しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

湿原さんぽ

2017-06-30 16:06:35 | 野草

6/24(土)は長野県の八島湿原へ。

その3日前、整形外科を受診して「だいぶ回復したようなので、そろそろ患部のストレッチをしたほうがいい」と言われました。おお、それではと「ハイキングに行っていいですか?」と聞き、医師にあきれられてしまいました  「途中で痛くなったらどうするの。引き返せないでしょ。運動は散歩程度に!」と。

そ、そうですよね。と言いながら頭の中で「散歩程度のハイキングコースはどこだ?」と考えて、ピカッ。八島湿原ならアップダウンがほとんどなく、木道歩きなので大丈夫!(当然、医師にはナイショ)

↓ここも、今年は花の開花が例年より2週間ほど遅れているとか。去年の6/11に来たときと、ほぼ同じ花が咲いていました。わかりにくいですが、写真右下のオレンジ色の花はレンゲツツジ

↓アマドコロ

↓(アカギ)キンポウゲ

↓アヤメ

↓スズラン。たくさん咲いていた!

↓グンナイフウロ

↓ササバギンラン

無理せず、ゆ~っくり歩いたので足は痛くならず、ひと安心。

ほかに咲いていたのは、オオヤマフスマ、ミツバツチグリ、キジムシロ、ニリンソウ、シロスミレ(1株)、サクラスミレ(1株)、タカトウダイ、コバイケイソウ(少し)、ツボスミレなど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、ステテコパンツ

2017-06-25 09:00:19 | 手作り

引き続き、安静中に作ったもの。

以前2枚作った孫のパジャマ用パンツ。洗い替えにと追加で2枚分の生地を買っていました。

↓左のパンツを作った後、最後の1枚がなかなか作れず…

安静中にやっと完成させました。脇縫いなしの簡単なパンツなので、やる気があればすぐできるのに、その「やる気」がなかなか出なくて…。

↓夏っぽいプリントで。形はすべてステテコタイプ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏羽織の直し

2017-06-24 08:17:06 | 着物・工夫

肉離れで安静中は、家で地味~に過ごしていました。

こういうときこそ、日ごろは面倒でなかなか手をつけられないことをしよう!と、夏羽織の袖丈を短くすることに。

↓6年前に購入したアンティークの夏羽織。裄が短かったので、自分で裄出しをしました。そのときに、ついでに袖丈を短くすればよかったのに、なぜかしなかった

↓裏なしなので、始めればすぐに完成。あ、でも相変わらず「袖の丸み」が作れませ~ん

↓ついでに、今まで羽織ひもがわりにつけていたブレスレットを替えることにしました

↓今年のミンクスオフ会(銀座)で横森さんからいただいた、天然石のブレスレットに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物以外は夏物に

2017-06-23 09:26:30 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。やっと足を引きずらずに歩けるようまるまで回復しました。肉離れといっても、軽いほうだったようです。それでも駅の階段などは慎重に。日ごろいかにセカセカ歩いているか、今回のことでよくわかりました。

昨日は着物は単衣でしたが、帯、半襟、帯揚げは夏物に。もう6月も後半ですものね。

↓いつものお下がりの紬+自作の夏名古屋帯。半襟は麻、帯揚げは絽ちりめん。そうそう、長襦袢はずいぶん前から絽を着ていました

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食会と着物

2017-06-22 16:24:21 | 着物・着こなし

 6/18(日)の夜は、上京中のひぐまさんを囲んでのミンクス夕食会。私は足を引きずりながらも何とか参加しました。幹事は miwaさん。いつもありがとうございます!

雨が降っていたので、着物は私だけかと思っていたら、なんと旅行中のひぐまさんが着物でした。

↓偶然、ふたりとも鮮やかな色合いの着物。帯の地色も似ていますね。ひぐまさんの着物は麻で、帯は可愛い音楽柄(バイオリンや音符等)の型染め。価格を聞いたらびっくりするほどリーズナブルで、さすがミンクス着物部部長!

↓私はジョーゼットの着物(アンティーク)に、いただきもののユリ柄帯。帯もアンティークで、たぶん交織です

↓同じ着物を去年着たときのコーデ

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の戸隠高原・2

2017-06-20 20:41:39 | いろいろ

6/10(土)の続き。

歩き終わるころに雨が降り始め、次第に本降りに。昼食がまだだったので、戸隠牧場入口にある「白樺食堂」へ。

着いたらビックリ、満席でした。13時過ぎだし、今までいつもすいていたので(たまたまだったのかしら?)。

↓右の建物が白樺食堂

↓正面はこんな感じ

↓蕎麦を頼むと季節の天ぷらがつきます(写真は2人分)。この日は山菜とサツマイモの天ぷら

↓あらビックリ。たけのこ汁もサービスでついてきた

「たけのこ汁」は長野県北信地方などの郷土食。「たけのこ」といっても普通のタケノコではなく、ササの一種のネマガリダケとサバ(缶詰)が入っている汁。白樺食堂のたけのこ汁は味噌味で、その味噌がすごく美味しく、思わず「どこの味噌ですか?」と聞いてしまったほど。地元、北信地方のメーカーの信州味噌だとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉離れ!

2017-06-17 09:48:50 | ダンス

戸隠高原の話が途中ですが、一昨日のジャズダンスレッスンでやっちまいました「肉離れ」。

4月からスカートをはいてのダンスで、それはそれで楽しかったけれど、一昨日は久しぶりにスカートなし、宝塚の男役さんぽいダンスを習うことに。タイトル「FBI」。曲はスパイ大作戦。

きゃ~! 大好きだった星組公演「キャッチミーイフユーキャン」のFBI群舞を思い出しちゃうじゃないの(ぜんっぜん違う曲&振りだけど)。もちろん、中折れ帽をかぶって踊ります。もう、ノリノリ! 

↓気分はFBI捜査官。100円ショップの帽子、大活躍

ちょっと気合いが入りすぎましたねぇ  

↓大きく片足に重心をかけて、指ピストル(!?)でバ~ンとうった後、右手は帽子・左手は腰に・パッと両足をそろえてルルベ(つま先立ち)、のところで左ふくらはぎがピキッと

まさか自分が肉離れを起こしたとは思わず、ふくらはぎの筋肉がギュッと収縮してしまったと思って、ストレッチをしてしまいました。これ、肉離れのときに一番やってはいけないことなのだそうです。

夕方になっても痛いし、うまく歩けないので整形外科へ行ったら肉離れとの診断が。しばらく安静にしていなければなりません。

困った! 今の私の楽しい気分転換がジャズダンスと野草観察のハイキング。両方できないっ。さらにササッと動けないので、着付けの仕事に差し支えるっ! これ、一番困るわ。でも肉離れは再発しやすいらしいので、しばらくおとなしくせざるをえません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の戸隠高原・1

2017-06-16 10:11:33 | 野草

6/10(土)は長野県の戸隠高原へ。去年は5/2と5/21、春に2回行っています。春の花がいろいろ咲いていて、楽しいのです。ここも今年は開花が遅めだったらしく、去年より3週間遅いのに同じような花を見かけました。

↓まだ咲いていた! ニリンソウの群生

↓ムラサキサギゴケ

↓クルマバソウ

↓クリンソウ

↓ラショウモンカズラ

↓わぉ、ヤマシャクヤク!

↓ツボスミレ

↓初対面! ニシキゴロモ

↓ナツトウダイ

ほかに、ズダヤクシュ、ミツバツチグリ、オオタチツボスミレ、タチカメバソウ、エンレイソウ、クルマバツクバネソウ、リュウキンカ、ズミなど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉でディナー

2017-06-15 08:41:13 | いろいろ

アップの順番が前後していますが、先週の金曜日(6/9)は着付け教室から帰宅した後、鎌倉へ。予約がなかなか取れないレストランeteのディナー予約を鎌倉在住の夫の友人が取ってくれたので。Mさん、ありがとうございました!

↓住宅街にあるお店。シンプルな外観です

↓席はカウンター席のみ。接客から調理までシェフ一人でやっています

意表をつく素材と味。とにかく、美味しかったとしか言えないボキャ貧ですが、せめて料理の写真だけでも(全部ではありませんが)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は木綿の着物

2017-06-14 08:54:38 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。雨が降っていたので、濡れても気にならない木綿の着物にしました。木綿も普通は単衣仕立てなので、スリーシーズン着ることができます。

↓木綿地に型染めで模様を入れた着物+着物地を部分的に色抜きして植物柄を手描きし、帯に仕立てた名古屋帯(ややこしい?

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする