デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ブレーキーのナイアガラ瀑布がサン・ジェルマンにこだまする

2009-07-05 08:50:11 | Weblog
 「日々の泡」や「赤い草」等、前衛的な作品で知られるフランスの作家、ボリス・ヴィアンはその著書「サン・ジェルマン・デ・プレ入門」で、サン・ジェルマンの歴史、町並み、穴倉と呼ばれた酒場、そこの住人や常連の横顔を紹介している。サルトルやジャン・コクトー、ジャン・ジェネ、ジュリエット・グレコ、という著名人から街角の変なおじさんまで、生き生きした横顔は実存主義やパリ芸術のエネルギーの胎動をみるようだ。

 ジャズ・トランペッターとしても活躍したヴィアンは、デ・プレの一角にある48年に開店したクラブ・サン・ジェルマンにふれ、同年のエリントン・コンサートや多くのライブの熱狂ぶりを伝えている。開店から10年目に当たる58年にこのクラブでコンサートを開いたのはアート・ブレーキーとジャズ・メッセンジャーズだ。54年にグループが誕生してから度々メンバーが入れ替わったが、このときはフロントにリー・モーガンとベニー・ゴルソンを配し、リズムはボビー・ティモンズのピアノとジミー・メリットのベースで、これ以上はないというファンキーな音が出ていた。それはメッセンジャーズの黄金時代であり、またモダンジャズが最も輝いていた時代でもあったろう。

 ビル・ハードマンの「ポライトリー」で幕を開け、ゴルソンの「ウィスパー・ノット」、パーカーの「ナウズ・ザ・タイム」と続き、「モーニン・ウイズ・ヘイゼル」と呼ばれる伝説的なティモンズのソロが始まる。客席にいた女流ピアニストのヘイゼル・スコットが感極まり「Oh Lord have mercy!」と叫ぶ声がキャッチされた「モーニン」の名演だ。そして圧巻はパリ在住のケニー・クラークとドラム・バトルを繰り広げた「チュニジアの夜」で、クラークの洗練されたドラミングに負けじとブレーキーのナイアガラ瀑布と称された得意のロールが入り、観客の熱狂も頂点に達する。チュニジアの夜は相当に暑いそうがだ、サン・ジェルマンの夜はまだ熱かった。

 ヴィアンの入門書ははかなり分厚いが、多くの写真と、事実と神話がシンクロする絶妙な筆致でデ・プレにいるかのような錯覚さえ覚える生きた入門書だ。メッセンジャーズのサン・ジェルマン・ライブ盤は、レコードにして3枚に及ぶが、演奏された曲、めくるめく熱いソロ、ブレーキーのメンバーを鼓舞し、聴衆をも興奮させるドラム、どれをとってもファンキージャズの入門アルバムとして相応しいものであり、それは永遠のバイブルでもある。
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 劇的なラヴァー・マン | トップ | ジョン・ルイスとサッシャ・... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アート・ブレーキー&ジャズ・メッセンジャーズ・ベスト3 (duke)
2009-07-05 09:05:36
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

ブレーキー・スクールと呼ばれる若手プレイヤーの登竜門であるジャズ・メッセンジャーズは、名門ジャズコンボとして多くのアルバムを残しております。今週はアート・ブレーキー、及びメッセンジャーズのお好みの作品をお寄せください。

管理人 Art Blakey & The Jazz Messengers Best 3

Au Club St.germain (RCA)
A Night At Birdland Vol.1 (Blue Note)
Three Blind Mice (UA)

先週は過去最高の週間アクセスを記録しました。

2009.06.28 ~ 2009.07.04 1429 PV 773 IP - 位 / 1255844ブログ


初日アクセス数でも拙ブログベスト3に数えられます。

2009.06.28(日) 270 PV 143 IP 9401 位 / 1253047ブログ

ご覧いただいた皆様に感謝申し上げます。
通りすがりの方、間違ってアクセスされた方、熱心にコメントの隅々までご覧いただいている方、是非この機会にベスト企画にかかわらず、ご意見ご感想をお寄せください。

今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
返信する
結構選ぶのが難しいですね (KAMI)
2009-07-05 20:55:29
duke様、皆様、こんばんは。
今回のテーマ、結構選ぶのが難しいですね。
バードランドの夜、カフェ・ボヘミア、モーニン、サンジェルマン、ビッグ・ビート、チュニジアの夜、モザイク、スリー・ブラインド・マイス、キャラバン・・・他にもまだよいアルバムがある・・・大変だ!!!

こういう時は、得意のエイヤーで・・・
「モーニン」
昔から好きで、おそらくJMの中で一番聴いているアルバムです。
モーニンとブルース・マーチが好きだ!

「バードランドの夜」
ブレイキー、ブラウン、シルバー・・・涎が出そうになる顔ぶれ!
ところでブラウンは何故ブレイキーと活動を続けずにローチと活動するようになったと思いますか?

「スリー・ブラインド・マイス」
アップ・ジャンプ・トゥ・スプリングの出だしのブレイキーのソロ・・・痺れます!!!!

ところでこのテーマだとmiles御大が大暴れしそうですね。(笑)
返信する
夜でもモーニン (duke)
2009-07-05 21:30:11
KAMI さん、こんばんは。

昨夜は椎名豊トリオのライブでした。例によって飲み過ぎまして、今朝は二日酔いでしたので、KAMI さん流のエイヤーで選びました。

蕎麦屋の出前の兄ちゃんが口ずさんだという「モーニン」の初演がきましたね。サンジェルマンと同じメンバーですが、迫力があります。

「バードランドの夜」も外せませんね。ブラウンがローチと活動するようになったのは、強引にローチがロープで引っ張ったからです。ブレイキーもブレーキをかけるのが遅かったようです。(笑)

「スリー・ブラインド・マイス」は偶然にも私と KAMI さんが3位に選びましたが、間違いなくあのお方はトップに持ってくるでしょう。

ところで出前の兄ちゃんは夕方でもモーニンだったのでしょうか。(笑)

椎名豊さんの8年ぶりの新譜「ウォーキン・イン・ザ・クラウズ」が出ておりますので、是非聴いてください。いい内容です。
返信する
こんにちは (bob)
2009-07-06 15:21:56
LIKE SOMEONE IN LOVE (BN)
AT THE CAFE BOHEMIA vol.2 (BN)
THE JAZZ MESSENGERS (CBS)

活動期間の長いメッセンジャーズではモーガン~ショーター時代、そしてホレス・シルヴァー在籍の初期が好きです。
とくに新しい風が吹き抜けるようなモーガン~ショーター時代はブレーキーのドラミングにも一層のしなやかさを感じます。『BIG BEAT』も好きですが、ここは少しヒネリを加えて、モーガン・サイドのA面、ショーター・サイドのB面という楽しみ方もできる『LIKE SOMEONE IN LOVE』。
『AT THE CAFE BOHEMIA』はオリジナル・メッセンジャーズとしてやはり外せませんし、ドナルド・バードにバトンタッチした後のスタジオ作『THE JAZZ MESSENGERS』はシルヴァーの名曲「NICA'S DREAM」がなんとも嬉しい一枚になっています。

いやぁ~、まだまだ挙げたいアルバムは沢山ありますね。
返信する
LIKE SOMEONE IN LOVE (duke)
2009-07-06 20:28:39
bob さん、こんばんは。

LIKE SOMEONE IN LOVE がきましたか。この曲はブレイキーの愛奏曲でして、記事のサンジェルマンやカフェ・ボヘミアでも演奏しておりますが、挙げられたタイトルアルバムのモーガンが光ります。この曲も名演が数ありますので話題にしたいです。

オリジナル・メッセンジャーズもやはり気になります。ボヘミアのドーハム、THE JAZZ MESSENGERS のバード、ともに参加のモブレー、ジャズの伝道師の音は熱いですね。

BIG BEAT、HARD BOP、ジャレット参加の BUTTERCORN LADY・・・
挙げたいアルバムはきりがありませんので、そろそろブレーキを。(笑)
返信する
あまり・・・ (25-25)
2009-07-07 03:10:53
話題に上ることはありませんが、
RCAの「A Night In Tunisia」、けっこう好きです。

オリジナルのコンボと、モーガン、ゴルソン、ティモンズを
擁した黄金期に挟まれた過渡期の作品で、割を食ってる
印象ですが、マクリーン、グリフィンが聴けるメッセンジャーズ作品は、
珍しいと思います。

チュニジアでのブレイキーのソロを聴くと、
パーカッショニストがもう一人いるんじゃないか、と
錯覚を起こしてしまいそうですね(笑)。

返信する
なんというお題をだすのだ! (4438miles)
2009-07-07 17:15:38
これは明らかな挑発行為だ、しかしこの回答に理屈は無用!


1、LIVE IN Tokyo1961
2、Three Blind Mice (UA)
3、Au Club St.germain (RCA)

TBMが1番と予想した方、残念でした。三連単ハズレ!

1番、1961年1月2日、「SUMMIT」で幕を開けた、この時に運命付けたれた人は多い。
私も聴衆の中にいた、盟友ドラムの大隅寿男もいた、そして日野テル正氏もいた・・・。その時のLIVE版LPがちゃんとあるのだ。勿論VTRもある。

2番はTBMだ、やはり1963年正月、このメンバーでやってきた、ショーターのモーダルなファンキーサウンドに鳥肌がたった。

3番は「Mornin’」を聴くならやはりこれ。
テーマが終わりかけると・・・ブライキーのナイアガラ瀑布、そしてソロに入る頭でシンバルを叩くやいなや、リー・モーガンのハイノートが脳天に突き刺さる。このシビレ感覚こそジャズの醍醐味だ。

因みに、「Mornin’」には日本語の歌詞もついている!
♪洗いざらしのモーニング、オヤジのお古のモーニング・・・・♪なんちゃって!
作詞は山本剛である。
山ちゃん曰く、あのリーモーガンの一発目のハイノートがいまだに頭に刺さっていてそのままジャズの道に来てしまった・・と。

私、IMPULSE時代も好き・・・しかし、BNのブハイナズディライトのB面の最後のMOON RIVERはタマリマセンな!
大学時代三管でバンドを組んだときはあれをテーマにしてました、カッコいいです、あれで幕を開ける快感は・・・たまりません。

返信する
Art Blakey's (duke)
2009-07-07 20:20:40
25-25 さん、こんばんは。

RCAの「A Night In Tunisia」とはJMの暗黒時代がきましたね。おっしゃるようにマクリーン、グリフィンは珍しいですし、ビル・ハードマンとの3管編成も貴重です。

このチュニジアはパーカッション合戦がいつになく派手ですし、アルバム自体バラードもなくイケイケドンドンのノリですね。

このアルバムをよく見ると・・・

Art Blakey's Jazz Messengers です。

Blakey's にしたブレイキーのJMへの想いをみるようです。
返信する
MOON RIVER (duke)
2009-07-07 20:42:33
4438miles さん、こんばんは。

三連単ハズレましたね。やはり61年にサンケイホールで、ナイアガラ瀑布の飛沫を浴びた方はこのライブ盤への愛着もひとしおでしょう。そよ風と私やペパームーンも演奏していましたね。

TBMはフロントも見事ですが、ジミー・メリットが素晴らしい、のメリこみます。それにしても61年も63年も正月ですね。ジャズ界の寅さんとはブレイキーのことでしたか。(笑)

サンジェルマンのモーニンは格別です。モーガンがいつになく派手なプレーをしたのはパリジェンヌにアピールしたのでしょう。

ブハイナズディライトの MOON RIVER とは七夕らしいですね。織姫と彦星の星合いを思い浮かべながら今宵は天の川を聴いてみましょう。
返信する
過去のベスト3 (25-25)
2009-07-08 18:12:18
例によって、昔の選択を紐解いてみました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
①「Live at Birdland Vol.1」(BN)
ブラウニーのベストでも挙げて、再提出で申し訳ありませんが、
いいものは何度でも、ね(笑)。

②「危険な関係」
やはり、ティモンズ、メリット、ブレイキーの
「アート・ブレイキー&アフル・キューバンズ」のトリオでやった
「危険な関係のサンバ」のインパクトが鮮烈です!

③「A Night in Tunisia」(BN)
VIK 盤とどっちを取るか迷いましたが、やはりこれに軍配。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここで書いた、VIK 盤というのは、
多分グリフィン、マクリーン参加のチュニジア盤のことか?
記憶ではあれを選んでたように思っていたんですが、
いい加減なもんです(笑)。

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事