
遺伝子組換え技術を用いて開発した世界初の青いバラ「アプローズ」が今月から発売されるという。バラには青い色素がないため青いバラは、「不可能の代名詞」といわれ、バラ愛好家の中では夢とされているが、開発の歴史は古く、57年に「スターリング・シルバー」や「ブルームーン」の品種が発表されている。「喝采」と名付けられた品種は、写真で見ても従来の品種よりも鮮明に青を発色して目にも鮮やかだ。
「ブルームーン」よりも前の56年に「ブルーローズ」を発表したのはエリントンである。とは言っても美しいことは同じだが花ではなく、ロージーことローズマリー・クルーニーに捧げられた曲だ。エリントンは女性に花のかわりに曲を贈ることを習慣にしており、エリザベス女王をはじめ、エラ・フィッツジェラルド、アリス・バブス等、女王からシンガーまで幅広い。作曲の嗜みがある人が女性を口説くために曲を贈る話はよくあるが、紳士のエリントンが贈ったのはその女性を讃える「喝采」であり、その女性だけしか持ち得ない「美」を表現したものだった。捧げられたどの曲もその女性にとって最も似合う装いである。
「ブルーローズ」をタイトルにしたアルバムは、ロージーが妊娠中だったため、エリントン楽団の伴奏テープにあとから歌を吹き込む形で作られたものだが、そんな背景など感じさせないほど楽団と一体になった歌唱だ。アレンジャーのビリー・ストレイホーンが、事前にキーやテンポなどを綿密に打ち合わせた結晶であり、それはエリントンが楽団の専属シンガー以外と初めて作るヴォーカル・アルバムとしてもエリントンの名に恥じない傑作であろう。重厚なハーモニーと強力なスウィングに変わりはない録音テープをバックに、エリントンが丹精込めて書いた曲を丁寧に歌うロージーはバラよりも美しい。
多くのバンドリーダーはどんなに優れたソロイストとアレンジャーを揃えても不可能なのはエリントン・サウンドだという。遺伝子組換え技術により、美味しい食品や美しい花が開発されることに吝かではないが、安全性や倫理性には疑問が残る。バラにしてもより自然に近い色を持つ青いバラも出来るのかもしれないが、どんな技術を駆使しても自然の色には追いつかないだろう。「不可能の代名詞」は不可能のままでいい。
「ブルームーン」よりも前の56年に「ブルーローズ」を発表したのはエリントンである。とは言っても美しいことは同じだが花ではなく、ロージーことローズマリー・クルーニーに捧げられた曲だ。エリントンは女性に花のかわりに曲を贈ることを習慣にしており、エリザベス女王をはじめ、エラ・フィッツジェラルド、アリス・バブス等、女王からシンガーまで幅広い。作曲の嗜みがある人が女性を口説くために曲を贈る話はよくあるが、紳士のエリントンが贈ったのはその女性を讃える「喝采」であり、その女性だけしか持ち得ない「美」を表現したものだった。捧げられたどの曲もその女性にとって最も似合う装いである。
「ブルーローズ」をタイトルにしたアルバムは、ロージーが妊娠中だったため、エリントン楽団の伴奏テープにあとから歌を吹き込む形で作られたものだが、そんな背景など感じさせないほど楽団と一体になった歌唱だ。アレンジャーのビリー・ストレイホーンが、事前にキーやテンポなどを綿密に打ち合わせた結晶であり、それはエリントンが楽団の専属シンガー以外と初めて作るヴォーカル・アルバムとしてもエリントンの名に恥じない傑作であろう。重厚なハーモニーと強力なスウィングに変わりはない録音テープをバックに、エリントンが丹精込めて書いた曲を丁寧に歌うロージーはバラよりも美しい。
多くのバンドリーダーはどんなに優れたソロイストとアレンジャーを揃えても不可能なのはエリントン・サウンドだという。遺伝子組換え技術により、美味しい食品や美しい花が開発されることに吝かではないが、安全性や倫理性には疑問が残る。バラにしてもより自然に近い色を持つ青いバラも出来るのかもしれないが、どんな技術を駆使しても自然の色には追いつかないだろう。「不可能の代名詞」は不可能のままでいい。
Sings Duke Ellington Best 3
Rosemary Clooney / Blue Rose (Columbia)
Carol Sloane / Sophisticated Lady (TDK)
Nina Simone Sings Duke Ellington (Colpix)
ありそうでないシングス・エリントンのせいか多くは挙がりませんでしたが、ロージーとキャロル・スローンは広く聴かれているようです。エリントン集ともなればどのシンガーも意気込みが違うのでしょう、どのアルバムも傑作揃いです。選曲により好みも分かれますが、アルバム選びの参考にしていただければ幸いです。
どのシンガーも邦題通りの「スイングしなけりゃ意味無いよ」そのものです。ビリー・ホリデイのように内にのめり込む歌唱もジャズヴォーカルの真髄ですが、楽しいのもジャズヴォーカルですね。テリーとムーディのスキャットバトルの楽しいこと。
エリントンの43年の画像は珍しいですね。シンガーのフランク・マーヴィンとレイ・ミッチェルが歌う姿をはじめて見ました。
ニッキ・ヤノフスキーはカナダの美空ひばりでしょうか。
フィリス・ハイマンはやはり上手いですね。あのスタイルで日本ハムを応援すると札幌ドームも揺れるでしょう。今夜は It 道民 A Thing で熱い北海道です。
僕はJune Christy が歌うこの歌が好きだ(歌だけ)
http://www.youtube.com/watch?v=5J_U3wuMR7k
Duke Ellington - It don't mean a thing (1943)
http://www.youtube.com/watch?v=qDQpZT3GhDg
Louis Armstrong
http://www.youtube.com/watch?v=o8qGa4Yh2qs
Ella Fitzgerald- Live In 1958
http://www.youtube.com/watch?v=fgQ3KOZHKGo
Clark terry and James Moody 1987 - scat battle
http://www.youtube.com/watch?v=-hxSp-NNvdY
The Puppini sisters
コンサート
http://www.youtube.com/watch?v=HZ8by8teCMg
歌だけ
http://www.youtube.com/watch?v=yjvRDTIiMTg
Dee Dee Brigewater- musical Sophisticated Ladies1983
http://www.youtube.com/watch?v=C-3Cj_9OTtk
Phyllis Hyman and tap dancers - musical Sophisticated Ladies
http://www.youtube.com/watch?v=V-usB_frZQ0
Nikki Yanofsky
http://www.youtube.com/watch?v=GLSr0UzL1HE
akiko(歌だけ)
http://www.youtube.com/watch?v=Rga4KuJcs48
Diane Schuur(歌だけ)
http://www.youtube.com/watch?v=FM8aZbrJASE
25-25 さん、4438miles さんの素性は明かすに及びません。別名「徘徊ジャズライブ痴呆人」は周知の事実です。(笑)
来年は機をみて東京に出かける予定ですので、お会いできるのを楽しみにしております。
>マイルスがエリントン・ナンバーを演奏した音源って記憶にないんですけど、あるんでしょうか?
プレスティッジの「Miies」で、「Just Squeeze Me」、ジミー・フォレストとのセッションで、「Perdido」を演奏しております。
「ゲット・アップ・ウィズ・イット」でエリントンに曲を捧げておりますので、エリントンはきっとマイルスの本音を許したことでしょう。
まあ、私の素性は「25-25」先生にお聞きください。
「25-25」先生、教えてあげてください。
と言ったのはマイルスですが、
そう言うわりには、マイルスがエリントン・ナンバーを
演奏した音源って記憶にないんですけど、あるんでしょうか?
もともと、スタンダード曲のレパートリーは
あんまり広くない人ですけどね、マイルス。
エリントンにはジャズの全てがある、と言ったのはマイルスですが、メロディライン、ハーモニー、そしてリズム、難解ながらそこにはジャズの面白さが詰まっております。
ロージーのトップに次いで、ニーナ・シモンは嬉しいですね。ブルース、ゴスペル、フォーク、R&B、それらの全てを表現できるシモンならではのエリントン集です。この作品を聴くと、音楽全てを内包するのがエリントンである、という結論に達します。
難解なエリントンのハーモニーを解りやすく表現したアルバムにケニー・バレルの「Ellington Is Forever」があります。バレルは話題にしたことがありませんので、そろそろ・・・今週はヴォーカルに造詣が深い三具さんのコメントを参考にさせていただきましたが、4438miles さんのコメントからはネタが生まれます。
山本さんにお会いしましたか。やはり名刺はなくされたようですね。経験上、私の名刺を大事にしてくれるのは女性だけです。(笑)
今ではお買い得の定番になった3in2CDや、2in1CDですが、レコード単位で買っているせいでしょうか、当初は抵抗がありました。特に2枚のうち1枚を持っているときは悩みますね。迷わず買った2in1CDはベンチャーズのモノラルとステレオをカップリングしたCDでした。二の足を踏まず、歩きました。タイトル「ウォーク・ドント・ラン」。(笑)
曲のメロディラインは比較的分かり易いのですが、彼のハーモニーに対する感覚が分かり易いメロを複雑に乱反射させ、そこがまた良いのでしょうけど、エリントン・オーケストラがやると結構難解なサウンドに・・・・。
しかし、今回は歌ものでと来たので、当然私はロージーファンですので下記の順になります。
三番目のスローンはシャクですが三ちゃんのご意見を聞くことにしましょう。
しかし、三ちゃんのコメントは採用されることはあっても私のコメントが採用されることは先ず無い!(ひがみ)
Rosemary Clooney / Blue Rose (Columbia)
Nina Simone Sings Duke Ellington (Colpix)
Sophisticated Lady / Carol Sloane
追伸:先日、コンコードジャズの楽屋で山ちゃんに会いました。傍にはチンさんもいました。
北海道で名刺を預かってきたでしょう・・・と聞きましたところ、一瞬なんだっけという顔、二秒後に、アッという顔、その三秒後にゴメンという顔、・・・酔っていたからなぁ・・・と言い訳をして・・・ニヤと笑って・・・終わりました。
したがって、DUKEさんは私の頭の中では未だに魑魅魍魎の類であります。
そうか、これがありましたね!
私はこれは、
「The Hottest New Group In Jazz」
「L,H &R Sings Ellington」
「High Flying With Ike Isaacs Trio」
の3枚のコロムビア盤を纏めた、3in2CDで
持っております。
当時ずっと気になっていて、¥3,780 という
プライスで二の足を踏んでいたのですが、
地元CD店のポイントカードが一杯になって
\3,000分のCDと交換できるようになって、
差額\780だけ払って、嬉々としてゲットしたのを
覚えております。
With Ike Isaacs 3 には、ボーナス曲7曲も
追加されており(オルタネイトではなく、全く別の曲)、
費用対効果抜群の買い物でした。
昨日は雪が降る寒さでしたが、今日は10度も気温が高く雪が融けました。
キャロルの Sophisticated Lady は、タイトルの如しです。エリントンが恩師の女教師ミス・ボストンに捧げた曲ですが、エリントンのイメージ通りの表現ですね。
Ranee Lee の In A Sentimental Mood は聴いておりませんが、スターダストが入ったアルバムはいい内容でした。
そちらは、もう初雪が降ったようですね。
こちらは、まだですが何時降ってもおかしくない天候です。
さて、Tribute盤はあるようでありませんでした。一枚だけあったのがCarol Sloane のSophisticated Lady でこれは凄く気に入ってます、ちょっと枯れた声が人生の重さを語っているようで心の空いた所にぐっとパズルははまるようにフィットする感じですね。
一人ひとりが歌うEllington の歌では、Ranee Lee のIn A Sentimental Mood がお気に入りです。
TAKASHI さんが挙げられた Teresa Brewer のエリントン集、私は好きですね。甲高い声質も曲によっては妙にツボにはまります。
It Don't Mean a Thing を歌っておりますが、この曲は北海道の曲です。♪道民やThing ~(笑)
いつも貴重な情報ありがとうございます。アルバムの内容や選曲は聴き手のこちらが推測をし、恰も本人の希望や意図だと勝手な判断をする傾向にありますが、本人から直接聞いた話こそ真実ですね。私の場合、事実を曲げたりはしませんが、かなり脚色しております。本人が読んだら殺されかもしれません。(笑)
「Dearest Duke」は、Sophisticated Lady が入っておりますので、先のアルバムからのピックアップと思っていました。タイトルから推測しますと食後の味わいでしょうか。ジャケ写はどことなく最近テレビに映し出される南田洋子さんに似ておりますね。
LH&R のエリントン集は、TAKASHI さん好みではありませんか。このグループ名をはじめて聴いたのはラジオでした。しばらくの間、ランバーとヘンドリックス&ロスと思っておりました。(笑)
>キャロル・スローンは、近年「Dearest Duke」というアルバムも出していますので、
3枚ですね。
そうですか、それは知りませんでした。
>最近聴いた中では、Teresa Brewerのエリントン集がよかったな。
テレサは、ベスト盤1枚持ってるだけなんですが、
どうもあの甲高い声質は、苦手だなあ・・・。
>三具さん。
>キャロルはどんなアルバムにもエリントンを1曲入れることにしているといっていました。
そういえば、エリントンもの以外にソングブックはないですね。
>それほど好きなのですが、例外もありましたね。
ラリー・エルガートproduce による、50年代の
初リーダー作「Early Hours」(最近紙ジャケで
再発されました)には、収録なかったですね。
記憶ベースなので、違ってたらすみません。
しかし、まああれは、それ以降のアルバムと違って、
明確に自身がモチベーションを持って造ったアルバム
というわけではないから、カウントすべきじゃないかも。
エリントン・ソングブックが複数存在するのはそういった理由からです。
さらに、キャロルはどんなアルバムにもエリントンを1曲入れることにしているといっていました。それほど好きなのですが、例外もありましたね。
キャロル・スローンは、近年「Dearest Duke」というアルバムも出していますので、
3枚ですね。
ヴォーカル盤のエリントン集、うーん、なかなか出てこない。
最近聴いた中では、Teresa Brewerのエリントン集がよかったな。
シングス・エリントンは難問でしたか。プレイズ・エリントンは数多くありますので、私には難問です。(笑)
「ブルーローズ」は、ローズマリー・クルーニーにとってもエリントンにとっても記念すべき作品と思います。選曲はベストですね。
それほど多くはありませんが、エリントン・ソングブックは優れた内容が多いですね。
エラもその1枚です。In A Mellow Tone はメローな曲想を上手くつかんでおります。そういえばこの曲は、「ローズ・ルーム」のコード進行に基づいております。バラにつながりましたね。
やはりキャロルが挙がりましたね。「Sophisticated Lady」は私も好きなアルバムでして、今回も悩んだ1枚です。タイトル曲に相応しい女性です。
「Romantic Ellington」は、タイトル通りの選曲でして、エリントン・ナンバーでもロマンと夢に溢れる曲ばかりです。ゴルソン参加が嬉しい作品ですね。
エリントン・ソングブックを2枚も出すのは珍しいケースですが、それぞれ違う味わいがありますし、キャロルもエリントン・ナンバーが好きだったのでしょう。キャロルはベン・ウェブスターとの共演がありますが、おっしゃるように御大との共演がないのは残念なことです。
プレイズ・エリントンも数多くありますので、話題にしたいネタです。25-25 さんのトップはモンクと心得ておきましょう。
藤原清登さんの「Duke & Mingus」は、聴いていないのが残念です。先日お会いした鈴木良雄さんが共演したことがあり、いいベースだよ、と仰ってました。聴きたいアルバムです。
これは私には難問だ!
プレイズ・エリントンだったら・・・と思っております。
今、浮かぶのはduke様が挙げられた、ローズマリー・クルーニーの「ブルーローズ」だけです。(泣)
今週は皆様のコメントで勉強する週のようです。
ありそうでいて、思いつかない。あまり聴いていないのかもしれませんが。
唯一、エラの「Sings the Duke Ellington Song Book」だけです。
しかし、これはお気に入りです。
Mood Indigo、スローテンポのIn A Mellow Toneがいいなあ。
「Sophisticated Lady / Carol Sloane」ですね、
すぐ思いつくのは。
キャロルはもう一枚、「Romantic Ellington」という
エリントン集を出していますが、「Sophisticated~」のほうが、いいです。
それにしても、エリントン・ソングブックを2枚も
出すというのは、よほど思い入れが強いのでしょうね。
エリントンとの共演がないのが残念です。
ヴォーカルではありませんが、
「モンク・プレイズ・エリントン」も、捨てがたいですね。
あと、ベースの藤原清登さんの
「Duke & Mingus」での
African Flower, Mood Indigo, Money Jungle
のエリントン・ナンバー3曲はインパクトが
強かったです。
いきなり、番外編から入ったみたいで、すいません。
エリントンは多くの曲を残しており、多くのプレイヤーが取り上げております。今週はエリントンを歌ったお好みのアルバムをお寄せください。プレイズ・エリントンは機を改めて話題にします。
管理人 Sings Duke Ellington Best 3
Tribute To Duke (Concord Jazz)
Rosemary Clooney / Blue Rose (Columbia)
Nina Simone Sings Duke Ellington (Colpix)
エリントンと共演作品やトリビュート・アルバムが数多くありますので、何が挙げられるのか楽しみです。
今週もたくさんのコメントをお待ちしております。
今週の記事は、以前拙稿に寄せられた三具保夫さんのコメントを参考にしております。