デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

聖ジェームス病院

2007-03-04 08:13:02 | Weblog
 衝動買い、ヤケ買い、大人買い等、本来の目的以外の買い物は心理学の観点からみると一種の病気らしい。症状の自覚はないがアルバムのジャケットに惹かれたり、本のタイトルに魅せられて中身度返しで買うことはよくある。三島由紀夫賞受賞の作家、久間十義さんの「聖ジェームス病院」もその一冊だった。内容は想像がつくとはいえ、タイトルを目にした瞬間からジャック・ティーガーデンのトロンボーンが聴こえてくるものだから買わずにはいられない。

 「セント・ジェームズ病院」はイギリスのフォークソングがオリジナルで、サッチモのタウンホール盤は決定的な名演として知られている。小生はモダンジャズから聴き出しているので、この名演を知るのは後のことで最初にこの曲を知ったのはレッド・ガーランドであった。ガーランドはマイルス・コンボのザ・リズム・セクションや自己のアルバム等数多くの名フレーズ、名アルバムがあり、その中でも「グルービー」はピアノトリオの名盤として君臨している。確かにガーランドのベストアルバムは「グルービー」に違いないが、1曲となれば「セント・ジェームズ病院」を挙げる。

 この曲が収録されいる「ホエン・ゼア・アー・グレイ・スカイズ」は、プレイスティッジ期最後のアルバムで、ジャズシーンの第一線を離れ故郷ダラスに帰る直前62年の録音であった。マイルス、コルトレーンを始め多くのビッグネームとのセッションが去来したのだろうか、肩の力を抜いたシングル・トーンとブロックコードの調和が実に素晴らしい。ブロックコードを考案したのはライオネル・ハンプトンのバンドにいたミルト・バックナーとされているが、「リラクシン」でマイルスがガーランドに「ブロックコードで!」と指示している。ニーチェは「私の文体は舞踏なのです」と言っていたが、ガーランドのそのブロックコードはまるで舞踏のように躍動感がある。

 「聖ジェームス病院」の帯に「誰もが避けられない場所」とあった。症状にも因るが少なからず病院にはお世話になる。その病院の実態を描いた小説で、内容は在り来たりだが、「チェット・ベイカーの裏返ったような奇妙な肉声」というジャズファンならニヤリとする表現もあり楽しめる。難を言えば終わり方が何ともあっけない。東野圭吾さんの小説のように最後の1ページ、一行で落涙してしまう展開をみたかった。そう、ガーランドのラストフレーズ、一音のように・・・
コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時さえ忘れて | トップ | キャロルの品格 »
最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今夜決定ガーランド・ベスト3 (duke)
2007-03-10 17:06:22
今週もたくさんのコメントをお寄せ頂きありがとうございました。

Groovy (Prestige)
A Garland of Red (Prestige)
When There Are Grey Skies (Prestige)

外した方もいらっしゃいましたが(笑)1位は予想通りでした。Groovy は曲構成、質の高さ、ジャケットのデザイン、どれをとっても素晴らしい出来です。
プレイスティッジ期に集中しましたが、JazzLand 盤、後期の Galaxy 盤も傑作が並んでおります。機会があれば聴いてください。
躍動感のあるブロックコードはガーランドの真骨頂です。
返信する
そうでした・・・ (duke)
2007-03-09 19:04:10
>名画「カサブランカ」でも・・・
そうでしたね。「AS TIME GOES BY」の印象が強くて忘れがちですが、効果的な曲です。昨日のことはよく忘れる毎日、気分はボギーです。(笑)
「フォーエヴァー・ヤング」で「Very Thought of You」のレコードをかけるとギブソンが「だめなんだ!」と言っております。曲への想いが伝わってくるシーンです。

>「鬼の目にも涙」・・・いや、諸行無常の響きですな
「渡る世間に鬼はない」・・・諸法無我の境地です
返信する
そうですね・・・ (4438miles)
2007-03-09 09:28:50
DUKEさん

