しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

「似合わない」を「似合う」に変える帯のマジック

2007-02-26 23:27:04 | 着物・着こなし

↑格子の紬に引き抜きの昼夜帯です。

またしてもponia-ponで。

最初にこの着物を羽織ったとき、ピンク×黒の格子の「黒」が強すぎて、ちょっと似合わないと思ったのですが、そこにこの帯を合わせたら、印象がやわらいで着物がなじんで見えました。

両方ともらふさんのセレクトです。この着物にこの帯、自分じゃ選べなかったかも。

洋服でも、似合いすぎてつまらないってこと、ありますよね。ちょっと違和感があるほうが面白い。そんなクセありコーデ、まだまだ自力ではできません。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く着なくちゃ!

2007-02-21 20:47:04 | ファッション
着物に気をとられていて、すっかり忘れていた服がありました! 
4年前、知人の結婚披露パーティーで一度着ただけのアンサンブル。


写真ではわかりにくいのですが、光沢のある生地で、だからなかなか着る機会がありませんでした。

でも早く着ないと、たんすの肥やしで終わってしまいます。中途半端なフォーマル感は、この際無視しよう!


↑JKは麻混のスカートに合いました ↑ワンピースは手持ちのJKやカーデのどれも合わない

JKだけでも、どんどん着ないとね~。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婆系きものコーデ2種

2007-02-19 23:27:40 | 着物・着こなし
先週の金曜日は、着物でちょこっとお出かけ。

お下がりの婆系着物に、ポニアで購入したアンティークの染め帯。(この帯、合わせやすくてとても重宝してます)


↑半襟は先日の新年会のときのレース(ちょっとわかりにくいですね)


↑昨年12月に着たときは、花唐草の織り帯。あれ、帯留めがおんなじだ~。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕どきネットワーク

2007-02-16 21:38:35 | 着物・いろいろ
本日のNHK「夕どきネットワーク」で、10日のアンティーク着物ショー「夢コレ」の様子が放送されました。


↑レポーターの多田アナもモデルとして参加  ↑竹久夢二の世界そのものと評判だった方


↑フィナーレ。みんな可愛かったな~

わずか3分ほどの放映でしたが、あの日の興奮(!?)がよみがえりました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付け下げで新年会へ

2007-02-13 10:35:56 | 着物・お出かけ
11日(日)はミンクス着物部の新年会。私は、手持ちで唯一の付け下げを着て行きました。(訪問着は持ってません)


鈍く光るゴールドの紬に、裾だけ控えめな花模様が入っています。室内ではゴールドに見えますが、屋外ではグリーン系に見えると言われ、あら新発見(笑)。
30~40年前の母の着物ですが、しつけ付きで、この日初めて着ました。


半襟はちやさんの「着物好日」で入手したレース。


帯は目黒の「池田」で。生成りの塩瀬に小菊がびっしり刺繍してある開き名古屋。帯幅やや細め、そして短め。小柄な人向きの帯で、ふふふ、私を待っていてくれたのね。(な~んて、お店の人に選んでもらったのですけど)

今回は、「これから着物を着てみたい」という洋服組2人も参加。紬あり、柔らかものあり、それぞれの持ち味を生かした着物部のみなさんの着姿、どんなふうに感じたかな。

miwaさん、いつもステキなお店を探してくれてありがとうございます!

みなさんのおしゃれな着姿と愉快な(!)おしゃべりに、時間があっという間に過ぎていったのでした。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢コレ」開催!

2007-02-10 21:48:34 | 着物・いろいろ
本日、千葉市美術館でアンティーク着物ショー「夢コレ」の着付けのお手伝いをしてきました。

「夢コレ」はponia-pon(ポニアポン)の大野らふさんのコーディネート・解説によるショーで、モデルは18歳から70歳まで、一般の人。
その人に合った着物から小物まで、らふさんのコーディネートはすばらしく、その一端が写真でわかるかな~。


モデルさんは10人と聞いていましたが、12人でした(写真では1人写っていませんが)。

アンティーク着物の美しさ、遊び心が伝わってくる楽しいショーでした
(観客もいっぱい。立ち見の盛況ぶり)

そうそう、びっくりしたのはNHK千葉の取材班がきていて、今日のショーの模様を首都圏で放送するとか。
2月16日(金)17時からの「夕どきネットワーク」で、17時30ごろから放映予定だそうです。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ごろウール混OP

2007-02-09 15:57:58 | ファッション
ず~~~っと探していた、重ね着用のワンピース。ひょんなところで見つけました。
美容院の帰りのフラ~っと寄ったルミネの「スピック&スパン」で。



もろに冬物のウール混(ジャージー)だし、冬っぽいこげ茶だし、とは思いましたが
私の体型&年齢(?)に合うものなどめったになく、セールでお安かったこともあり、ほぼ即決。
前あきのくるみボタンがツボです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き抜き帯

2007-02-06 22:34:45 | 着物・着付け
アンティークの昼夜帯や丸帯などによくあるのが、普通に結ぶとお太鼓柄が反対になってしまう「引き抜き帯」。

すごく不思議なネーミング。だって、実際の動作から行ったら「引き抜かない帯」なんですもの。

アンティーク講座での新発見は、引き抜き帯のたれは本来、裏側が出るということ。知りませんでした。


↑これが本来のたれの出方   ↑でもよく見るのはこちら。お太鼓とたれは同じ面ですよね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目のアンティーク着物講座

2007-02-05 15:50:46 | 着物・いろいろ
昨日は先週に引き続き、ponia-ponの大野らふさんによるアンティーク着物講座の2回目。

コーディネート法や着付けなど、より実践的な内容でした。1回目の「アンティーク着物のグループ分け」がコーディネート法にも活用できるのですね~。秀逸だわ!

              
CRAZY KIMONO GIRLのなち山さん ↑いつものウール着物にポニアの帯
薔薇柄の着物に黒繻子花柄の帯        写真はなち山さん撮影。ありがとうございました!
                              
この似ても似つかない二人が同じグループ! 少なくとも私はびっくり(なち山さんはそうでもなかった?)

でも、昨年ポニアのHPでなち山さんのブログを知り、拝見したらすごく好きなセンス。とくに浴衣姿! シビレました。
好きな理由がいまひとつよくわからなかったのですが、ポニア式考察でわかりやした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイズをまちがえちゃった

2007-02-03 17:10:16 | 着物・買い物
風香に注文していた「ノノハナ」が届きました。

わくわく、さっそく羽織ってみたら…ん? なんか大きいな~。私は2型という「やせて小柄な人」向きのサイズを注文したはずなのに、丈が長いぞ。

でも、早く着たい一心でパパッと着付けてみました。

実は2型を注文した後、身幅が細いんじゃないか、裄も短いんじゃないか…と不安になり、サイズをSに変更しようかと思っていたのです。でも、ズルズルと日が過ぎてしまい、ま、いいか~と思っていました。

それが、着てみると身幅も裄もたっぷり。やっぱりヘン。
で、同封の送付書をみたら、サイズが1型になっているではありませんか。

ぎゃ~、サイズをまちがえて注文しちゃった! 1型は「やせて背が高い人」向き。

メールを確認しても、やっぱり「1型」って書いてあった。とほほ~。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする