
厚生労働省が公表した日本人の平均寿命や年齢ごとの死亡率をまとめた完全生命表によると、平均寿命は男性が78.56歳、女性は85.52歳だそうだ。過去最高で今や70歳の古希を迎えられる方もめずらしくない。古希は唐の詩人杜甫の曲江詩「人生七十古来稀」に由来し、古来は70歳まで生きるのは希であったことから、長寿の祝いとされている。
小生が敬愛する1899年生まれのデューク・エリントンは、69年に古希をイギリス楽旅中に迎えた。「70th Birthday Concert」と題された2枚組みのアルバムは、誕生日に重なったコンサートの記録で、ジョニー・ホッジス、ハリー・カーネイ、クーティ・ウィリアムス等エリントニアン、そしてエリントンの自信に溢れた音が会場を沸かす。ジャケットの隅に「Limited Edition」と飾られ、お祝いの記念ともいえる特別なアルバムともなればファンのひとりとして嬉しいものだ。「私の楽器はピアノではなく私のオーケストラ」だと名言を残したエリントンのソロから始まり、オーケストラが一斉にテーマを奏でる瞬間は何度聴いてもゾクゾクする。
エリントンは24年にバンド結成以来、一貫して自作曲を自分のオーケストラで演奏するという姿勢を崩さず、コンサート形式の演奏会に力を入れている。楽旅中の列車やホテルで作曲し、生涯残した曲は2000曲ともいわれ、ジャズメンのみならず、ポップス界でもしばしば取り上げられる稀代な作曲家でもあるのだ。ハーレムの有名な「コットン・クラブ」の専属バンドだった30年代は、クラブのバンドは踊るために用意されていた。エリントンはその時代から踊るための音楽という形式を踏まえながら鑑賞に値する音楽を目指している。その高い音楽的志向が今のジャズの発展に結びつき、ジャズが芸術に昇華したものといえよう。
活動が長い音楽家は歳を重ねると、よく枯れた味わいと表現されるが、エリントンは初録音の24年も、古希の69年もその年、その歳毎に新しい味わいがある。毎週アドリブの如く思い付くまま書いているブログも本稿が70稿目にあたる。読み返してみると支離滅裂で忸怩たる思いだが、3度の飯より好きなジャズだけに止まることを知らない。エリントンのように毎回新鮮であるよう努めたいものだ。
小生が敬愛する1899年生まれのデューク・エリントンは、69年に古希をイギリス楽旅中に迎えた。「70th Birthday Concert」と題された2枚組みのアルバムは、誕生日に重なったコンサートの記録で、ジョニー・ホッジス、ハリー・カーネイ、クーティ・ウィリアムス等エリントニアン、そしてエリントンの自信に溢れた音が会場を沸かす。ジャケットの隅に「Limited Edition」と飾られ、お祝いの記念ともいえる特別なアルバムともなればファンのひとりとして嬉しいものだ。「私の楽器はピアノではなく私のオーケストラ」だと名言を残したエリントンのソロから始まり、オーケストラが一斉にテーマを奏でる瞬間は何度聴いてもゾクゾクする。
エリントンは24年にバンド結成以来、一貫して自作曲を自分のオーケストラで演奏するという姿勢を崩さず、コンサート形式の演奏会に力を入れている。楽旅中の列車やホテルで作曲し、生涯残した曲は2000曲ともいわれ、ジャズメンのみならず、ポップス界でもしばしば取り上げられる稀代な作曲家でもあるのだ。ハーレムの有名な「コットン・クラブ」の専属バンドだった30年代は、クラブのバンドは踊るために用意されていた。エリントンはその時代から踊るための音楽という形式を踏まえながら鑑賞に値する音楽を目指している。その高い音楽的志向が今のジャズの発展に結びつき、ジャズが芸術に昇華したものといえよう。
活動が長い音楽家は歳を重ねると、よく枯れた味わいと表現されるが、エリントンは初録音の24年も、古希の69年もその年、その歳毎に新しい味わいがある。毎週アドリブの如く思い付くまま書いているブログも本稿が70稿目にあたる。読み返してみると支離滅裂で忸怩たる思いだが、3度の飯より好きなジャズだけに止まることを知らない。エリントンのように毎回新鮮であるよう努めたいものだ。
記事にありますように、エリントンが作った曲は2000とも言われております。ジャズメンなら一度は取り上げるエリントン・ナンバーです。お気に入りの曲を是非お聞かせください。
管理人フェイバリット3
1. Take The A Train
2. Caravan
3. Sophisticated Lady
1 ジャズを知らない頃から耳にしているものです
2 私がエリントンを、そしてジャズを聴くきっかけになった曲です
3 洗練された女性は憧れであります
ありそうで、あんまり見ないお題ですな。
1)Mood Indigo
「In Good Company/ Sue Raney」(Discovery)
「雨の日のジャズ」のスーちゃんもいいけど、ここでの
50の大台に達しながら、信じられないくらい若々しく、
しかもより洗練されたジャズ・シンガー、Sue Raney
の魅力に圧倒されます。
2)What Am I Here For?
「On The Road/ Art Farmer」(Contemporary)
復活したArt Pepper との「両アート」の共演。
ハンポトン・ホーズの好演も見逃せません。
3)In A Mellow Tone
「That Satin Doll/ Carol Stevens」(Atlantic)
以上、ちとへそ曲がりな選出でした。
1.A列車で行こう
2.ムードインディゴ
3.イン・ア・センチメンタル・ムード
1.はジャズ聴き始めの頃に、「ポピュラーエリントン」で聴きまくりました。2は、最初よさが解らなかった!(笑!)のですが、大人に成るにしたがって、ハーモニーの凄さに気がつき!はまってしまいました。3.はホッジスのサウンドに、トロトロに溶けちゃいました。ホッジスは、大好きなので、ヴァーブの盤など、ちょこちょこ集めています。オリジナルは、凄く高値なので手が出ませんね!エリントニアンの凄さは、計り知れないです!
昔、子供の時に見た、NHKテレビの「世界の音楽」に出演した、エリントンオーケストラのトランペットのスター「クーティー・ウイリアムス」の肌の黒さが、本当にチョコレートの様に黒かったのが、鮮烈に記憶に残っています。
duke さん、記念すべき70稿目、おめでとうございます。毎週、楽しく拝見させていただいております。続けていく事の大変さは、ボクも色々とやっていて、痛感しております。増々のご活躍を期待しております。
Mood Indigo は最初に録音したときのタイトルは「ドリーミー・ブルース」でした。けだるいムードを持った曲ですので、こちらのタイトルがピッタリですね。スーちゃんもいいけどニーナおばちゃん(笑)もいいですよ。
What Am I Here For? とは思いもかけない選曲。このアルバムに Steve Ellington というドラマーが参加しております。読みが深いなぁ。(笑)
Carol Stevens の In A Mellow Tone とは渋いですねぇ。ジャケで手が出るアルバムです。
映画「スウィング・ガール」でもA列車を演奏しておりましたが、広く聴かれ奏でられる曲です。エリントンのイントロだけでドキドキします。
センチメンタル・ムードはエリントン自身何度も録音しておりますが、コルトレーンとのセッションが印象に残ります。曲の美しさを際立たせるのはやはりホッジスでしょうね。エリントニアンの代表です。ヴァーブのオリジナル盤は随分高値になりました。トランペッター・ラベルならまだしも T 字ラベルまでもが高値で驚きます。ホッジスのサウンドをオリジナルで再生したいお気持ちはよくわかりますよ。(笑)
クーティー・ウイリアムスは一時エリントン・バンドを離れたあとグッドマンのバンドに参加しましたが直ぐに辞めております。肌が合わなかったのでしょうか。(笑)
私も、エリントンは、始めに聴いた時にあまり良さがわからずにいました。
時間が経ってから、改めて聴いて、こんなに良かったのか、と思いました。
エリントンのピアノを聴きたくなった時は、レイ・ブラウンとのデュオのThis One's For Blantonを聴きます。
曲が多くて、ベスト3に絞るのは大変です。
①MOOD INDIGO
②SATIN DOLL
③SOPHISTICATED LADY
番外として、CHOCOLATE SHAKE。
この曲、デューク・ジョーダンが演奏していたので、
ジョーダンの曲かと思っていました。
エリントンの造る曲は・・・もう最高ですね!僕などは、エリントン素人なので、エリントン曲の素晴らしさを、エリントンのピアノトリオで聴く知ったクチです。capitolのDuke Plays Ellingtonにはそんなチャーミング曲がいっぱいです。もちろん他にもいい曲は
死ぬほどあるのですが・・・今日のところは、以下の3つでお許しください(笑)
1.prelude to a kiss~キャロル・スローンのOut Of The Blue(columbia)のも、しっとりしてて、実にいいんですよ。
2.passion flower
3.reflection in D
今回のタイトルを見て、てっきりduke様が古希を迎えられたのかと思いました。(笑)
70回達成、おめでとうございます。日曜日ごとに必ず更新して70回達成。しかも内容は、毎回充実していて、初心者からマニアックな方まで楽しめるところが素晴らしいと思います。
次の目標は、700回でしょうか。(笑)
エリントン、名曲ぞろいですね。
今日の気分で3曲選びました。
「A列車で行こう」
昔から大好きで・・・。私のテーマ曲にしたいくらいです。
「アット・ニューポート1956」と「スタディ・イン・ブラウン」をよく聴いています。
「ソフィスティケイテッド・レディ」
レイ・ブラウンと演っている「ディス・ワンズ・フォー・ブラントン」が気に入っています。
「イン・ア・センティメンタル・ムード」
「デューク・エリントン&ジョン・コルトレーン」と「ソニー・ロリンズ・ウイズ・ザ・MJQ」が好きです。
ピアニストとしてのエリントンは多く語れることがありませんが、レイ・ブラウンとのデュオは「マネー・ジャングル」と並び、ピアニストとしても評価できるものと思います。まぁ私の場合、痘痕も笑窪ですが・・・(笑)
私が挙げている SOPHISTICATED LADY とは嬉しいですねぇ。miyuki さんは私のことかしらと思われての選曲でしょうか。
どなたから挙げられると思っていた SATIN DOLL です。「彼のシガレットホルダーが気になってしょうがない」で始まる歌詞は男を知り尽くした女性が好む曲と思います。miyuki さんならではの選曲ですね。(笑)
エリントン素人とおっしゃるわりには玄人好みの3曲、恐れ入りました。エリントンの美しい曲は数多くありますが、prelude to a kiss はホッジスのソロにより際立った美しさをみせます。38年の初録音はジャスト3分の演奏ですが凝縮された美の3分芸術です。ヴォーカルも挙げられたスローン等名唱揃いですが、これも38年録音でエリントン・バンドの Mary McHugh が歌っております。これはもう時代を超えた美しさがありますね。
皆さん、今月のジャズ批評誌に bassclef さんが寄稿されております。ヘップバーン・ファン必見です。立ち読み厳禁だそうです。(笑)