
夏だ!ビキニだ!サマージャンボだ!1等4億円だ!ではなく夏といえばジャズ・フェスだ。ここ札幌でも今月初めからサッポロ・シティ・ジャズが始まった。特設会場を中心に長期に亘って多くのプログラムが組まれているが、メンバーを見て吃驚仰天!日本ジャズ界の重鎮の名もあるとはいえ、このプレイヤーのどこがジャズよ!と言いたくなるメンバーばかりだ。本物のジャズより、Jポップのほうが人を呼べるということだろうか。
今や全国で開催されるジャズ・フェスはニューポート・ジャズ・フェスティヴァルに倣ったものだが、60年のその第7回フェスに抗議したのはミンガスである。怒れるミンガスの声を聞いてみよう。「フェスティヴァルが経済的にも大成功を収めているにもかかわらず、その出演料が不当に安い!」と。出演できるのが名誉だからギャラは安くてもかまわない、が主催者側の主張か。日本の某放送局の年末の番組のような構図だ。さらに、「同フェスが回を重ねるごとに当初の主旨から逸脱し、非音楽的で、コマーシャリズムにのったお祭り騒ぎに終始している!」と。何と、サッポロ・シティ・ジャズのプログラムを開いた小生と同じ意見ではないか。
同年、フェスの出演を拒否したミンガスは、親友のナット・ヘントフの協力を仰ぎ、同会場の近くのホテルで独自にコンサートを開催している。そのとき集まったジャズ・アーティスト・ギルドと呼ばれるメンバーで録音したのが「ニューポート・レベルズ」で、盟友のマックス・ローチをはじめエリック・ドルフィー、ロイ・エルドリッジ、トミー・フラナガン、ジョー・ジョーンズ等、錚々たる顔が並ぶ。反逆児の抗議となると騒々しい感じがするが、音楽的には優れたもので、「Wrap Your Troubles in Dreams」というスタンダードも取り上げている。「苦しみを夢に隠して」という邦題が付いているが、ミンガスが隠したのは怒りだろう。怒りを全て顕わにしたら翌年のフェスはなかったかもしれない。
大規模のジャズ・フェスを運営するためには出演プレイヤーのスケジュールの調整や、スポンサーの意向等々、一観客には想像も付かない苦労もあるだろうが、サッポロ・シティ・ジャズが「札幌がジャズの街になる」をスローガンに創設されたなら、ジャズの冠に恥じない本物のジャズで構成されたフェスティヴァルにすべきではないか。来年は、「私をジャズ・フェスに連れてって」の声がかかるのを期待したい。
今や全国で開催されるジャズ・フェスはニューポート・ジャズ・フェスティヴァルに倣ったものだが、60年のその第7回フェスに抗議したのはミンガスである。怒れるミンガスの声を聞いてみよう。「フェスティヴァルが経済的にも大成功を収めているにもかかわらず、その出演料が不当に安い!」と。出演できるのが名誉だからギャラは安くてもかまわない、が主催者側の主張か。日本の某放送局の年末の番組のような構図だ。さらに、「同フェスが回を重ねるごとに当初の主旨から逸脱し、非音楽的で、コマーシャリズムにのったお祭り騒ぎに終始している!」と。何と、サッポロ・シティ・ジャズのプログラムを開いた小生と同じ意見ではないか。
同年、フェスの出演を拒否したミンガスは、親友のナット・ヘントフの協力を仰ぎ、同会場の近くのホテルで独自にコンサートを開催している。そのとき集まったジャズ・アーティスト・ギルドと呼ばれるメンバーで録音したのが「ニューポート・レベルズ」で、盟友のマックス・ローチをはじめエリック・ドルフィー、ロイ・エルドリッジ、トミー・フラナガン、ジョー・ジョーンズ等、錚々たる顔が並ぶ。反逆児の抗議となると騒々しい感じがするが、音楽的には優れたもので、「Wrap Your Troubles in Dreams」というスタンダードも取り上げている。「苦しみを夢に隠して」という邦題が付いているが、ミンガスが隠したのは怒りだろう。怒りを全て顕わにしたら翌年のフェスはなかったかもしれない。
大規模のジャズ・フェスを運営するためには出演プレイヤーのスケジュールの調整や、スポンサーの意向等々、一観客には想像も付かない苦労もあるだろうが、サッポロ・シティ・ジャズが「札幌がジャズの街になる」をスローガンに創設されたなら、ジャズの冠に恥じない本物のジャズで構成されたフェスティヴァルにすべきではないか。来年は、「私をジャズ・フェスに連れてって」の声がかかるのを期待したい。
「苦しみを夢に隠して」という邦題が付いている「ラップ・ユア・トラブルズ・イン・ドリームズ」は、ビング・クロスビーのヒットで知られておりますが、チャーミングなメロディとアドリブの発展も面白いようで多くのプレイヤーが取り上げております。今週はインストでお気に入りをお寄せください。ヴォーカルは機を改めて話題にします。
管理人 Wrap Your Troubles in Dreams Best 3
Bill Evans / Interplay (Riverside)
Stan Getz Quartets (Prestige)
Zoot Sims / Soprano Sax (Pablo)
ホーンばかりの選択になりましたが、ピアノではアート・テイタム、キース・ジャレット、エヴァンスはトリオの録音もあります。他にもコールマン・ホーキンス、イリノイ・ジャケー、ハンプトン・ホーズ等々、多くの名演があります。
Kenny Davern-Wrap Your Troubles In Dreams
http://www.youtube.com/watch?v=yXg_px3gqqk&feature=related
セントルイスのジャズ・フェスです。ミルト・ヒントンの楽しそうなこと。プレイヤーも楽しくなければジャズ・フェスではありませんね。
全国各地でジャズ・フェスが開かれますが、忌憚のないご意見をお寄せいただければ幸いです。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
「雨のスー」しか、思い浮かばんッスよ!
エバンスのインタープレイねぇ、
印象薄いなぁ。
そもそも、エバンスのコラボものは
基本的に好きじゃないし。
あ、大好きなビリー・テイラーがやってるのを
オンラインで発見、これはポチろう!
ということで、今回は外野で観戦してましょう。
ヴォーカルでは雨のスーが一番かもしれませんね。
エバンスのインタープレイはオープニングでガツンとやられるアルバムでして、トリオとは違う魅力があり、けっこう好きなほうです。
ビリー・テイラーは持っておりませんが、トリオだと印象が薄いかもしれませんよ。この曲はホーンが入ったほうが面白いですね。
この曲は、シナトラのスイング・イージーで聴いて好きになりました。
お気に入りは
Solo Masterpieces Vol.7/Art Tatum
Hollywood Stampede/Coleman Hawkins
Stan Getz Quartets
100年に一人の天才、巨人、99年に一人の天才の順です。(笑)
'67年のヴィレッジ・ヴァンガードのライブ盤を
聴き比べてみました。
いや~、少なくともお題の曲に関しては、
僕は後者のほうが断然好きですね。
エバンスも乗りに乗ってるし(ライブということもありますが)、
フィリーとの4バースも実にスリリング!
「Interplay」もドラムはフィリーでしたが、
こちらでのフィリーのドラムは、いつになく
単調なイメージでした。
シナトラも歌っておりましたね。苦しみなどないシナトラでしょうが粋に聴こえます。
テイタム、ホーキンス、ゲッツと、初期の演奏が並びましたか。テイタムはソロですが曲にヴォリュームをつけておりますね。ホーキンスとゲッツは短いアドリブですが閃いております。ともに100年に一人の天才ですが、今後100年も出ないプレイヤーかもしれません。
では、私もヴィレッジ・ヴァンガードのライブ盤を聴いてみましょう。確かにフィリーとの4バースは執拗に繰り返されてスリリングですが、フィリーがマイクセッティングによるものかもしれませんが、ドカンドカンとヤケに耳につきます。
久しぶりに聴いて思ったのですが、エバンスは音を飛ばしているわけではありませんがテーマを急いで弾いている感じがしました。最後の曲なので早く帰りたかったのかなぁ。(笑)
結構、好きな曲で印象深いのですが、その割りには持ってなかったです。
一番に思い浮かんだのが、ハンプトン・ホーズでした。
『For Real』 ホーズのイントロからハロルド・ランドが凄く良いですね。
それとこの曲では目だったソロは無いですが、ラファロのベースはやっぱり良いですね。
あとインタープレイも僕は好きです。
ハンプトン・ホーズの「For Real」は、ラファロ参加で話題になりますが、ハロルド・ランドもいいプレイをしております。ランドはどのバンドでも目立たない存在でしたが、与えられたソロはきっちり決めますね。
インタープレイはエバンス・ファンからは色物として見られるようですが、私は好きですね。頭の「あなたと夜と音楽と」はこの曲のベストと思っております。インタープレイはあまり支持されないようですので、来週あたりこの曲でも話題にしましょうか。
最近のジャズフェスは、大都市部の開催が多いので、なかなか出かけられません。多分、集客手段、地域おこしの一つということもあって、飲食店など商店街も潤うことが大事なので、勢い人気のあるアーティストが招かれるのでしょう。かつては、長野県でも斑尾ジャズフェスが開催されていました。とても今では考えられません。で、3枚ですが、
①Bill Evans / Interplay (Riverside)
②Dizzy Gillespie / Have Trumpet, Will Exite (Verve)
③Zoot Sims / Soprano Sax (Pablo)
①は、フレディ・ハバードの明るい音色が気に入っています。②は、ディジー・ガレスピーのミュートによる刺激的な演奏がいい。レス・スパンのギターはいま一つで、ジュニア・マンスにもっとソロをとってもらいたかったという問題点はありますが(笑)。この時期の、ディジーのアルバムは、もっと聴かれてもよいと思います。