しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

留袖の帯

2011-09-29 09:48:40 | 着物・着こなし

母の留袖になぜか合わせる帯がなかったのですが、先日実家へ行って久しぶりに掘り掘りしたら出てきました。

着物・帯ともに昭和40年代ごろのものでしょうか。この留袖、来月の結婚式に着て行こうかなと思わなくもなかったのですが、①黒がかなり退色している ②柄がイマイチ好みでない ③合わせる帯がない…ということでやめました。帯は見つかっても①②が重要なのでね。

きなり地(元は白地だったか?)に銀の文様の袋帯。袋帯はもともとは袋状に織られた帯だったそうですが、今は表裏を別々に織って両端を縫い合わせたものがほとんど。この帯は、ちゃんと袋状になってました。練習用にと持ってきましたが、ちょっともったいないかな。でも、ただしまっておくほうがもったいないような気がして。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールドスマピにニュー小物

2011-09-28 23:29:14 | ファッション

 写真のチュニックブラウスは、3年ぐらい前にスマピで買ったもの。もはやオールドスマピ!? 何だかあまり着る機会がなく、どうしたものかと思っていました。

ストールは昨秋、久しぶりのイベント参加時に入手。これもほとんど使っていなかった。今日、何気なくこのブラウスに合わせたら、ビンゴではないですか。

このスタイルで、イケセイ・スマピに行ってきました。で、ふらふらと写真のバッグを買ってしまいました。2ウエイバッグで、ショルダーベルトをはずせば肩から掛けられます。はい、着物にも合わせちゃう予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またバチ襟を広襟に

2011-09-26 16:37:45 | 着物・手作り

先日、ウールのプレタ着物を購入。←Sサイズがあったので

バチ襟を広襟に直すつもりでしたが、ずっと暑くてやる気がせず、涼しくなってようやく直す気に。

居敷当ての布がポリの洋服用裏布だったので、襟裏の布もユザワヤでキュプラの裏布を買いました。このウール着物、洗えるのです! なので、裏布も縫う前に水通し。

無事に直し終えて羽織ってみたら、あれ? ちょっと大きい? もちろん売り場で羽織って確認しましたが、その時はまあまあサイズが合っていると思ったのですけど。念のために寸法を測ったら、表示寸法より少し大きかった。品質表示に「洗濯で縮みが出る場合があります」と書いてあるので、その分ちょっと大きめに作ってあるのかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突如、野望達成

2011-09-24 22:43:39 | いろいろ

今日、2年ぶりに黒斑山に登ってきました。いちおう今年の野望だったのですが、6月に八甲田へ行って満足してしまい、今年はもう登らなくていいやと思っていました。

ところが長野県はこの連休、好天に恵まれるとの天気予報に、「登るなら、今しかない!」と、いきなりその気になっちゃった。運動不足のまま、登山を決行。

う~ん、やっぱり準備不足だった。登りがすごくつらかった! 足は重いし、息もたえだえ。前回は空気が薄いってあまり感じなかったけれど、今日はちょっと登るとすぐに息切れ。同行の夫は意外に元気。

↓1時間半ほど登って、やっと尾根に着いた。ここから「トーミの頭」と呼ばれる写真中央の絶壁へ。右奥は浅間山

↓ようやく「トーミの頭」に到着。疲れていてもポーズだけはとりますわねぇ。雲海の後方に見えるのは八ヶ岳連峰。すばらしい眺望で、北アルプスまで見渡せました。一瞬、疲れが吹き飛ぶ…

↓「トーミの頭」から休み休み黒斑山の山頂へ。あ~、やっぱり登ってきた甲斐がある。浅間山がど~んと目の前に

登山口から表コースを経て、山頂まで今日は2時間5分。もっとかかっているかと思った。帰りは中コースへ。膝がガクガク、へっぴり腰。ほかの登山者にどんどん追い抜かれるけれど、ゆっくり下りました。

↓この時期、さすがに花は少なかった。中コースの終わりごろに見つけたハナイカリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと秋…

2011-09-23 11:33:52 | 着物・着こなし

やっと少し涼しくなりましたね。昨日も昼間は暑かったのですが、吹く風は爽やかでした。

昨日の着付け教室にて。

↓古い黒地の単衣結城縮に綿の名古屋帯

   

写真が残念なことになってますが、着物は黒地に赤の菊のような大きな柄がポンポンと配されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝心なものを忘れた!

2011-09-17 21:15:15 | いろいろ

今年もヴィラデストのサポーター会員になりました。お食事券がついているからです。

去年はあっという間に12月になり有効期限ギリギリに食べに行ったので、今年は早めに…と、今日行ってきました。

が! なんとその食事券を忘れてしまったのです。

↓食事前、ガーデンの先のぶどう畑近くを歩いているときに、忘れたことを気づいた 多めにお金を持っていてよがっだぁ~

↓気を取り直し、レッツランチ!? 

↓いきなりデザートの写真ですが、可愛いでしょ。メニューの写真はこちらに。きのこなど秋の味覚を、残暑の季節に食べやすいジュレ&ムース仕立てにしたアミューズを始め、どれも季節感たっぷり 

…というわけで食事券は残っているので、12月までにまた食べに行きます! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少しの辛抱

2011-09-16 22:12:00 | モブログ

今日の着付け教室にて。

今日も暑かったですが、昨日よりほんの少し気温が下がっていたようで、何とか単衣を着て行きました。この暑さ、来週の月曜日までとのことで、あともうちょっとの我慢!

↓いつものお下がり大島紬にアンティーク仕立て替えの絽の夏帯

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修行は続く

2011-09-14 15:15:05 | 着物・着こなし

昨日の昼間、リビングの室温はまた32度。そんな日の着付け教室に、何を着て行く?

昨日は夜の授業だったので、夕方から出勤。さすがに、真夏より夕方の風は涼しい。何とか単衣を着ることができました。とにかく授業で着る夏着物(今夏は浴衣がほとんどでしたが)は、着飽きてしまいました。

↓お下がりの単衣の紬に、日曜日に締めた自作作り帯の表面を出して。帯留めはアンティークのガラス製。帯揚げは絽縮緬。わかりにくいですが、半襟はふくれ織りの絽縮緬

   

この付け帯、手持ちの接着芯を使ったのでペランペランになってしまい、失敗と言ってもいいくらいなのですが、ペラいぶん涼しくて今ごろちょうど良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修行かっ!

2011-09-13 13:29:42 | 着物・着こなし

毎日、残暑が厳しすぎます。まるで修行のよう。そんな中、昨日の着付け教室にて。

↓白地に赤の織り模様の単衣に、芯なしの紬帯(見た目より涼しい)。帯揚げはスカーフ地から作ったもの(ルミロックの催事で)。帯留めはまかりんちゃんの「すずめのトランク」

   

昨日はたまたま単衣を着ましたが、気温30度以上もあるので、よほど透け透けでなければ麻や絽の夏着物でもいいと思うのです。

衣替えの目安、これからは混在期(勝手に命名)が増えるでしょうね。

例えば、9月は従来は単衣の時期でしたが、最近は真夏並みの気温なので「夏着物と単衣」が混在。

この調子だと10月も暑い日があると思うので、10月は従来袷の時期ですが「単衣と袷」が混在。

…というように。というか実際、もうそうなっていますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は夏着物

2011-09-11 22:26:43 | 着物・着こなし

今日はミンクス着物部のみなさんと銀座へ。

ジョーズシャンハイでランチだったのですが、4人で予約したはずがお店の聞き違いで2人席に。急いで手配してくれましたが、イマイチ落ち着かない席でちょっとがっかり。

↓お店の入り口で。暑かったのでアンティークの夏紬。今夏一度も着ていませんでした。帯は自分で洗って付け帯にしたアンティークの染め帯。今日は裏面を出して。半襟は前回と同じ(付けっぱなし~)。菊の花の帯留めで何とか秋らしく。

ランチ後、移転した「円窓のやや」へ。以前より広くなって居心地よかったです。

で、帰りの電車で隣に座ったおばさま(自分も、だけど)に話しかけられました。大手着付け学院で準教授まで資格を取ったのだそう。「あなたの着物、夏物じゃない?」と言われたので叱られるのかとドキッ。でも「暑いものねぇ、いいのよ~」と、あっさり。 ほっ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする