しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

寒波と遠征・2

2017-01-31 20:29:31 | 宝塚

遠征2回目は、1/23(月)に日帰りで千秋楽を観劇。またしても雪で東海道新幹線が遅れ、この日は在来線の遅れも。宝塚駅に近づくにつれて、次第に雲行きがあやしくなってきた

↓13時過ぎ、劇場に向かって歩いて行くとチラチラ雪が。その後みぞれが降ったりやんだり。う~ん、今回も寒くて天候が変わりやすい

↓終演後に宝塚駅に向かったものの、楽しかった公演の余韻に浸りたくて駅近くの宝来橋へ。橋から暮れなずむ大劇場をのぞむ。武庫川の川幅はこんなに広くなってます

この寄り道をしなかったら順調に帰れたのに、このころ起きた人身事故の影響でJR線が止まってしまった! ま、阪急線で大阪に出られたのですけどね。いやはや、寒波に加えて鉄道事故にまで遭遇した、忘れられない遠征になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波と遠征・1

2017-01-31 20:16:54 | 宝塚

1月が終わってしまうので、取り急ぎ記録をば。

1/14~16、1/23の2回、宝塚歌劇星組バウホール公演を観に、兵庫県宝塚市まで行ってきました(=遠征)。

2回とも全国的に寒波襲来のときで、雪で東海道新幹線が遅れるなど、ヒヤヒヤの連続。

1日目 1/14(土)は新幹線が20分ほどの遅れ。在来線の遅れはなく、宝塚に着いたときはすごく寒かったものの雪は降っていなかった。が、14時半の公演を観て夜、宿泊する三田市のホテルに行ったらすでに雪が積もっていた。そっか~、三田は宝塚とは気候が違うのね  

2日目  1/15(日)朝起きたら三田は雪が横なぐりに降っている! ひゃ~! でもJR在来線は動いているとのことで、私が乗車するころにはやんでいました。

↓1/15(日)朝 三田から宝塚に向かう車窓から。川は武庫川の上流部です。宝塚まで電車でわずか15分くらいなのに、まるで山奥!?な景色

宝塚に着いたら晴れていたけれど、そのうちに激しく雪が降ってきたかと思うとまた晴れ間が出たりと、変わりやすい天候。

↓1/15(日)夜 観劇後に宝塚ホテルでご贔屓ジェンヌさんのお茶会に参加

3日目 1/16(月)朝、三田はまた雪。もう驚かない(笑)。宝塚は晴天! 午後の公演まで時間があるので、「すみれミュージアム」へ行くことに。宝塚からたった1駅ですが、わざわざ宝塚南口まで阪急電車に乗る。

↓1/16(月)朝  宝塚南口から宝塚大橋を渡る。大劇場方面をパチリ

↓宝塚音楽学校旧校舎は現在、宝塚文化創造になっていて、2階に「すみれミュージアム」が。平日の午前中だったので、見学者は私だけ!

 

その後、午後の公演を観てから東京へ帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの新年会

2017-01-30 10:43:38 | 着物・着こなし

昨日はmiwaさん、mumeさんとミッドタウンのレストランで着物新年会ランチ。3人で会うのは昨年11月以来と、久しぶりでした。なので当然話は弾み、気がつけばランチタイム最終時間に(笑)。

私は先日も着た万寿菊のアンティーク小紋を着て行くつもりでしたが、たまたま前日にプチプラのアンティーク小紋を入手したので、急遽それに。合う帯があるかなと心配でしたが、自作の華やかなボタン柄の帯がちょうどよくて新年会らしかったかな。

↓ついつい値段を言いたくなるくらいのプチプラ小紋。ボタン、ウメ、スイセン、シュンラン、ケシ(たぶん)など、冬から春にかけての花が描かれていて、今ごろ着るのにぴったり

 

↓帯は、振袖の解き物から作った自作の付け帯。布が足りなかったので付け帯にしたのですが、どうもやりにくい。自由型なので自分で形造って背負うのですが、どうしてもお太鼓が少し歪んてしまい、うまく直せませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺しゅう帯

2017-01-25 15:40:55 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。着るものに制限のない授業だったので、久しぶりにお太鼓柄の刺しゅう帯を選びました。

「自分で着る」授業だと、生徒さんを見ながら着方を教えているので、先生は鏡をほとんど見ないで着ることになります。この帯は、前柄とお太鼓の柄をちょうどいい位置にもってくるのが難しいので、鏡を見ないわけにはいかず、着付け教室ではほとんど締めていませんでした。

↓着物はポリのプレタ着物。いつもはほとんど静電気が起きないのに、昨日はなぜか少しパチパチしました

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同系色コーデ

2017-01-23 09:38:45 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。こげ茶地の大島紬に、茶×黒のバティック帯。

こういう地味~な同系色コーデも好きなのですが、小物まで地味な色だとまるでおばあちゃん!なので帯揚げと帯締めに少し色をきかせて。

↓バティック帯は自作

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度のお楽しみ

2017-01-22 08:12:47 | 着物・着こなし

昨日は、着付け教室の年に一度の講師会でした。教室の講師が一堂に会する貴重な機会で、みなさんが何を着て来るか毎年楽しみ! 今年は柔らかものあり、紬あり、といろいろでした。

私はお正月の宝塚観劇に着て行こうと思っていた、らくやのアンティーク小紋を着て行きました。

袖丈が長く、自分で短くしたので袖の丸みを作ることができませんでした  講師会でお会いしたS先生に聞いたら、端を少し斜めに縫うだけでも丸っぽく見える、とのこと。帰宅後にさっそくやってみましたが、余分な袖を切らずに袖の内側に残しているので(12㎝くらい)うまくできませんでした。

↓帯はらくや工房の名古屋帯。帯揚げ、帯留め、三分ひもは1/20と同じです

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウール着物は便利

2017-01-21 15:35:10 | 着物・着こなし

昨日の着付け教室にて。雨か雪が降るかも、という予報だったので水濡れに強いウールの着物を着て行きました。寒いので上にはウールの防寒コートを着て、雨が降ったとき用に雨コートはバッグの中に。

ウール着物は保温性も通気性もあるのでスリーシーズン着られるし、昨日のように途中から雨になりそうな日に、もし雨コートを用意していなくても濡れることをあまり気にしなくてもいいので重宝します。

↓久しぶりにお下がりのウール着物。帯も久しぶりの縮緬の染め帯。縮緬は水に弱いのに、ころっと忘れて締めてしまいました。上に防寒コートを着ているから、雨が降ってきても直接濡れることはないのですが。 着付け中に気が変わり、帯締めを帯留めに変更

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬も木綿着物

2017-01-15 12:20:50 | 着物・着こなし

 一昨日の着付け教室にて。木綿の着物に自作の名古屋帯を合わせました。

生徒さんに着物のことを聞かれたので、「木綿なんですよ」と答えたら、「えっ、冬に着ていいんですか?」と言われてしまいました。木綿の着物は単衣なので、冬には着られないと思っていたとか。

木綿の種類もいろいろあり、よほど薄手でなければ着る期間が長いものが多いと説明しました。

↓一見、紬に見える木綿着物。下に着る襦袢や肌着を季節に応じて変えれば、春秋冬のスリーシーズン着ることができます。帯は、銘仙着物を解いた布で作ったもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座かねまつホールへ

2017-01-14 09:29:18 | 着物・着こなし

一昨日は、銀座かねまつホールで開催中のらくやの企画展(1/17まで)に行きました。詳しくはここに

会場では、着物スタイリスト3人のオリジナル国産着物や帯がパッと目に飛び込みますが、ほかに日本各地の反物や小物などがいっぱいあり、見ごたえ十分!今日は14時からトークショーもあるようなので、お時間ありましたら、ぜひ‼

↓らくやで仕立てた紬にアンティークの染め昼夜帯

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古スカートを作った!

2017-01-12 08:44:57 | ダンス

 ジャズダンス教室で練習用のスカートが必要になり、大急ぎで作りました。

1月から、スパニッシュ系のダンスを3ヶ月かけて習うのですが、スカートをヒラヒラさせる振りが多いので用意して、と年末に先生に言われていました。

市販のフラメンコのレッスンスカートなどで代用できるかも、と思ってネットで検索するとそれなりにありました。が、どれも丈が長い(90㎝くらい)。私は背が低いのと、丈が長くなるほどスカートさばきが難しくなるので、スカート丈70㎝くらいがよいのです。

年末年始の体調不良で、作るのがギリギリに。

1/10成人式の着付け後、疲れていたけれど頑張って新宿オカダヤに行き、サテン生地を買ってきました。

できるだけ縫うところを少なくして、短時間で仕上げよう…と思っても、久しぶりの裁縫だったので、生地を間違って切ったり、縫い方を失敗したりで、半日以上もかかってしまいました。

でも何とか完成。受講に間に合った!今日、これから行ってきます。

↓黒サテンのウエストゴム・サーキュラースカートです。共布のベルトは撮影用。実際にはレッスンパンツの上にサッとはいて踊るので、いちいちベルトなんかしませ~ん

  

↓布をケチらず、全円にしました←そのほうがスカートさばきの練習になる

これで気分は宝塚の娘役、な~んてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする