「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

気になる東京わが住む町の新規変異株

2021-05-21 07:53:08 | 2012・1・1
コロナ.ウィルス感染状況につぃてはどうしても一番自分の住む町が気になるものだが、昨20日東京の新規感染者数は843人で前週木曜日13日より167人も少ない。7日連続して前週より下がる傾向だだ。同慶なのだが、気になるのは、わが住む目黒区だけみると、新規感染者数は31人都内で5番目に多い。感染経路、場所など不明だが区内のどこかでクラスター発生があったのだろうか。

都内の感染状況を分析するモニターリング会議によると、都内のウィルスは75%、変異株に取り替わっているという。変異株は従来のウィルスに比べて感染力が強いそうだが、目黒区もその影響を受けているのだろうか。ちなみに昨日の東京の新規感染高位5区は1位世田谷61人、2位練馬40人、3位杉並35人、4位江戸川川34人という順位。感染初期に多かった繫華街のある新宿区は16人である。

緊急事態宣言発令解除期限ま残り10日ほど、変異株を中心に状況はどう推移するか。2回目のワクチン接種日が6月5日に決まった。それまでに宣言も解け、ついでに梅雨も明けてもらいたいものだ。

47都道府県「住んだ町」「旅した町」(北海道)北見 昔ハッカ 今玉ねぎ

2021-05-20 06:20:44 | 2012・1・1
戦前小学校の地理の時間で”「野付牛」は世界一のハッカの生産地”と学んだ。しかし、野付牛の名前は昭和17年の市名変更で今は北見となり、天然ハッカは人工にとって代わられた。かって北見市といえば内陸部だけだったのが町村合併でオホーツク海沿岸の常呂町まで入り、面積は北海道一、全国でも四番目。ハッカではなくて玉ねぎの生産量、出荷量がともに北海道一,日本の玉ねぎの四分の一は北見産である。それにカーリング発祥の地として最近有名になってきた。

カーリングは今でこそウィンター.スポーツの人気競技の一つだが日本での歴史はまだ新しい。筆者が札幌に勤務していた1981年、常呂町(当時)から初めてNHKがテレビ放送している。いわば北見は発祥の地だ。先年女子の世界選手権で2位に入賞して以来人気が高まってきた。その時話題になったのが、北見生まれの選手が”もぐもぐ.タイム”(ハーフ.タイム)の休憩時間に食べていた菓子だ。北見にはハッカの伝統からかハッカ原産の豆や飴でおいしいのが多い、なかでも甘納豆にハッカをコートした「樹氷」がおいしい.。

なぜ野付牛を北見に変えたのか。定かではないが野付牛はアイヌ語の”ヌ.プンチン”、最果てという意もあるらしい。それに「牛」の字に抵抗があったのかもしれない。これに対して北見は幕末の探検家、松浦武四郎の時代からこの地方は北海岸と呼ばれ、晴れた日には樺太(サハリン)も見渡せるという意味で北見という言葉があった。今の発展をみると改名は正しかったかも。


47都道府県「住んだ町」「旅した町」(北海道)釧路 幣舞橋  丹頂鶴

2021-05-19 06:58:54 | 2012・1・1
1970年₋80年代、札幌在勤中、年に何回か出張で釧路へ出かけた。人口16万人,道東の太平洋に面する最大の港町であり、丹頂鶴が生息する国定湿原公園がある自然豊かな観光地でもある。

石川啄木が明治41年(1908年)1月流浪の途次”最果て”の釧路駅に降り立ち76日間滞在している。その足跡が市内を流れる釧路川の河口にかかる幣舞(ぬさまい)橋にある。釧路は夕日のきれいな町である。筆者もいささかな旅愁を感じ橋のたもとの居酒屋で新鮮なサカナを炉端焼きにして舌づつみを打った。

釧路の語源はアイヌ語で"クッチャロ”=沼の水=という説もあるそうだが、釧路の内陸部には湿原が多い。それが丹頂鶴の生息に適しており、釧路から路線バスで1時間で行ける鶴居村には
丹頂鶴自然公園があり四季を通じて観察できる、

47都道府県「住んだ町」「旅した町」(北海道)網走 監獄 流氷

2021-05-18 06:54:28 | 2012・1・1
道東のオホーツクに面した自然豊かな観光地である。だが、映画「網走番外地」で監獄の名前があまりにも知れわたり、今では観光の目玉にさえなっている。監獄のあった地は市内を流れる網走川上流の丘陵地、天都山にあり、明治初期の開拓時代,全国から集められた極悪囚が北見へ通ずる国道建設にあたった。その跡は現在、野外博物館として公開されている。

網走は四季を通じて観光ガ楽しめる、中でもオホーツク海に流氷押し寄せ、砕氷船に乗って観光するのは網走ならではの最高のようだが残念ながら体験していない。かわってJICA(国際協力機構)のラムサール条約に関する研修旅行で網走郊外に広がる能取湖、網走湖など一帯の「原生牧場」へゆき360度展望のきく見晴台から北海道の大地を味わった。

網走へは空路女満別経由で行くのが早くて便利だ。しかし、札幌から列車3時間、文豪、志賀直哉の「暗夜行路」「網走まで」で明治の昔を偲びながら途中の温根湯に1泊するのも興があるかもしれない。

47都道府県「住んだ町」「旅した町」(北海道)根室 「北方領土」

2021-05-17 06:01:47 | 2012・1・1
歯舞色丹群島のある「北方領土」に最も近い市である。JR根室本線の 根室駅からバスで25分でわが国最東端の納沙布岬につく。日本で一番早く太陽が拝めるポイントだ。この地点からはロシアが不法に占拠し実効支配している歯舞群島の一つ貝殻島が3.75㌔の近さだ。納沙布岬の展望台の望遠鏡からは水晶島が文字通り指呼の距離にみえる。

ネムロとはアイヌ語で”木の茂った所”とか"流木の集まる場所”といった意があるそうだが,遠く徳川時代初期の安永2年(1780年)に松前藩はアイヌとの交易の運用所をネムロに設けている。さらに嘉永3年(1855年)伊豆下田で択捉(エトロフ)=日本=とウルップ=ロシアは通商条約を結び二国間の国境を画定している。

下田条約で歯舞色丹は択捉の固有の領土であるのは歴史的に証明されている。にもかかわらず、1945年8月、ソ連(当時)は日本の敗戦のどさくさに便乗して侵入、そのまま占領を続けたままだ。毎年2月6日は下田条約締結を記念して「北方領土の日」が根室を中心に催されるが、残念ながら盛り上がらない。

47都道府県「住んだ町」「旅した町」(北海道)帯広 北の大地

2021-05-16 07:28:21 | 2012・1・1

北海道の北東部、十勝地方を道東と呼ばれるが帯広はその中核都市。緑の大地がひろがる十勝平野の中心部にある。アイヌ語で川尻を意味する”オペレ”に「広」をつけたのが、市の名前の語源だという。北海道には旧幕臣の屯田兵などによって開拓された地が多いが、帯広は 静岡県松崎出身の依田勉三率いる晩成社という民間の開拓団によって1883年入植がはじまっている。

筆者は札幌在勤中(1972年₋81年)仕事を兼ねて10数回十勝を訪れた。当時十勝はリュックを背負って安宿に泊まる゛カニ族”で賑わっており、とくにSLがまだ走っていた広尾線の”幸福から愛国まで”が人気があった。

十勝地方の最大の魅力は広々とした北の大地だ。一戸当たりの平均耕地面積は24Hで全国平均の20倍の広さを持つ。主な農産物はトウモロコシ、ビート、小豆などだが、中でも小豆は有名でこれを材料にした帯広の菓子はカーリングで一躍有名になった。

帯広カントリークラブは隣町の芽室にあるが十勝の雄大なコース。大相撲の芝田山親方(元横砂大乃国)は芽室の生まれ。

 

 


「緊急」が当然 北海道、岡山、広島

2021-05-15 10:01:51 | 2012・1・1

緊急事態宣言(緊急)か蔓延防止等措置適用かで14日の政府対策会議は意見が別れたが,結局専門家の意見に随い、北海道、岡山、広島1道2県に対して(緊急)を5月31日までの期限つきで発令することで決まった。

結論から言って緊急が当然である。産経新聞(15日付け首都圏版)に最近1週間の全国の新規感染者数(人口10万人当たり)が載っているが1位の大阪(69.9人)についで北海道が2位(61.5人)岡山が3位(57.8人)広島も東京の7位に次ぐ8位(44.3人)と上位である。蔓延というより、緊急事態の発生ある。

緊急と蔓延との違いがやはりよくわあらない。同じ日の産経新聞3面にあらためて用語解説が載っていたが、同じ人が多いとみえる。が、僕が理解できないのは内容だけではなく、対象地区の線引きの仕方だ。東京に隣接する神奈川,、千葉、埼玉3県が感染数が多いのに緊急から除外されるのか。

 

 

 

 

 


防止に役立っているのか 「緊急」と「蔓延」二つの区別

2021-05-14 09:30:36 | 2012・1・1
政府は14日のコロナ対策会議で群馬、石川、熊本3県から要請がある「蔓延等重点措置」うけ入れ16日るから6月30日まで適用するようだ。これで全国の「蔓延」適用地域は神奈川、千葉、埼玉ど、沖縄、岐阜、三重、愛媛7県に加え10県になる。このほか、北海道、広島、岡山1道2県が「緊急」宣言入りが認められ、「緊急」は東京、大阪、京都、兵庫、愛知、福岡11都道府県になった。
 
正直言って行政にうとい僕に「曼延」と「緊急」との区別がよく分からないが、わが家の購読紙は「蔓延」に「緊急」に”準ずる”措置とい形容詞をつけているから内容はほぼ同じとみてよいのだろう。
 
コロナ変異株の入れ替わり発生で全国の感染者数がここ連続3日、6000人台を記録しているが、北海道では13日、過去最多の712人を記録した。これを受けて鈴木直道知事は国に対して札幌市限定の「緊急」発令を要請した。北海道は実施中の「蔓延」との関係をどう調整するのだろうか。6都府県に対する「緊急」期限も5月末までだが、新しく「蔓延」が適用の3県6月30日まで、これも調整が必要だ。国にはその調整機関があるのだろうか。
    
問題は「緊急」と「蔓延」と区別する意味があるのだろうか。逆効果がある気がするのだが。

高齢者を困らせるコロナワクチン接種の予約の”不平等”  それ以前の問題

2021-05-13 06:39:46 | 2012・1・1
幸運だが多少申し訳ない気持ちで65歳以上の高齢者を対象にしたコロナワクチンの第一回目接種に180歳の老夫婦揃って近くの大学キャンパス跡の会場へ雨の中、娘婿の車でかけてきた。僕らの住む目黒区では高齢者を年齢に応じていくつかのゾーンに分け予約を受けつけているが、僕ら夫婦は85歳以上の最先行組である。しかし、65歳ー70歳組はまだ予約も始まっていない。

河野太郎行政改革大臣(ワクチン担当)が12日夜のTBSの番組で地方自治体でワクチン接種の予約をめぐって”効率性より”平等性を重視したため混乱が起きているのは私の過ちだと謝罪したという。確かに大阪府の茨木市では予約の電話申し込みやネットが通じないとしてお年寄が市役所に押し寄せているテレビ画面をみた。しかし、大臣の言う予約制は必ずしも平等ではない。85歳以上の中にはITに疎く難聴から通話できないものも多い。

僕らがワクチン接種を受けた会場は区営でバレーボールコートがなん面もとれる広さで、その中に10室の仮設接種ブース、区内の開業医による問診ブース、それにこれを補助する消毒スタッフなど100人近いスタッフが動員されている。正直言って僕は大がかりな設営に驚いた。

河野大臣はワクチン接種をめぐる平等性重視が現場の混乱性を起こしていると謝罪しているが、僕には今一つわからない。それ以前の問題として、大臣は高齢者の基本的な問題を理解してもらいたい。娘婿の介助がなければ車イスの僕は接種を受けられない。



47都道府県「住んだ町」「旅した町」(北海道)旭川 昔 軍都 今 動物園

2021-05-12 06:53:51 | 2012・1・1
北海道北西部(道北)の中核都市、人口33万人、札幌についで第2位だが、人 口の規模だけでいうと五分の一に過ぎない。もともとは上川盆地の忠別川流域の農業の集散地であったが、1896年(明治29年)ロシアの侵出を睨んでこの地に第七師団が創設され軍都として発展した。
 
忠別はアイヌ語で「チウ.ベツ」といい”波立つ川”という意味だそうだが、開拓に入った和人は「チュツ.べツ」”日の川”と聞き誤り、これが「旭川」の語源になったという説もある。

筆者は1970年代札幌に在勤中年に何回か一泊出張で旭川へ出かけた。駅前のビジネスホテルに泊まり,繫華街の「サブロク」(三条六丁目)で飲んだが、飲んだ後食べた日本蕎麦のおいしかった記憶がある。それより、出張の楽しみは仕事の後する旭山でのゴルフであった。旭山といえば今では全国的にペンギンの園内散歩んどで有名だが、筆者はいったことがない