goo blog サービス終了のお知らせ 

デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

劇的なラヴァー・マン

2009-06-28 08:25:56 | Weblog
 陸軍に入隊したばかりの若い兵士ジミー・デイヴィスが、寂しさを紛らすために夜空を見上げながら詩を綴る。未だ見ぬ恋人、戦地に赴くともしかすると永遠に逢えないかもしれない恋人を夢見る詩だった。この詩をあの歌手は気に入るだろうか、そして歌ってくれるだろうか、と考えたら眠りにつくこともできず兵士は、ファンレターを添えて手紙を出す。宛て名はミス・ビリー・ホリデイと書かれていた。

 詩をいたく気に入ったビリーは、ロジャー・ラミレスとジミー・シャーマンに作曲を依頼する。こうしてできたのがビリーのテーマ曲のように親しまれる「ラヴァー・マン」で、どこにいるのか今はわからないけれど、きっといつか巡り会える恋人を夢み続ける、という自分を愛してくれる人のいない寂しさを歌った曲は、波乱万丈の人生を歩んだビリーにうってつけであった。44年にデッカと契約したビリーは初レコーディングのときに録音して以後何度も歌った曲で、哀しいまでの女心の表現はビリーの人生そのものであり、また詩を書いた兵士の死と隣り合わせの心情と重なり、聴くものの胸を打つ。

 ビリーのトリビュート盤には欠かせない名曲を、イタリアきってのジャズシンガー、リリアン・テリーがトミー・フラナガン・トリオをバックにした「A Dream Comes True」で歌っている。テリーのイタリア盤はほとんど国内で紹介されずに終わっているが、イタリア・ジャズのゴッドマザーとも呼ばれる人で、このアルバムの裏ジャケットにはエリントンやビリー・ストレーホンと歓談している写真も載せられていた。82年にこのアルバムを録音するまで、声帯を痛め治療をしていたため数年間レコーディングのブランクがあったようだが、高音の伸びもよく、低音部のややしわがれた声もこの曲の雰囲気を出しており、アルバムタイトルのように夢が叶うような張りのある歌唱だ。

 「ラヴァー・マン」というとパーカーのダイアル・セッションを思い出される方もあろう。演奏中意識を失くしそのままカマリロ精神病院に運ばれるが、それでも演奏は美しい劇的なものである。ビリーがこの詩を受け取ったときは戦時中で、どこもレコード化を引き受けてくれなかった。ようやくレコードが完成したときには、ジミーはすでにヨーロッパ戦線で戦死していたという。どこまでも劇的な曲である。
コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボビー・ハッチャーソンが聴... | トップ | ブレーキーのナイアガラ瀑布... »
最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラヴァー・マン・ベスト3 (duke)
2009-06-28 08:30:53
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

寂しさをどのように表現するかがラヴァー・マンのポイントといわれておりますが、今週はヴォーカルでお好みをお寄せください。

管理人 Lover Man Best 3

Billie Holiday / Lover Man (Decca)
Sarah Vaughan / Swingin' Easy (EmArcy)
笠井紀美子 / One For Lady (Victor)

リリアン・テリーのイタリア盤をお聴きの方は是非ご感想をお寄せください。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する
Lover Man (25-25)
2009-06-28 20:24:10
上位三枚は、白人で。

1)「Make Love To Me/ Julie London」(Liberty)

ひっそりと囁きかけるようなLover Man、いいねぇ!
一番は迷いなし。

2)「Chris Craft/ Chris Connor」(Atlantic)

フラットなコナーのヴォーカルに絡むSensitiveな
マンデル・ロウのギターのコントラストが、素敵です。

3)「Blossom Dearie」(Verve)

クレジットにはないんですが、ギターは誰でしょう?

次点に、
「While at Birdland/ Pat Moran Quartet」
Lover Man は、Bev Kelly(vo) とPat Moran(p)のデュオで。
モランのパーカッシヴなピアノは、実にダイナミックですね。
この頃のケリーは、クリス・コナーに似ていますね。

あと、どちらかというとR&B色が強いですが、
「Jazz/ Etta James」(Verve)のラヴァーマンも、
duke さんの仰る「寂しさをどう表現するか」という
命題からは、かなりかけ離れていますが、なかなか
インパクトのある歌唱でした。

TAKASHI さんに聴かせていただいた、
Robin McKelle も悪くないです。

リリアン・テリー&フラナガンは、持ってるはずなんですが、
どこかに紛れました。
出てきたら、聴きなおしてまたコメします。

返信する
インストでないなら (miyuki)
2009-06-28 20:28:11
Lover Manと言えばパーカです。が、今回はヴォーカルでした。

ヴォーカルならビリー・ホリディがまず浮かびます。
切々と女心を歌いあげていますね。

大人の味のシャーリー・ホーンも好きです。
シャーリーはこういう感じの曲が得意なのかもしれません。

ブロッサム・ディアリーの場合はあまりブルーな感じはしないのですが、この曲の味は出ていますね。

それから、dukeさんが挙げていらっしゃる Sarah Vaughan も良いですね。

Billie Holiday / Lover Man
Shirley Horn / Violets For Your Furs
Blossom Dearie / Blossom Dearie + 3
返信する
ビリー・ホリデイの印象が強すぎて・・ (KAMI)
2009-06-28 21:01:04
duke様、皆様、こんばんは。
この曲は、ビリー・ホリデイしかないと思っております。
皆様の挙げられたアルバムはもちろん良いと思うのですがビリー・ホリデイとは何かが違う・・・。
その何かを説明しろと言われると困ってしまうのですが・・・。
と言う訳で今週は、ビリー・ホリデイだけを挙げさせていただきます。
返信する
Blossom Dearie (TAKASHI)
2009-06-28 22:04:02
25-25さん
MGV 2037 Blossom Dearie
Blossom Dearie (p, vo) Ray Brown (b) Jo Jones (d) , Herb Ellis (g)
NYC, September 12, 1956
返信する
想定外 (duke)
2009-06-28 22:54:20
25-25 さん、こんばんは。

白人できましたか。想定内でしたが三枚となると想定外です。

私はジュリーよりもクリスが上位にくると思っていたのですが、悪女の囁きに負けましたね。(笑)
クリスはクールな歌唱といい、ジャケといい、これからの時期聴きたくなる1枚です。

ロリータな雰囲気が漂うブロッサム・ディアリーも悪くありません。ギターは TAKASHI さんがご指摘のようにハーブ・エリスです。

パット・モランとベブ・ケリーのデュオがありましたね。クリス・コナーに似ていますが、コナーは男性にコナを掛け、ケリーは気に入らない男にケリを入れるタイプです。さぁ、どっちがいい。(笑)

「Jazz/ Etta James」(Verve)は聴いた記憶があるのですが、あれは Chess だったかな、赤いジャケだったと思うのですが。

TAKASHI さん好みのロビン・マッケルのサニーサイドは聴いたことがありますが、この曲は未チェックです。
返信する
メガネ美人 (duke)
2009-06-28 23:12:04
miyuki さん、こんばんは。

インストならパーカー、ヴォーカルならホリディ、この曲の決定打ですが、ツーベース・ヒットが多いのもこの曲です。

シャーリー・ホーンのこのアルバムは全体にタイトルの雰囲気があり落ち着く1枚です。

メガネ美人と声が一致しないブロッサム・ディアリーの舌足らずな甘い歌声もたまにはいいですね。この人は何を歌ってもブルーな感じはしませんが、それが曲を新鮮にしているのでしょう。

サラは上手さが光りますが、鼻につくようなテクの披露ではなく、情感たっぷりで私は好きです。
返信する
思い入れの違い (duke)
2009-06-28 23:21:40
KAMI さん、こんばんは。

やはりホリデイですね。ホリデイのために書かれた曲ですので、ホリデイ自身特別な愛着があったようです。何かが違うとすれば、それは曲への思い入れの違いでしょうか。

多くの歌手が取り上げておりますが、それぞれホリデイとはまた違う味わいがあります。恋人がいる、いない、だけで表現も違うのがこの曲なのかもしれません。
返信する
検索中 (duke)
2009-06-28 23:28:24
TAKASHI さん、詳細なデータありがとうございます。
2作目も同じメンバーでしたね。

画像お待ちしておりますよ。今、検索中でしたか。
返信する
Unknown (25-25)
2009-06-29 01:35:37
>MGV 2037 Blossom Dearie
Blossom Dearie (p, vo) Ray Brown (b) Jo Jones (d) , Herb Ellis (g)
NYC, September 12, 1956

TAKASHI さん、ありがとうございます。
ハーブ・エリスでしたか!
ブロッサムさん、バレル、ロウ、エリスと
色んなギタリストと共演してるんですね。

それにぢても、ビリー・ホリディの人気が高いですね。

ジャズ・ヴォーカルには、ある程度「翳」とか「暗さ」は
つき物だとは思うのですが、ビリーのヴォーカルが発する
「悲惨な暗さ」は、どうも苦手なんです。

彼女のヴォーカルの価値を否定するものでは決してありませんが、
好きか嫌いかと訊かれると、好きな方ではないですね。
これは個人的な嗜好なので、いかんともし難い。
まあ、こんなことを言う私は、ジャズ・ヴォーカル愛好家
としては、偏っているのでしょうかねぇ。

あ、そういえば、キャロルの「Early Hours」と同時期の
初期の音源で、Lover Man を含むものが最近リリース
されたようですね。
早速、注文しました。

ビリーといえば、ビリー・ホリディ愛唱曲集として
評価の高いものに、
「Mary Coughlan Sings Billy Holiday」がありますが、
これには残念ながら、Lover Man は収録されていません。
何故選曲から漏れたのか、訊いてみたいところです。

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事