しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

今年3回目の遠征

2017-10-31 15:39:48 | 宝塚

大変! 今日で10月が終わってしまう  10/14(土)、15(日)に宝塚星組公演「ベルリン、わが愛/ブーケドタカラヅカ」の観劇&ジェンヌさんのお茶会に参加のため、宝塚へ行ったことをアップしていませんでした。数えたら、遠征は今年3回目。

今回は2日とも雨の予報で、東京は肌寒かったので着こんで行ったら、宝塚はそれほど雨は降っていなかったし、気温も東京より高めで汗ばんでしまいました。

↓宝塚大劇場のロビーにて。この写真ではわかりにくいですが、全体に広々としていて「本拠地にキタ~」って感じがします 

↓いきなり帰りの写真ですが。帰りの電車に乗る前に、宝塚駅近くの宝来橋から大劇場方面をパチリ。このときが一番雨が降っていた

追記   よくよく考えたら、今年の遠征は4回でした(1月のバウホール公演に2回行ってる。2回のうち1回が日帰りだったので、忘れてました。もはや日帰りは遠征のうちに入らない!?)   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れているのに雨コート!?

2017-10-31 14:51:42 | 着物・着こなし

 昨日の着付け教室にて。着るものに制約のない授業だったので、自作シルクウールの着物(単衣)を選びました。

ところで昨日は、台風一過、晴れて風が強かったですね。風が強いと着物の裾が舞い上がってしまいがち。なので私は、強風のときは晴れていても風よけに雨コートを着て出かけます。なぜ雨コートかというと、裾までの丈のコートが雨コートしかないからなのですが…    

↓もう二度と作れない貴重な(?)自作着物+先輩講師の方からいただいた縮緬の染め帯。自分では選ばない柄だったので、ありがたかったです

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の真夏日に

2017-10-11 15:40:40 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。暑かった!!! 着物は迷わず単衣の大島紬。手持ちの単衣の中で一番涼しいので。帯は袷ですが、芯が入っていないので、その分涼しいです。襦袢は夏の絽。

↓着物も帯もお下がり。この大島紬は、着やすくて重宝しています

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の峠に初めて登った

2017-10-10 21:39:09 | 野草

10/9(月)は碓氷峠へ。軽井沢駅から遊歩道入口の二手橋まで歩き、さらに峠まで遊歩道を登りました。とても天気がよく、歩いていると暑かったくらい。

毎年、5月のゴールデンウイークのころに登っていますが、この時期に登るのは初めて。花はまったく期待していなかったけれど、まだ少し残っていました。

↓これは矢ヶ崎川の川べりで見つけたツリバナの実

ここからは遊歩道にて。

↓サラシナショウマ

↓シラネセンキュウ(たぶん)

↓レイジンソウ(アズマレイジンソウ?)

ほかに名前がわからなかった白いノギク(ユウガギクか?)がそれなりに咲いていました。ほかには矢ヶ崎川ぞいでナギナタコウジュ、二手橋付近でキツリフネ、ツリフネソウ。遊歩道でアザミ(名前が特定できず)、ヤマトリカブトなど。実ではユキザサの実、マムシグサの実など。

↓遊歩道の終点、見晴台にて。右の雲がかかっている山が浅間山。左の低い山が離山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋でオフ会

2017-10-09 21:53:15 | 着物・着こなし

10/7(土)は日本橋でミンクスのオフ会。いつものように、和装・洋装それぞれ思い思いの装いの総勢11人のにぎやかで楽しい集まりでした。miwaさん、幹事お疲れさまでした! 横森さんからは一人ひとりに恒例のプレゼントが! いつもありがとうございます  

↓横森さんは、鮮やかな色味の大島紬に西洋ファブリックの帯。半襟や帯締め、帯揚げの絶妙な色が横森さんらしいですね。私はレースのような模様のセミアンティーク小紋に現代物の刺しゅう帯。半襟は黒の刺しゅうです

↓帯留めは、以前miwaさんからいただいた鳥を描いたレトロ調。お太鼓に白い鳥の刺しゅうがあるので、鳥つながりです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間連峰ぐるっとひと回り・2

2017-10-05 19:48:53 | 野草

10/1の続きです。池の平湿原をササッと歩いた後、地蔵峠から群馬県側へ。去年の9月末に初めて訪れた「鹿沢園地」の野草園に行ってみました。

↓野草園は写真左手前の草がボウボウのところ。一目見て、花がないなぁと思ったのですが…

↓園内を歩いてみると、種類は少ないのですが池の平より花が残っていました。これはアキノキリンソウ

↓ヤマラッキョウ

↓トリカブト

ここもササ~ッと見た後、つまごいパノラマラインへ。右に浅間連峰、左に四阿山など雄大な景色が続きます。

↓牧草畑ごしに見る浅間山

↓上の写真を撮っていた道端に咲いていたナギナタコウジュ

パノラマラインから軽井沢方面へと向かい、途中の浅間牧場へ。ここも予想より花が残っていました。

↓ノコンギク

↓あれ、見たことのない花。何だろう。帰宅してから調べたら、なんと春に咲くミヤコグサでした。何で今ごろ? 

↓リンドウ。エゾリンドウは花がほとんど開かないけれど、リンドウはこんなふうに開きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間連峰ぐるっとひと回り・1

2017-10-03 15:23:36 | 野草

10/1(日)は快晴! ここ数カ月、信州は晴れていても肝心の山には雲がかかって全容が見えないことが多かったけれど、この日は空気が乾燥していて遠くまでハッキリくっきり。絶好のドライブ日和だったので、軽井沢から浅間サンライン経由で池の平湿原へ。

その後は地蔵峠から群馬県側に下ってつまごいパノラマライン経由で軽井沢に戻るという、浅間連峰をぐるっとひと回りのゴールデンコースを堪能しました。

サンラインは晴れていれば浅間山はもちろん、八ヶ岳~アルプスまで見渡せるとても気持ちのいい道路ですが、あは、写真がないわ  いきなり、池の平湿原で撮った写真からスタート。覚悟はしていましたが、花はもうほとんど終わりで、眺望を楽しむハイキングになりました。

↓秋ですものね、実の季節です。これはマイズルソウの実

↓枯れ色の景色の中、マツムシソウがまだ咲いていた!

↓イワインチンの花もほんの少し

↓カラマツの黄葉はまだですが、湿原はすっかり秋色。写真左奥の山は黒斑山。その奥にチラッと見えるのが浅間山

↓いつもは行かない見晴岳にも登りました(すぐに登れます

↓だんだん雲が出てきました。正面奥やや左の山並みが八ヶ岳連峰。やや右のあたりが先日行った車山、その右に美しが原高原が続きます

↓手前右の山頂は烏帽子岳。その奥の山並みは北アルプス(アップで撮っているので近く見えますが実は遠い)

↓エゾリンドウの花もまだ咲いていた

ほかに、ヤマハハコ、キオン、アザミ、ゴマナ、ハクサンフウロ(ほんの少し)などの花が少し残っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする