「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

           飢餓に苦しんだ時代

2009-06-21 05:40:28 | Weblog
2009年中に栄養不足から世界の飢餓人口は10億2千万人を越え、6人に1人が
餓えに苦しむ事態になるとFAO(国連食糧農業機関)が発表した。今の飽食の日
本では想像もできないショッキングな警告である。でも60年前、僕らは実際に飢
餓に苦しんだ体験をしている。

敗戦の年の昭和20年の亡父の日記(11月12日)には{朝芋(さつまいもいも)入りメ
シ、昼芋の粉のパン、夜同じ。栄養不足からか全身倦怠感。下痢止まらず}とある。
また別の日の日記(5月8日)には「衾(ふすま)のパン。体重13貫200(約50㌔)に
落つ」と書いてある。食糧難前、亡父は18貫の偉丈夫であった。

同じ年の6月、僕らは敵の本土上陸に備えて千葉県の利根運河の浚渫工事に親元を
離れ学徒動員されていた。食べ盛りの中学3年だったが、食事は孟宗竹の食器に盛り
っきり一杯のご飯に韮の味噌汁、おかずは塩ラッキョウといった程度。空腹のあまり、
僕らは農家のアンズの実を盗み、畑の人参をナマでかじった。

食糧難は昭和23年まで続いた。この年4月、僕は大学に入学したが、学校は6月1日
から夏休みに入った。食べるものがなく、教師も学生も勉強どころではなかった。皇居
に”汝(なんじ)臣民餓えて死ね”というのか、とプラカードを持ったデモ隊が押し寄せた
のもこの時代であった。

今、飢餓線上にあるのは、FAOの発表によると、アジア太平洋地域が6億4200万人,サ
ハラ以南の国々5300万人である。FAOの事務局長は「飢餓人口の急増は世界平和、安全
保障に対する脅威である」と警告している。地下核実験をしたり長距離ロケットを飛ば
している北朝鮮も餓えに苦しんでいると伝えられるが、どうなのかー。



          太宰治とわが故郷島津山

2009-06-20 06:23:12 | Weblog
作家太宰治が青森県金木村(現在の五所川原市)の大地主の長男として生まれたのは
1909年6月19日。今年で生誕100年である。僕も彼の作品のファンだが、昨年ある雑誌で
彼がたった4か月だが、僕の生まれ故郷の東京の同じ町に住んでいたことを知り、なにか
ある因縁を感じより親しみのある存在になった。

太宰は1930年(昭和5年)4月、東京帝国大学(東大)に入学、上京して下宿生活をしていた
が、故郷から愛人が彼を追いかけてきて、太宰は翌31年2月、彼女と”愛の巣”造りをした。
そこが東京府荏原郡大崎町(現在の品川区東五反田)で、僕の生まれた同じ町である。僕
は生まれたばかりで当時の太宰はしらないが、僕の生家から歩いて15分くらいで俗に島津
山といわれていた。昭和10年代、少年だった僕らが蝉やトンボ捕りに行った場所だ。頂上に
は島津侯爵の屋敷(現在は清泉女子大学)があり、周囲には新興住宅があり、太宰は故郷
の知り合いの家の一間を借りて愛人と生活していた。

太宰はその後、愛人と一緒に神田同朋町、和泉町の下宿を転々とした後、昭和7年、芝区白
金三光町に引越してきている。ここは島津山と隣町である。その頃は都心の神田に比較すれ
ば郊外で緑も残っていた。これは、まったく僕の推測だが、郷里の津軽から大都会の東京に
出てきたばかりの太宰にとっては、島津山から白金にかけての里山的風景に多少、救いを感
じていたのかも知れない。いま、この界隈は高層マンションも立ち並ぶ高級住宅街と化している。

        ある在日イラン人女優の数奇な半生

2009-06-19 05:33:51 | Weblog
民放に10年も席を置きながら最近はまったくテレビの娯楽番組から遠ざかっている。
いわばテレビ”化石人間”だが、先日NHKの夕方の番組に出ている在日イラン人女
優の数奇な半生に驚いた。まさに”事実は小説より奇なり”の半生である。

サヘル・ローズさん(23)といって彼女の半生は「戦場から女優へ」(文芸春秋社)に詳
しいが、彼女は4歳の時、イラン・イラク戦争(1980-1988年)で生家がイラク軍の空襲
にあい、両親と10人いた兄弟姉妹をうしなった。彼女は奇跡的に瓦礫の中から救出さ
れ孤児院に収容された。その後現在の養母に出会い曲折を経て8歳の時に来日、極
貧の生活に耐えて今の女優の道を歩んでいる。

1981年、もう18年も昔になったが、イラン人が大挙して来日、東京の代々木公園や上
野公園が彼らで埋まったことがあった。当時日・イラン・ビザ相互協定がなく比較的簡
簡に来日できたため職を求めて来日したわけだが、翌92年、改正されてイラン人ラッシ
ュはストップ。今日本にいるイラン人は5000人ちょっとである。

サヘルさん母子もこの時代にイラン人の知人を頼って来日したようだが、この時のイラン
人ラッシュは、日イラン関係に新しい時代を招いた。日本ハムのダルビッシュ選手も横浜
Fマリノスの長谷川選手も日本人女性とイラン人との間に生まれたハーフ、先日スパイ
容疑でイラン政府に捕まった米国籍女性ジャナリストも日本女性とイラン系米国人との間
に生まれたハーフだという。

30年前の革命以前のパーレビ皇帝時代、日本のジャーナリズムでは、美貌のソラヤ王妃
の“稼して3年子なきは去る”の遠い国の厳しい掟にもっぱら同情が集まっていた。半世紀 
の時代の流れを感じる。

       鳩山代表の先制ジャブと麻生総理の判定負け

2009-06-18 05:37:29 | Weblog
昨日の麻生総理と鳩山民主党代表との党首討論をテレビで視聴した。結論からいって
鳩山代表の「日本郵政」をめぐる先制ジャブが効いたようで、麻生総理は守勢にたたさ
れたまま終わった印象だった。党首討論はテレビ中継され、国民に公開されている。鳩
山代表が”世論の支持”をバックに、まず「日本郵政」から斬りこんだのは、パンチまでは
行かなくとも有効ジャブだった。

鳩山代表は名前こそ出さなかったが「日本郵政」問題で(世論に反して)間違った方(弟、
鳩山総務相)の首をきったのは、とまでいい、兄弟愛をみせた。これに対して麻生総理は
例によって”政府が民間会社に介入するのはいかなるものか”を繰り返すだけ。茶の間で
みている”正義派”の視聴者の反発を買うだけだった。

「アニメの殿堂」でも麻生総理は失点を重ねた。鳩山代表は、この問題で自民党内に反対
の不調和音があり、足並みが乱れていると、総理の統率不足をついたが、総理は「アニ
メの殿堂」は安倍、福田内閣以来の問題だと答えた。なぜ補正予算に急遽持ち出したかの
ような印象を与えたのかその説明がなかった。

鳩山代表は45分間終止、自分のペースに持ち込み”ハコモノより人の命”論を展開したが、
茶の間ではこれのほうが受ける。麻生総理は得意の数字を”駆使”し、民主党の政策には
予算の裏づけがないと応戦したが、一般国民にはわかりにくい。

画面で判断するかぎり、麻生総理の判定負けである。総理の顔に疲れをみてとった。タオル
を用意したらどうだろうか。


          「おたまじゃくしは蛙の子」

2009-06-17 05:07:53 | Weblog
おたまじゃくしが空から降ってきた、と話題になっている。最初は石川県七尾市の駐
車場で約100匹が発見され、ついで白山市で30匹が見つかった。この地域限定だと
思っていたら、こんどは静岡県浜松市、広島県三次市でも同じような現象が起きてい
る。原因について竜巻説、鳥説、さては作家、村上春樹の作品「海辺のカフカ」にあや
かったイタズラ説など色々取りざたされているが不明だ。「海辺のカフカ」の中では大量
の魚が空から降ってくるシーンがあるそうだが、僕はまだ読んでいない。

おたまじゃくしというと、僕らの世代は子供のとき歌ったコミカル・ソング「おたまじゃくしと
蛙の子」を想い出す。
          ♯ 「おたまじゃくしと蛙の子」
                     (歌詞 永田哲夫 東辰三)
          おたまじゃくしは蛙の子 なまずの孫ではありませぬ
          それがなにより章子なら やがて手が出る足も出

後年、この歌の元歌が米国の南北戦争当時、北軍が行進曲として歌った「リパブリック
賛歌」(Battle Hymn the Republic)である事を知った。日本では明治時代子供の賛美歌
として歌われていたという説もあるが、少なくと僕の少年時代の昭和10年代にはこのコミ
カル・ソングは歌われていた。

「リパブリック賛歌」ほど日本で替え歌が多いのも珍しい。「おたまじゃくしは蛙の子」の他
「ごんべいの種撒き」「太郎さんの赤ちゃん」「友達賛歌」などなど。首都圏では”まーるい
緑の山手線”で始まる大型電気店のCMソング。プロ野球では米国出身選手の応援歌に
も使われている。


メロディの作曲者は不明だそうだが、おたまじゃくしからゴンベイ、電気店のCMにまで歌わ
れるとはー。北軍兵士がこれを知ったら、空から降ってきたおたまじゃくしみたいな驚くに
違いない。

            弱弱しくみえる自民党

2009-06-16 05:00:49 | Weblog
テレビで31歳、熊谷俊人・千葉市長の颯爽と初登庁する姿を見た。181cmの長身、
なかなかのマスクである。記者会見も謙虚で内容も新鮮でよい。当選の勝因の一
つは、政策もさることながら、溌剌としたこの容姿も相当にプラスしたのではないか
とみた。

千葉市長選の敗退を受けて自民党が急遽、次の静岡県知事選挙と東京都議選の
対策練り直しのため、政府閣僚と党幹部の会議を開いた。テレビの画面がその会議
場に入る見慣れたいつものメンバーを写していたが、なにかくたびれて弱弱しく僕に
は見て取れた。熊谷市長とは対照的だ。

麻生内閣から鳩山総務相が一人抜けて、容姿面でも弱弱しくなったようにみえる。大
変失礼だが、容姿だけでいうと、麻生内閣のスポークスマンも党のスポークスマンも
また重要閣僚も、なにか男らしさや若さに欠けているように写る。

鳩山総務相の更迭問題の影響を受けてか、麻生内閣の支持率はどこのマスコミをみ
ても急落、10%台に落ちている。経済不況でそれでなくと社会が元気がない。から元
気では困るが、いま日本に欲しいのは若さと元気だ。オバマ流にいえばchangeである。
古い体質の政治家は次の選挙に出るべきではない。出ても一票投じなければよい。
熊谷千葉市長の活躍と健闘を祈ります。

            日本人の挨拶の変化

2009-06-15 05:26:44 | Weblog
昨年の暮の事、ある会合で久しぶりに会った日本人と結婚している中国系インドネシア
人の女性から抱擁(hug)の挨拶をされた。もう10年以上も日本におりこちらの習慣にも
なれているのにと戸惑った。ところが、この5月、ドバイへ行き帰国するさい、あちらに住む
日本人夫妻から同じように挨拶された。

抱擁の挨拶など、僕ら世代にとっては外国映画の世界だと思っていたが、若い日本人の
間ではそれほど抵抗なく受け入れられているみたいだ。成田国際空港のロビーなどでは
お互いにほほを寄せて別離の挨拶をしている風景をみるようになった。

昔は握手さえ日本人同士ではあまりしなかったが、最近は日常的になってきた。逆に外国
人から不思議な目で見られた、お互いに頭を繰り返し下げあうお辞儀の挨拶は少なくなって
きた感じがするがどうだろうかー。

挨拶だけではない。例えばテレビのスポーツの国際試合で国歌が流れると、最近は日本人
選手も外国人選手と同じように手を胸に当てている。寡聞にしてこれが国際マナーかどう
かは知らないが、見た目にはよい。

2007年の統計によると、外国人登録数は215万人を越えている。このほかにも不法在住者
もいるので、たしかに僕らの周囲にも外国人が増えてきている。先日、老妻が孫の運動会
の応援に出かけたらクラス対抗の”綱引き”に外国人の子供が二人もいたと驚いて帰って
きた。挨拶の仕方が変わってくるのも無理ないのかも。


         鳩山邦夫氏の正義感と自民党の崩壊

2009-06-14 05:11:35 | Weblog
郵政社長人事をめぐる政府の混乱はまさに”子供のケンカ”(岡田克也・民主党幹事長)
のようで見苦しい。しいて軍配を上げるとすれば、やはり鳩山邦夫氏へだろう。理由は
簡単である。”国民感情からすれば、鳩山氏の主張の方がストーンと胸に落ちる”(伊吹
文明・自民党元幹事長)からだ。

鳩山邦夫氏は辞表提出後、東京谷中のご先祖の墓参りをした後、胸をはり”私の主張
の正しさは歴史が証明する”と言い切った。鳩山氏は記者会見で(自分の)”正さ”と"正
義”という言葉を9度も繰り返した、と新聞に書いてあった。鳩山氏は征韓論で政府を離
れた西郷隆盛の例をあげ、自分も”潔く”内閣を離れるとも語った。

この”潔さに僕はさすが鳩山氏のご先祖は”さむらい”のことだけあると思った。邦夫氏の
曽祖父は美作(岡山県)勝山藩の江戸屋敷で生まれている。でももしかすると、彼の正義
感は、三代続いた江戸っ子の正義感かも知れない。三代続いた江戸っ子の僕にも共感す
るものがある。

麻生総理の論理はわからない。”政府と郵政公社との間に混乱がありような印象を与えた
のは遺憾である”-何のことだかわからない。それに自民党の郵政派の幹部がいう”民間
会社の問題に口だすな”という論理もわからない。鳩山氏がいう”カンポの宿”売却問題の
不正を見抜けなかったトップを続投させるなという主張のほうがわかりいい。

「”鳩山圧勝”自民大敗”の衝撃」「鳩山辞任”自民の崩壊が始まる」-今週発売中の週刊誌
の見出しである。今の自民党には起死回生の一手はないようだ。


     土手の酸模(スカンポ)ジャワ更紗(さらさ)

2009-06-13 04:54:48 | Weblog
先日老人会の「みんなで歌おう」の集いで「酸模(スカンポ)の咲く頃」を一緒に
歌った。
        ♯ 酸模の咲く頃 作詞 北原白秋 作曲 山田耕作
                 ( 大正14年7月 「赤い鳥」
          土手の酸模 ジャワ更紗 昼は蛍がねんねする
          僕は小学尋常科 今朝もかよって またもどる
          酸模 酸模 川のふち 夏が来た来た ドレミファソ

実をいうと、東京生まれ東京育ちの僕は酸模の花を見たことはない。メロディも
どこかで聞いたことがある程度のものだが、みんなで歌うとなかな味がある。白
秋が福岡柳川で小学校尋常科(1年ー6年)に通っていた頃の想い出の歌だ。

酸模は別名スイバ(酸い葉)といい、いたどりの一種だそうだ。故郷が長野の老
妻もスイバの名は知っていて、子供の頃、酸っぱいスイバの葉や幹を食べたこと
があるという。今の季節の5月ー6月頃、淡緑色の小花をつけるが、花が実にか
わる頃赤みがかってくる。

白秋は酸模は”ジャワ更紗”と歌っているが、これは多分葉の色ではない。土手
に咲いている酸模の群集が、ジャワ更紗に似ていたからであろう。ジャワ更紗の
伝統的な色は茶色が基調の植物模様である。今、更紗はバティックの名で知ら
れているが、九州では長崎貿易を通じて江戸時代からジャワの更紗は尊重されて
いたものらしい。

         株価1万円と1日千円の生活

2009-06-12 05:17:10 | Weblog
東京株式市場で昨日、日経平均株価が取引期間中ながら一時、1万円台をつけた。
景気後退の歯止めを期待してのか、昨年9月のリーマン・ショック以来、約8か月ぶ
りの回復だ。と、いっても年金生活で株取引のない、僕にとっては、まったく実利は
ないわけだが、なんとなく気分的には好い。

老妻がこの春腰を痛めて以来、買い物はもっぱら僕が引き受けているが、その買い
物は最近、近くに出来たコンビニ型ミニ・スーパーを利用している。老妻から千円札
一枚を貰い自転車で行く。昨日も老妻の注文を聞いて出かけた。買い物は豚肉1パ
ック(298円)ジャガイモ(99円)キャベツ(99円)牛乳(168円)ヨーグルド(128円)そ
れにおやつにピーナッツせんべい一袋(198円)で〆て990円。千円以下の買い物だ
と割安感がある。かった利用していた大手スーパーでは千以下で無理だった。

昨日の夕刊に今年1-3月期の実質GDP(季節調整済み)の2次速報が載っていたが、
多少回復の兆しはみられるが、個人消費はいぜんマイナス1・1と冷え切っている。千
円では、余分のものは買えない。

新聞のチラシに台湾、香港旅行、お二人さんで1・6万円というのがあった。燃油サーチャ
-ジが7月から0円になるそうだが、それにしても安い。交付金の夫婦併せて4万円が
まだある。フリーダイヤルで申し込んだところ、受付は明日からだという。株価が1万円
の声を聞いた日のボケ夫婦の一日の紹介。