議論の余地はない。だが、石原氏の言うように実効支配を強化しても、中国が領有権の主張を引つ込めて軍事力の強化をやめ、周辺海域の資源獲得をあきらめる保証はない。そんな状況で日本が資源探査や試掘を強行すれば、日中戦争に発展する可能性すらある。
 このように両国が角つき合わせている間は、戦争をすら覚悟しない限り、仮にそこに資源があるとしても手に入れられないのである。手に入らないものは「資源」とは呼べない。地球の核が鉄とニッケルでできていると分かっているのに、それを「資源」と呼ばないのと同じである。
 政治家が取り組むべきは、両国の関係をとげとげしくするのではなく、平和のうちに資源開発や漁業を行えるよう政治環境を整えることではないか。石原知事も文筆と言論を本職とする人なら、尖閣諸島が日本の領土であることを中国に納得させるべく理を尽くして発言すべきである。留飲を下げればよいと言わんぱかりの人気取り発言にうつつを抜かすべきではない。
 中国にも言いたい。公海における航行自由の原則からして、中国の艦船は尖閣諸島と沖縄諸島の間や沖縄本島と宮百島の間は、なんの支障もなく通り抜けて太平洋に出て行ける。その点では、中国が尖閣の領有権に固執する必要はないはずだ。狙いが尖閣周辺海域に眠っているかもしれない地下資源だとしても、国際法で諸島の領有権を認められている日本や、その同盟国とことを構える以外にそれを手に入れることはできない。
 石油・天然ガスの探鉱開発は、そこにあるものをただ取りにいく作業とは違い、膨大な資金を投入する必要がある。しかも、探してもほとんど見つからないものなのだ。そんなリスクの大きな事業を国際紛争地域で実施しようという事業者はいないと、両国国民は理解すべきだ。領土を確保しても、そこに眠る資源を得られずに平和まで失えば本末転倒である。そんな領土原理主義は捨て、共存できる道を探そうではないか。


尖閣買い取りにみる石原都知事の身勝手を暴き、健全で良識ある愛国心と人間的・国際的連帯を

2012-06-18 | 領土問題

石原都知事の思考回路を診てみた。石原都知事の扇動に「多くの」国民がカンパを寄せているからだ。だが、そこにあるのは、ご都合主義と身勝手さだ。国民のなかにある「国を愛する」感情を掘り起こし、歪ませ、「ほんとは国が買い上げたらいいと思う。国が買い上げると支那が怒るからね」というように無謀な対立を引き起こそうというのが狙いだ。

不幸な事態をつくりださないために、検討してみた。

まず身勝手であることの理由だ。
原発稼働の是非を問う東京都民投票条例について、石原慎太郎知事は「原発稼働の是非は国家の安危を左右する問題。政府が冷静に判断すべき事柄」と反対していた。これそのものは無茶苦茶な話だ。正式の手続きに沿って集められた署名=都民の声を、都民の賛否に委ねる前に、その機会を奪ってしまうという思考回路、しかもその際の理由が矛盾している。原発による電力の最大の消費地である首都の国民の声を再稼動にあたって問わないという思考回路だ。放射能の汚染は国境を越えて世界に拡散させる、まさに国際的問題である。それを東京都民に問わない都知事は世界から見ても恥ずかしい存在といわなければならない。

原発再稼動の是非を住民投票に委ねない際の口実であった「国家の安危を左右する問題」を尖閣問題に当てはめてみる。石原都知事は、「政府が冷静に判断すべき事柄」として位置づけるのではなく、「日本人が日本の国土を守るために島を取得するのは、何か文句ありますか。ないでしょう。やることを着実にやらないと政治は信頼を失う」と言い放っているのだ。


原発問題と尖閣問題の対応の違いは歴然だ。

尖閣問題では日中の対立を煽り、政府をもその立場に立たせようとしている。原発再稼動問題では再稼動を目指している政府を応援しているのだ。共通しているのは何か、明瞭だ。

しかも、「まさか、東京が尖閣諸島を買うってことでアメリカが反対するってことはないでしょう」などと、「国家の安危を左右する問題」について、アメリカの意向を持ち出しているのだ。石原都知事の「愛国心」がどんなものか、明瞭だ。

「アメリカが反対」したらどうするのだろうか。

こうした身勝手さを野放しにする素地は、実は国民の中にある「愛国心」が基になっている。石原都知事の「感激」と国民の「熱い思い」は区別して論じていく必要がある。国民のエネルギーを「民族としての国家」論で括ろうとする馬鹿げた論法を打ち破るためにも、だ。以下診てみる。

石原都知事は「国が何もしないからこそ、東京都が代わってでもあの島を公的に所有しようという試みに予想を超える多くの国民が呼応し、国民運動として諸島の購買を推進しようという正式のキャンペーンの以前にすでに膨大な献金が集まっているという事実に感激している・・・東日本の大災害の折に見られたボランティアたちの献身と、今回の無名の方々からの望外な献金を見て改めて民族としての国家への熱い思いを感じさせられた」と国民の「献身」や「熱い思い」に「感激」を表明し、「添えられた手紙の中には、『我が家は貧しいが、家族三人して一人一万円を工面して送ります』といったものや、『自分の家は田舎で、都が指定している献金先のみずほ銀行がないのでバスに三十分乗って銀行のある町まで出向いて献金したが、不便な田舎に住む者たちのために是非、田舎にもあるゆうちょ銀行も指定して欲しい』とまであった」と国民の声を紹介している。

この記事を読んで明治中期に起こった国権回復運動を想い出した。そのきっかけは和歌山県沖で遭難したイギリス貨物船ノルマントン号事件(1886年)だ。イギリス人は全員脱出したが日本人23人全員は溺死、領事裁判の結果船長は禁錮3ヶ月、日本人への賠償金はなかった。これに国民世論は憤激した。新聞の呼びかけなどもあり、全国各地から被災民に義捐金が寄せられた。これに似ていると思ったのだ。この事件から8年後日清戦争が起こる。そうして三国干渉による臥薪嘗胆が叫ばれ、日露戦争へ、と突入してアジアの大国へ。そうしてアジア太平洋戦争の悲劇が準備されていったのだ。石原都知事の募金呼びかけは、こうした歴史を踏まえないものだろう。

だが、こうした石原都知事の扇動に対して、猪間 明俊氏(元石油資源開発取締役)は「政治家が取り組むべきは、両国の関係をとげとげしくするのではなく、平和のうちに資源開発や漁業を行えるよう政治環境を整えることではないか。石原知事も文筆と言論を本職とする人なら、尖閣諸島が日本の領土であることを中国に納得させるべく理を尽くして発言すべきである。留飲を下げればよいと言わんぱかりの人気取り発言にうつつを抜かすべきではない」(「朝日」6月18日)と痛烈に批判している。当然だ。

今日中間はアメリカを上回る経済交流を作りあげてきた。中国なくして日本経済と国民の暮らしは成り立たないところまできている。それはカネだけの問題ではない。人の交流も深まってきた。スポーツ選手や芸能人などの交流も密になってきた。だが日中政府と日中間の国民の険悪さは、こうした交流の深まりに水を差す。そうした事態を想像できない石原都知事と扇動行為は、日本経済、国民生活に大きな影響を与えることになろう。石原都知事はそうした「国家の安危を左右する問題」の責任を取れるか。

もう一つある。石原都知事の呼びかけに応えて募金を寄せた国民は、沖縄の少女暴行事件や米軍兵士によって殺された日本人に対して、同じような行動をとっているかどうか、だ。石原都知事のような偏狭な国家主義を見抜くバロメーターは米軍基地の存在に対する態度と行動はどのようなものであるか、そこがポイントだろう。

「朝日」の素粒子(18日夕刊)に「押し付けられれば受け入れるが、好意での提供には知らんぷり。米の汚染地図放置に見えるいびつな植民地根性」とあった。米国が「好意」で提供したのではないことは明らかだが、「植民地根性」は事実だ。

こうしたアメリカの植民地的政策にはダンマリばかりか、日米安保体制は日本の安全を保障してくれる、戦後の繁栄の礎となったと「評価」しているのだ。現在の財政危機の原因にアメリカの対日政策があったなどとは思わないのだ。こういう日本をアメリカ政府は、高みの見物というところだろう。

愛国の情の深さ図るとき腹に溜め込むウソを暴かむ

引用した資料は次に掲載します。


マスコミのふりまく財界イデオロギー攻勢の下、無血クーデターを断行、だが、これは体制崩壊への一里塚だ

2012-06-17 | 日記
多忙なため更新ができませんでした。政治は、一気に悪政の推進へ加速されていった。まさに無血クーデターが敢行されていった。マスコミは国民の反撃をできるだけ小さく報道した。諸外国の民衆の報道ぶりとは180度違っている。これはそれだけ国民のエネルギーの沸騰を押さえるためだろう。

消費税増税にしても社会保障にしても、原発再稼動にしても根源には、財界の意向を受けた経産省、厚労省、外務省、そして財務相などの暗躍があったが、これもほとんど表に出さなかった。

日本のマスコミは、政治の黒幕を免罪することに慣れきっている。だから国民の矛先は、いつもトンチンカンだ。今は小沢グループに向けられているのは、その最たるものだろう。民主党の重鎮である福島の水戸黄門は小沢・鳩山に、「どうぞ出て行ってくれ、その方が、いろんなことが決まる」とホンネを語っていた。

現在の局面は、二大政党政治の行き詰まりをどのように取り繕うか、だ。既成品では間に合わないほど大きくなった服をどのように新調するか、大連立か、橋下維新の会か、財界とアメリカは、支配体制の温存のため、国民の動向を監視し、次へのステップを虎視眈々と狙っている。

その最大の応援団がテレビだ。今朝のサンデーモーニングは、そのことを象徴していた。オウムが先にきた。次が消費税政局、次が原発だ。コメンテーターは国会の民主党自民党などのやり取りを選挙目当てとして、今やらなければならないのは原発だと異口同音に語っていた。オイオイ、だったら、オウムなんかより本質的な報道をきちんとやれよな!

そこで、以下財界イデオロギーの攻勢、そのポイントについて、主なものをまとめてみた!煙に巻く報道によって体制が温存されていることがテレビを見ていると、よく判る。そこで流されるイデオロギーを批判する「言葉」、これが政治を大きく変えていくと思う。苦しいのは、実は支配勢力だろう。ゴマカシは効かないからだ。国民の生活を保障しないマスコミと政治は古今東西必ず変革されるからだ。ではみてみよう。

1.決められない政治からの脱却
そのために「修正協議」という段階を作り出し、小沢版マニフェストの破棄=小沢の切り捨て=民主党の分裂で、大連立づくりの一大宣伝の場に
決める政治とは現代版大政翼賛会づくり=二大政党政治の破綻をゴマカス
同じ穴のムジナであった二大政党政治の失敗・破綻と扇動の責任をゴマカシ、二大政党政治への期待を裏切られた国民の苛立ちを利用して消費税増税・悪政の土台づくりに
2.国民に負担をかけるなら
そのためには、まず自ら身を削れ
公務員賃金と人員削減の公務員制度改革断行で、国民・住民サービスの低下と民間賃金の切捨てへの道筋をつけ悪魔のサイクルを急転回させる
議員削減で国民とのパイプを削り、政治不信を醸成する
一票の格差を是正する意図は主権在民主義の徹底なのに、小選挙区制廃止にはダンマリ!比例制度を導入する思考は全くなし。先週のサンデーモーニングで証明された
3.消費税増税と社会保障の一体改革
消費増税は社会保障の財源にするなら、それまでの社会保障財源はどこへ
社会保障財源が不足したら消費税増税しま~す!
社会保障は「棚上げ」とするも。介護・年金・子育ては切り下げが始まっている。
4.電力不足と停電防止、経済の安定のためなら
大飯原発再稼動、放射能被害よりメシを食わせろ、停電になったらどうする、だからピーク時に限れと倒れ掛かった電力会社にタオルという再稼動の呼び水を投げかけてやる。橋下・財界・電力業界・官僚のサル芝居
4.中国の脅威があるから
尖閣を買い取って東京都が国を守ると言いながら、沖縄県民の命を奪った米軍にはダンマリ!全国的なカンパをしたとは聞いたことがない!

5.ギリシアでは緊縮財政反対派が政権を取るとユーローから脱退することになり混乱する
他国のことなのに、消費税増税と社会保障の一体改悪への影響を恐れてと盛んに宣伝
そもそもギリシヤを「混乱」させたのは誰か、いっさい不問に付しながら、野党を攻撃!
6。都市テロ対策のためとして自衛隊のレンジャー部隊を完全武装で都内を行進させる、日本は戦時下か。森本大臣曰く「銃には弾を入れてないから安全」だ。そんなことが問題ではないだろう。ゴマカシだ。だったら銃剣は「タケミツ」か?違うだろう!殺人の武器を子どもらに見せつけておいて、子どもらは「武器よさらば」ではないだろう。

6.「朝日」の不思議、そのポイントを最後にあげておこう。「朝日」は、いつも悪法が通った後に批判記事を書く。昨日の記事が、そのことを示している。特に社説と政治部長の「コラム」の視点は大きく違っているように見える。だが、一致していることもある。それ世論を煽ってきたことを反省せず自社を免罪していることだ。以下、前文を掲載しておくので、検討をお願いしたい。こうした恥の上塗りを変えていく必要があるだろう。或いは不買運動を展開するか!

政権交代の回路壊した 政治部長 曽我 豪(一面)
 民主党がこの3年つづった政権交代の物語はいったん終わった。決められない政治からぬけだそうとはした。だが自公両党との修正合意に向けて払った代償はあまりに大きい。
 思い出してほしい。2009年、民主党は「政権交代」をうたい、最低保障年金制度を明記したマニフェスト(政権公約)は「国民との約束」だとみえをきって民意をひきつけ、衆院選を制した。
 日本の政党政治が追い求めた政権交代のサイクル(回路)がやっと循環した。2大政党が公約を示し政権を競い、勝者は実現度合いを次の衆院選で問い、敗者は対案と政権奪取にたる公約を磨く-だが民主党はそのサイクルを起動させるかなめの公約をかなぐり捨てたのだ。
 もちろん、公約は絶対ではない。情勢に応じて修正や撤回をしなければ政治はたちゆかない。だが民主党は、衆院選で問い直しもせず、「しない」といった消費増税について「やる」に変わった。そればかりか、「国民の生活が第一。」ととなえながら、肝心かなめの社会保障の公約さえ、主体的な政策判断でなく、ただ自公両党を振り向かせるためにだけ棚上げした。サイクルの正統性と国民の信頼は激しく傷ついた。
 それはこの3年の民主党政権のったなさの結果でもある。公約実現のための財源をみっけられない。政権交代の果実を示そうと普天間問題など課題をみずから提起しては始末をつけられない。参院選で信認を得られず敗北する。衆参ねじれのなか、自公案をほぼ丸のみするほかない状況に追い込まれたのが今回の妥協の最大理由である。
 だが、この修正合意の評価はまだ下したくない。たしかに決めはした。ただ、消費増税も原発の再稼働と規制も、長く私たち日本国民のくらしに影響し続ける。しかも、増税に見合う社会保障の具体策は国会議員が加わる国民会議に任された。廃炉の40年ルールなど原発規制も見直しが定められた。だいいち、増税をだいなしにしないためには、先進国が共通して悩む金融危機のなかで日本経済を立て直すほかない。
 決めたこと、それを守ること、これから決めなければならないこと。民主・野田佳彦代表(首相)と自民・谷垣禎一総裁、公明・山口那津男代表が修正合意にサインすれば、この3人はその重い共同責任から逃れることはできなくなる。

「朝日」16日付社説
修正協議で3党合意―政治を進める転機に
 多大な痛みを伴うが、避けられない改革だ。
 社会保障と税の一体改革をめぐる修正協議で、民主、自民、公明の3党が合意した。
 多くの政策課題が積み残しになった。民主党内の手続きも予断を許さない。それでも、この合意が「決められない政治」を脱する契機となることを願う。
 高齢化の進展に伴い、年金や医療、介護の費用が膨らむ。
 低賃金の非正社員や、頼れる身寄りもなく子育てをする人が増えて、支援を求めている。
 財源が要る。それを借金に頼り、子や孫の世代に払わせるのは、あまりにも不誠実だ。
 なぜ「決められない政治」に陥ったのか。それは、政治家が厳しい現実と向き合うことから逃げてきたことが大きい。
 経済が右肩上がりで伸び、税収が自動的に増えた時代はとうに終わった。
 だが、選挙で選ばれる政治家は有権者に負担を求めるのが苦手だ。財源のあてもなく、あれもこれもやると公約するから実現できない。だれかが苦い現実を説くと、必ず甘い幻想を振りまく反対勢力が現れ、前へ進むことができない。
 「ねじれ国会」のもと、その弊害は目を覆うばかりだ。
 それだけに、国民に苦い「増税」を含む改革に合意した意味は大きい。
 それは、政権交代がもたらした計算外の「成果」かもしれない。ばら色の公約を掲げて政権についた民主党だが、財源を見いだせず多くの公約をかなえられなかった。
 自民党に続き、民主党も政権運営の厳しさを学んだ2年9カ月だった。
 合意は、両党の隔たりが実は小さいことも教えている。
 独自色を出そうにも、財政の制約のなかでは、現実にとりうる選択肢は限られる。だから修正協議の主な争点は、法案そのものではなく、新年金制度など民主党の公約の扱いだった。
 2大政党が一致点を探り、実現していく例は増えるだろう。
 ただ、それには一長一短がある。政治が動くのはいいが、今度はその方向が問われる。
 たとえば自民党は、3年で15兆円を道路網の整備などにあてる国土強靱(きょうじん)化法案を提出している。時代の変化を見据えず、公共事業頼みに逆戻りするような主張をどう扱うのか。民主党も問われることになる。
 それでも、争うばかりの政治は卒業しなければならない。
 民主党執行部が、反対派にひるまず一体改革に党内の了承を取り付ける。それが出発点だ。
修正協議で3党合意―一体改革は道半ばだ
 社会保障をめぐる修正協議では、民主党が掲げてきた「最低保障年金の創設」と「後期高齢者医療制度の廃止」を棚上げしたうえで、子育て支援などで一定の合意を得た。
 それ自体は、賢明な選択だ。もともと新年金や高齢者医療の見直しは、消費増税と直結する一体改革とは別の問題である。自民党が提案した国民会議で議論するのが望ましい。
 しかし、一体改革での合意には、問題が山積している。
 まずは現役世代への支援の柱となる子育ての分野だ。
 消費税収から7千億円の財源が確保される意義は大きい。
 民主党が、看板とした「総合こども園」の創設をあきらめ、自公政権下に始まった「認定こども園」の拡充で対応するとしたことも評価する。
 看板にこだわるより、厚生労働省と文部科学省の二重行政を解消し、幼保一体化の施設を広げて待機児童を減らす実をとる方が国民のためになる。
 心配なのは、自民党に家族をことさら重視したり、既存の事業者に配慮したりする姿勢が目立つことだ。
 たとえば、「0歳児への親が寄り添う育児」との主張は、雇用が不安定な親が増える中で、ないものねだりにすぎない。
 株式会社などの新規参入を警戒することも、都市部で小規模な保育所を増やすといった多様な対策の手を縛りかねない。
 より問題なのは税制分野だ。消費増税に伴う低所得者対策が先送りされただけではない。
 政府の法案に盛り込んでいる相続税と所得税の強化策が削除され、今後の論議にゆだねられることになった。これも自民党の主張である。
 法案は、相続税で遺産額から差し引ける控除を縮小しつつ最高税率を50%から55%へ引き上げる。所得税では、課税所得が5千万円を超える人に限って税率を40%から45%へ引き上げる――という内容だ。
 社会保障負担を分かち合うために国民に広く消費増税を求めるからには、資産や所得が豊かな人への課税を強化し、再分配を強めることが不可欠だ。相続税と所得税の強化策をお蔵入りさせることは許されない。
 修正協議では、自民党の主張ばかりが目についたが、家庭に依存する子育て政策の転換を訴え、富裕層への課税強化を主張する公明党には、今後の詰めで存在感を示してほしい。
 社会保障を国債に頼る構造を改め、現役世代を支援し、所得再配分を強める。一体改革の理念を忘れてはならない。

「朝日」2面では大見出しに、「合意双方に代償」とあり、小見出しは、
自民 解散の言質とれず
民主党内手続き先送り

「朝日」3面では大見出しに、「まず増税ありき」とあり、中見出しと小見出しは、以下のとおりだ。
暮らしへの負担ずしり 上がる公共料金 低所得者に現金 難しい価格転嫁
社会保障は置き去り  加入対策を縮小 子育て支援変質

これを見るだけで、「朝日」の二枚舌が判る。

二枚舌滑らかなほどゴマカシの策を弄して寒き民の口

民自公新原発クーデター敢行=廃炉40年見直し修正 国民と国土破壊まい進!こんな政党は消滅させるべし!

2012-06-13 | 日記
多数の国民が反対している「大飯発電所3、4号機を再起動すべき」で「大飯発電所3、4号機以外の再起動については、大飯同様に引き続き丁寧に個別に安全性を判断する」という野田演説の舌の根も乾かないうちに、今度は野田演説を補強するとんでもないことが、「密室」で「合意」された。かつては料亭で行われていた「密室談合」が、今やテレビ・新聞によって堂々と紹介され、「決められない政治からの脱却」だ、「もっとやれ、もっとやれ」と励ましているのだ。

今テレビを見ていると、民主党内の野田派は善玉で、小沢派は悪者扱いだ。テレビの国民脳へのスリコミが毎日毎日おこなわれているのだ。自民党は民主党の分裂を目標に策を弄しているので、このままいくと、民主党野田派と自民党・公明党の大連立政権ができるかもしれない。

民主党の前原誠司政調会長の「どこまでやっても絶対反対の人が『手続きに瑕疵(かし)があった』と言うのは笑止千万」との発言は、彼の驕りだ。小沢一郎元代表に近い同党議員の行動は、国民の要求を反映しているのだから、前原氏には「どこまでやっても絶対反対」の国民の要望は見えていないのだ。マスコミも国民の切実な要望が見えていないのだが、これは恐ろしいことだ。世論操作と誘導だからだ。

そんな状況のなかにあって、何を勘違いしたのか、傲慢にも、国民への背信行為を3党が確認してしまったのだ。これまで30年を目安にしていた耐用年数を40年に延長使用としていた民主党政権だが、それすら壊そうというのだから、呆れる!こうした修正はそれ相当の国民的しっぺ返しがくるだろう。3党は未だ福島の失敗と国民の意識変化の意味を気付いていないのだ。これはカネをもらっている原発利益共同体の意向を汲んだ対応だということが、国民の間に浸透していくよい教科書だ。

以下「読売」の記事を掲載しておこう。

「廃炉40年」に見直し規定…民自公が修正合意(2012年6月13日21時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120613-OYT1T00905.htm
 民主、自民、公明3党は13日、政府の原子力規制関連法案の修正協議を行い、原子力発電所を原則40年に制限して廃炉とする政府方針に関し、見直しの規定を置くことで合意した。 新たな原子力規制組織として創設する「原子力規制委員会」が、原発の運転期間を再検討する。3党は修正協議をほぼ終え、これを反映させた法案を議員立法で今国会で提出、成立させることも確認し、規制委は8月にも発足する見通しとなった。3党合意では、原発の運転期間について、原則40年、さらに最長20年までの延長を認める政府案の規定を残した。そのうえで、規制委の発足後、速やかに見直すとした規定を法案の付則に明記することにした。見直し規定の導入は、自民党の主張によるもので、民主党政権が打ち出した「40年廃炉」は変更される可能性が出てきた。(引用ここまで)

老朽化した炉の危険 金属・熱疲労 侵食・腐食発生 原子炉に亀裂入りやすく
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-20/2011042016_01_0.html

全国の原子力発電所 運転開始年・経過年数を掲載しているJC-NETを紹介しておこう。
http://n-seikei.jp/2011/03/post-2446.html

それをみると、
1970年代に運転開始した原発は、18基、大飯1・2は1979年に運転が開始されている。運転年数は33年だ。
1980年代に運転開始した原発は、16基、
1990年代に運転開始した原発は、16基、大飯3は1993年に運転が開始されている。運転年数は19年だ。
200年代に運転開始した原発は、6基、
30年耐用年数とすると、21基の原発が廃炉となる。

こうした状況をみると、再稼動派の焦りがみえてくる。地震・津波・耐用年数をもクリアーさせてしまおうというのだから、「何でもアリ」ということになる。もはや原発の危険性はチャラに、しかもカネ食い虫であることなどどこ吹く風だ。それらがクリアーできたのは空々しい「国民の生活を守る」という言葉あるのみだ。

だが、すべてにわたって、ウソとペテンの原発だから、彼らの野望は必ず失敗するだろう。国民の命が奪われてしまうのは苦しいところだが、彼らは、国民の犠牲が生じるまでは、判らないのかもしれない。残念だ。そういう政党が、政党づらして国会に議席を維持していること、このことそのものが大いに問題になるようなマスコミと政治が求められている。だが、国民の犠牲者が出る前に、なんとしてしても再稼動を阻止しなければならない。その唯一、最大の課題は何か、それは目に見える形で動くことだ。まずやるべきことは国民に対して対話すること、再稼動派の理不尽を突きつけることだろう。それらを国民に報せていくことだろう。

こうした修正を許してしまうのは、福井県の皆さんは、福島の皆さんのご苦労な体験を他人事として見ているのかもしれない。このことは、福井の県民の皆さんだけに限ったことではなく、他県の皆さんも、自分のこととして想像できる能力を磨いていかないといけないのだろうな。まさに全国民的懺悔のなかで、創るべきプランを明確にして実績をつくるしかないのだろう!


原発の波の押し寄せ瞬く間放射線量如何に防がむ

増税か増税なしか、再稼動か脱原発か、鎬を削り激しい鍔競り合いが!だが、立ち居で見えるものは

2012-06-12 | 日記
何が何でも再稼動をしたい、国会でも共産党の笠井議員の追及の途中、特別委員会の委員長自身が政府答弁の矛盾を指摘するほど、再稼動に「理」がないのに、だ。以下の再稼動を求める米倉経団連会長の発言が良い事例だ。

昨日の記事でも紹介したが、「産経」と同じように、「読売」も活断層の危険性を指摘する記事を書いている。だが原発の危険性より「経済活動、事業(の実態)」を優先させてしまう思考回路、これを支持する国民に依拠して再稼動派が突っ走っているのだ。そこを解明していく必要がある。

大飯原発の再稼働表明を歓迎…経団連・米倉会長(2012年6月11日19時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120611-OYT1T00844.htm
 経団連の米倉弘昌会長は11日の定例記者会見で、関西電力大飯原子力発電所3、4号機の再稼働の必要性を野田首相が表明したことについて、「政治判断を非常に高く評価している」と歓迎した。 橋下徹大阪市長らが求めている今夏に限定した再稼働に対しては、「経済活動、事業(の実態)を全然ご存じない発言だ」と批判した。

大飯原発敷地内 破砕帯は活断層か(2012年6月8日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20120607-OYT8T01383.htm
大飯原発の(右から)1号機、2号機、3号機、4号機(おおい町大島で)=本社ヘリから
 政府が再稼働を目指す関西電力大飯原発3、4号機(おおい町)で、敷地内を通る「破砕帯」と呼ばれる断層について「活断層の可能性が否定できない」との調査結果を渡辺満久・東洋大教授(変動地形学)と鈴木康弘・名古屋大教授(同)がまとめた。関電や国はこの破砕帯について「活動性はない」と結論づけているが、大飯3、4号機の安全性を独自で検証している「県原子力安全専門委員会」で今後の検討課題の一つになる可能性もある。(藤戸健志、久米浩之)
 破砕帯は断層運動などで砕かれた岩石が帯状に延びたもの。渡辺教授らが指摘する破砕帯は、2号機と3号機の間の地下を南北に通る「F―6破砕帯」(長さ約900メートル)。同破砕帯について関電は1985年に国に同3、4号機の設置許可申請を提出する際に、断層面を掘り出す「トレンチ調査」を実施。坑内南側で破砕帯を覆う地層に変位がないことから「12~13万年前以降に動いた活断層ではない」と判断し、経済産業省原子力安全・保安院も2010年の耐震安全性再評価で関電の評価結果を改めて「妥当」と評価している。 一方、市民団体の依頼で資料を分析した渡辺教授は「トレンチ調査の断面図を見ると同じ坑内の北側でF―6破砕帯を覆う地層が上下にずれているように見える。粘土が含まれていることも断層活動があった可能性を示す」として「活断層である可能性が否定できない」と指摘している。 渡辺教授は取材に対して「大飯原発周辺にある海底活断層が動くと敷地内の破砕帯も連動して動く可能性がある。原子炉直下を通る破砕帯もあり、詳しく調査するべきだ」と話した。 関電は「3、4号機建設前の調査で破砕帯の存在は確認しているが、いずれも短い。最大のF―6破砕帯はトレンチ調査も行っているが耐震設計上考慮すべき活断層ではないことは確認済みだ」と述べた。 県原子力安全専門委員会の委員の1人は、読売新聞の取材に「再稼働の是非がこれだけ注目されている中で、一般が納得するような安全性判断をするためには、検討しなければならない問題だと思う」と話した。(引用これまで)

不思議なことには、こういう記事がありながら、以下のような「視察」が平然と行われ、その記事を無批判的に垂れ流す。それを国民が疑問を持つことなく鵜呑みにしてしまう。こういう情報操作のなかで、「世論」が形成され、野田演説が行われる。歴史の歯車が後に回ってしまう。そして被害者は国民になるのだ。

福井県が学ばなければならないのは、福島県の59自治体のうち46自治体で原発10基の廃炉を求めている意見書や決議があげられていることだ。これが良い事例ではないか?だが、それでも、なのだ。以下の記事だ。

福井知事、大飯原発を視察…安全対策の状況確認(2012年6月12日15時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120612-OYT1T00756.htm
 関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を巡り、西川一誠・福井県知事は12日、同原発を視察した。必要な安全対策を確保しているとして県原子力安全専門委員会から提出された報告書に基づき、現場で安全対策の実施状況を確かめた。視察に先立ち、西川知事は「福島のような事故を起こさせない覚悟で安全性向上を求めてきた。現場の対策を見たい」と話し、案内役の豊松秀己・関電副社長は「全社一丸で安全・安心を最優先に今後も取り組む」と強調した。西川知事は福島第一原発事故を教訓に大津波対策として高台に分散配置した空冷式の非常用発電機や、緊急時に炉心冷却に使う水を入れたタンクなどをチェック。この日の視察で現況を確認した後、時岡忍・おおい町長と県議会の意向を踏まえ、14日にも野田首相に同意を伝える。(引用これまで)

福島ではどれだけの水が使われたのか、そんなことは抜きに、視察で「安全」を「確認」。「現場で安全対策の実施状況」も「確認」できてしまっているのだから不思議な眼力だ。こういうことを福島をはじめ、全国でやってきたのではないのか?

次の問題は、以下の記事だ。原発を国民が支持する最大のポイントは「原発が食わしてくれる」という「現実」と「意識」だ。だが、これについても、「原発は、まったく地域振興の役に立っていなかったのだ」と断ずる佐藤栄佐久『福島原発の真実』(平凡社新書)をみれば明瞭だ。

以下「産経」「読売」の記事を紹介しておこう。ここにある「幻想」、「薬」に冒されてしまった地域社会から「薬」の影響を打ち破ることができれば、政治は確実に前に進むだろう!

それは地域の自立だ。だが、容易なことではないだろう。自民党政権によってねじ曲げられてきた結果だからだ。「タブー」を打ち破るためには、それなりの荒療治が必要かもしれないし、どのようにして悪性ガンを治療するか、それこそ本気になって合意をつくっていかなければならないだろう。

昨日も書いたが、80年前の日本の農村地域の貧困と都市労働者の貧困の解決の方途が「満蒙」であると宣伝され、それを信じて満州事変と満州国に喝采し、満蒙開拓団に参加していった民衆の姿を、原発立地自治体、米軍基地設置自治体と重ねることができるのは愛国者の邪論だけだろうか。発想の大転換が必要だ。さもなければ、支配層の呪縛に囚われたまま、迷路にはまってしまう。

地元経済界が首相会見を評価 風評被害懸念も【原発再稼働】2012.6.9 19:40
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120609/biz12060919410009-n1.htm
 関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)について、野田佳彦首相が「再稼働すべきだ」と表明したのを受け、10日には福井県原子力安全専門委員会が開かれるなど再稼働にむけた動きが進む中、地元・福井の経済界では安堵(あんど)の声が広がる一方、足元の経済対策を求める声も上がった。おおい町商工会の木村喜丈会長(64)は「40年間、京阪神へ電気を送り続けてきた自負があり、首相の感謝の言葉は本当に良かった」と評価した。人口約8千人の同町で、約6割が原発関連産業に従事しており、原発の停止で従業員30人未満の孫請け会社などが軒並み、廃業や休業を強いられてきた。木村会長は「仕事の目途がたち、これで通常の状態に戻ることができそうだ」と語った。 再稼働が迫り、地元経済に薄日が差す一方、手放しで喜べないとの声もある。原発は原則的に13カ月に1回の割合で定期検査が行われ、その度に数千人の雇用が生まれる。ただ、県内の原発全13基の定期検査はほぼ終了しており、大飯原発が再稼働しても「次の定検は1年以上先。当面の仕事がなければ熟練作業員らが離れ、原発の保守安全に影響しかねない」(地元建設業者)と不安を漏らす。また、同町に隣接する小浜市の飲食業の男性(46)は「再稼働で少しでも客足が戻れば」と期待しつつ、「消費地の首長が大きな声で反対しており、観光に影響しかねない」と風評被害を懸念する。地元県議は「経済状況が原発の安全性を左右するというのは全国の原発立地に共通する問題だ」と指摘、国や自治体に経済支援策を求めていくとしている。

【福井】原発「将来へ考えるとき」…県立大で環境会議若者編(2012年6月12日 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/surprise/20120612-OYT8T00278.htm?from=os2
 福井・嶺南地方や関西などの若者らがエネルギー問題などを語り合う「みんなのエネルギー・環境会議(MEEC)若狭若者編」が10日、福井県小浜市学園町の県立大小浜キャンパスであり、約200人が参加した。初めに10グループに分かれて自由に討論。あるグループでは、立地地域の若者が「友人や親戚が原子力関係の企業に勤めており、原発の将来を語るのはタブー」と話し、関西の学生が「都市部の大量消費のために原子力が動いているなら、生活のあり方を考え直す必要がある」と述べていた。続いて、音楽プロデューサーの小林武史さんや飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長ら5人の討論会が行われ、小林さんは「立地地域でも原発依存のままでいいのか疑問を持ち始めた人がいるはず。こうした思いを反原発の人たちと共有できたら」と期待。飯田さんは「原発マネーに頼るとまちづくりをあまり考えなくなってくる。自ら汗を流して考えることが活力になる」と語った。会場から、おおい町の男性が「3・11以降も住民の原発依存の意識は変わっていない」と発言。小林さんらは「生活がかかっているからだ。表面的に変わらなくても迷っている人はいるのでは」と推し量った。また、立地地域の若者から「エネルギー問題を議論するだけで反原発と見られてしまう。世代や立場を超えて原発問題について真剣に向き合う場が必要だ」などの声が出ていた。(引用ここまで)

以下の「世論」は、経団連イデオロギーが垂れ流されてきた「成果」と矛盾が浮き彫りになっていると思う。それは「政府が安全性を確認した他の原発を再稼働させる」などという誘導的設問に端的に示されている。だが、それでも、「拮抗」か「少数」なのだ。別の調査方法を作成する必要があるのかもしれない。そうすることで歴史が前に進むかもしれない。

大飯再稼働、賛成43%・反対47%…読売調査(2012年6月11日22時18分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120611-OYT1T00986.htm
 読売新聞社の全国世論調査で、福井県の関西電力大飯原子力発電所を近く再稼働させるとする政府の方針について、「賛成」43%と、「反対」47%が拮抗(きっこう)した。
 今夏に大幅な電力不足が見込まれている近畿では「賛成」49%、「反対」43%、関東は「賛成」47%、「反対」45%となり、他の地域では「反対」が多数だった。
 政府が安全性を確認した他の原発を再稼働させることについては、「賛成」38%が、「反対」52%を下回った。
 2030年時点で国内の電力に原子力発電が占める割合に関しては、政府が検討していた4案のうち、「ゼロにする」31%と「震災前の半分程度の15%にする」30%が並んだ。「数値目標を設けない」は21%、「震災前より少し減らして20~25%にする」は10%だった。(引用ここまで)


最後になる。それにしても、経団連派の世論誘導報道に対して、草の根情報が国民に浸透していることと、政府自身が信頼されていないことからくる不信感は相当なものだということが判る。だが、アラブの春のように決定的な展開に至らないのは何故か。それは国民的運動がまだまだ弱いからだろう。起こっていても、それを報せるメディアの側の意図的装置が働いているからだろう。国民は世論調査による「推移」に慣れきってしまったのではないだろうか?「署名を集めたぐらいで政治が変わるのか」との声が、そのことを示しているのではないか?


ギャラリーの民の立ち居をグランドに呼び出すならば歴史は前に

電力停止(スト)脅しは「満蒙は生命線」論で侵略のアクセルを踏んだ歴史!国土・国民を殺す!

2012-06-11 | 日記
1.興味深い資料を「産経」が提供してくれている。それは、意図的な質問項目で回答を誘導してみたものの、国民は政府や電力会社の「見通し」=資料提示を信頼していないのだ。ここに、意図的なデマ・ペテン・ギマンが必ずしも成功していないことが判る。それでも電力利益独占共同体の連中は、圧倒的国民世論を切り捨てて、一方の世論を優先する決定をしようと必死になって野田演説を演出したのであった。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120521/stt12052111540002-n1.htm
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が19、20両日に実施した合同世論調査で、42年ぶりに稼働原発がゼロになり夏の電力不足が懸念されていることに関し、「電力不足なら安全が確認された原発は再稼働させてもよいと思う」とする回答が51・5%と過半数を占めた。「思わない」は43・6%だった。
 電力不足に関する質問では、電気の使用が制限された場合、経済・安全面で悪影響が出ると「思う」との回答は82・7%にのぼり、「思わない」(15・5%)を大幅に上回った。その一方で、政府や電力会社が示す電力需給の見通しを「信頼できない」とする回答は75・7%に達した。「信頼できる」は18・6%にとどまり、政府や電力会社に対する根強い不信感が浮き彫りになった。
電力不足の際の安全な原発の再稼働に関して男女別で見ると、男性は61・7%が「よいと思う」と容認、「思わない」(35・8%)を大きく上回った。逆に女性は「思わない」が50・9%で、「よいと思う」は42%だった。
一方、野田佳彦内閣の支持率は26・9%と4月末の前回調査より4・9ポイント増えたが、不支持率は62・1%(1・3ポイント増)と過去最悪を記録、依然として「危険水域」を脱していない。
消費税増税関連法案に明記された平成27年度までに税率を2段階で10%に引き上げることについては、「反対」が7・5ポイント増の56・1%となり、「賛成」(40・6%)を15・5ポイント上回った。(引用これまで)

2.出口を見えなくさせる「原発立地」VS「電力消費地」論の分断政策
以下の原発立地県である福井新聞が象徴的だ。原発稼動のリスクと停止のリスクを秤にかけて、再稼動を正当化する論理、そこから生まれてくる分断対立。だが両者とも「万が一」を共通の論理を使っているのだ。「万が一」のリスクを防止できる唯一の道、真に国民の安全と生活を守る道は、機械的対立の枠からは見えてこない。どちらの選択がリスクを回避できるか、福島の経験を見れば明瞭だ。

この二者択一論は、国内市場の狭さを改善せず、「満蒙は生命線」と国民を脅し、大陸侵略を正当化していった歴史と1920年代の小国日本主義論の正しさ、戦後の日本経済の発展の歴史を見れば明瞭だ。

そうした視点でみると、戦後の「消費は美徳」として電力消費を煽って資源の浪費に突き進んで巨大な利益をあげてきた歴史をこそ、きっちり反省し、転換していくべきだろう。だが、そうした視点での議論はなかなか見えてこないのだ。

福井のニュース 論説 夏の電力需給対策 節電覚悟、関西に問いたい (2012年5月23日午前7時12分)http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/34831.html
(略)関西の電気の半分をまかなってきた県内の原発は2月ですべて停止した。再稼働しなければ夏場は深刻な電力不足に陥ることは早くから分かっていた。しかし、政府は再稼働に向けた取り組みでは腰が定まらず、需給対策の具体化も後回しになってきた。危機感に欠ける点では、電力消費地である関西圏の動きも同じではないか。関西広域連合や大阪府市本部は政府や関電が示す需給見通しに異を唱え、自ら検証したものの、圧縮できるという説得力ある根拠は示せなかった。脱原発依存のかけ声ばかりで、現実的、具体的な代替エネルギー確保や需要抑制策は進んでいない。全国で最も原発に依存する地域だったという自覚に乏しかったのではないか。節電を促すメニューとして関電は、企業向けには節電分を入札で買い取る「ネガワット取引」、家庭向けではピーク時の電力料金を高くする新プランなどを導入する。関西広域連合も住民や企業に節電への協力を呼びかける方針だ。しかし、15%という高い目標達成を危ぶむ声もある。昨夏の節電の実績をみると、東京電力管内では15%を上回る節電が行われたが、関電管内では10%以上の目標に対して企業が9%、家庭は4%にとどまった。電力使用制限令が出ていたか、事業者からの要請にとどまったかという違いはあるにしろ、関西に節電意識が定着しているとは言いがたい。
大阪市の橋下徹市長は電力需給が逼迫(ひっぱく)する時期だけ大飯原発3、4号機を再稼働する案を示したが、安全性を疑問視する姿勢と矛盾するし、あまりにご都合主義だ。潜在的なリスクを抱えながら長年にわたり関西へ電力を供給し、今まさに再稼働問題で揺れ動く原発立地の自治体、住民からは、消費地のエゴとしか映らないだろう。節電・省エネの知恵と工夫を発揮して今夏を乗り切るだけでなく、中長期的なエネルギー構成のあり方を多くの人が考える機会にしてほしい。停電の可能性があるということ自体が企業活動にとっては大きなリスクで、生産拠点を移す動きがある。火力発電での代替が続けばコストがかさみ、再生可能エネルギーへの転換にも多額の投資が必要だ。社会としてどこまで受容できるのか、冷静で幅広い議論をすることが、今後の原発のあり方を問い直すことにもつながる

3.再稼動派こそ「精神論」「一般論」で煽っている。野田首相と橋下市長の主張が奇妙に一致していることは以下の記事をみれば明瞭だ。マスコミは、今でも橋下市長が再稼動に反対しているかのような印象を与えて、必ず登場させ、彼を免罪している。さらに野田首相が「講演した場所」を意図的に隠す「読売」「産経」は犯罪的だ。そこは日本の支配層の中枢だ。どこか?

「精神論でやっていけない」大飯再稼働で首相(2012年6月11日10時22分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120611-OYT1T00126.htm
 野田首相は10日、東京都内で講演し、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働について、「国民生活を守る視点から判断した。精神論だけでやっていけることではない」と述べ、理解を求めた。また、「福井県で所要の手続きが進められることを強く期待したい」と語り、政府による再稼働の最終決定に向け、福井県側の早期同意が得られることに期待を示した。

首相講演「国民生活を守る視点からの判断」2012.6.10 19:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120610/plc12061019400004-n1.htm
 野田佳彦首相は10日、都内で講演し、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させる意向を示した自身の発言について「精神論だけでできるかというと、万が一ブラックアウト(大規模停電)が起きたら大変な悪影響が出る。国民生活を守る視点からの判断だ」と述べ、あらためて理解を求めた。さらに首相は「いろいろ意見があるかもしれないが、私は私の責任で判断した」と強調し、福井県での再稼働の同意に向けた手続きが進むことに期待感を示した。

大飯再稼働:「原発か節電か」橋下市長が住民に選択訴え
毎日新聞 2012年04月26日 15時52分(最終更新 04月27日 07時21分)
http://mainichi.jp/select/news/20120426k0000e040248000c.html
 大阪市の橋下徹市長は26日、関西電力大飯原発3、4号機を再稼働しない場合の夏の電力需給について、「(需要の)ピーク時にみんなで我慢できるかどうか。府県民に厳しいライフスタイルの変更をお願いする。それが無理なら原発を再稼働するしかない」と述べ、「原発か節電か」の二者択一を住民に訴える考えを示した。 政府は今夏、猛暑で原発再稼働がない場合、関西電力で最大約19%電力が不足するとの見通しを示している。橋下市長は「産業には影響を与えず、家庭に冷房の温度設定など負担をお願いすることになる。安全はそこそこでも快適な生活を望むのか、不便な生活を受け入れるか、二つに一つだ」と話した。 橋下市長はこれまで安全性を確認する手続きが不十分なことを理由に原発再稼働に反対してきたが、「理想論ばかり掲げてはだめ。生活に負担があることをしっかり示して府県民に判断してもらう」と強調した。【津久井達】

4.原発再稼動・消費税増税をめぐる対立は激化してきた。世論誘導合戦は熾烈だ。まさにイデオロギー対立そのものだ。だが、どちらが国民の生活を守る勢力か、明らかにできた時、歴史は本当の意味で前進するだろう。表面的には「政局報道」が展開され、政治不信を煽っているようだが、実際には奥深いところで、どんな力が働いているか、見抜いていくことが重要だろう。

小沢元代表 増税採決なら離党、新党 鈴木代表に可能性伝える(06/10 10:47、06/10 12:01 更新)http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/379066.html
 民主党の小沢一郎元代表が新党大地・真民主の鈴木宗男代表に対し、野田佳彦首相が消費税増税関連法案の衆院採決を強行した場合、法案に反対した上で離党し、新党結成に踏み切る可能性を伝えていたことが9日、分かった。小沢氏は採決後の対応について、「当然、何らかの決断はしなければならない。その時は新組織だ」と鈴木氏に述べた。<北海道新聞6月10日朝刊掲載>

増税法案不成立なら衆院解散も 首相、特別委で示唆(06/11 15:35、06/11 20:06 更新)http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/379309.html
衆院社会保障と税の一体改革特別委で答弁する野田首相=11日午後
 野田佳彦首相(民主党代表)は11日、衆院社会保障と税の一体改革特別委員会で、消費税増税を柱とする一体改革関連法案が今国会で成立しない場合は衆院解散・総選挙に踏み切る可能性を示唆した。党内で選挙情勢を懸念して早期解散を警戒する小沢一郎元代表ら増税反対派をけん制したとみられる。
 小沢氏は一体改革法案の衆院採決時に造反する姿勢を示すなど増税反対を堅持しており、首相発言に反発を強めそうだ。15日までの合意を目指している民主、自民、公明3党の修正協議の行方に影響する可能性もある。(引用ここまで)

5.最後の資料を提示しておこう。それは原発のない沖縄の主張が、極めて全うな見方だというものだ。その点で沖縄県議選の結果は、現在日本の国民意識そのものではないだろうか。

[大飯原発再稼働]時計の針を元に戻すな沖縄タイムス社説2012年6月10日 09時57分
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-06-10_34858/
 この国は何も変わっていない。関西電力大飯原発(福井県おおい町)再稼働に向けた野田佳彦首相の8日の記者会見は、そう認識せざるを得ない象徴的局面となった。 野田首相は「国民生活を守る」ことが、再稼働の「唯一絶対の判断の基軸」と言明した。真の意味で国民生活を守るのであれば、福島第1原発事故の検証や新たな安全基準体制の確立、脱原発への道筋の提示を先に行うのが筋だろう。ところが、肝心の規制や体制刷新に向けた取り組みに関しては「国会での議論が進展することを強く期待している」と言及するのがやっと。「期待」しか表明できない状況で「国民生活を守る」と胸を張る心理は理解不能だ。 論理矛盾はまだある。現時点で「政府の安全判断の基準は暫定的」と認めつつ、「夏場限定の再稼働では国民の生活を守れない」と恒常的な稼働に踏み込んだ。支離滅裂としか言いようがない。 首相会見は福井県の西川一誠知事の求めに応じるかたちで行われた。が、政府が再稼働を急ぐ本旨は立地自治体への配慮ではない。原発の必要性をアピールしたい電力会社をはじめ、節電や停電による経済への影響を懸念する財界の要請に応えるのが主眼だ。 周辺自治体や国民を対象にした世論調査では依然、再稼働に慎重な意見が根強い。首相自らが「国論を二分している」と認める状況下で、一方の主張に政府が全面的に肩入れするのは民主主義の根幹にかかわる問題である。日本の民度が問われる由々しき事態ともいえる。 何よりも財界の「経済至上主義」の論理を優先する。これこそ原発再稼働の本質であり、戦後の日本人に骨の髄までしみこんだ価値観である。 この概念は沖縄にも大きな影響を及ぼしている。安全保障分野における日米基軸が日本経済繁栄の土台である、との思考が刷り込まれているのは官僚やマスメディア幹部だけではない。政財界はじめ国民に広く共有されている。 米主導のTPP(環太平洋連携協定)論議でも表面化したように、日本では「日米基軸」と「経済発展」が不可分のものと認知されている。そうした社会が続く限り、日米基軸路線も沖縄の米軍基地も日本側が主体的に転換を図ることは全く期待できない。 だが今、原発問題が分水嶺(れい)となり、日本経団連に代表される財界の論理が、一般国民の利益や幸福追求と合致していない、と感じる人も着実に増えている。 経済発展は物質的な豊かさをもたらすが、精神的な豊かさや幸福には必ずしも直結しない。脱原発や節電はこれまでのライフスタイルだけでなく、人々の価値観や人生観に転換をもたらす機会にもなり得る。原発に固執し続けることは、再生可能エネルギー分野など新たなビジネスの芽をつむことにもなる。 会見で首相は「原発は重要な電源」と言い添えている。これでは脱原発に本気で取り組む気はない、と吐露しているようなものだ。民意に背を向け、時計の針を元に戻すのは政治の自己否定である。


井の中の山椒魚に陥るる飛び出す手口如何に探さむ

国民のこころ捉える「もの言い」(=イデオロギー闘争)こそ歴史をすすめる!それが野田演説だった!

2012-06-10 | 日記
ウソとペテンの詐欺演説である野田演説をどのように評価するか、今日も考えてみた。今朝TBSのサンデーモーニングで元サッカー選手が野田演説について鋭いことを言っていた。それは、あのような「脅し」をしなければならなかったのは、原発がなくても構わない日本の現実があることが、判ってしまうことを恐れたからだというようなことだった。これが一つのヒントだった。

全くその通りだ。何故、逆算して、あの日の演説が仕組まれたか。しかも「国民の安全と生活を守る」ためには「原発が必要」だという詭弁に彩られた演説をしたか、だ。今回の演説は福島の事故の「収束宣言」に匹敵するものだった。福島原発事故の原因や対策が、また福島の収束が未だ明らかにされていないなか、さらには福島の事故の「責任」すら取っていない野田政権と全国各地の原発の危険性と安全性が解明されていないなかで行われた演説だった。

しかも昨日に明らかにしたように、今回の演説の裏には原発によって利益を得てきた勢力の思惑が背景にあったのだ。彼らの演説を可能にしたのは、「国民の支持」があると「確信」したからに他ならない。「国民生活を守ることが、国論を二分している問題に対してよって立つ、唯一絶対の判断の基軸であり、国として果たさなければならない最大の責務と信じている」と語ったことに示されるように、「二分」されている一方の側にたった演説だったのだ。

だが、一方の「思惑」にこそ、「国民の安全と生活を守る」大義があることは、今後明らかになるだろう。

「次代を担う子どもたちのためにも、福島のような事故は決して起こさない」ためも大飯原発の再稼動はできないはずだ。「福島を襲った地震や津波が起こっても、事故を防止できる対策や体制は整っており、これまでの知見を最大限生かして、もし万が一、すべての電源が失われるような事態になっても炉心損傷に至らないことが確認されてい」いないことは、明らかだ。

「原子力発電を今、止めてしまっては、また、止めたままでは、日本の社会は立ち行かない」というのは実証されていない。「関西での15%の需給ギャップは、去年の東日本大震災でも経験し、厳しいハードル」というのは事実かどうか、全く不明だ。「突発的な停電が起きれば、命の危険にさらされたり、仕事が成り立たなくなる人、また、働く場がなくなる人も出て」こないようにするためにも原発に頼らない国家の政策と責任が求められているのだ。

以上のような解釈も成り立つのだが、一方の側の「思惑」のみを採用したのだ。

それを示す資料を一つ掲示しておこう。

“大飯原発”原子炉直下に断層!大惨事の危険性も2012.06.07
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120607/dms1206071539016-n1.htm

関西電力大飯原発=11月16日、福井県おおい町(本社ヘリから)【拡大】
 再稼働問題で注目される関西電力大飯原発(福井県)は、何と立地が「不適格」だったかもしれない。専門家が研究で、敷地内を走る軟弱な断層(破砕帯)が近くの活断層と連動して動けば地表がずれる可能性があると指摘。原子炉直下の破砕帯が動いて地表がずれると、安全上重要な設備を損傷させる恐れがあるというのだ。 分析結果をまとめたのは、東洋大の渡辺満久教授(変動地形学)と、名古屋大の鈴木康弘教授(同)。渡辺氏は「原子炉直下を通る破砕帯もあり、早急に現地調査すべきだ」としている。現地調査で安全をおびやかす危険個所が確認されれば、原発の立地場所として不適格となる可能性もある。 渡辺氏らが指摘したのは「F-6断層」と呼ばれる破砕帯。1985年に関電が国に提出した大飯3、4号機の増設申請書では、F-6断層は1、2号機と3、4号機の間の地下をほぼ南北に走っている。 当時の掘削調査で、坑内の南側壁面では断層の上を覆う地層が変形していないことから、関電は「国が原発の建設時に考慮するよう定めている、13万~12万年前以降に活動した活断層ではない」と判断。保安院も2010年に妥当と評価した。 これに対し、渡辺氏らは、同じ坑内の北側壁面の調査データなどを分析し、F-6断層が地層を上下にずらした可能性があると指摘した。 また、断層は粘土が混じって固まっていない可能性がある上、上部を覆う地層の年代も特定できておらず、活動が比較的新しい可能性もあると判断した。さらに、F-6断層は海域などにある周辺の活断層と連動して動く可能性もあるという。 日本原子力発電敦賀原発(福井県)では原子炉直下の破砕帯が動く可能性が4月、保安院の調査で判明。国の基準を満たさず、廃炉の可能性が浮上している。大飯原発もことによっては、再稼働どころの話ではなくなる。(引用はこれまで)

産経グループのzakzakの記事に対して、本家本元の「産経」の「主張」は以下のとおりだ。ここに一方の側の「思惑」を垂れ流すマスコミの犯罪的役割が浮き彫りになる。

大飯原発と首相 再稼働の決断を支持する2012.6.9 03:10 (1/2ページ)[主張]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120609/plc12060903110005-n1.htm
 野田佳彦首相の明確かつ力強い決意表明だ。 関西電力大飯原発3、4号機の再稼働問題で記者会見した首相は「原発を止めたままで日本の社会は立ちゆかない」と語った。原発を国家と国民生活を支える不可欠な電源と位置づけた上で、福井県の理解を求め、今後も原発の利用を続ける姿勢と覚悟を国民に示した。 「国民の生活を守る責務」から自らの責任で大飯原発再稼働が必要とした首相の決断を高く評価したい。エネルギー安全保障や電気料金値上げ抑制にも欠かせない。福井県はこの決意を受け止め、再稼働の早期実現に向けて政府とともに全力をあげてもらいたい。 今夏の関電管内の電力需給は再稼働なしに猛暑を迎えた場合、14・9%の電力不足に陥る。関電は7月から利用者に15%以上の節電を求め、余力がある中部や中国など隣接電力会社の融通も仰ぐ。計画停電も準備する非常事態だ。 こうした節電や融通頼みでは、電力の安定供給などおぼつかない。地元の産業界からも「工場の操業計画が立てられない」など不安の声が上がっている。このままでは工場の海外移転などで一段の産業空洞化を招く恐れがある。 首相会見は、西川一誠福井県知事が「国民向けメッセージ」を求めたのに応じたもので、「関西を支えてきたのが福井県とおおい町だ。敬意と感謝の念を新たにしなければならない」と訴えた。 期間限定の再稼働を求める橋下徹大阪市長らに対しても「夏場限定の再稼働では、国民生活は守れない」とクギを刺した。大阪市などに批判的だった西川知事にも、首相の姿勢は伝わったはずだ。今後の焦点は、県側の対応だ。停止期間が長かった大飯原発は運転調整に時間が必要で、本格的な再稼働までに1基あたり3週間程度かかる。県原子力安全専門委員会や県議会、西川知事は残る手続きを早急に進めてほしい。 また政府は、大阪市などを含む関西広域連合や、再稼働を拒む反対勢力などに対しても毅然(きぜん)として説得する姿勢が求められる。 菅直人前首相の浜岡原発停止要請など場当たり的な政策は、原発と長年共存してきた立地自治体の不信感を招いた。首相会見を自治体の信頼を回復する契機とすべきだ。大飯だけでなく、東京電力柏崎刈羽など他の原発の速やかな再稼働につなげる必要がある。(引用はこれまで)

原発推進勢力の大元締めの「読売」は何を語ったか、これも明白だ。彼らの「思惑」が透けて見えてくる。国民分断によって利益を確保しようという「思惑」だ。

大飯再稼働へ 国民生活を守る首相の決断(6月9日付・読売社説)(2012年6月9日01時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120608-OYT1T01493.htm
 野田首相が福井県にある大飯原子力発電所3、4号機の再稼働に強い決意を表明した。
 首相は記者会見で「原発を止めたままでは、日本の社会は立ちゆかない。原発は重要な電源だ」とし、「国民の生活を守るため再稼働すべきというのが私の判断だ」と強調した。 首相が原発を日本に欠かせない電源だと、明確に位置づけた意味は大きい。当面のエネルギー政策で、「原発ゼロ」の路線は回避される方向となろう。 福井県の西川一誠知事は、再稼働に同意する条件として、首相が原発の必要性を国民に説明することを求めていた。福井県が了承する環境は整ったと言える。 福井県とおおい町が早期に再稼働に同意し、手続きが加速するよう期待したい。 もちろん再稼働には、原発の安全確保が重要である。政府は全国の原発で津波対策を実施し、大飯原発はストレステスト(耐性検査)も終えた。原子力安全委員会がテスト結果を了承している。 大飯原発を再稼働する際は、経済産業副大臣らが現地に常駐する特別な監視体制も敷く。 首相は「実質的には安全は確保されている」と述べた。政府が1年以上をかけて安全対策を講じてきた点は、評価すべきだ。 西川知事が同意を見送っている背景には、周辺自治体の姿勢への反発があるのだろう。 特に、福井県から電力供給を受ける大阪市の橋下徹市長や、京都府と滋賀県の知事が提案している「夏季限定」の再稼働案を、西川知事は強く批判している。 電気が足りない時期だけ原発の運転を求めるのは、ご都合主義にほかならない。この点について首相が、「夏限定の再稼働では国民生活は守れない」と述べたのは、妥当な認識である。 政権党である民主党の国会議員117人が、「今年の夏は節電で乗り切る」などとして、首相らに再稼働への慎重な対応を求める署名を提出したことも問題だ。 首相は「突発的な停電が起これば、命の危険にさらされる人もいる」とした。産業空洞化や雇用喪失への懸念も示した。なぜこうした危機感を共有できないのか。 署名には、小沢一郎元代表のグループなど、消費増税に反対する議員が多く加わっている。 社会保障と税の一体改革を進める政権を、からめ手からゆさぶる狙いだろう。目の前の電力危機を回避する再稼働を、政争の具にしてはならない。


国民の生活盾にまくし立つ原発原爆抑止力をと

原発再稼動クーデターを正当化するイデオロギーはデマゴギーが中心だ!血税の良好な使い道をこそ!

2012-06-09 | 日記
大飯原発再稼動を突破口に、何とかして原発停止状態を脱したいと考えていた勢力の意図(巻き返し)=イデオロギーが鮮明になった野田演説だった。

そのためにメディアを通して節電戦術が仕組まれて、連日国民を襲って、野田演説のイデオロギーの地ならしをしてきたというのが、愛国者の邪論の考えだ。

7月の電力不足を逆算して、「原発再稼動が必要であると国民に向かって直接訴えていただきたい」と迫った福井県知事の要望への回答という形を取りながら野田演説が行われたこと。

だが、こうした経過のなかでメジャーとなっていないことがある。それは今井敬氏(一般社団法人 日本原子力産業協会会長)と、その甥の資源エネルギー庁次官の今井 尚哉氏(元安倍晋三内閣総理大臣秘書官)の動きだ。今井尚哉氏については、滋賀県知事を「脅し」ていたことが知事の言葉によって暴露されている(日刊ゲンダイ)し、橋下市長と密会していたことも報道されている(赤旗)。

ところで今井敬氏については、「第45回原産年次大会 原産協会会長所信表明」(2012-04-24)をみると、野田演説とよく似ていることが判る。これこそが、再稼動クーデターイデオロギーの典型、発信源と言える。以下、主な部分を掲載しておこう。


国内の原子力発電所に目を転じますと、現在、ほとんどの発電所が定期検査を終え、再稼働ができないまま停止しております。
 わが国の原子力発電所54基の内で稼働しておりますのは、北海道電力の泊発電所3号機のみで、この3号機も、5月5日に定期検査のため停止すると、運転中の原子力発電所はゼロになります。
 この影響で、各電力会社は、原子力発電所で発電できない供給力のほとんどを、火力発電で賄うことになり、わが国の火力発電への依存度は、約90%にもなろうとしております。
 世界的な化石燃料の需要増や、中東の政治情勢の悪化による燃料費の高騰とも相俟って、電力会社の燃料費負担が急増し、財務状況を急激に悪化させております。この状態が続けば、燃料費負担増は、今年一年間で3兆円以上との試算も出されています。
 このような発電用燃料の輸入増加は、貿易収支の赤字の主要因ともなり、わが国の国力、国益にも大きな影響を及ぼすことが懸念されます。
 また、今年の夏が2010年のような猛暑になった場合、夏季需要のピーク時には、全国平均で約10%の電力供給力不足になるとの国の試算があり、予断を許さない状況にあります。
 電力の安定供給に不安があると、国内企業は海外への移転を考え、国内産業が空洞化し、雇用が失われ、その結果、国民経済の悪化も懸念されます。
 この事態を回避するには、節電努力を呼びかけるだけでは不十分であることは明らかであり、原子力発電所の再稼働の必要性は、昨年の夏に比べても、いっそう高まっています。もちろん、再稼働の前には安全の確認が必要です。
 原子力安全・保安院は、福島事故の技術的知見から得られた、30項目の対策を示しています。
 政府はこれに呼応して、再稼働の判断基準として、第一に「全電源を喪失しても事態の悪化を防ぐ安全対策の実施」、第二に「福島事故並みに想定値を超えた地震・津波に襲われても燃料損傷に至らないことの確認」、第三に「事業者による更なる安全向上策の期限付き実施計画、新規制への迅速な対応、自主的な安全確保の姿勢」をあげております。
 このうち、第一と第二の基準については、既に電力各社において実施されており、その有効性については、ストレステストによって、定量的に評価されて、規制当局の確認も得られています。
 一方、第三の基準にある更なる安全向上策については、格納容器フィルターベントの設置など、対策に一定の時間を要するものであり、事業者は、今後、できるだけ短期間に実現することを前提に、工程表を作成し、着実に実施していくこととしています。
 このように、国は、当面の電力供給不足、ひいては経済の混乱を回避するために、現在できうる限りの安全性を確保した上で、原子力発電所の再稼働に向けて、対応していく考えです。
 今後、国には、原子力発電所を再稼働する必要性を社会に丁寧に説明し、周辺地域をはじめとする国民の皆様の理解を得て、速やかに、再稼働に向けたご判断をお願いしたいと思います。
 福島第一原子力発電所の事故原因は、直接的には、津波によりますが、自然災害に対するリスク認識の甘さが、これほどの大事故につながったとの指摘があります。
 わが国の原子力事業者も規制当局も、自己満足に陥り、原子力発電所の安全管理に関し、世界の優れた知見を、積極的に導入する意欲に欠けていた点は、大いに反省すべきであります。
 政府、国会をはじめ、様々な場で事故の検証が行われていますが、原子力産業界としても独自に分析・検討を実施しております。
 電力各社は、「安全確保の一義的責任は事業者にあり」との認識のもと、それぞれの原子力発電所において、既に安全対策を強化し、自発的かつ継続的に、安全性向上に取り組むこととして、福島事故の技術的知見を踏まえて、中長期的対策に取組んでいるところであります。
 さらに、安全確保への取り組みを、継続的に推進するための仕組みとして、本年中に新たな組織を設立し、国内外の優良事例や最新知見を反映していくなど、世界最高水準の安全性を目指し、国民の皆様からの信頼回復に、努めていくこととしております。
 その一方で、国においては、事故の教訓をもとに、原子力安全規制行政の信頼性確保と機能向上をめざし、独立性を高めた新たな規制体制の検討が、進められています。
 安全規制の有効性を高めるためには、国際原子力機関(IAEA)の安全原則などのグローバルスタンダードへの適合や、リスク情報に基づく科学的・合理的な判断の追求など、規制の質の転換も同時に図らなければなりません。
 国の新組織である原子力規制庁が、国会の審議の遅れでいまだ発足できず、現在に到っていることは、誠に残念であり、設置に関し、早急な対応を国に強く要望いたします。
 現在、エネルギー政策見直しの議論が進められています。この夏にも、地球環境対策と整合した「エネルギー基本計画」と「原子力政策大綱」が決定されることになっており、近々エネルギーミックスについての様々な選択肢が示され、国民的議論が開始されようとしています。
 エネルギーは、国民生活や産業・経済活動の基盤をなし、正に国の根幹を左右するものです。
 従って、エネルギー政策の決定にあたりましては、政策決定過程の透明性を確保したうえで、安全性はもとより、安定供給や、低炭素性、経済性に加え、安全保障、貿易収支の改善、雇用の創出等に関し、長期的かつ国際的な視点に立ち、データに基づき、冷静に分析・評価する必要があります。
 私は、わが国が科学技術に根ざした貿易立国として、将来にわたって持続的に発展していくためには、エネルギーセキュリティ・環境適合性・経済性のいわゆる「3E」の観点から、原子力発電は引き続き一定の役割を担っていく重要なエネルギー源であり続ける、と信じております。
 そのためには、事故の教訓を活かした安全性の向上を最優先に、透明性を一層向上させて、失った信頼を回復していくことが、大前提となります。
http://www.jaif.or.jp/ja/annual/45th/45th-chairman_opening-address.html

野田演説は、今井敬一般社団法人 日本原子力産業協会会長の意を受けて行われたということになる。ところで、この一般社団法人 日本原子力産業協会こそ、原発ムラ=原発利益共同体を構成している有力な企業や組織、団体が参加していることを見逃してはいけないだろう。[JAIF] 会員名簿(平成24年5月17日現在)は以下のとおりだ。
http://www.jaif.or.jp/ja/organization/kyokai/member_list.html

このイデオロギーこそ、彼らの利益を保障するための装置なのだ。しかも国民の血税と電力料金によって、彼らに賄われているのだ。このことを先ず確認しておくことが大事だ。

こうした事実を取り繕うために持ち出されてきたのが、「国民の生活を守る」という「大義名分」である。だがこれは日本列島の電力独占を保障する体制を構築することで、「国民の生活」は「守られ」てきたことを想起する必要があるだろう。この分野における「電力の自由化」は枠外においてはじめて成り立っていたことも。

この構造の本質は、協会に参加する福井県知事と福井新聞が語っている。以下福井新聞社説と記事を掲載しておこう。

大飯原発再稼働問題 安全確認の姿勢貫くべき 【福井新聞論説】(2012年5月31日午前8時53分)http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/34972.html
 夏場を前に、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働問題が大きく動きだした。細野豪志原発事故担当相は安全強化へ、原子力規制庁発足まで暫定的に経済産業副大臣ら政務三役を現地に常駐させる考えを表明。関西広域連合は条件付きで再稼働を事実上容認した。
 本県が強く求めてきた「特別な安全監視体制」と電力消費地関西の理解の2点で前進。こうした流れに沿って、野田佳彦首相は3閣僚との会合で「立地自治体の判断が得られれば最終的には私の責任で判断したい」との考えを明確にした。関西の難関を越え、動きが一気に加速。政府は近く新たな対策を県側に提案、了承を得て来月上旬にも最終決断したい意向である。
 曲折を経てきた再稼働問題がここにきて急転したのは、夏場の電力需給が逼迫(ひっぱく)しているからだ。関電管内の節電要請期間は7月2日から始まる。2基の再稼働には6週間を要し、タイムリミットが迫る。前のめりとなる国の焦りがありありである。
 東京電力福島第1原発事故以来、本県が繰り返し国や電力側に安全対策を求めてきた。これで整ったといえるかだ。
 政府は事故対応に問題のあった経産省原子力安全・保安院や原子力安全委員会に代わり、4月1日には原子力規制庁を発足させる考えだった。大幅に遅れ29日にようやく設置関連法案が衆院で審議入りしたばかり。政府は審議入りをもって、規制強化を前面に打ち出し、再稼働の安全根拠とする考えだろうが、いかにも形式的で、スケジュールありきではないのか。
 これまでの慎重、反対姿勢を一転させた関西広域連合の宣言も、寄り合い所帯による「妥協の産物」であろう。大阪維新の会をリードする橋下徹大阪市長や松井一郎府知事は脱原発を唱え、再稼働に反対してきた。会合でも「政府の安全基準が万全でない」「規制庁の発足を待たずに再稼働するのか」と政府対応を批判した。
 一方で、電力不足による市民生活や経済の混乱を憂慮する他県の知事からは「止めるのが目的ではない」との本音も交錯。条件付きで政府に最終判断を委ねる宣言文を編み出した。地元対策に財政措置を求める「ごね得」も垣間見えた。宣言文で「関西の現在の発展はこうした(福井県の)取り組みがなければあり得なかった」と評価したが、どこまで立地県のリスクと苦悩を共有しているだろうか。
 本県はまだ安全確認の途上にある。県の原子力安全専門委員会は正式結論を示していない。おおい町長の判断や県議会の議論もこれからだ。最終結論を出す西川知事は「立地の立場からなすべきことをしっかり行っていく」として、安全監視体制を十分確認する姿勢を示した。
 原発の再稼働を夏場限定で容認するというなら、安全性確保の観点で論理矛盾している。場当たり的な対応や言動が目立つ閣僚とご都合主義の関西圏。首相の「覚悟」も福井にしっかり向き合って表明するのが筋であろう。県はあくまで県民の安全第一の観点で議論を尽くし、慎重に判断を下すべきである。

≫あなたのブログに福井のニュース
国の再稼働要請に福島被災者は憤り 「原発事故もはや別の国の話か」 (2012年4月14日午後7時19分)http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/34163.html
 「結論ありき」「福島第1原発事故は別の国のことなのか」―。政府が関西電力大飯原発3、4号機の安全性を確認し、枝野幸男経済産業相が福井県に再稼働への協力を要請したことに対し、福島県から避難し県内で生活している被災者から批判の声が上がった。
 「なぜ原発を動かすことにこだわるのか。政府を動かす“大きな力”が働いているのでは」。3分の1が警戒区域となっている南相馬市から大野市に避難している長谷川弘さん(39)は、怒りをあらわにした。「政府にとって福島県で起きた事故は、もはや別の国の出来事になってしまったのか」と憤る。
 失敗したものの北朝鮮のミサイル発射実験にも触れ、「大飯原発はテロの標的にもなりやすいのでは。大野市は大飯原発と相当離れているが、原発が稼働すると不安になる」と続けた。
 同じ南相馬市から坂井市に避難している田中徳雲さん(37)は事故後、放射能被害に苦しむ古里の惨状に心を痛め、原発の危険性を訴え続けた。思いは届かず、安全を確認したとする政府の決定に「何も話すことはない」と一言。半ばあきらめの様子だった。
 双葉町の自宅が福島第1原発から約3キロにあり、現在坂井市に避難している川崎葉子さん(61)。東京電力への集団賠償請求などを目的に立ち上げた県内の被災者グループ「FFF(ふふふ)の会」代表の立場から「最初に結論ありきでは」と、再稼働へ歩を進める政府の姿勢に疑問を呈した。
 「福島第1原発が津波の影響を受けたように、自然は人間の英知を超えた災害を引き起こす」と“想定外”への不安をぬぐえないでいる。大飯原発周辺を実際に見た経験を踏まえ「原発のある半島の地形は険しく、周辺住民の避難路はほぼ橋一本。万一の際は大丈夫なのか」と話した。
 一方、事故前まで経営していた塾の受講生の親には、原発関係の仕事に従事する人が少なくなかったことも踏まえ、「原発立地地域では原発の仕事で生計を立てている人も多いから…」と複雑な表情を見せていた。(重森昭博)
(引用これまで)


どうだろうか。原発と基地の設置されている住民と社会が同じ構造にあることが良く判るのではないだろうか。まさにあの「不平等」論、「差別」論が見えてくるのだ。国民分断で、甘い汁を吸っている吸血鬼のようなものが見えてこないだろうか?

こうした構造に追い込んできたのは、どのような勢力と構造だったのか、このような構造に依拠して今回のクーデターが断行されようとしているのだ。

安保も基地も、原発も、わが国の産業の発展も、「国民の安全と生活を守る」という「大義名分」を元にしている。だが、その「大義名分」は本当に国民の安全と生活を守ってきたか、事実は明らかだ。多くの血税を使ったことで「安全と生活」はどうなったか、ここがポイントだろう。

多額の軍事費と原発マネー(税金と電力料金)に巣くう輩を太らせてきたものを国民的に暴くことこそ、今必要なことのような気がする。血税と電力料金が、本来国民の安全と生活のために使われていたら、どうなるか、想像力を働かせていく必要があるだろう。


血税を分断でなく連帯のために使ひて民に豊かを

2分46分の演説=原発クーデターがサッカーアジア最終予選中に行われた!国と国民のメルトダウン許すな!

2012-06-08 | 日記
多数の国民世論が反対するなか、自信たっぷりの中身のない演説によって国家と国民と国土飲めるとダウンへ一歩進んでしまった!かのように見えた2分46分であった。

ポイントは、各紙の内容にみるように、国民への脅しであった。この演説は、世界的にみれば、笑いものになることは必定だ。

共産党吉井英勝議員の質問に対する細野発言にあるように、福島の原因も対策も不明なまま、避難民への装いを見せながら、第二の福島を、今度は西日本で起こそうというのだ。

因みにこの野田演説を福島県民の投票で検証してみればいい。

電力不足についても、昨年と同様に、アレはウソだったということになるだろう。この間の説明は全く信用できないものだ。

夏場の電力不足という脅しから飛躍して日本社会そのものが成り立ち行かなくなるというものに変わってしまったからだ。5月の全原発停止から粛々とすすんできた日本を否定するような言葉のアヤを駆使したウソとギマンとペテンの羅列であった。

これで闘いは新たな段階に入った。この演説によって野田政権は、いっそう窮地に追い込まれるだろ。またそうしなければならない。国民の反撃をどう起こしていくか、だ。

今日野田首相の会見中、愛国者の邪論は、街中で、ふとしたことから、全く知らない人と約3時間にもわたって、現在の政治、社会の不正について、意見を交流していた。

その人曰く、自民党より悪い野田政権、民主党に期待して投票したが騙された、共産党に期待する。共産党は橋下市長のような強いメッセージ、現実的なメッセージを出せ。職場で赤旗を読んだり、ニュースや国会討論会を観ているが、今共産党に頑張ってもらわないといけない。そうでなければ橋下市長にもっていかれるぞ。今国民は黙っているが、そのうち暴動が起こるぞ。ガマンも限界だ。年金が減らされ、税金や医療費が高くなり、企業は非正規や外国人を使って、サービス残業を強制し、嫌なら辞めろと言っている。こんなやり方を決めた小泉政権は最悪だ。だが、それ以上に問題なのは、野田政権だ。貧乏人から、さらに取ろうとしているのだ。

ということを色々な事例を出しながら、ずっと捲し立てていた。それほど怒っていたのだ。こういう名もなき庶民の怒りは深部で相当広がっているのではないだろうか?沸点は近いのかもしれない。だが、それを橋下維新の会が掠め取っていくことは何としての阻止しなければならない。そのために何をするか、それが最大の課題だろう。

ということで帰宅したら、とんでもないことが起こっていた。野田政権のハットトリック(消費税増税・原発再稼動・オスプレイを含めた普天間)だけは沈没させないといけない。

この野田演説が沖縄県議選にどのような影響を与えるか、明日の社説はどうか、目を話せない日々は続く!

ボイラーの沸点近し人民の怒り集めて新たな政(まつり)を

野田演説を全国紙がどのように伝えたか、一覧してみた。最後に「読売」が橋下市長の反応を掲載していた。このことの意味も考えてみたい。

産経
野田首相、大飯原発3、4号機の再稼働方針を表明、理解求める2012.6.8 18:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120608/plc12060818250021-n1.htm
野田佳彦首相は8日夕の記者会見で、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働について「国民生活を守るため、再稼働すべきだというのが私の判断だ」と述べた。そのうえで「今原発を止めてしまっては日本の社会は立ち行かない」とも述べ、理解を求めた。

電力不足、解消は綱渡り 需給逼迫する来月上旬…日程ギリギリ2012.6.8 21:35
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120608/biz12060821440019-n1.htm
 大飯原発再稼働について、会見する野田佳彦首相=8日午後、首相官邸(古厩正樹撮影)
 野田佳彦首相が再稼働の必要性を明言した関西電力大飯原子力発電所3、4号機は、電力需給の高まる7月下旬に稼働が間に合うか、すでにギリギリの日程に入っている。再稼働に必要な福井県などの同意を取り付けたあとに、ようやく関西電力が発電開始の準備に着手するためだ。2基のフル稼働には6週間かかり、トラブルが起きれば、その期間がさらに延びる恐れがある。
 野田首相の8日の会見は、再稼働に向けて福井県側が求めていた条件にすぎず、地元の行政手続きはまだ残っている。
 まず、福井県は近く専門委員会を招集し、政府の安全性の評価が妥当とする報告書をまとめなければならない。それを踏まえて、来週中にも県議会が全員協議会を開催。了解されれば、西川一誠県知事が、再稼働への同意を表明する。
 地元同意を得て、首相は関係3閣僚との会合を開き、再稼働を正式決定する見通しだ。
 こうした手続きを踏まえた決定を経て、関電は具体的な再稼働の作業に入ることができる。
 通常の2~4カ月の定期検査では、原発の発電再開までに要する期間は10日間。だが、大飯3号機は平成23年3月から、4号機は同年7月から運転を停止。長期停止していただけに、入念な準備が必要になっている。
 例えば、配管や弁の点検は通常3日間だが、2週間近くかける。水漏れや起動弁などのチェックをより厳しくするためだ
さらに冷温停止状態の原子炉から制御棒を抜き熱上げするのに5日間、発電タービンの調整に2日間の日程を要する。このため、発電再開まで1基で3週間、2基で6週間かかる。
 短縮が見込めるのは発電タービンの調整くらいで、それでも前倒しは最大4日間がやっとだ。
 むしろ、立ち上げ作業で問題が見つかったり、トラブルが起きて、作業日程が延びてしまうリスクとの戦いだ。
 関電管内で最初の電力需要ピークが予想されるのは、平年の梅雨明け時期にあたり、学校が休みで日中の家庭でのエアコン需要が高まり、工場やオフィスも稼働する7月23日の月曜日以降。この日に再稼働を間に合わせるには、工程からは今月11日の再稼働作業着手が必要になる計算だ。
 時間は極めて限られている。

日経
首相「大飯再稼働が私の判断」 夏場限定は否定 2012/6/8 18:16
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL080L5_Y2A600C1000000/
「原発を止めたままでは日本の社会は立ち行かない」との見解を示す野田首相(8日、首相官邸)
 野田佳彦首相は8日夕の記者会見で、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に関して「再起動すべきというのが私の判断だ」と述べた。そのうえで「石油資源の輸入に支障が生じる事態が起きれば石油ショックのような痛みを覚悟しなければならず、エネルギー安全保障の視点からも重要な電源だ」と述べた。
 首相は大飯原発に関して「福島を襲ったような地震・津波が起こっても事故を起こさない対策と体制は整っている」としたうえで、「安価で安定した電力は欠かせない。原発を止めたままでは日本の社会は立ち行かない」と述べた。また、「夏期限定の再起動では日本経済は守れない」とした。〔日経QUICKニュース〕

首相、大飯以外の原発再稼働「個別に判断していきたい」2012/6/8 18:20
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL080L8_Y2A600C1000000/
 野田佳彦首相は8日夕、首相官邸で記者会見し、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)以外の原発再稼働について「スケジュールありきでは考えない。引き続き丁寧に個別に安全性を判断していきたい」との考えを示した。〔日経QUICKニュース〕

首相、期間限定の再稼働を否定 「国民生活守れぬ」 2012/6/8 18:29
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0802X_Y2A600C1000000/
 野田佳彦首相は8日夕の記者会見で、関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)3、4号機の再稼働について「夏場限定の再起動では国民の生活は守れない」と述べた。大阪市の橋下徹市長らが唱えている期間限定の再稼働に否定的な考えを示したものだ。
 同時に「国の重要課題であるエネルギー安全保障の観点からも、原発は重要な電源だ」と強調した。

読売
夏限定の原発再起動では国民生活守れぬ…首相(2012年6月8日18時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120608-OYT1T00964.htm?from=popin
記者会見する野田首相(8日午後6時12分、首相官邸で)=清水敏明撮影
 野田首相は8日、首相官邸で記者会見し、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)について、国民生活を守るため、早期の再稼働が必要だと判断したと表明した。そのうえで、中長期的に原発を重要な電源と位置付ける考えを示した。大飯原発の地元・福井県は再稼働に同意する見通しで、政府は来週中にも同原発の再稼働を最終決定する方針だ。
 首相は大飯原発について、「再稼働すべきというのが私の判断だ」と述べ、福井県や同県おおい町に対して再稼働への理解を改めて求めた。また「夏場限定の再稼働では国民の生活は守れない」と語り、橋下徹大阪市長らが求めた今夏に限定した再稼働を否定した。
 昨年3月の東京電力福島第一原発事故後、当時の菅首相が「脱原発」に言及するなど、政府の原発政策は大きく揺れた。野田首相は「原発を止めたままでは日本の社会は立ちゆかない。国政を預かる者として、人々の日常の暮らしを守るという責務を放棄することはできない」と強調した。
 大飯以外の原発の再稼働の時期については、「丁寧に個別に安全性を判断する。スケジュールありきの再起動は考えない」と述べ、慎重に判断する考えを示した。
 首相の記者会見を受け、福井県の西川一誠知事は8日、「原子力発電に対する政府の基本的考えと、首相の強い思いを、国民に向けてしっかり語っていただいたと、重く受け止める」との談話を発表した。おおい町の時岡忍町長も「立地自治体の立場や現状について踏み込んで話していた。ありがたい」と評価した。
 有識者らでつくる福井県原子力安全専門委員会は10日に会合を開き、国の安全基準を妥当とする報告書をまとめる方針だ。最終的に西川知事が、同県議会の全員協議会の議論を踏まえ、再稼働への同意を表明する。
 関電は、政府の決定後、速やかに大飯原発3、4号機の再稼働に着手する。長期間の停止の影響で2次冷却水の配管の洗浄などが必要で、フル稼働までには3週間程度かかるため、政府が全国に向けて節電要請をする7月2日には、間に合わない可能性が高い。3、4号機が共にフル稼働するまでには約6週間かかるとされる。

再稼働の判断粛々と…おおい町長、首相会見評価(2012年6月8日19時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120608-OYT1T01003.htm
 関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を巡り、野田首相が8日夕の記者会見で必要性をアピールしたことについて、時岡忍・おおい町長は同日、「立地自治体の立場や現状について踏み込んで話したうえ、感謝の言葉を改めて述べており、ありがたい。(橋下徹大阪市長らが提案した)期間限定の稼働を否定したことも評価したい。今後、再稼働の是非の判断を粛々と進めていく」と述べた。

朝日
首相、「大飯再稼働すべきだ」 事故再発防止に自信2012年6月8日18時33分
大飯原発再稼働、首相「国民生活守るため」 会見で訴え2012年6月8日18時33分
http://www.asahi.com/politics/update/0608/TKY201206080422.html
【動画】野田首相会見
大飯原発の再稼働について記者会見する野田佳彦首相=8日午後6時7分、首相官邸、葛谷晋吾撮影
 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に向け、野田佳彦首相は8日夕、記者会見を開き、「国民の生活を守るために、3、4号機を再稼働すべきだというのが私の判断だ。立地自治体のご理解をいただき、再稼働の手続きを進めたい」と述べ、福井県の同意が得られしだい、再稼働を決める考えを表明した。
 首相は再稼働の判断の根拠となる安全性について「1年以上の時間をかけて得られた知見を積み上げて確認した」と強調。そのうえで「3割の原子力発電をいま止めては、日本の社会は立ちゆかない。関西の15%という電力不足は昨年の東日本でも体験しなかった水準だ」として、再稼働への理解を求めた。
 また、立地自治体については「関西を支えてきたのは福井県、おおい町だ。立地自治体への敬意と感謝を新たにしないといけない」と述べた。
 会見は福井県の西川一誠知事の求めに応じたもの。会見を踏まえ、西川知事は再稼働に同意する意向で、政権は来週中にも大飯原発の再稼働を決める。

大飯再稼働:政府、来週中にも正式決定 毎日新聞 2012年06月08日 18時33分(最終更新 06月08日 22時04分)
http://mainichi.jp/select/news/20120609k0000m010021000c.html
記者会見冒頭、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働への理解を求める野田佳彦首相=首相官邸で2012年6月8日、藤井太郎撮影
 野田佳彦首相は8日夕、首相官邸で記者会見し、関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)について「原発は重要な電源だ。国民生活を守るために再起動すべきだというのが私の判断だ」と初めて明言し、国民や立地自治体に理解を求めた。福井県の西川一誠知事は首相の会見を評価し、再稼働の同意手続きに入る意向を表明した。政府は県の同意を得て来週中にも再稼働を正式決定する。
 福井県は8日、安全性を検証する県原子力安全専門委員会(委員長・中川英之福井大名誉教授)を10日に開くと発表した。
 ◇首相会見「止めたままでは日本は立ちゆかない」
 会見で、首相は再稼働を「国論を二分する問題」としつつも、国の責務として「日常生活への悪影響をできるだけ避ける。原発を止めたままでは日本社会は立ちゆかない」と断言した。大飯原発を再稼働しない場合、関西で今夏に15%の電力不足が予測されていることを根拠に、「昨年の原発事故でも(この水準の節電は)体験していない。現実的に厳しいハードルだ」と述べ、再稼働の正当性を訴えた。
 ◇「夏場限定」論を否定
さらに突発的な停電による人命の危険、計画停電による経済の混乱などの懸念も理由に挙げた。とりわけ、化石燃料が高騰すれば電力料金の値上げにつながるとし、「夏場限定の再稼働では国民生活は守れない」と強調。大阪市の橋下徹市長らが主張する「限定的な再稼働」を否定した。
 一方、首相は東京電力福島第1原発事故を踏まえて「事故は決して起こさない」と改めて決意を表明。事故の被害者に呼びかける形で「複雑な気持ちはよく理解できるが、暮らしを守る(首相の)責務は放棄できない」と理解を求めた。また政府と電力各社が講じている安全対策を列挙し、大飯原発では「国の責任で特別な監視体制を構築する」と述べた。他の原発の再稼働については「スケジュールありきでは考えない。丁寧に個別に安全性を判断する」とした。
 中長期のエネルギー政策では、政権が掲げてきた「脱原発依存」の方針を踏まえ、原子力を含む将来的なエネルギーの割合を「8月をめどに決める」と述べるにとどめた。
西川知事は4日、地元が手続きに入る条件として、原発の位置付けや再稼働の必要性などを首相が国民に直接説明するよう要求。政府側は当初難色を示したが、再稼働が遅れれば「電力需要がピークを迎える夏に間に合わなくなる」との懸念が高まったため、急きょ会見を設定した。
 福井県原子力安全専門委員会は10日の会議で、3、4号機を「安全」とした政府の判断を追認する方針で、報告書がまとまれば、時岡忍・同県おおい町長と県議会がそれぞれ意見を表明し、西川知事が来週中にも再稼働容認の最終決断を下す。政府はその直後、首相と関係3閣僚の会合で再稼働を決定する。【松尾良、近藤諭】
 ◇首相記者会見のポイント
・国民生活を守るため、関西電力大飯原発3、4号機を再稼働すべきだというのが私の判断
・東京電力福島第1原発事故時のような地震、津波でも事故防止は可能と認識
・今、原発を停止すれば日本社会は立ち行かない。夏季限定の再稼働は否定
・これ以外の再稼働は引き続き個別に判断

東京
首相、「大飯再稼働すべきだ」 事故再発防止に自信2012年6月8日 19時06分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012060801002057.html
 野田首相は8日夕、官邸で記者会見し、関西電力大飯原発3、4号機について「国民生活を守るため、再稼働すべきだというのが私の判断だ」と表明した。「今原発を止めてしまっては日本の社会は立ち行かない」と指摘、橋下大阪市長らが求めている夏季限定の再稼働は「国民生活は守れない」と否定した。
 同時に「関西を支えてきたのが(原発立地の)福井県とおおい町だ。敬意と感謝の念を新たにしなければならない」と強調。安全監視体制の強化に取り組んできたとして「東京電力福島第1原発事故の時のような地震や津波が起きても事故は防止できる」と自信を示した。

橋下氏「停電リスクに怖気づいた」と再稼働容認(2012年6月8日21時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120608-OYT1T01134.htm?from=top
 大阪市の橋下徹市長は8日の記者会見で、関西電力大飯原子力発電所3、4号機の再稼働を容認した理由について、「停電のリスクにおじけづいたところはある」と説明した。
 計画停電が実施された場合の市民生活への影響を担当部局に検討させたことを明らかにしたうえで、「病院はどうなるのか、高齢者の熱中症対策はできるか。そう考えると、原発事故の危険性より、目の前のリスクに腰が引けた」と述べた。
 一方、野田首相が大飯原発の再稼働の必要性を強調したことに関しては、市役所で記者団に対し、「夏を乗り切ればいったん(原発を)止めて、きちんとした安全基準による判断が必要だ。期間を限定しない稼働は、国民ではなく電力会社を守ろうとしているだけだ」と述べ、再稼働は電力需要が増大する夏季に限定すべきだとの考えを示した。
 大飯原発の再稼働に反対してきた橋下氏は5月末に「事実上の容認」に転じ、「負けたと思われても仕方がない」と発言。再稼働を巡って「民主党政権を倒す」としていた「倒閣宣言」も撤回した。