9/27 (月)の着付け教室にて。久しぶりに、穏やかな天候の日に着物を着ることができました。単衣着物がちょうど良かった…と言いたいところだけれど動くと意外に暑くて、せめて帯は軽いものにしました。
↓洗濯失敗の単衣紬に、お下がりの織り名古屋帯。この帯、芯が入っていないのでその分軽くて涼しい
9/27 (月)の着付け教室にて。久しぶりに、穏やかな天候の日に着物を着ることができました。単衣着物がちょうど良かった…と言いたいところだけれど動くと意外に暑くて、せめて帯は軽いものにしました。
↓洗濯失敗の単衣紬に、お下がりの織り名古屋帯。この帯、芯が入っていないのでその分軽くて涼しい
本日発売の女性誌に、応援している元ジェンヌさんの記事が載っているので購入。
↓わ~い、表紙に名前が!
↓雑誌にはトートバッグが付録についていました
このトートバッグはサイズがかなり大きく(A3ファイルがすっぽり入る)、その上、持ち手が長い。背が低い私が腕を伸ばして持つと、バッグの底が10㎝くらい床についてしまう
なので早速、持ち手を短くすることに。
↓床につかないように持ち手をざっくり折って、肩から下げられるか確認(大きなバッグなので肩掛けできるようにもしたい)
↓折ったことろをミシン縫いで固定
↓はい、完成。持ち手が短くなっておしゃれ感は減ってしまったけれど、いいのいいの
昨日(9/24 金)の着付け教室にて。いやはや、昨日は暑かった。今日から気温が下がるなんて!
とにかく、昨日のような日の着物はこれ一択→お下がりの単衣大島紬。何しろ涼しい着心地なので。
↓帯は自作のバティック名古屋帯。帯芯がやや薄く、それだけで気がラク~
長い夏休みが明けて、9月から洋裁講座再開! 次作はですねぇ、クリスマスディナーショーに着て行きたいレースのセットアップ。無謀です。わかってます。裏地付きの服なんて作ったことないのに!
で、前回ジャケットのサイズが合わず縫い直したことにこりて、仮縫いをすることに。ジャケットやコートならまだしも、ブラウス程度で仮縫いか…と思ったけれど、服作りではよくあることのようで、他の受講生の方に仮縫い用のシーチングのことを教えていただいたりしてシーチングを購入。はい、やりましたよ←トップスだけね
↓仮縫いは直すことが前提なので手縫いです(ほどきやすいから)。わかりにくいけれど、左と左で袖のギャザー分を変えてどちらにするか比べられるように
↓襟と後ろヨークは別布にする予定(袖口も。仮縫いでは省略)
続く…
9/19(日)は、地元(でもないけれどギリギリ徒歩圏)の自然公園へ。ここは雑木林メインで花が少ないけれど、信州花のシーズン前の貴重な自然観察ポイント。というわけで、春先に行くくらいで9月の訪問は初めてでした。
この日も野草の花は全く期待しなかったのに、思わぬ出会いが。たまには行ってみるものですね。
↓一番咲いていたのがツユクサ。初夏から秋まで咲く、花期が長い花
↓ツユクサも独特な形。自然の造形ってすごいな
↓これお初でした。アレチヌスビトハギ。現地ではわからず、帰宅して図鑑を見て判明。北アメリカ原産の帰化植物
↓ヤブラン
↓キンミズヒキ。実がなっていました
↓これもお初。キツネノマゴ
↓湧水の流れ。まわりが市街地とは思えない光景
↓ヒガンバナもたくさん咲いていた。自生なのか植えられたものなのか、わからず。奥は小さな田んぼで、もうすぐ収穫かな。案山子(かかし)もいます
9/12(日)は八島湿原へ。前日の八方池でちょっと無理したら、ダンスで痛めた右の股関節痛が再発(下山後に)。結局、翌日はラクチンな場所に行ってしまいました。
↓秋の気配漂う八島湿原。でも、まだ花はそれなりに咲いていて、やっぱりここは楽園~
↓ヤマラッキョウ
↓ヤナギラン花穂とススキ
↓マツムシソウ
↓リンドウ
↓ヤマハッカ
↓ハンゴンソウ
↓アサマフウロの花が残っていました
↓アキノウナギツカミ
↓アケボノソウ。去年の9月に見つけたのとほぼ同じ場所で。去年は1株しか見つけられなかったのに、今年は何株も咲いていてびっくり
↓キツリフネ
↓ノリウツギの白い花びらの裏側が赤く変色。これはこれで綺麗
↓独特な形のハバヤマボクチ
↓トリカブト。この花も独特な形ですよね
↓ナガミノツルキケマン
9/17(金)の着付け教室にて。午後から雨の予報で、やっと涼しくなったと思ったら今度は雨か…と、濡れても惜しくない組み合わせに。
しかし、雨は降らず(これは嬉しい)、着物だとちょっと蒸し暑い(これは嬉しくない)日でした。
↓自分で洗ったお下がりの単衣紬+自作のバティック名古屋帯。たれ先が別布なのは、布が足りなかったための苦肉の策
9/11の続き。
八方池での晴れ間は、しばらくするとまた霧に。山の天気は本当に変わりやすいなぁ。
↓八方池から尾根へと登って行くと、唐松岳への道標が。ここから本格的な登山道に。八方池から約2時間半ほどで登頂できる、北アルプスの中では初心者向きのコースなんですけどね。もちろん私は登らない(←登れない)
↓タカネマツムシソウと、霧にかすむ八方池
↓ハッポウウスユキソウ
↓クモマミミナグサ
↓カライトソウ
↓下山途中、リフトを降りたところの鎌池湿原の立ち枯れたコバイケイソウ群
↓もう一つリフトを降りたところ、兎平にキッチンカーがとまっていたので、おやつタイム
やっぱり、八方尾根はいいなぁ。この時期、これだけ自生種の花が咲いている場所はとても貴重です。
今シーズンは楽に歩けるハイキングばかりしていたけれど、ちょっと自分を甘やかしていたかな。たまには負荷をかけないとね…。
9/11の続き。
いつもは登り始めはそれほどきつくなくて、第2ケルンから上が石ゴロゴロでつらいのですが、今回は登り始めが疲れて上のほうはそうでもないという…
↓ハッポウタカネセンブリの花がまだ少し咲いていた! 八方尾根の固有種です
↓ミヤマママコナ
↓ここまで来たら八方池はもうすぐという所で、霧が薄くなってきた
↓おお、青空が見え始めたぞ
↓ラッキー過ぎます。晴れ男の夫に感謝!?
↓ミヤマダイモンジソウ
↓ヨツバシオガマ
↓八方池に着きました。何回か来ているけれど、なかなかこんな青空を見ることはできないのですよ~。ここでしばし休憩。お弁当タイムだぁ
9/11(土)は長野県白馬村の八方池へ。2019年7/13以来2年ぶりです。
間があいてしまったのは、登るのがややきついから(子どもも登っていますが…)。それと、栂池自然園と同じく今年は途中の工事中道路の渋滞がネックでした。
が、先日の栂池行きで渋滞はそれほどひどくないとわかり、やっと行くことに。もう花の盛りは終わっているのですけどね。
それでも、まだまだ花の多い場所だし、八方尾根の固有種が自生しているのと、標高2500m以上の高山帯の雰囲気を比較的楽に登れる2000mくらいの場所で体感できるのでね。
↓標高の低い場所からたくさん咲いていたノコンギク
↓ウメバチソウもいたるところで咲いていて、なぐさめられました(久しぶりの八方尾根、登るのがしんどくてね)
↓ミヤマココメグサ
↓タムラソウ
↓イワショウブ
↓タテヤマウツボグサ
↓下界は晴れていたけれど、登るにつれて霧に