デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ハワード・ロバーツはベンチャーズの影武者だったのか!?

2009-05-17 08:38:49 | Weblog
 65年のアストロノウツに呆れ、66年のビーチボーイズに失望し、67年のTボーンズには腹を抱えて笑った。来日アーティストのライブはどうしてこれほどひどいのか。レコードではみな安定したプレイをしているのに、なぜ?という疑問からハリウッドの60年代ポップ・ミュージックの謎を解明したのは翻訳家の鶴岡雄二さんだ。著書「急がば廻れ’99」によるとアーティストはスタジオではプレイせず、かわりに一握りのスーパープレイヤーたちが影武者をつとめたのだという。

 その一握りのスーパープレイヤーとはドラマーのハル・ブレインや女性ベーシストのキャロル・ケイという膨大なレコーディングを残したミュージシャンや、バド・シャンク、バーニー・ケッセル、シェリー・マン等のジャズマンであり、そのなかにギタリストのハワード・ロバーツもいる。プレスリーをはじめ60年代のヒット曲の伴奏を手がけ、ジャズからポップス、フュージョンまで幅広い芸風を持ち、また音楽学校を起ち上げ後進のギター教育活動にも尽力した人だ。スタジオの仕事が多かったためジャズファンには馴染みが薄いが、正統的モダン・スタイルの安定したプレイと確かなテクニックはポップ・シーンでも際立っていた。

 キャピトルを中心にイージー・リスニングのリーダー作品を数多く残しているが、ヴァーヴ盤の「Good Pickin's」はビル・ホールマン、ピート・ジョリー、レッド・ミッチェル、スタン・リーヴィといったウェスト・コーストの仲間と録音した最もジャズ寄りの作品であろう。スタンダード中心の選曲で、「Will You Still Be Mine?」、「All the Things You Are」、「Lover Man」、そしてロバーツのギターをフューチャーした「Easy Living」が聴きものだ。指が絃に絡みつくのか、絃が押さえる指をよぶのか、指と一体となったギターは独特の美しさを弾きだす。三つのメイジャー・コードだけですむポップスでも丁寧に弾いたロバーツの音楽性は、まさにタイトルの「Good Pickin's」である。

 「急がば廻れ」は有名なベンチャーズのヒット曲で、本のタイトルから察しが付くと思われるが、ベンチャーズの録音にも影武者がいたことが明かされていた。ライブでも満足できる演奏をするベンチャーズのこと勿論全部ではないが、ハリウッドで録音された同じ日にハワイで演奏をしているデータもある。一世を風靡したベンチャーズのテケテケ・サウンドはもしかするとハワード・ロバーツだったのかもしれない。
コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フィニアス・ニューボーンが... | トップ | 1年を300ドルで暮らしたオー... »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようこそ (duke)
2009-05-24 19:58:32
bob さん、ようこそ。

azumino さんのサイトでお見掛けして貴ブログを訪問しましたが、幅が広いようですね。

私がトップに挙げたブラウニーとは嬉しい1枚です。曲に限らずプレイヤーは最初に聴いた印象が強いですし、それが魂を揺さぶる名演であれば、それを覆すのは容易ではありません。確かにワーデル・グレイは今聴き返しても唸るプレイですが、やはり私にとってイージー・リヴィングはブラウニーでした。

ALTO MADNESS がありましたね。こちらも緊張感がありいい演奏です。ウッズとクイルとは違ったアルトのバトルも面白いものです。

このロバーツ盤もジャケを眺めているだけの作品ではなく、きっちりロバーツのギター・テクを味わえるものです。それにしても、俺もなりたりゃギター、です。(笑)

毎週懲りずに日曜日にアップしておりますので、時折ご覧いただければ幸いです。
返信する
こんにちは (bob)
2009-05-24 15:00:09
こちらでははじめまして♪

拙ブログに訪問、コメントいただきありがとうございました。

投票にはすっかり出遅れモードですが、所有盤の中では…

CLIFFORD BROWN MEMORIAL ALBUM
JACKIE McLEAN JOHN JENKINS / ALTO MADNESS
そして今ではこのロバーツ盤がとても気に入っています。

ブラウニーのラッパはやはり素晴らしい、そしてアルト好きの私は二人のアルトが心地よく絡むこのヴァージョンが好きです。
WARDELL GRAYがベストワンですか、今度聴いてみたいと思います。
返信する
今夜決定!イージー・リヴィング・ベスト3 (duke)
2009-05-23 18:38:29
皆さん、今週もたくさんのコメントをお寄せいただきありがとうございました。

Easy Living Best 3

Wardell Gray / Memorial Vol.1 (Prestige)
Paul Desmond / Easy Living (RCA)
Hampton Hawes / The Trio Vol.1 (Comtenporary)

サックスを中心に数多く挙がりましたが、ワーデル・グレイが一番人気でした。アルバム数の少ないグレイですので貴重なうえ内容も申し分ありません。

アルトではアルバムタイトルにしたデスモンドがとても美しいですし、ピアノではハンプトン・ホーズの軽やかなテンポが楽しい1枚です。

他にも多くのバージョンが寄せられましたが、どの演奏も曲の美しさと、自在なアドリブを楽しめるものばかりです。アルバム選びの参考にしていただければ幸いです。
返信する
テナー三人衆 (duke)
2009-05-23 18:22:05
bassclef さん、こんばんは。

やはりワーデル・グレイでしたか。グレイはビデオで観たことがありますが、貴ブログで話題にされているマリガン同様、立ち姿が格好いいですね。若くして不幸な亡くなり方をしているのが残念です。

argo 盤のジャズテットがありましたね。このアルバムのB面というとオールライト・ミーの印象が強くて忘れておりました。イージー・リヴィングは、「気ままな暮らし」という邦題も付いておりますが、ゴルソンは自作曲以外は案外気ままに吹いているようです。(笑)

ロリンズのは無伴奏ソロで始まるイージーリヴィングでしたね。割れたような音色は寒くて呼吸調整がうまくできないのでしよう。裏ジャケには寒そうなロリンズがいます。(笑)トニーもあまりうるさくなく、いい演奏です。
返信する
Unknown (bassclef)
2009-05-23 09:23:56
dukeさん、みなさん、おはようさんです。
「イージー・リヴィング」の好きなテイク・・・僕のアタマにも皆さんも挙げられたワーデル・グレイが最初に浮かびました。その流れでなんとなくテナーから選びました。

1.Wardell Gray Memorial Vol.1~これ、とても1949年の演奏とは思えない。グレイの大きな唄いっぷり、アル・ヘイグのピアノも素敵だ。

2.Meet the Jazztet(cadetかargo?)~このレコード、片面1曲づつ収録のバラードがいい。A面にはアート・ファーマーの吹くI remember Clifford、そしてB面に、ベニー・ゴルソンの吹く・・・Easy Livingが!ゴルソンのクセのある蒸気ムシムシのような音色がちょっと品のない雰囲気だが「下世話なイージー・リヴィング」という感じで悪くないのだ(笑)

3.ちょい新しいところで
  ソニー・ロリンズ/イージーリヴィング(milestone)1977年
この「イージー・リヴィング」割れたような音色になっても委細構わず大きく唄い上げるロリンズ!これは・・・ロリンズだけに許される吹き方なのだ!
返信する
頭の中はジャズばかり (duke)
2009-05-22 21:21:20
KAMI さんの挙げられた3枚も名演ですが、より以上にワーデル・グレイがインパクトあるのでしょう。馬さんはトップで逃げ切れませんでしたが、どうにか枠内のようです。

メニー・サイズ・オブ・トシコはタイトルの如く秋吉の多面性が出ていますね。マン・アイ・ラブに君去りし後、マリアーノを思い出させます。

真剣に聴くジャズと、リラックスして聴くジャズ、どちらの聴き方でも楽しめるのがジャズですが、聴き過ぎると私のように変態になりますのでご注意ください。(笑)
返信する
天国と地獄 (KAMI)
2009-05-21 21:11:07
duke様、皆様、こんばんは。
今回は小生の3枚はほとんどダメのようですね。先週の天国から地獄へ一直線です。(泣)
悔しいので、ワーデル・グレイを聴きなおしました。
これは名演だ!でも、3枚を変更することは意地でもしませんよ。(笑)

今日は「ジャズ鑑賞会(秋吉敏子・メニー・サイズ・オブ・トシコ&孤軍)」の準備のため2枚のアルバムを聴いておりましたが、素面で珍しく真剣に聴いたため、疲れてしまい廃人状態になってしまいました。
聴きすぎはいけませんね。(笑)
返信する
Good Life (duke)
2009-05-21 19:21:41
4438miles さん、宣伝効果があるといいですね。このブログで知りました、で1割引きになるともっと売れるかもしれませんよ。(笑)

Good Life はやはり 4438miles さんの選曲でしたか。ブルー・バートンも歌っておりましたが、ボサノバ調でもいい味が出ますね。まさに大隅寿男さんの人生を映した曲です。

そういえばオーネット・コールマンにも同名異曲がありましたね。来週のネタがありました。(笑)
返信する
あえて場外乱闘は・・・ (4438miles)
2009-05-21 09:27:18
・・・避けました。

お察しのとおり、今回はおとなしく、宣伝です!!!

選曲やアレンジには多少私のスパイスも入っております。ボサノバ調のGOOD LIFEは私の強い意見で入れてもらいました。(ナーンチャッテ)

絶賛、発売中!!!

宜しく!
返信する
大隅寿男トリオの新譜 (duke)
2009-05-20 19:30:54
4438miles さん、こんばんは。

アン・バートンでは私もブルー・バートンが好きでして、バックはルイス・ヴァン大工だけあり組み立て方が上手いですね。鉋で削ったような滑らかさがあります。

大隅寿男トリオの新譜が「Walk Don't Run」とはグッドタイミングでした。今、試聴しましたが、ベンチャーズを思わせるテーマ部分は懐かしさを覚えます。ソニー・ムーン、ポインシアナ、ジェリコ等々、選曲もいいですし、スタンダードでみせるキム・ハクエイのアレンジもなかなかのものです。これはお薦めのアルバムです。

Easy Living のベストはいつになく正統派なのは、宣伝の都合でしたか。(笑)
返信する
何!Walk Don’t Run! (4438miles)
2009-05-20 16:45:54
先ずはお題のEasy livingの回答から・・
Paul Desmond / Easy Living (RCA)
Bill Evans / New Jazz Conceptions (Riverside)
Wardell Gray / Memorial Vol.1(Prestige)
以上です。

アン・バートンを聴いたか?と・・アンちゃんは当然生です・・生で聴きました。気さくでね、盟友大隅寿男のドラムでも歌っていました。
Misty Burtonもいいけど、Blue Burtonも良いですよね。


そして、「急がば廻れ!」この曲は、1920年代にギターのジョニー・スミスが書いたジャズナンバーであると・・・当然このサイトの方々はご存知のはず。
ちゃんと、ジャズのLP・CDで出ています。
しかし、つまらん曲ですが・・ベンチャーズは偉い、あの曲をあれだけにしたのですから・・・。

実は本日発売なのです、大隅寿男トリオの新譜「Walk Don’t Run」(M&Iより)が、ピアノのハクエイ・キム君が良いアレンジをしてゴキゲンです。
ベースの生沼君のビート感が素晴らしいです。
御大、大隅ちゃんのレガートがスイングしてます。
絶賛発売中です、宜しく。
6月には札幌へゆきます。ジャムジカというライブハウスでやるそうです。
25先生のお膝元、厚木のキャビンへも行きます。
宜しくお願いします。
おととととと、DUKEさんの敷地をお借りして、お題が重なったので・・つい宣伝を、スミマセンでした。借地料はカンベンしてください。
返信する
スティットのバリトン (duke)
2009-05-19 20:17:47
25-25 さん、スティットの Easy Living はテナーでしたか。まだ聴きなおしておりませんが、私もてっきりアルトと思い込んでおりました。まぁ、どちらにしても美しいことに変りはありません。

スティットはバリトンも吹いておりますが、こちらはお世辞にも美しいとはいえませんね。
返信する
Unknown (25-25)
2009-05-19 13:00:23
>レイ・チャールズのバンドにいたベーシストですが、曲があるようです。

そうでしたか、それは知りませんでした!

ところで、スティットのEasy Living 、
アルトのイメージで挙げましたが、昨日聴きなおしてみると、
この曲はテナーでやってましたね。
ったく、テキトーな書き込みして、すいません・・。

しかし名演だとは思うので、ベスト3からは取り下げません(笑)。
スティットが吹くテナーのテーマを後追いするように、
「ブン、ブン、ブン、ブン!」と駆け上がってくる
ウィリスの野太いベースが、やけに印象的。

返信する
ブルーマンディ (duke)
2009-05-18 19:14:10
25-25 さん、朝から「Blue Moods」とはブルーマンディですか。(笑)

私のはビクター盤で、何の変哲もないブラック・レコードです。デビューのオリジナルラベルを使っておりますが、やはり深溝ではありませんので音は軽いですね。

このアルバムはネーチャン・ボーイで決まりです。B面最後の Easy living は一度しか聴いたことがありません。(笑)

レインガーかレインジャーか、正しい発音は不明ですが、「ブルー・ハワイ」を作曲した人です。サンクス・フォー・ザ・メモリーも彼の作ですが、確かに曲想は似ておりますね。
返信する
ラルフ・レインガー (25-25)
2009-05-18 11:53:57
今朝仕事前に自分の部屋で、マイルスの
「Blue Moods」聴いていたら、、、

Easy living やってるんですね!
今まで、気が付かず。
僕のは、Fantasy からの復刻LPで、文字通り
「ブルー」のカラー・レコードです。

でも、ベストに挙げるほどの演奏では、ないな。

この曲は、作曲はRalph Rainger でしたね。
他には、If I Should Lose You ぐらいしか知りませんが、
なんとなく曲想に共通項があるように思います。

返信する
ア~ン (duke)
2009-05-18 00:13:10
25-25 さん、Edgar Willis をよくご存知ですね。レイ・チャールズのバンドにいたベーシストですが、曲があるようです。ジャズ畑の人ではありませんのであのような弾き方なのでしょう。

Grand Encounter のビル・パーキンスもいい味出しておりますね。いつか話題にしたいプレイヤーです。

「MISTY BURTON」をゲットされましたか。以前、稲葉国光さんにバートンの感想をお聞きしましたら、ア~ン、女性は皆素敵ですよ、と。忘れていたようです。(笑)
返信する
ベルが鳴った (duke)
2009-05-17 23:58:32
azumino さん、こんばんは。

パブロフの犬現象でグレイとルイスですか。グレイの2枚はかつて1100円盤で発売されたときにレコード店の開店のベルとともに買いました。このアルバムがしかも廉価盤で・・・あの時買い占めておけばよかったと。(笑)

ルイスの Grand Encounter はイーストとウエストのプレイヤーが組んだアルバムですが、不思議と統一感があり癒されますね。というよりジャケで癒される方が多いのかもしれません。(笑)

フラナガンのライブもありましたね。週初めで挙がったアルバムは既に10枚ですが、やはり一度は取り上げてみたいバラードの傑作なのでしょう。
返信する
荒れるダービー (duke)
2009-05-17 23:36:08
KAMI さん、こんばんは。

ハンプトン・ホーズがきましたね。ピアノではエヴァンスと迷った1枚です。ねばるようなタッチとジャケのような軽やかさはたまりませんね。

リー・モーガンがありましたか。荒削りですが、器の大きさを感じさせるプレイです。

キャノンボール・アダレイのバラードは独特の円やかさがありここでもよく歌っておりますね。

今週はトップが予想できない展開になってきました。万馬券が出るかもしれませんよ。(笑)
返信する
MISTY BURTON (25-25)
2009-05-17 23:27:18
>このアルバムはなぜかニューヨークの秋とユービーソーのイメージがあります。

私は何故か、(初聴きの時)エドガー・ウィリスの
ゴツゴツしたベースが、耳に焼き付いて離れませんでした。

>②John Lewis / Grand Encounter (Pacific)

そうか、これがありましたね、忘れていました。
ビル・パーキンスのテナー、渋くていいですね。


話は、変わりますが・・・・。

本日、関内のいつものお店で、
「MISTY BURTON」をゲット。

73年の六本木「ミスティ」でのライブで、
ケン・マカーシーp、稲葉国光b、村上寛ds が歌伴。
4438miles さんは生で聴いておられるのでは?

返信する
Memorial (duke)
2009-05-17 23:15:34
miyuki さん、こんばんは。

ワーデル・グレイがトップできましたか。グレイは期待していた1枚です。このアルバム自体素晴らしいものですし、全曲力あふれるプレイは何度聴いてもあきませんね。

次いでブラウンは私がトップに挙げましたが、このメロディーの歌わせ方はブラウニーならではのものです。グレイとも Memorial です。

ウッズは 25-25 さんがトップに挙げられましたので聴き直しました。私は冬限定でしたが、春に聴いてもいいですね。冬に聴いて燃料代を節約しているわけではありませんよ。ジャケでは暖炉が灯りません。(笑)
返信する
パブロフの犬 (azumino)
2009-05-17 22:17:54
Dukeさん こんばんは

これはもうパブロフの犬現象で、あまたあるヴァージョンの中で、Easy Livingといえばこれしかありません。ということで①と②は僕の中では決まりです。

①Wardell Gray / Memorial Vol.1(Prestige)
②John Lewis / Grand Encounter (Pacific)
③Hampton Hawes / The Trio Vol.1 (Comtenporary)

③は迷いました。Sonny StittやClifford Brownはもちろん、Tommy FlanaganがメドレーでやっているMontreuxの77年ライブとか、好きな演奏があり迷いました。
返信する
ブラウニーはもちろん良いのだが・・ (KAMI)
2009-05-17 20:56:59
duke様、皆様、こんばんは。
イージー・リヴィング・・・ブラウニーはもちろん良いのだが・・・あえて外して、

「ザ・トリオVol1」ハンプトン・ホーズ
心地よいテンポでの演奏で気に入っている。

「イントロデューシング」リー・モーガン
短い演奏ですが、ハンク・ジョーンズの美しいソロが好きだ。

「ゼム・ダーティー・ブルース」キャノンボール・アダレイ
キャノンボールの歌心・・良いな。
返信する
私も管楽器ばかり (miyuki)
2009-05-17 20:49:35
管楽器ばかりになってしまいました。
クリフォード・ブラウンもいいのですが、ワーデル・グレイが一番好きです。
Wardell Gray Memorial Vol.1では、この曲ばかり何度も聴いてしまいます。
アル・ヘイグのピアノも良いです。それに、ドラムが私の好きなロイ・ヘインズですから、何と言ってもこれが一番です。

Wardell Gray Memorial Vol.1
Clifford Brown Memorial Album
Phil Woods / Worm Woods
返信する
ワンホーン対決 (duke)
2009-05-17 19:28:14
25-25 さん、こんばんは。

おっしゃるようにこの曲はアルトサックスが似合いますね。アルトの音色でより曲の美しさが出るのでしょう。その意味で選ぶと私はデスモンドをトップに挙げます。アルバムタイトルにしただけあって際立った美を放ちます。

ウッズの「WARM WOODS」はタイトルとジャケ通り温かみがあります。バックがやや弱い感じもしますが、クイルが抜けたワンホーンということもありマイペースで伸び伸びしておりますね。

スティットは忘れておりました。確かティモンズ参加だと思うのですが、こちらもワンホーンで吹きまくりでした。このアルバムはなぜかニューヨークの秋とユービーソーのイメージがあります。
返信する
EASY LIVING (25-25)
2009-05-17 11:30:28
この曲ほど、サックスが似合う曲も、珍しいのでは?
それも、テナーよりもアルトのイメージなんです。

1)「WARM WOODS/ PHIL WOODS」
2)「PERSONAL APPEARANCE/ SONNY STITT」
3)「EASY LIVING / PAUL DESMONDE」

返信する
イージー・リヴィング・ベスト3 (duke)
2009-05-17 08:48:06
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

ビリー・ホリデイの名唱で知られる極美のバラード「イージー・リヴィング」は、元はインスト曲でした。今週はインストでお好みのバージョンをお寄せください。ヴォーカル、楽器別ベストは機を改めて話題にします。

管理人 Easy Living Best 3

Clifford Brown Memorial Album (Blue Note)
Paul Desmond / Easy Living (RCA)
Bill Evans / New Jazz Conceptions (Riverside)

多くのプレイヤーが取り上げておりますので何が挙げられるのか楽しみです。

アストロノウツやビーチボーイズ、Tボーンズの来日ライブをご覧になった方もご感想をお寄せください。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事