Creator's Blog,record of the Designer's thinking

フィールドワークの映像、ドローイングとマーケティング手法を用いた小説、エッセイで、撮り、描き、書いてます。

番外編120. 土門拳

2015年04月12日 | field work
 EOS1DsMark3を少しばかり使用してみた。なにしろ2007年に発売され、2012年まで5年間製造されていた機種だから、そう古くはない。
 さて、EOS1シリーズでは最高画素数なのだが、フィルムカメラをそのままデジタルにしたという案配だ。光学式ファインダーもキャノンにしては大変優れている。だからすべてフィルム感覚で撮影でき、画像もフィルム感覚のようだ。空気感があり被写体に忠実な色にしてくれるようだ。多分基準に忠実なのだろう。
 しかしやたらに重たい、大きい、それにインターフェースが大変古くさい。その最たるのは、人物とか風景といった具合に被写体によってモードが設定されているなんて言うのは全く使えたものではない。本来ならばオリンパスのようにカラーの属性で仕分けるべきだろう。いまでもこんな古くさいモードを使っているのだろうか。それにISOオートシフトがないのは致命的等々と、欠点をあげればきりがない。また大学のロッカーにしまい込まれるだろう。
 その致命傷は、フィルム時代のレンズシステムを活かそうというあたりにあるのだと思われる。オリンパスのようにデジタルに最適化したシステムにしてくれればよいのに。フォトグラファーというのは随分保守的なんだなと思った。といって古いレンズが生きるのだから、まあ良心的な20世紀の遺産なのだろう。私の結論を言えば、遺産だから当然オリンパス以下。
 さてEOSのファィンダーならば手元にあるカールツァイスのレンズがマニュアルで使える。今度はこれを試してみよう。こちらには、フルサイズレンズも一度は本来のフルサイズで十分に使ってみたいという考えがある。目下E-M1を水中ハウジングにセットしているので、その間の試みにすぎないのだが。
 さて古い写真集「土門拳の昭和」が置いてあったのでこれに見とれていた。何しろ戦前の日本の風景もある。写真家土門拳が、キャプションによればライツⅢf、それにレンズは表記がないが、多分ヘクトール135mmだろうか。土門拳は望遠レンズを多用していたから、うなずけるカットである。もちろんピントを合わせ、違うファインダーで被写体をのぞきといった具合に二度手間の撮影になるが、数多くの名作を残している。

EOS1DsMark3,EF50mm/f1.8
ISO400,露出補正+2/3,F4.0,1/100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1150. EOSシステム

2015年04月10日 | Photographic Equipment
 まずいことを思い出した。大学に研究調査用の機材が置いてあった。レンズシステムとしても16mmから400mmまで揃っているが、放置しておいたのでかび臭い。たまには使っておかないと動かなくなりそうだ。このブログでは取り上げないシステムだ。
 取りあえず標準レンズを付けたEOS1DsMark3を持ち出して週末は、撮影行脚をしようと思った。フォトグラファーの鬼海弘海さんが、ユニクロのリュックにハッセルブラッド1台だけ入れて撮影に出かけるという記事をまねて、標準レンズを付けたデジカメ1台だけ入れてミニ旅へ。それもモノクロームで。
 EOS1DsMark3は、いまのEOS1DXの前のフルサイズモデルであり、2007年に発売された。当時は景気もよかったので、メーカーもボディだけで実に法外な90万(実売価格は70万以下)という強気の値段設定だったが、翌年リーマンショックでこけた人間も多く、この機材を手放した者も多かったのではなかろうか。そのためかどうかはわからないが、結構中古市場でもだぶついていると聞く。当然今の値段は20万~28万と大幅に安い。つまりこれだけの優れた仕様をもった機材としては、今が大変買い時だと思われる。ただしシャッター作動回数などのチェックが必要だが。
 さてその仕様だが、撮影素子を除けばオリンパスE-M1以下である。例えば最高感度SO1600迄でオートシフトがないなど使い勝手が大変悪い。反面フィルム時代のEOSの仕様を引きずっていて、フィルムEOS3あたりを使い回していた立場としては、フィルムがデジタルに変わっただけで、使いやすい部分も多々ある。陰干しのつもりでこのシステムを少しばかり使ってみようとシステム・フェチは考えた。

OLYMPUS E-P5,LEICA DG SUMMILUXE25mm/F1.4
ISO400,露出補正-1,f/2.8,1/60
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1149. 新学期

2015年04月09日 | Shinkansen commuting
 今日から講義が始まった。講義の内容は変わらないが、いつも新学期の講義は構えてしまうところがある。走り出せば、その勢いで進むのだが最初は口が重たい。
 アメリカのハーバード大学あたりだと、講義に学生が遅刻することはない。なにしろ何十時間もかけて整理された講義内容が、わずか90分で聞けるのだから頑張って最前列から席が埋まる。
 私の講義を市民公開講座としたときも、ハーバード大と同じような現象だった。年配の聴講者が多かったためだろう。だが学生は、講義が回を追うに従って遅刻するようになる。そして後ろの席から埋まってゆく。休講になれば、学生達は、さてバイトに行くかの世界なのだ。こうした現象は、私の学生時代と全く変わらない。
 講義しかない人文系の学部ならばいざ知らず、芸術系の気質から考えると、実習で十分頭脳を消耗しているから講義までは手が、いや頭が回らないといってよい。講義の基本的な概念が理解されていないから、体系的な授業だと積み重ねの知識の展開には、ついてゆけなくなる。最後はわからないという結論でお終いとなる。そして講義内容は、すっかり忘れてしまう。だからアメリカのように講義単位で受講料を払うと大いに違うのかもしれないと思われる。
 でっこうした学生に一番効果的なのが宿題である。だから私は講義の半分ぐらいは、毎回宿題を出している。講義内容が再度思い出されるのは、社会に出てからである。あの先生、こうした現象をなんて解釈していたかなぁーといった具合にである。
 そう思ったら大学院へ戻っていらっしゃい。また勉強すればよいだけの話である。それが日本的な教育のようにも思われる。
 さてまた今日からまたまたバトルが始まるか・・・。

新幹線
OLYMPUS E-PL1,OLYMPUS LENSE15mm/F8
ISO3200,露出補正±0,f/8,1/640 ホップアートモード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1148. システムフェチの悪い癖

2015年04月08日 | Shinkansen commuting
 今週は冬のような寒い気候が続いている。だからというわけではないが、最近撮影していないので画像がなく、一ヶ月前の冬の画像でもアップさせておこう。
 オリンパスレンズのなかでは、この12mmが大変上等な写りをしてくれる。当時シルバー色しかなかったので、ちぐはぐだがこれをブラックボディに付けている。PEN E-PM2のシルバーシステムにしておくのはもったいない。もっと使おう。私のお気に入りレンズだ。
 さてキャノンE0S5NOシリーズが5000万画素のボディを発売する。オリンパスの撮影素子を2倍すれば3200万画素となるからニコンD800シリーズと同等性能だけど、新EOSボディはそれを上回る。オリンパスよりも小さな受光面積の撮影素子が5000万個ならぶわけだ。小さな受光素子だと高感度は不得意、だが画像情報量は多いから豪華写真集でも刊行する出版社や印刷屋は喜ぶよな。いまどきそんな本があったかな。
 キャノンで思い出したのだが、私のEOSシステムは16-35mm/F2.8、100-400mm/F4~5.6とLレンズが揃っているし、50mmもあった。オマケに接写用のストロボシステムまでありシステムとしては申し分ない。気分転換にフルサイズボディで一ヶ月位使ってみようという気分にさせられる。全くいやなものを思い出させてくれた。
 棚の下からこのキャノン・システムを取り出し、なんかかび臭いぞ。こりゃ暖かくなったら日干しだな。レンズを磨いて悪い病気に感染してしまった。来週からは、このブログもE0S LIFEかよ。
 これでオリンパスがブラックとシルバーの2システム、富士・ニコンとツァイスのシステム、それにキャノンと4システムが存在する。さあなんでも撮れるぞと気張っているだけなんだけど。
 逆にフィルム時代だと、システムを崩したのはライツシステムだ。肝心のズミクロンを売っちゃったし、M3はファィンダーが故障、大変使いやすかったミノルタCLEはあげちゃったし、今はM4-Pといくつかのレンズしかない。ニコンならばFとF3ボディにオールドニッコールで28mm、35mm、50mm、105mmと全く模範的なシステムがいまだにある。フィルムに帰るか!?。
 これらのシステムをかついで海外の世界遺産を取材したというのならば話は面白いのだが、最近そんなことはしていない。だから色々と妄想して満足してしまうというのがシステムフェチの悪い癖だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1147. 水中ハウジング

2015年04月07日 | Photographic Equipment
 水中ハウジング機材が届いた。早速組み立ててオリンパスE-M1を入れてみた。
 それにしてもでかい。隣のiPhoneが小さくみえる。こんなの持ってダイビングできるのだろうか。ボディの小さいE-M1でよかったが、まあ持てない重さでもない。これがニコンだと巨大システムになるところだ。まあ水中だから重さはあまり関係ないのだけど、ふらつくような重さのダイビング機材をしょってのことだから、軽いに越したことはない。
 どうせダイビングでは、素早い魚なんか最初から撮れるとは思われないので、まあしばらくは水中のランドスケープが撮れればよいかと考えている。だからレンズは9-18mmだ。水中では画角が狭まるのでこれでよかろう。本来ならば小さなマイクロフォーサーズ用魚眼レンズを出して欲しいところだ。いつも魚眼レンズ1本だけ持ち歩くというのも、面白いかも知れない。
 しばらくこのシステムを構えていると、これで地上の風景を撮影するなんて結構おつなものかもしれない。それはまあ撮影スタイルだけのことだが。
 さてブログのカテゴリーはオリンパスで撮影したわけではないので番外編か。だがテーマがオリンパスなのでPEN LIFEに入れよう。

Fuji FinepixS5pro,AFNikkor50mm/F1.4
ISO400,露出補正±0,F/8,1/8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1146. 男の子の女の子仕様

2015年04月06日 | field work
 今日は、暖かいのか寒いのかよくわからない1日だった。それが原因かどうかはわからないが、意識も萎えていた。原稿執筆で入学式に出なかった罪悪感があるのだろうか。それにしても今日は余り先生は来ていなかった。魔の月曜日説もあるか。つまり意識が壊れている状態だ。
 広場で女子学生の大群がいる。学生達が新入生の歓迎会でもしているのだろうか。午後から父兄説明会で新入生の父兄が大挙してやってきた。私の世代ならば、なんだまだ乳離れしていないのかとからかうところだが、最近の学生は気質が違う。
 まず最近の学生は親と仲がよい。一緒に洋服を見立てに出かけたり、食事に出かけたりといった具合に。いつも親と一緒だ。
 それに最近の男の子の女子仕様が流行っている。つまり女の子の好きなスイーツのスクールに通ってケーキをつくったり、エステに通って化粧品にこり美肌少年をめざしたり(実際に化粧品も多々登場している)、それって寝る前にパックするんだ・・・、或いはラッピングにこだわったり、といった具合にだ。ファッションも女の子仕様のモコモコだったりする。
 まあどあしちゃったのと思うけど、日経MJ紙によれば今はそういう時代なのだそうです。今日の不調は、そういうのにあてられたのかなぁー。

湖北野鳥センター 2015年3月20日
OLYMPUS OM-D E-M5,M.ZUIKO DG75-300mm/F4.8-6.3
ISO200,焦点距75,露出補正-1/3,f/10,1/640
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1145. 断捨離

2015年04月05日 | Nagoya city
 現代住宅が置き忘れた空間にガレージがある。ガレージというのはアメリカ的な言い方であり、日本建築では蔵とか土間と言った空間だろうか。日常生活で必要性は薄いのだが、しかし何かをしようと企てた時に使われる空間と定義しておこうか。私流の言い方をすれば、アトリエや専用の書斎といってもよい。公団住宅の間取りをみても、そうした空間が皆無である。
 ガレージは、駐車場に留まらず、工具を配して工作スペースとなったり、仲間達の演奏の場やパーティーの場となったりと使われ方も多様だ。実はそうしたガレージから、初代applePCが登場してきた。そんな実例をあげるとガレージ初のプロダクトは結構数多い。ガレージ文化と言ってもよい。だから機能的にも多機能な使われ方をしてくることになる。
 言い換えるとクリエイションな空間である。そんなしつらえのない公団住宅の間取りをみると、クリエイションしないんだ、サイテーと叫びたくなる。クリエイション機能を外したというのが、現代住宅の致命傷かなと思ったりもする。つまり住むならアトリエや書斎などのクリエイション空間を作りたいですねという話なのだが。 
 さて春になるとブログサーバーの更新時期である。今は大学のサーバー容量が小さいので、外部のサーバーにブログをアップさせている。
 最近このサーバーの見直しを考えている。その理由は、Google画面やブログにアクセスすると、広告画面が挟まれていたりする。実はそれが大変煩わしいしので、いっそサーバー自体を変更しようとも考えている。8年続いたブログだから、しばらく休もうかという考えもある。
 しばらく成り行きをみて考えよ。当然移転先のURLなんか通知しないから断捨離だなと思う。

OLYMPUS E-PM2,M.ZUIKO DG45mm/F1.8
ISO200,露出補正-1/3,f/1.8,1/250
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編119. 宗兵衛さん

2015年04月04日 | Tokyo city

 画像は、私が30年間通い続けた東京・下北沢の美容室、宗兵衛さんである。西麻布のプロデュース企業に通っていた頃から、京都に越しても通い続けた。だから私の仕事暦と重なっている。当時赤ちゃんだったご子息も今は凛とした社会人である。開業以来39年続いた宗兵衛さんも今月で店じまいである。
 それに下北沢の街にゆくというのが面白いという副産物もあった。下北沢というのは、本多劇場があり、文化の香りが漂っていて 、まさにサブカルチャーの街である。
 誰でもが知っているカウンターカルチャーでは扱わないテーマや素材を基本とするサブカルチャーは、カウンターカルチャーでは扱わないアンダーグラウンドのシアターや劇団か映画館があり、またそうしたサブカルチャーの世界から多くの役者もメインの世界へ巣立ったりと、文化発生の母体と言ってもよい。そしてカフェや居酒屋がいかにもこの街の空気をつむんでいる。下北沢には、そんなサブカルチャーが色濃く漂っている。これがこの街の魅力である。
 本多劇場で芝居を見た後は、下北沢で飲んでこの街の空気を楽しもうかと考えたが、この周辺には宿屋が皆無なのだ。サブカルチャーは、この街に住んでいる人間達によってつくりだされていることを実感する。

iPhone5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編118. さびしいな

2015年04月03日 | Tokyo city
 小さい頃から床屋が嫌いだった。あろうことか、実家の隣2軒目が床屋だった。その町内の床屋に行っても紋切り型の髪型にされるのが一番のネックだった。もう美意識のかけらもない。それに 3週間に1回床屋に行くなんて実に面倒なことでもあった。
 だから、いつも親戚の美容院で髪を切ってもらった。美容院だとそのまま髪を伸ばしても自然と長髪になり違和感がなく、半年位持つのが気に入った。
 仕事をするようになってから、通い出したのが下北沢の美容院である。なんといってもカットが大変上手なのである。いつも一番似合う髪型にしてくれた。以来30年間通い続けた。だから「夏頭」というと、夏向きの調度良いカットにしてくれた。その主も65歳となり、店をたたむことになり実家の島根県に帰ることになった。創業39年目だそうである。
 自分の中から、大切にしていたものがまた一つポロッと落ちてゆくようだ。そうやって一つずつポロポロと落ちていって歳をとってゆくのだと思った。
 いつも帰りに予約の電話代として10円サービスしてくれる。その袋がこれなんだな。30年間もらい続けた。最後の袋は、もう記念品ですね。
 下北沢の街も小田急線が地下を走るようになり、青物市場はなくなり、美容院の小ぶりなビルの敷地も都市計画道路の話が出ているようだ。そんな背後要因もあるのだろうか。あの細い街路が続く人なつこい下北沢の街が、私の記憶の奥深くへ遠ざかりそうだ。
 人も街も私の記憶の中へ遠ざかってゆく。それは少しさびしいなと思う、今日はそんな一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1144. 交通工学

2015年04月02日 | Kyoto city
 なんとなく身体がだるい日が続く。気候の変化か年度末の仕事の疲れかもしれない。
 明日東京への日帰り出張をこなしたら、週末は大学で論文の解析などしながら昼寝をしているというのが授業が始まる前の休息期間か。
 それに足の裏に豆ができている。車のブレーキやアクセルを踏んでいたときのものだろう。それにしても「踏んでいる」という言葉の響きからなんとも車は古くさい代物だと思う。1年ぐらい走り回したら、売るか・・・。
 ただし交通法規を勉強できたのはよかったと思う。実際に車を運転していると、歩行者や自転車が全く交通法規を無視してくれるというのも現実だ。そりゃ人身事故も起きるだろう。要は車の運転席から見えているか、そうでないかの違いなのだ。別に手をあげて横断しなくても、歩行者が車道に見えていれば車は停まるです。
 それよりも信号が変わりかけているところへ、見えないところからいきなり自転車が飛び出す遅延自転車は怖い。サイクリストの判断は、まだ青信号だからハイスピードで行けば2秒で横断できるという判断なのだが、それでは運転者が知覚できないので、あきらかに間違った判断である。信号が青でも、横断者が見えなければ車は発進できるので、青信号というのは、横断者の安全を保証しているものではなく、横断者が優先しているということを示しているだけなのだが。
 調度交通工学の授業を非常勤の先生にしてもらっているから、交通法規と交通流動という二つの視点から、 時間のあるときに勉強してみたいと思う。交通流動というのは、車の発生量といかに渋滞を少なくするかという論理である。そのために道路は、都市部では編み目状に計画するのがよいわけだが・・・。もちろん交通工学は、車だけではなく、先端技術を駆使して鉄道や航路や航空路にまで及ぶ学問ではあるけど。

愛知県・稲武町 2015年3月11日
OLYMPUS E-P5,LEICA DG MACRO ELMARIT45mm/F2.8
ISO640,露出補正±0,f/4,1/100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEN LIFE1143. ネチネチとした動機付け

2015年04月01日 | field work
 今日は終日雨。桜もハイ!終わり!!、というかのように散りだした。明日は晴れるが週末の京都や名古屋は雨予報です。
 若い時、東京・井の頭公園の雨で冷えきる花見は楽しかった。そのあと居酒屋でみんなで宴会。国立競技場のトレーニングセンターの仲間だから半分は女の子ですよ。さてあの頃の人達はいまごろどうしているだろう。人生は、若くなきゃつまんないというのが、最近の私の実感。
 だから今頃花見なんかしても、面白いものではない。つまり花見というのは、コミュニティのけっかけなんですね。いい男がいないかしらという女と、いい女がいないかしらという男達の集まりならば、そりゃ花冷えでも熱く盛り上がるでしょう。つまり花見を盛り上げるのには、ネチネチとした動機付けが必要なんでしょう。
 さて花見の季節がスッスッート足早に過ぎ去るのが、今の私の気分には調度よさげです。「桜の木の下には死体が埋まっている・・・」という梶井基次郎の小説を思い出すのもこの頃ですね。

愛知県・稲武町 2015年3月11日
OLYMPUS E-P5,LEICA DG MACRO ELMARIT45mm/F2.8
ISO1000,露出補正±0,f/4,1/100
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする