

「熊本城の修理は、あと10年はかかるやろーね。」
と、ビルを清掃されていたおばちゃん。


お城の北西を守る 戊亥櫓(いぬいやぐら)の石垣が
崩落しているのが すぐ目に飛び込んできます。

明治22年今から1889年熊本大地震で石垣が崩れて、
当日の明治政府が復旧したそうです。

近世の工法でコンクールで固めたために、
遊びがなく崩落したらしいです。
宇土櫓(うとやぐら)は、加藤清正の時代1601年〜1607年に出来た釘も何も使わず、
材木や石の置き方で組んでいた所で、崩落せずに済んだと、
ガードマンさんが丁寧に説明してくれました。

被災した熊本城を見るには、加藤神社から入った所から見られます。募金箱も設置されています。
市役所の14階の展望所から全体像が見られるとのことです。

手招きして
「ほら、ほら。
あの松の木に鳩が巣を作っとるとですよ」と嬉しそう。
「昨日、卵産んどっとですよ。だけん、向きが変わっとる、ほら」
「はあ〜、鳩もガンバってますね」
「だけん、私もがんばらないけん」
「がんばってください」
と、私も笑顔で、手を振りました。
明日2016年10月26日は、13時から福岡県筑紫郡 那珂川町役場で講演します。