本日の着付け教室にて。帰りに雨に降られるかもと思って、木綿の着物を着て行きました。ほっこりした感触の木綿地なので、今日はちょっと暑かったです。
↓帯は自作。銘仙の着物を解いたものを帯にしました
本日の着付け教室にて。帰りに雨に降られるかもと思って、木綿の着物を着て行きました。ほっこりした感触の木綿地なので、今日はちょっと暑かったです。
↓帯は自作。銘仙の着物を解いたものを帯にしました
昨日は銀座へお出かけ。自分で縫った単衣を着て行きました。着付け教室の授業用に作ったシルクウールの着物です。淡い色調なので、秋が深まってからより今ごろのほうがいいかなと思って、ちょっと暑かったけれど無理やり…(笑)。
↓バッグも自作。何となく秋っぽい感じがするので、夏にはほとんど出番がなかった。これからどんどん使いたい
↓この着物は、手持ちの帯がだいたい合うので、季節感重視で合わせてみました。小菊刺しゅうの開き名古屋帯です(帯留めも菊の花)。地色が生成り色なので、着物と同じく初秋のほうがしっくりきます
昨日は、いつも行っている信州の高峰山へ。山といっても、標高差150mぐらい、幼稚園児でも登れる山です。夏は次々に野草の花が咲くので、家族連れなど登山者が多いのですが、昨日はさすがに静か。
↓シーズン中はにぎわっていた山頂には、人っ子一人いなかった
花は咲いていないかなと覚悟して行ったら、思いのほか咲いていました。でも、最盛期に比べれば寂しいものです。
↓エゾリンドウと、もう赤く色づいたナナカマドの葉
↓ヤマハハコ(小さい白い花)とマツムシソウ
↓オオカメノキ(ムシカリ)の実(たぶん)
↓シラタマノキの実
次に行くのは、カラマツの黄葉の時期かな。しょっちゅう登っているような気がしましたが、今シーズンは4回だけでした。
OSは「オールド・スマピ」です(笑)。、スマピの服はあまり劣化しないので、着なくなってもなかなか捨てられません。着ない服はかなり処分したけれど、それでもしぶとく残っているオールドスマピが数枚あり。その中で今秋、突然復活したのが写真のカーデ。
以前はキャミソールを合わせていましたが、最近Tシャツを着るようになって(ダンス教室に行くとき)、ふとTシャツの上に羽織ったら、またいけそうな気が!
このカーデ、ネット素材の地にモール素材の柄。こってりした秋冬っぽい色柄なのに、地がネットだから部分的に透けていて、スースーするの。つまり、気温が低くなると寒くて着られません。今ごろ着るのにちょうどいい、てか今しか着れない。
↓Tシャツと合わせて。ボトムスはデニム(ワンパターンだ)
ユキさんのブログにも出ていたGUのレオパード柄カーデが今年風で、買う気マンマンだったのに、試着したら全く似合わなかった このカーデで我慢します。
本日の着付け教室にて。今日の天気だと秋っぽい感じより、さわやかな雰囲気をまといたくて、こんな組み合わせに。
↓miwaさんからいただいた塩沢お召ふう単衣に、カンタ刺しゅうのシンプルな帯。袷の帯ですが、薄手なので単衣の季節に重宝します。帯締めは最近こればっかり
先週の金曜日(9/13)に、宝塚月組公演「ルパン・ファンタスティックエナジー」を観てきました。
やはり生の舞台はいいですね。とくに宝塚は美しい人が多く出演していて華やかなので、観るコラーゲン? ヒアルロン酸? 心が潤うと、肌まで潤うような…。
ミュージカルのルパンは、原作を読んでいたので初見でも筋がだいたいわかりましたが、読んでいなかったらわかりにくかったかも。
ショーは7月末に大劇場で観たものの、2階B席だったので今回のほうが格段に観やすかったです(同じ2階席ですが、S席…前から2列目センターブロック近く)。
火曜日と水曜日の着付け教室にて。今日は暑かったですが、この両日は比較的涼しくて、単衣の紬を着ることができました。
とくに火曜日は着付け教室へ行く前に、ちょうど東京にいらした名古屋のkarcyさんと銀座でランチだったので、紬を着れてよかった!(暑いと浴衣になっちゃうので) karcyさん、また、ぜひお会いしましょう!
↓火曜日。現代物の単衣の紬に、アンティークの織りの夏帯
↓水曜日。お下がりの紬に、自分で仕立て直したアンティークの染め夏帯
週末は日曜日が雨の予報。土曜日もイマイチな感じで植物観察に出かけられるか微妙でしたが、とにかく行ってみようということで、定期的に通っている長野県東御市の池の平湿原へ。幸い午前中はお天気が持ちました。
花もまだたくさん咲いていましたが、歩いていると何だか寂しい。シーンとしているのです(人間はけっこういるけど)。小鳥のさえずりが聞こえない。蜂や花アブなどがブンブン飛ぶ音が聞こえない。この日は蝶も飛んでいない。そう、季節は確実に秋…。あ~、花の季節が終わろうとしています。
↓エゾリンドウ。この花が咲くと高原の秋が足早に過ぎていく…
↓たくさん咲いていたアキノキリンソウが終わり、イワインチンの黄色い花が目立ちます
↓夏の名残りのヤナギラン
↓いろいろな実が見られました。写真の赤い実はゴゼンタチバナ。白はシラタマノキ。ほかにムシカリやナナカマドの実も赤く色づいていました
↓霧がわいては消えながら流れて行く
いつものコースを1周したら雨が降り出しました。今シーズンはあと何回来れるかな。
今日は過ごしやすかったですね! 少し前にZARAで買ったストール、暑くて使う気にならなかったのですが、やっと今日、出番がきました。
↓縦1.5m×横2mほどの大判ストール。でもレーヨンなので、くしゅっと小さくなります
↓巻くとこんな感じ。プリントのどの部分を出すかで、ずいぶん雰囲気が変わります
もっと秋っぽい色の色違いもあったのですが、顔が明るく見えたこちらに。
昨日の着付け教室にて。朝、ザーッと激しい雨が振ったと思うと晴れてきて、不安定な天気でしたが、夕方の授業だったので何とか降られずにすみました。でも湿度が高くて蒸し暑く、また襦袢持参で。帰りは夜で多少涼しくなったのでたので、襦袢を着て帰宅。
↓万一、雨に降られてもいいようにしじら(綿)の着物に。あれ、もしかして、この着物は今シーズンお初? 浴衣ばっかり着ていたからねぇ。…って、写真では浴衣ふうに着てますが。帯は自作の名古屋帯