第36回西区みんなで楽しむマラソン大会
出場してきました。
昨年は白石でしたが、今年は西区です。
こちらもローカルな大会で、もちろんランネットには出てません。
参加料無料、事前の予約も必要なく、当日その場で申し込むのです。
もちろんタイムや着順の記録はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/fb967384a97c0a06375befceb87145b3.jpg)
会場は農試公園。
そんなかなりローカルな大会ですが、実は今年で第36回とかなりの歴史があります。
札幌マラソンが今年で第35回でしたから、それより歴史が長いことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a7/089f719d84b983aec4fb6ed35e87ddeb.jpg)
300人を越える参加者で、意外と規模が大きくてびっくりしました。
距離は、5キロ、3キロ、1キロとありまして、今回は1キロに出場しました。
農試公園内をぐるりとまわるコース。
自己計測でタイムは、約11分と想定内の走りで完走しました。
つい先日、東京マラソンの落選通知が届き、残念ながらこれが今シーズンのラストレースとなってしまいました。
そして忘れてはならない「ラン&ラー」はこちらのお店。
山桜桃です。
札幌の人なら皆さん読めると思いますが「ゆすら」と読みます。
場所は発寒5-8。
二十四軒手稲通り沿いにあります。
琴似の本店で、並んで食べた日が懐かしいです。
今から10年以上も前のことですね。
その本店なき今、こちらが本店格なのでしょうか。
現存するすすきの店では以前食べましたが、こちらは初訪になります。
そして最近東京にも進出したようで、激戦区・高田馬場、純連の隣というすごい立地なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/3beebfab41223c1087e7b76a7ccba299.jpg)
先頭メニューのとんこつを食べました。(780円)
基本三味780円と、郊外店で驚くべき強気の価格設定です。
東京・高田馬場店より高いのですから。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/e45763da89a2de25d8211908dcac3417.jpg)
白濁豚骨スープです。
90年代に札幌で一世を風靡した「旭川とん塩系」と言えるでしょう。
サラリとライトな豚骨スープに、ほんのりカツオが効いています。
思っていた通りの、あっさり豚骨でした。
麺は、低加水率の細縮れ麺。
かなり縮れ度が高いです。
茹で上がりはかなり緩めで、これが通常なのかたまたまなのかはわかりません。
具は、トロトロチャーシューが相変わらず美味しいです。
今や多くの店で見かけるトロトロ系ですが、その元祖といった風格です。
他、メンマ、ネギ、なると。
旭川ライトとん塩系 Asahikawa TONSHIO
と書いてはみたものの、実際旭川にはこういったライトとん塩の系統ってないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/3fbe1592145d3b6a98670930694b2c2c.jpg)
出場してきました。
昨年は白石でしたが、今年は西区です。
こちらもローカルな大会で、もちろんランネットには出てません。
参加料無料、事前の予約も必要なく、当日その場で申し込むのです。
もちろんタイムや着順の記録はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/fb967384a97c0a06375befceb87145b3.jpg)
会場は農試公園。
そんなかなりローカルな大会ですが、実は今年で第36回とかなりの歴史があります。
札幌マラソンが今年で第35回でしたから、それより歴史が長いことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a7/089f719d84b983aec4fb6ed35e87ddeb.jpg)
300人を越える参加者で、意外と規模が大きくてびっくりしました。
距離は、5キロ、3キロ、1キロとありまして、今回は1キロに出場しました。
農試公園内をぐるりとまわるコース。
自己計測でタイムは、約11分と想定内の走りで完走しました。
つい先日、東京マラソンの落選通知が届き、残念ながらこれが今シーズンのラストレースとなってしまいました。
そして忘れてはならない「ラン&ラー」はこちらのお店。
山桜桃です。
札幌の人なら皆さん読めると思いますが「ゆすら」と読みます。
場所は発寒5-8。
二十四軒手稲通り沿いにあります。
琴似の本店で、並んで食べた日が懐かしいです。
今から10年以上も前のことですね。
その本店なき今、こちらが本店格なのでしょうか。
現存するすすきの店では以前食べましたが、こちらは初訪になります。
そして最近東京にも進出したようで、激戦区・高田馬場、純連の隣というすごい立地なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/3beebfab41223c1087e7b76a7ccba299.jpg)
先頭メニューのとんこつを食べました。(780円)
基本三味780円と、郊外店で驚くべき強気の価格設定です。
東京・高田馬場店より高いのですから。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/e45763da89a2de25d8211908dcac3417.jpg)
白濁豚骨スープです。
90年代に札幌で一世を風靡した「旭川とん塩系」と言えるでしょう。
サラリとライトな豚骨スープに、ほんのりカツオが効いています。
思っていた通りの、あっさり豚骨でした。
麺は、低加水率の細縮れ麺。
かなり縮れ度が高いです。
茹で上がりはかなり緩めで、これが通常なのかたまたまなのかはわかりません。
具は、トロトロチャーシューが相変わらず美味しいです。
今や多くの店で見かけるトロトロ系ですが、その元祖といった風格です。
他、メンマ、ネギ、なると。
旭川ライトとん塩系 Asahikawa TONSHIO
と書いてはみたものの、実際旭川にはこういったライトとん塩の系統ってないんですよね。