3月19日に町民対象に開催される周辺の野草を採取して
天ぷらにして食べる講座の下見に行きました
おとといから昨日の雪で丹沢は雪化粧
ヒメジョオン(食べられます) ハルジオン(食べられます)
オオアレチノギクやヒメムカシヨモギの根生葉も見られましたが大勢だと戸惑うかもしれませんので
今回上の2点は不採用
タンポポ 花も咲いてました
ついでにオオイヌノフグリの花も・・・・・ ノゲシ(別名ハルノノゲシ)も間もなく咲きそう
ヤハズノエンドウ 天ぷらの材料に ヨモギ 今回一番期待する材料
ナズナ (春の七草のひとつ) ミミナグサ
ホトケノザ( 七草のホトケノザはコオニタビラコのことです ゲンノショウコ
これは毒ではないようですが不味いようです ウマノアシガタやトリカブトに似ているので要注意
オドリコソウ( 毒があります )後で資料を作るので調べたら食べられます ムラサキケマン 毒あり
訂正です→ヒメオドリコソウ(シソ科)でした
美味しくはないけれど天ぷらやお浸しにして食す
ナズナもナガミヒナゲシの根生葉に類似しているしノビルやニラはスイセン(有毒)やヒガンバナ(有毒)に似ているし
採取する際には区別ができる人と歩くと安心
野菜にはない野草の苦みや香りを楽しみたいと思います
葉が落ちていたので?タンキリマメ トキリマメどっち