「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

「万朶(ばんだ)の桜か襟(えり)の色」

2016-04-01 05:47:59 | 2012・1・1

昭和18年4月、旧制中学に入学した近所に住む旧友と昨日桜満開の駒沢公園でお花見してきた。あまり好い想い出ではないが、戦争中に少年時代を送った僕ら世代には、この花の季節になると軍歌「歩兵の本領」を想い出す
♯ 「歩兵の本領」(加藤明勝作詞 永井建子作曲 明治40年)
   万朶(ばんだ)の桜か 襟(えりの色) 花は吉野に嵐吹く
   大和男子(やまとおのこ)と生まれなば 散兵戦の花と散れ

蛇足かもしれないが、少し説明すると、「万朶」の「朶」は垂れ下がった枝の意。「襟の色」は旧陸軍軍服の襟の色は兵科によって分かれ、歩兵は緋色(桜色)であった。散兵戦とは、敵と対峙し一斉攻撃の号令一下、各兵が散りじりに敵に向かって攻撃をかけることである。

71年前の昭和20年4月Ⅰ日、連合軍が沖縄本土に上陸してきた。激戦が伝わり、やがて九十九里浜に上陸する日も近いということで、中学3年生だった僕らも家を離れ、千葉県の江戸川運河の拡幅工事に動員された。地上戦を想定して舟艇を自由に航行させるのが目的だった。連日モッコを担いで運河の底の泥を運び出す作業が続いた。そして夕食後には「軍歌演習」で、この「歩兵本領」をがめいた。

敵が九十九里浜に上陸したら、多分江戸川運河付近は戦場になり、僕らも散兵戦に参加花と散っていたかもしれない。80歳半ばの僕ら二人は万朶の桜の下で弁当を開き、平和の喜びをかみしめて味あった。