世の中の見える世界から見えない世界まで思いっきり。特に、子供、教育、不登校、自閉症等 情緒に関心あり
天まで届け
頭を空っぽにすることの難しさ
「学び」にも2通りあるようだ。知識や情報を得るのと、感覚を磨く学びである。 学校の学習は主に前者だろうし、修行やお稽古は後者にはいるかも知れない。人は『感情の動物』と言うから、社会生活では後者も極めて大切な人間の行動のベースになる。月に1度お寺で坐禅を組んでいるが、外界と自分に集中し、頭を空っぽにするのは難しい。自動的に頭の中をいろいろな事が浮かび駆け巡る。その間自分と外界(例えば目の前の壁や外の鳥の声など)一切認識せず意識されない。自動思考が多いとその分、現実認識は欠落する。また情報や知識は大切だが、同時にそれは認識の枠を意味するから、主体的と思っている認識もその窓枠の中からから認識することになりかねない。情報や知識が飛びかう中、ゆっくり消化する時間がないとその恐れはおおいにある。
読書はいいものだが、その結果、「知識人・教養人・学識経験者・専門家」になるタイプと、融通無碍な詩人やお坊さんのようになるタイプがあるのではないだろうか。詩人やお坊さんも本を読むから、きっと本の読み方が違っているのだろう。一方は頭の中が知識や情報でいっぱいになるし、一方は頭の中を空っぽ?にするために読む。
大人と比べ子供がすごいのは頭が空っぽ?で頭の中の変なものに邪魔されず、枠にはまらず、まっすぐ物の中心(大切なところ)に感覚が向くところではないだろうか。弱い立場の子供は生きる本能として誰でもが生まれながらにしてその感覚を持っているようだ。
頭が空っぽ?がいいのではなく頭が空っぽになるようなそんな学習や学びや本の読み方が大事だと思う。そうすれば学習や学びの後、気分さっぱり頭はすっきりするに違いない。そうすれば、今みたいな世の中にはならないはずだ。
しかし社会や学校は我々の頭をいっぱいにし、生まれながらにして持ち合わせた感覚から離す一方ではないだろうか。