しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

8月の植物観察記録③千ヶ滝、植物園

2019-09-08 20:55:55 | 野草

8/18(日)はすごく久しぶりに軽井沢の千ヶ滝へ。駐車場から滝まで遊歩道が整備されていて歩きやすいのですが、花があまり咲いていないので10年くらいご無沙汰していました。山って普通はそんなに花は咲いていないのですよね。私たち、いつも同じような場所に行っているのは、花がたくさん咲いている場所って限られているからなんです。

さて、久しぶりの千ヶ滝の遊歩道は予想通りだったかな。写真は撮らなかったけれど、一番咲いていたのはダイコンソウでした。

↓ソバナ

↓クルマバナ

↓ツリフネソウ

↓現地で見たときはガンクビソウだと思い込んでいたけれど、家で図鑑を見るとホソバガンクビソウかミヤマヤブタバコのような気もしてきて、う~ん、特定できず

↓千ヶ滝

千ヶ滝の後は、軽井沢植物園へ。 

↓ホトトギス

↓シロネ

↓レンゲショマ。ずいぶん株が増えていて、そこかしこに咲いていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の植物観察記録②八島湿原その2

2019-09-07 19:00:44 | 野草

8/17の続き

↓コウリンカ。今シーズンはコウリンカ運が強かった!?

↓シシウド

↓マツムシソウ

↓コバギボウシとトンボ

↓アカバナシモツケ

↓アサマフウロ。ここではたくさん咲いていますが、ほかで見たことありません

↓クルマバナ

↓ハナチダケサシ

↓コオニユリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の植物観察記録②八島湿原その1

2019-09-07 18:39:55 | 野草

8/17(土)は八島湿原へ。いつも時計まわりに歩くので、たまには反対まわりをしようということに。

↓マルバハギ

↓フタバハギ

↓ナンバンハコベの実

↓ヒメシロネ。お初です

↓オミナエシ

↓ハバヤマボクチ

↓シラヤマギク

↓ヤナギランもそろそろ終わり

↓ヨツバヒヨドリとアサギマダラ

↓オタカラコウ(メタカラコウかも)

↓特徴的な花なのに、調べても何の花かわからなかった(追記  その後、植物図鑑の秋編を何気なく見ていたらナガミノツルキケマンがこの花によく似ていました。花期8~10月なのでそうかも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の植物観察記録①軽井沢

2019-09-07 14:33:34 | 野草

大変、8月の植物観察の写真を放置して、9月になってしまった

まずは8/11~12軽井沢雲場池あたりと、別荘地にて。

↓キンミズヒキ

↓オオバジャノヒゲ。お初でした

↓ソバナ

↓フシグロセンノウ

↓クサボタン

↓ボタンヅル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絽の夏着物

2019-09-05 21:24:29 | 着物・着こなし

9/2(月)の着付け教室にて。授業内容が柔らかものと袋帯だったので、お下がりの絽の着物に。帯は、始めに名古屋帯で一重太鼓の練習をするので、名古屋帯で出勤。一重太鼓を復習してから袋帯で二重太鼓を。

↓着物は付け下げですが、上前の衽(おくみ)だけ縫い目で柄がつながっているので、付け下げ訪問着なのかな。久しぶりに着ました。帯はアンティークのリメイク名古屋帯

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日はしじら

2019-09-02 16:53:45 | 着物・着こなし

 8/30(金)の着付け教室にて。朝から雨だったので、濡れても気軽なしじら(綿)の着物に。が、どんどん雨脚が強まって裾がびしょびしょになりそうだったため、雨コートを着て出かけました。帰りは雨がやんで、雨コートを着なくてすみ、ホッ←やはり雨コートを着たら暑かったので

↓変わり格子の綿しじらの着物に、魚柄の絽名古屋帯

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする