世界で唯一生活の足として使用されていたインド・コルカタ(カルカッタ)
の人力車が近く姿を消すそうだ。NHKのBS放送によると、西ベンガル州
議会は今年初め人力車は"非人間的な乗物だ”として廃止を決議した。
これによって百余年の歴史をもつ人力車も観光用を別にして事実上なく
なる。
人力車は日本人の発明だという。明治、大正、昭和の初めにかけて都
会では日本人の欠かせない交通手段であった。僕はその時代は知らな
いが、戦前育ったのが東京の三業地のはづれだったので、人力車は懐
かしい。芸者さんが人力車に乗って待合に出入りする姿は日常的であっ
た。
コルカタはインド・西ベンガルの大都会、インドで唯一地下鉄が走ってい
る。IT時代の今日、こんな大都会に人力車がまだ走っていること自体、面
白い。いかにもインドらしい。
今年は日印友好年である。IT産業を中心にインド・ブームである。しかし、
十億の人口を持つこの国の全貌についてはあまり知られていない。例え
ばIT先進国だといわれているのに,識字率は僅かに64.8%と低い。
昔のことだが、中国共産革命の直後北京を訪れた日本人評論家が”新
中国にはハエもいなくなった”と書いて話題になった。多分意識的にその
ような場所だけを案内したのであろう。最近、日本人のバンガルール(イ
ンドのシリコンバレー)詣でが盛んだと聞く。しかしインドの全体像を知らな
いと、誤った対インド認識となる。
の人力車が近く姿を消すそうだ。NHKのBS放送によると、西ベンガル州
議会は今年初め人力車は"非人間的な乗物だ”として廃止を決議した。
これによって百余年の歴史をもつ人力車も観光用を別にして事実上なく
なる。
人力車は日本人の発明だという。明治、大正、昭和の初めにかけて都
会では日本人の欠かせない交通手段であった。僕はその時代は知らな
いが、戦前育ったのが東京の三業地のはづれだったので、人力車は懐
かしい。芸者さんが人力車に乗って待合に出入りする姿は日常的であっ
た。
コルカタはインド・西ベンガルの大都会、インドで唯一地下鉄が走ってい
る。IT時代の今日、こんな大都会に人力車がまだ走っていること自体、面
白い。いかにもインドらしい。
今年は日印友好年である。IT産業を中心にインド・ブームである。しかし、
十億の人口を持つこの国の全貌についてはあまり知られていない。例え
ばIT先進国だといわれているのに,識字率は僅かに64.8%と低い。
昔のことだが、中国共産革命の直後北京を訪れた日本人評論家が”新
中国にはハエもいなくなった”と書いて話題になった。多分意識的にその
ような場所だけを案内したのであろう。最近、日本人のバンガルール(イ
ンドのシリコンバレー)詣でが盛んだと聞く。しかしインドの全体像を知らな
いと、誤った対インド認識となる。