しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

念願かなって、銀座ママごっこ

2008-11-30 22:07:09 | 着物・着こなし
土曜日はオフ会で、広尾のレストラン→目黒の庭園美術館「1930年代・東京」。

わ~い、このシチュエーションなら、昨年来着たかったレトロお召で銀座のママごっこができるぅ。
(オフ会のテーマとはぜんぜん別のことを考えている私


↑高峰峰子主演「女が階段を登るとき」 ↑「やや」さんの東京での催事で一目ぼれしたリサイクルお召。

このお召、映画の着物に雰囲気が似ているでしょ。
「銀座のママごっこ」っていうのは、
この映画で高峰峰子が銀座のバーのママ役だったってことだけなんすけどね。

 
↑うっふっふ~。入手してから1年半たって、やっと着ることができました。

コーデは白半襟、スッキリ織りの帯、色数少なく…の昭和30年代調に。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方からお出かけ

2008-11-29 00:41:10 | 着物・着こなし
28日は夕方からちょっとお出かけ。ふだん、なかなか着られない着物を着るチャンス!


↑お下がりの縫い取りお召に、青山のフリマで入手したアンティーク昼夜帯。

半襟はベージュ地に菊や木の実が描かれた古布。
帯留めはアンティーク。バッグも40~50年前の母のもの、と古いものづくし。


上の写真では細部があまりにもわかりにくいので、写真を追加しました。


↑それほど寒くなかったので、羽織で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都日帰り強行軍

2008-11-27 13:16:41 | いろいろ
昨日、京都に日帰り旅行。
朝7時東京駅発の「のぞみ」に乗り、21時15分京都発の「のぞみ」で帰ってくるという、強行軍。

夫と夫の友人が京都の紅葉を見に行くというので、ちゃっかり便乗したのです。
紅葉よりも「着物」に興味がある私は、もちろん(?)夫たちとは別行動っす。


↑真如堂の紅葉

昨日の京都は快晴で、絶好の紅葉狩り日和。
夫たちは当初の目的どおり、京都らしい紅葉風景を楽しんでいたらしいです。(写真は夫が撮影)

その間、私は京都のアンティーク・リサイクル着物店を3軒ぐらい回る予定でしたが、2軒で撃沈。

心残りのまま夫たちと合流して、
3時から京都御所見学→下賀茂神社→南禅寺経由・永観堂の紅葉ライトアップ見学→京都駅前で夕食。

ひぃ~、あわただしかった~。

この日帰り旅行はJR東海のツアーで、いろいろなサービスから一つ選べる3000円分のクーポン付き。

いや~、これがくせものでしたわ。

ランチとか観光タクシーとか、選べそうで選べず、結局最後におみやげを購入することに。

しかし売店が夜9時にはしまってしまうのに、駅に着いたのが9時10分前。
あせって買ったのは、なぜか風呂敷~。


↑どこでも買えそうな化繊の風呂敷
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かごも冬支度

2008-11-25 18:23:47 | ファッション
夏にコサージュをつけて使っていたアフリカ製のかご、
冬も使いたいけれど、さすがに季節外れ?と思っていました。

そしたら、持ち手にぐるぐる毛糸を巻きつけて冬もかごを使うアイデアを、手作り系の雑誌で発見!

さっそく真似っこしてみました。


↑コサージュも同じ毛糸で。昨年、作り方をmatsuさんに教えていただきました。

手作り、好きなんだけど、いまいちアイデアが浮かばない私。
今回のように外からの刺激がないと、なかなか作れません。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物少女図鑑、明日までです

2008-11-25 17:46:40 | 着物・お出かけ
順序が逆になりましたが、11/22はmiwaさんとお出かけ。

目的は阿佐ヶ谷でやっている「着物少女図鑑」の展示を見に行くことでしたが、その前に西荻でランチ。
(詳細はmiwaさんのブログに


↑展示は明日まで。とっても可愛い空間ですよ!(イラスト左の振袖も展示されています)


↑阿佐ヶ谷のテントカフェにて。暗く写っていますが、着物は明るい黄色系の十日町紬。

久しぶりにmiwaさんに会ったので、いくら話しても話は尽きず…。


↑miwaさんが送ってくれた写真を追加(miwaさん、いつもありがとうございます!)。
この日は風が強く、ウールのコートに洋服用のストール。
写真ではほとんどわかりませんが、草履は母のお下がりで黄色。鼻緒をピンクに替えて。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の林道歩き

2008-11-24 22:05:44 | 軽井沢
三連休の初日は、miwaさんと出かけたのですが、その話は後ほど…。

日曜日は旧「青の会」のメンバーと、軽井沢・追分原の林道へ。

お天気に恵まれ、恐れていたほど寒くもなく(超寒がりなので)。

すっかり枯れ色の雑木林の中に、植物の実の赤や黄色、紫がチラチラと点在。
自然が生み出した小さな美しい色を見ると、心がなごみます。
(写真はすべて夫が撮影)


↑だ~れもいない林道を歩くマニアックな一団


↑ガマズミの実


↑ツルウメモドキの実


↑ツルリンドウの実


↑ダンコウバイの花芽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白大島ふう

2008-11-21 23:25:24 | 着物・着こなし
本日の着付け教室にて。


↑お下がりの紬に、アンティークのリメイク帯

この着物は表地と裏地(胴裏)のなじみが悪く、何だか着にくい着物でしたが、
自分で裄出ししてその理由が判明。
胴裏の質がよくないのです。縫ってみて初めてわかりました。表地もそれほどいいものではありません。

ま、質はともかく、一見、白大島のようにも見えるので、「大島気分」で着ています。

私の母はとにかく大島紬が好きで、でも本物が高くて買えなかったので
この着物のような大島もどきがけっこうあります。

てか、織りの正絹着物はほぼ全部ツヤツヤ系。
結城紬のようなほっこり系は1枚もなし。

この「似た物買い」、私も同じような花柄の帯をついつい買っちゃうので、
ひとごとではありませぬ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けアシスタント

2008-11-19 22:19:44 | 着物・いろいろ
明日から阿佐ヶ谷のギャラリーで、イラストレーター加藤美紀さんとponia-ponのコラボ企画が始まります。
こちらに案内が)

今日は、その準備で着付けのお手伝いをしてきました。
ボディ着付けなのですが、普通の人体っぽいボディではなく、ぺったんこの板に着付けていく感じ。
アシスタントなので、私はもっぱら後ろを担当しました。

着付けだけでなく、がらんとした室内が二人の感性で
次第に可愛い空間に生まれ変わっていく過程も見ることができて、楽しかった~。
ちょっとレトロなカフェみたいな雰囲気です。

会期は11/20~26。

着物の販売はありませんが、poniaらしい可愛い端切れやコサージュなどがありますよ!
加藤さんのオリジナル絵葉書やぽち袋、マッチ箱なども。

お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続・格子着物

2008-11-17 23:44:16 | 着物・着こなし
先週土曜日・着付け教室のコーデ

↑ピンク×黒の格子紬に、紫地(写真では青っぽいですが)の染め名古屋帯


本日・着付け教室のコーデ

↑青×黒の格子紬に、青地の染め昼夜帯

格子着物&アンティークの染め帯(花柄)好きなので、似たようなコーディネート。

右下の写真ではお太鼓の柄がそれなりに出ていますが、
実際に着たら半分しか出ず(帯枕を使うと三分の一ぐらいしか出なかったので、急きょ帯枕なしのお太鼓に)。
そもそも引き抜き帯を強引に二重太鼓にしているので、柄はひっくり返っているし、「て」は短いし。

でも好きなんですよね、この昼夜帯。
着物と帯のセレクトはponia-ponの大野らふさん。2年前の秋です。
当時の私に、この組み合わせはできませんでした。
(そういえば、上の格子着物も自分では選ばなかった←これもらふさんセレクト)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトレットにも

2008-11-16 22:24:02 | 軽井沢
ワイナリーのほかに、軽井沢のアウトレットにも行きました。

今まで、たまにニューイーストのフランフランで小物の買い物をするくらい。
アウトレットといえども、高いものが多くて買えましぇん…。もちろん、今回も見るだけ。

ニューイーストが増床して初の週末だったので、激混みかと思ったらそうでもなかった。
来週、セールがあるので、そのときに行く人が多いのかな。


↑池の周りをゆったりと囲んだ作り。


↑曲線の通路がいい感じ。こうやって見ると、けっこう人がいますね。

価格が高い!と思い込んでいたけど、
バーニーズニューヨークやトゥモローランドは思っていたより安いものがあったような。
…って、実はめったに行かないお店なので、よくわかっていないんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする