![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/109fbd5d81536b1c004b689936999f87.jpg)
♪粋な黒塀 見越しの松に 仇な姿の 洗い髪・・・昭和29年に大ヒットした春日八郎の「お富さん」である。息の長い曲で子ども心に歌詞の意味は分からないもののブギウギのリズムを基にした軽快なメロディに惹かれたものだ。歌詞は続く「死んだ筈だよお富さん 生きていたとは お釈迦さまでも 知らぬ仏の お富さん」。世間からはとうに死んだと思われている人が生きていて驚くことがある。
55年に録音された最初のリーダーアルバムを77年に再発する際、ライナーノーツを依頼されたジャズメンの動向に詳しいレナード・フェザーでさえ死んだと思っていたプレイヤーが生きていた。そのアルバムとは、「フランク・モーガン・オン・GNP」で、赤盤はマニア垂涎の的だ。この作品1枚きりで30年に亘る刑務所暮らしのためシーンから姿を消したモーガンが、85年に復帰する。30年ぶりの録音とは思えないほど活気にあふれておりブランクは全く感じられない。おそらく模範囚であったモーガンは、刑務所でアルトサックスを手にすることが許され、それが薬物中毒から抜け出す励みになっていたのだろう。
モーガンはデビュー当時ワーデル・グレイとの共演で話題を呼び、西海岸のチャーリー・パーカーと言われたほどテクニックやアイデアに富み、もし道を誤らなければジャズ史に名を残していた存在だ。この時代のアルト奏者が誰もがそうであるようにパーカー直系で、陰影のある節回しはアート・ペッパーや、泣きはソニー・クリスを思わせるが、何よりもバップを理解し、それを流麗に表現できる才能に恵まれていることだ。トップの「カーニバルの朝」にしても軽いリズムながらインプロビゼーションは、安易なメロディ発展にとどまらず、バップ本来のコードを巧みに利用したパーカー流で、バップの生き証人と言っていい。
「お富さん」の2番に「過ぎた昔を 恨むじゃないが 風も沁みるよ 傷の跡」、3番には「愚痴はよそうぜ」、そして4番は「逢えばなつかし 語るも夢さ 誰が弾くやら 明烏」という男の哀愁ともいえる歌詞がちりばめられている。刑務所暮らしの古傷を悔やむでもなく愚痴るのでもない。温かい目でサイドを固める旧友のシダー・ウォルトンやビリー・ヒギンズに支えれて吹くモーガンのアルトはいつになく男泣きしていた。
55年に録音された最初のリーダーアルバムを77年に再発する際、ライナーノーツを依頼されたジャズメンの動向に詳しいレナード・フェザーでさえ死んだと思っていたプレイヤーが生きていた。そのアルバムとは、「フランク・モーガン・オン・GNP」で、赤盤はマニア垂涎の的だ。この作品1枚きりで30年に亘る刑務所暮らしのためシーンから姿を消したモーガンが、85年に復帰する。30年ぶりの録音とは思えないほど活気にあふれておりブランクは全く感じられない。おそらく模範囚であったモーガンは、刑務所でアルトサックスを手にすることが許され、それが薬物中毒から抜け出す励みになっていたのだろう。
モーガンはデビュー当時ワーデル・グレイとの共演で話題を呼び、西海岸のチャーリー・パーカーと言われたほどテクニックやアイデアに富み、もし道を誤らなければジャズ史に名を残していた存在だ。この時代のアルト奏者が誰もがそうであるようにパーカー直系で、陰影のある節回しはアート・ペッパーや、泣きはソニー・クリスを思わせるが、何よりもバップを理解し、それを流麗に表現できる才能に恵まれていることだ。トップの「カーニバルの朝」にしても軽いリズムながらインプロビゼーションは、安易なメロディ発展にとどまらず、バップ本来のコードを巧みに利用したパーカー流で、バップの生き証人と言っていい。
「お富さん」の2番に「過ぎた昔を 恨むじゃないが 風も沁みるよ 傷の跡」、3番には「愚痴はよそうぜ」、そして4番は「逢えばなつかし 語るも夢さ 誰が弾くやら 明烏」という男の哀愁ともいえる歌詞がちりばめられている。刑務所暮らしの古傷を悔やむでもなく愚痴るのでもない。温かい目でサイドを固める旧友のシダー・ウォルトンやビリー・ヒギンズに支えれて吹くモーガンのアルトはいつになく男泣きしていた。
ルイス・ボンファ作曲の「カーニバルの朝」は、映画「黒いオルフェ」の主題歌として知られております。曲名は「黒いオルフェ」のタイトルが付いているものもありますが、原題通り「カーニバルの朝」で表記しました。米タイトルは「Morning of the Carnival」です。今週はインストでお気に入りをお寄せください。
管理人 Manha de Carnaval Best 3
Gerry Mulligan / Night Lights (Philips)
Dexter Gordon / Gettin Around (Blue Note)
Frank Morgan / Easy Living (Contemporary)
他にはゲッツをはじめアート・ファーマー、ポール・デズモンド等々、管の名演が多いようです。ギタリスト三人衆の「Guitar Trio」も面白い内容です。多くの名演がありますので何が挙がるのか楽しみです。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
デックスのカーニバルの朝が、一番好きです。
ゆったりとした後ノリで歌い上げるように吹く、デックス。たまりません。デックスにしか出来ない、名演だと思っております。
次は、マリガン。こちらは洗練されたプレイですね。チョット美しすぎるので2番です。
3番目は、店で考えます。
デックスが一番のお気に入りでしたか。「動」のデックスと、「静」のマリガン、どちらも魅力がありますが、朝からデックスはきついなぁ。(笑)
まあ、3枚となれば、
1にGetz In Paris
2にデスモンドのTake Ten
3にマリガンのNight Lights ですかね~。
しかし、批判を承知で言わせて頂ければ、
この曲は、なんとなくジャズメンがオーディエンスを
甘く見て、手を抜いてやる時の選曲ってイメージあり。
「まあ、黒いオルフェでもやっときゃ、無難かな?」みたいな。
しかし、このフランク・モーガンはいいですねぇ・・密かな愛聴盤ですが・・黒いオルフェとなると・・他にもありまして・・。
1.アート・ファーマー
2、ポール・デスモンド
ココまでが「黒いオルフェ」らしさ満点です。
3、がゲッツとゲーリーでしょうな。
先ずは順当な選び方で、そかし、
やはり、特別枠:ルイス・ボンファを挙げないとバチがあたるでしょう。
次点は:菅野邦彦「黒いオルフェ」でしょう、ボサノバを弾くガーナーのようで、垂涎モノでありんす。
ボサノバの曲でよく知っている曲をお願いしますと言われれば、イパネマとブラック・オルフェの二曲が代表曲・・・手抜きの曲とはよく言ったものです。イパネマよりは演奏しやすいからでしょか・・。(笑)
ウエイン・ショーターの演奏は彼独特のモーダルな演奏でこれも別の味で良いでんねん。
どうも夏バテでコメントがぶったるんでいます。スツレイ!
トップにゲッツパリ、そしてデスモンドにマリガン、曲調に沿った演奏ですね。ゲッツは何度か吹き込んでおりますが、バートン参加で良い内容です。
レオ・ライトでもと思っていたのですが、レコードが見つからず同じパーカー派からモーガンを話題にしました。
トップにアート・ファーマーがきましたね。ファーマーに直接お会いしている SHIN さんは外せませんね。柔らかい音は安心します。
ルイス・ボンファは名ギタリストといわれるだけあり、弦だけでなく心に響くメロディを奏でますね。
菅野邦彦もありましたか。確かライブ音源だと思いますが、残念ながら聴いておりません。ヴァン・ホールのような感じですかねぇ。札幌に熱心な菅野ファンがおられまして何度か呼んだそうです。菅野氏とのツーショットより、なぜか児山紀芳氏との写真が大きかったです。(笑)
ウエイン・ショーターはウェイニング・モーメンツですね。まだメッセンジャーズにいたころの作品ですが、やはり先を行ってます。
まだ見ていませんが、近所のツタヤにDVDで映画「カーニヴァルの朝」があったので、借りてきました。多分週末見られると思います。こういう曲には、ベテランの演奏が似つかわしいのか、そんなアルバムばかりあげます。
①Art Farmer / Summer Knows (East Wind)
②Dexter Gordon / Gettin Around (Blue Note)
③Gerry Mulligan / Night Lights (Philips)
dukeさんとほとんど重なりました。アート・ファーマーのフリューゲルホーンによるEast Windの録音(このアルバムや、「To Duke With Love」、「Yesterday's Thoughts」)は、その昔、ほとんど聴かずに有名曲で売っているなどと誤解していました。「カーニバルの朝」は、アドリブでかなりアピールしていると思います。②はあまりボサノヴァらしくないかもしれません。変わったところでは、Milestone以後のマッコイ・タイナーがやっていました。(「Just Feelin' 」Palo alto Jazz)
トリステーザ オン ギターというアルバムです。
結構面白いです。
菅野さんのはライブ盤でどこか地方のコンサートホールです。青山のVANホールでのライブには収録されていましたかどうか・・ハッピを来て皇居前で写真を撮ったジャケで録音があまりよくない盤ですが、今は無きVANホールということで懐かしい盤ですね。収録の当日は雷雨と豪雨で凄かったのを覚えています。そのせいで雑音が入ったのでしょうか・・(笑)
黒いオルフェはテレビで何度か放映されておりますので観ました。内容はあまり覚えておりませんが、サンバで踊るシーンが賑やかだったと思います。
トップにファーマーがきましたか。East Windの一連の作品は日本の企画らしい選曲ですが、最近の某レーベルの弾かされているスタンダード・オン・パレードとは一味違います。自ら奏でるという印象ですね。
ゴードンとマリガンは全くアプローチが違いますが、持ち味が遺憾なく発揮されています。
マッコイの「Just Feelin'」は90年代に入ってからの作品ですね。マッコイらしい音の広がりがいいですし、ルイ・ヘイスのシンバルもいいタイミングで入ります。まさにJust Feelin'。