・・・この映画でビリー・ホリデイの「Very Thought of You」が効果的に使われております・・・

>>そして、名画「カサブランカ」でも・・・覚えていますか?
ピアニストのサムが「AS TIME GOES BY」を弾く、「その曲はやめろ!」と言われ、次に弾く曲が・・・実は「VERY THOUGHT OF YOU」でして・・・音楽がセリフ以上な効果を出しているのでは。

「鬼の目にも涙」・・・いや、諸行無常の響きですな!(笑)
返信する
ハーイ (duke)
2007-03-08 18:01:32
4438miles さん
「アダムのブルース」は未DVD化です。私がコピー書いたらベストセラー間違いなしなんですがねぇ。一部のジャズファンにだけですが・・・(笑)

ピアノーっていうジャケの「RED GARLAND’S PIANO」は私も好きですよ。「Very Thought of You」なんか堪りませんね。テイラーのブラシがいい感じです。メル・ギブソン主演の「フォーエヴァー・ヤング」をご覧になっておりますか。この映画でビリー・ホリデイの「Very Thought of You」が効果的に使われております。何度観ても涙です。あっ、そうそうこの映画も化けて出てくる話でした。(笑)

皆さん、4438miles さんの「Fのブルース」で乳癌のため他界したアイリーン・クラールとの一期一会が展開しております。鬼の目にも涙か!
返信する
オーイ (4438miles)
2007-03-08 11:42:15
・「超貴重なる傑作」とコピーを変えておきました

オーイ、タミオ!DUKEさんが変えちゃったぞ!
化けて出てこい!

ところで皆さん、
「RED GARLAND’S PIANO」って好きじゃないですか?
実は良く聴くのです。昨夜も実は・・・・。


返信する
不変の選択 (duke)
2007-03-07 21:33:50
25-25 さん、似たような選択でしたか。私なんざぁ、来年は大幅に変ると思います。(笑)

「A Garland of Red」
選曲は申し分ありませんね。ジャケは「It's a Blue World」に次ぐものと思います。「Groovy」は別ですよ。(笑)

>トリオでやった、ビリー・ボーイの印象が強烈!
あのような形で収録されているせいか印象は強いですね。ひょっとしたらリズム・セクションによるトリオの音源があるのかもしれませんよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2007-03-07 21:03:35
一昨年5月の、選出です。

   ↓

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、ガーランドのベスト3、管理人から。

ディスコグラフィのほぼ全てを聴いておられる方がお仲間にいるのに、
書くのはおこがましいのですが・・・。

(1)「A Garland of Red」(Prestige)
ガーランド節が冴え渡り、選曲もよし、ジャケも秀逸。
いうことなしの一枚。

(2)「Bright & Breezy」(JazzLand)
On the Green Dolphin Street 最高です。

(3)「Milestones/ Miles Davis」(CBS)
トリオでやった、ビリー・ボーイの印象が強烈!

ガーランドお得意の、あの不協和音をふんだんに使ったブロック・コードは、
日本人が真似しようとしても、手が小さすぎて出来ないんだそうですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、似たような選択でしたね。


返信する
トップ交代か (duke)
2007-03-07 18:56:59
いやはや 25-25 さん、「Groovy」を外してきましたか。屁理屈派の2代目代表幹事就任おめでとうございます。(笑)

「A Garland of Red」はくるなと思っておりましたが、bassclef さんに続いての投票、それも後半に入ってからですからトップ交代を狙った作戦でしょうか。(笑)

「Bright & Breezy」
こちらは予想外でした。おっしゃるようにドルフィンは絶品ですが、ジャケがですねぇ・・・森林浴のPR盤かと思っておりました。(笑)
返信する
他にも (duke)
2007-03-07 18:52:37
4438miles さん
偶々とはいえ景山民雄、北方謙三、凄い作家陣が並びましたね。

景山さんはサミー・デイビス主演のビデオ「アダムのブルース」に解説を書いておられました。「貴重なる失敗作」と評していましたね。ジャズファンにとっては傑作だと思うのですがねぇ。後にマイルスの奥様になるシシリー・タイソンがサミーの恋人役でしたから・・・「超貴重なる傑作」とコピーを変えておきました。(笑)
返信する
じわ~っと効きました (duke)
2007-03-07 18:48:26
bassclef さん、こんばんは。

初リーダー作 A Garland of Red がきましたね。どなたかが挙げられるアルバムと思っておりました。初リーダー作ともなれば気負いがあるものですが、ガーランドは余裕です。一連のマイルスとのセッション、直前には「テナー・マッドネス」ですから既にベテランの域です。タイトルも洒落ております。

>じわ~っと効いてきます。
若い頃飲んだサントリー・レッドもじわ~っと効きました。(笑)
返信する
私の・・・ (25-25)
2007-03-07 18:05:56
ガーランド、ベスト3は、、、

(1)「A Garland of Red」
全体として、非の打ち所のない内容だと思います。

(2)「Soultrane/ John Coltrane」
Good Bait での、長い長いガーランドのシングル・トーンの
ソロが、実は一番気にっているガーランドだったりします。

(3)「Bright & Breezy」
これの緑イルカは、絶品でしょう。

「Groovy」は、バラード曲がやや退屈ですね。


返信する
その他には (4438miles)
2007-03-07 09:57:39
>>DUKEさん
・・・東野さんの初期のエッセイ「あの頃ぼくらはアホでした」を読みましたが・・・

実は「あの頃僕はバカだった」というエッセイを書いた、直木賞作家、故景山民雄は同い年の友人で、多摩美出身の彼はポスター係りでした。
高校時代のジャズコンボの取り巻きに一級下の北方謙三君がいました。

従って都合4人の作家をしっていることになりますね。
別に交友関係が広いわけではなく、偶々です。
一期一会です。
返信する
Unknown (bassclef)
2007-03-06 22:55:58
dukeさん、みなさん、こんにちわ。
ガーランド・・・むちゃくちゃ多作なのでとても全部は聴いてないのです。なのでマイルスとの共演以外で・・・初めてガーランドのことを「いいなあ・・・」と感じたのは
A Garland of Red(prestige)です。バラードの「マイ・ロマンス」がいいんですよ。特にしゃれたアレンジやら派手なアドリブなどないのですが・・・うんとスロウなテンポで淡々とやられると・・・じわ~っと効いてきます。
返信する
若い頃は・・ (duke)
2007-03-06 17:35:34
4438miles さん
シバレンさんとお付き合いがあり驚いていましたのに、東野さんともお知り合いとはさすがに交友が広いですね。

東野さんの初期のエッセイ「あの頃ぼくらはアホでした」を読みましたが、若い頃は同じことを考え、体験しているものだと少なからず共感を覚えました。ビートルズ、日活ロマンポルノ・・・こちらは4438miles さんも同じでしたか。(笑)
返信する
実は・・ (4438miles)
2007-03-06 09:47:53
DUKEさん
東野さんと懇意にされているのでしょうか?・・・

実はひょうんな事から・・ここではあまり公開できませんが・・・アチラも売れっ子で忙しく懇意とまではゆきませんが、お近づきになりまして、もう二度ほどライブでお会いしたりして話をしたりサインを頂いたりで・・・一度は25ー25さんをお誘いしたのですが、その時は25-25さんが都合が付かなくて・・・でも東野さんと会えるチャンスだったのですが・・・。
返信する
・・・花束を抱えて (duke)
2007-03-05 22:59:28
miyuki さん、ベスト違いだったようですね。
セント・ジェームス病院もガーランド同様、開票前から当選確実の花マークがつくようです。

歌の内容は悲しい話でして、マコとミコの「愛と死をみつめて」の世界です。花束を抱えて好きだった女性を見舞ったことがあります。盲腸でした。(笑)

ガーランドはおっしゃるように泥臭さはありませんが、それは決してブルース感覚が足りないわけではありません。ティーガーデンと語法が違えどスウィングのツボを心得ております。

3つ目は At the Prelude をお薦めします。ライブならではの人間臭さがあります。あっ、ジャケットは赤ではありませんよ。(笑)
返信する
セント・ジェームス病院というから (miyuki)
2007-03-05 20:12:15
セント・ジェームス病院というので、セント・ジェームス病院のベスト3かと思ってしまいました(笑)。
この曲、とても好きなんです。

恋人が不治の病で入院していて、病院に会いに行く、と言うような話ではなかったでしょうか。

レッド・ガーランドのセント・ジェームス病院は、いいのですが、ちょっと泥臭さが足りないような気がします。もっとも、ジャック・ティーガーデンと比べたりすれば、当然なのでしょうが。
しかしながら、それがレッド・ガーランドならではのものであり、良さなのかもしれません。

・Groovy
・When There Are Grey Skies
3つ目は、分かりません。
あれ? dukeさんとほぼ同じだわ。
返信する
・・・いいです (duke)
2007-03-05 18:57:15
4438miles さん・・・これがきましたね。
ガーランドの「セント・ジェームズ病院」は惹かれます。ミディアムスローのあの感覚は何ともいえぬ魅力があります。速くても遅くても、音が多くても少なくても曲の持ち味を引き出せない不思議な一曲ですね。ガーナーもソロで演っておりますが、音を使いすぎ装飾が多くてイメージとかけ離れた仕上がりでした。最近はほとんど取り上げられない曲ですが、若いピアニストも挑戦してほしいですね。
かつてジャズ喫茶でもフィリーの話題はよくでましたが、ガーランドはリズム・セクションと自己のトリオは別物と考えていたのでしょうね。

>この話は東野さんに言っておきます。
東野さんと懇意にされているのでしょうか。医学を題材にした「使命と魂のリミット」と、「聖ジェームス病院」をつい比べてしまいました。久間十義さんは北海道出身でジャズが好きな方ですので共感できる作品内容ですが、あとは結末だけですね。
返信する
わすれました (4438miles)
2007-03-05 16:07:35
ベスト3はですね。

Groovy (Prestige)
When There Are Grey Skies (Prestige)
と、晩年のライブ盤のキーストンコーナーです。
宜しく。
返信する
これが・・ (4438miles)
2007-03-05 16:03:06
・・・きましたか。
このアルバムを買ったのは高校2年生の時でした。
バンドのメンバーとガーランドも結構いいよなと・・。
「結構」という修飾語は、実はマイルス時代は良かった、でもその後ガーランドはカクテルピアノだなどと評論家の方たちがおっしゃいまして・・・若いジャズファンを惑わせたのです。
そして文化祭の曲目に入れたのです、「セント・ジェームズ病院」を・・でも不思議な題名の曲だなと当時思いました。ライナーノーツの解説を読みながら、そんなものかと。
アルトでテーマを吹き、ピアノのソロも2コーラスやりました。
でも素人のバンドがミディアムスローでやると何ともシマラナイ雰囲気になってしまった思い出があります。
その後、僕はこのジャケットに魅かれ、タイトル曲の
When There Are Grey Skies (Prestige)
を弾きました・・・が今度はブロックコードによるソロが良く分からずそれらしさを出すのに難儀したものです。
何故、フィリーが居ないという話題は確か以前、25さんのサイトで論争があり、また世にはガーランド専門サイトもあり、泥仕合になるか、淡白に終わるかの何れでしょう。
でもDUKEさんの本分におけるニーチェの引用は見事ですね、ブロックコードはまるで舞踏のような躍動感がある・・・いいえすね。流石です!
それと東野圭吾さんの最後の一行とガーランドのラストフレーズ・・・この話は東野さんに言っておきます。かれは何と反応するでしょうか?
楽しみです。
返信する
今週の真相 (duke)
2007-03-04 23:01:54
KAMI さん、今週も困らせて毛し訳ございません。赤い髪ではなく薄い髪に重ねてお詫び申し上げます。(暴言多謝、ヱビス多飲)

私も最初にガーランドを聴いたのは一連のマラソン・セッションでした。コロンコロンするのがジャズピアノなのかと思いました。スウィングとはこれかなとも・・・

>ザ・リズムセクションのアルバムがない理由

真相はわかりませんが、おっしゃるようにリズムキープに徹するアートが好みだったのかもしれません。プレリュード完全版に「リル・ダーリン」でやり直す部分が収録されております。こちらはスペックス・ライトですが、フィリーならお構いなしに叩きそうです。「間違ったお前が悪い」・・・不良・ジョー・ジョーンズ言っておりました。(笑)
返信する
Infirmary (duke)
2007-03-04 22:57:07
しんじさん、先月はススキノに突如出没したかと思えば、今日はここ、明日は新宿でしょうか。私同様、刺激こそが官能という日々を過ごされているようでなによりです。

全ての演奏を聴いているわけではありませんが、キング・オリバー、キャブ・キャロウェイ、紆余曲折しながら最終的に行きつく病院はジャック T でしょうね。

>Infirmaryを辞書で引いた

私も研究社の辞書で引きました。ハハハ、「保健室」の意もあるようです。深い意味はありませんので、しんじさん自身の体験に置き換えないように。(笑)
返信する
今週も困った (KAMI)
2007-03-04 21:22:56
duke様、こんばんは。
ボクサー上がりで、若い頃髪を赤く染めていたことから「レッド」と呼ばれるようになった、レッド・ガーランド。イカシテますね。
最初聴いたのは、マイルスのマラソン・セッションだったと思います。
センスの良いブロック・コード。痺れますね。そして彼のアルバムを沢山聴きました。
でも、ベスト3となると好きなアルバムばかりで困ってしまうのです。
リーダー・アルバム、マイルス、アート・ペッパー、ロリンズとの共演・・・・。

エイ!!! 今週はベスト1だけ「グルービー」これで決まりです。(笑)

ところで、ザ・リズムセクションのアルバムがない理由は、おそらくガーランドは音数多く煽るタイプのフィリーよりもリズムキープに徹するアートの方が好みだったのではないかと思っています。
でも不思議ですね。一枚くらい作っても良さそうに思うのですが・・・。
返信する
「聖ジェームス病院」 (管理人@しんじワールド)
2007-03-04 20:30:57
こんばんは>
今週はレッド・ガーランドなのですね。モダン・ジャズの名手として山ほどのアルバムに参加しておられるし、拙者も大好きなピアニストなのではありますがそれ以上コメントがないというのがジャズファンの風下にも置けぬといったところですが、「聖ジェームス病院」、これにはついコメントしたくなります。ちらっとでも背景を知っていると、誰の演奏であれこの曲を、聴くと精神がピリリとするのですよ。ビバップから入ってジャズを遡って出会った、ティガーデンやサッチモの人間臭さに圧倒されたのもこの曲でしたねぇ。ハイテンション・コードなどで遊んでる場合じゃないだろうと恥じ入ったものでした。「St.James Infirmary」。Infirmaryを辞書で引いた記憶が昨日のように思われます(遠い目)。
返信する
ジャズ界の七不思議 (duke)
2007-03-04 13:07:08
25-25 さん、この機会に「セント・ジェームズ」聴いてください。ピアノではガーナーもこの曲を演奏しておりますが、スウィング感ではやはりガーランドが勝っております。

>100万ドルのリズム・セクションによるトリオのアルバムが1枚もない
消去法でいきますか。

>(1)マイルスのストップがかかっていた。
57年にアート・ペッパーの「ミーツ・リズムセクション」があることからマイルスがストップかけていたとは思えませんね。自分のリズムセクションと考えるならトリオどころか、ペッパーとのセッションにもストップをかけていたはず。

>(3)プロデューサーが、このトリオの作品をとりたがらなかった。
「マイルストーン」のセッションで、トリオで「Billy Boy」をやったけれど面白くなかったから・・・一理あるなぁ。(笑)

よって
>(2)ガーランドのドラマーの好みが、フィリーではなくATだった。
返信する
ケンカが強かった!ピアニスト (duke)
2007-03-04 13:01:25
naru さん、ご無沙汰しております。

今週もまた週初めで1位決定のようです。最近、屁理屈派の代表幹事が正統派に転身されたようですので1位が覆ることはないでしょう。(笑)

ガーランドは元ボクサーだけに、ボクシングの心得があるマイルスよりは強かったようです。「マイルストーン」のセッションではケンカしてガーランドが帰ったので、仕方なく「Sid's Ahead」でマイルスがピアノを弾いております。マイルスのあの性格なら腕に自身があればガーランドを殴るところでしょう。

ダラスはケネディ事件もあり何かを感じる場所ではあります。25-25 さんのご紹介にありますように「グレイ・スカイズ」は1,000円シリーズで発売されるようです。ダラスのような熱い音がご希望でしたらオリジナル盤ですね。プレイスティッジ後期ですので市場価格はそう高くはありません。是非「セント・ジェームズ」お聴きください。
返信する
謎です。 (25-25)
2007-03-04 11:09:10
4月と5月に¥1,000のシリーズが
発売になります。

  ↓
http://www.hmv.co.jp/fl/5/6/11/

王道中の王道みたいなアイテムばかりで、さすがに
このシリーズで所有していないアルバムはほんの数点ですが、
ガーランドのGrey Skies はその数点のうちの1枚。

早速、予約注文しちゃいます。

ところで、他所でもよく話題になりますが、なんで
100万ドルのリズム・セクションによるトリオの
アルバムが1枚もないのでしょうね?

(1)マイルスのストップがかかっていた。
(2)ガーランドのドラマーの好みが、フィリーではなく
ATだった。
(3)プロデューサーが、このトリオの作品をとりたがらなかった。


返信する
ボクサーだった!ピアニスト (naru)
2007-03-04 08:56:48
dukeさん 皆さん、ご無沙汰しました。4438milesさん、ボクの事を貴殿のブログに、登場してくださり、ありがとうございました。しっかりと、カメラマンで嬉しかったです。お礼が遅くなり失礼いたしました。いつも楽しく拝読させていただいております。コメントを書く勇気が、なかなか出ません。(皆さん、とても博識な方ばかりなので・・・)この場をお借りしてお礼申し上げます。dukeさんのブログなのに すいません!
さて、レッド・ガーランドですが、1位は「グルービー」2位は、「アット・ザ・プレリュード」です。リーダー作はこの2枚しか持っていないので、3位はありません!(笑!)他には、アートペッパーの「ミーツザリズムセクション」やマイルスの」「クッキン」での演奏が好きです。彼は、元ボクサーだったと昔スイングジャーナルで読んだ記憶があります。指が命のピアニストが、指を痛めそうな?!ボクサーだったとは、面白いですね!出身地の「ダラス」にも、何か熱いものを感じるのは、ぼくだけでしょうか?ウイントン・ケリーとは、違ったスイング感!おしゃれなサウンド!大好きです。「聖ジェームス病院」は、今、サッチモのタウンホールコンサートを聴いています。ジャックティーガーデンのモゴモゴした英語が(失礼!)が味ですね!レッド・ガーランドの演奏が、聴いてみたくなりました。中古のLPを探してみます。
返信する
ガーランド・ベスト3 (duke)
2007-03-04 08:17:44
皆さん、こんにちは。

ガーランドのリーダーアルバムは40枚ほどあります。是非ベスト3お寄せください。喧々諤々必至か!

管理人ガーランド・ベスト3

Groovy (Prestige)
At the Prelude (Prestige)
When There Are Grey Skies (Prestige)

今週もたくさんのコメントお待ちしております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事