しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

晴天の霧が峰高原

2015-05-30 21:32:36 | 野草

今日(土曜日)は、霧が峰高原へ。今年の5月は週末に天気がよく、野草観察のためにせっせと信州に通っています。梅雨になると思うように野山に出かけられないので、今のうちに! 

まずは車山高原のリフトに乗って、お手軽に山頂へ。今まで何回か車山山頂に行ったけれど、南アルプスから北アルプス、富士山まで全部見えたのは初めて。

↓山頂から八島ヶ原湿原を望んで。写真ではわかりにくいのですが、はるか彼方には残雪の北アルプスの山並みが!

↓青空と山頂の神社をバックに

↓キジムシロの花。ほかには、下のほうにキンポウゲなどが少し咲いていたくらい

次に車で八島ヶ原湿原へ。日差しが強く、風がないと暑いくらいでした。

↓予想以上に枯れ色の湿原

↓でも、目をこらして探すと春の花が。サクラスミレです。初めて見た!

↓ズミの木は白い花が満開

キジムシロはそれなりに咲いていましたが、ほかにキンポウゲ、タチツボスミレ、ニリンソウ、シロバナエンレイソウなどが少し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりの志賀高原

2015-05-30 00:09:49 | 野草

今日(金曜日)は夫が休暇を取り、志賀高原に行ってきました。昨年11月以来なので半年ぶり。

今回は、信州大学志賀自然教育園をちょこっと歩きました。予想以上に天気がよく、春~初夏の花がいろいろ咲いていて、短時間でも満足!

まずは、入り口近くのロックガーデンにて。自生ではなく植えたもののようです。

↓オオバキスミレ

↓シラネアオイ

ほかにミネズオウ、イワカガミ、キジムシロなど。

以下の写真は自生していたもの。

↓ミツバオウレン。たくさん咲いていました

↓コミヤマカタバミ。葉も可愛い!

ほかにキンポウゲ、ツマトリソウ、ショウジョウバカマ、ヒメイチゲ、ツバメオモト、ミズバショウ、スミレ(種類はよくわからず)、ワタスゲ(果穂)、ヤマオダマキ(つぼみ)など。

木の花も。

↓イワナシ。すごく小さいけれどツツジ科の木

ほかにオオカメノキ、ムラサキヤシオ、アズマシャクナゲなど。

↓前回も平日で静かでしたが、今日も静か

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつきで笹ヶ峰へ

2015-05-25 21:06:46 | 野草

5/23の土曜日は、妙高山麓の笹ヶ峰 へ。もともとは、天気がいいのでまた戸隠高原へ行こう!と出かけたのに、高速道路のインターを下りる直前に夫が「笹ヶ峰へ行こうか」と言い出し、予定変更。急に思いついたので、昨年6月に行ったときと同じく下調べ無し  

行ってびっくり、戸隠よりさらに春が遅く、まだ所々に雪が残っていました。なので花が咲いている野草の種類は少なかった。でも、5月に入って1週ごとに季節が逆戻りする場所にいるという、面白い体験をすることになりました。

↓キクザキイチゲの群生。向こうに白く見えるのは残雪

今回は昨年とは違い、下の写真の「乙見湖」(ダム湖)から神道山の裾を巡る遊歩道のほんの一部を歩きました。

↓駐車場から乙見湖脇を通って急な階段を上って振り返ると、こんな景色。昨年は梅雨時だったため、山がほとんど雲に隠れていて残念だったけれど、今回はバッチリ見えた!

↓遊歩道にも雪が残っていて、歩きにくい。でも新緑のブナの森を歩くのが予想以上に気持ち良かった!  

↓手前はカタクリ。奥はミズバショウ。

↓ミズバショウ。今年の5月は何回ミズバショウを見たかしら。最多記録更新!?

↓スミレサイシン

ほかにニリンソウ、ヤマエンゴサク、エンレイソウなどが咲いていました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶好のハイキング日和②

2015-05-23 09:48:14 | 野草

戸隠高原の花、どんどんいきます。

↓オオタチツボスミレ

↓わっ、サンカヨウ! 初対面。その後は見つけることができず、貴重な出会でした

↓マルバコンロンソウ

↓ニリンソウが小径の両側に咲いていて、写真を撮らずにはいられないスポット

↓木々の向こうには戸隠山が。夏になったら葉が茂って見えなくなるかも。早春ならではの風景

ほかに、ミズバショウやリュウキンカもたくさん咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶好のハイキング日和①

2015-05-23 09:29:34 | 野草

アップが遅くなりましたが、5/17の日曜日は戸隠高原へ。年に何回あるかないかの、すばらしい晴天でした! それだけで満足なうえ、大好きな早春(戸隠の春は遅い)の花がたくさん咲いていて幸せ~。

コースは、去年5/31に歩いたのと同じ「ささやきの小径~さかさ川歩道」。ほぼ平坦な道が続く、嬉しいコースです。

↓スタートの戸隠キャンプ場。右端の大きな木はコブシ。白い花がまだ残っていて、ここの春は始まったばかり

↓キャンプ場の入り口で、いきなりニリンソウとカタクリの群生! きゃ~、テンションアップ(単純だぁ)

↓キクザキイチゲ。カタクリと同じく早春に咲く「スプリングエフェメラル」。去年はまったく咲いていなかった。2週間早いと、花も違う

↓アズマイチゲ。キクザキイチゲと似ていますが、葉っぱが違う…ということを忘れ、図鑑で確認してようやく判別

↓エンレイソウ

↓芽吹いたばかりの林は清清しく、自分の細胞も爽やかになる感じ(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、同じような服が好き?

2015-05-21 20:40:17 | ファッション

アトリエセールで手持ちの服と同じ色のカーデを買ってしまいましたが、そのカーデを見て思い出したのが写真のピンクのカーデ。

50年くらい前の母のものです。チャイナ風というか、こういうレース編みや前身頃に刺しゅうがある丸首のカーディガンが昔から大好き! でも最近はまったく買っていなかったのに、眠っていた好みが今日、再び現れた!?   

↓洗うたびに縮んで、パツパツに。サイズXSな感じです。色ももっと濃いピンクだったような…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガ~ン、同じ色!

2015-05-21 17:26:34 | ファッション

今日は、年に2回恒例・ニット&アクセサリーのアトリエセールへ。ミンクスのメンバーは今回、予定がバラバラで会えないかもと思っていましたが、無事に(笑)会えました。mumeさん、showさん、ユキさんとはランチもご一緒できた! miwaさんも短時間に上手なお買い物でしたね。

私もカーディガンとネックレスを買ってうふふな気持ちで帰宅したら、あれ、カーディガンが手持ちのM★Yの服2点とまったく同じ色ではないですかっ。じぇんじぇん気がつかなかったわ   記憶力低下し過ぎ~。格別ミントグリーンが好きなわけではないのに…って、これだけ集まると、もはや自分色!?  

↓会場で見たときはもっと緑色っぽいと思ったのですが。春夏物買うつもりが、素材はウールだし

↓ネックレスはグリーンやブルーの色石を配したもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりの離山

2015-05-19 10:03:15 | 野草

先週の土曜日(5/16)は軽井沢の離山へ。毎年5月に登っていて、去年は5/18に。2013年は5/26、2012年は5/27に。

↓ルリソウ。5月下旬ごろが最盛期ですが、たまたまかしら…去年より数が少なかった

去年とほぼ同じ時期なのに、今年はスミレの花が終わっていました。代わりに久しぶりの出会いが…。

↓ササバギンラン! 離山で初めて見ました。軽井沢では7~8年前、青の会(植物観察会)以来ではないかと

↓わ~い、「今年も会えたね」なワダソウ

↓サクラソウ

登り道でヤマハタザオらしき植物を見つけたのに(これも離山ではお初)、「帰りに撮影すればいいかな」と写真を撮らなかったら、下りで見つけることができなかった  記憶力低下し過ぎ。

ほかに、キンポウゲ、ユキザサ、ミツバツチグリ(たぶん)、オオヤマフスマなど。木の花はコゴメウツギ(ミツバウツギ?)、レンゲツツジ、イチゴ(何イチゴかわからず)など。春の離山は見ごたえあり!

離山は登山道入り口まで車進入禁止なので、雲場池駐車場に車を置いて歩かなければなりません。

↓雲場池駐車場にて、コンロンソウ(去年は気がつかなかった)

↓離山へ行く途中の別荘地にて、シロバナエンレイソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日には大島紬

2015-05-18 22:49:47 | 着物・着こなし

先週金曜日の着付け教室にて。この日は暑くて着物は単衣、襦袢も夏物に。

↓お下がりの単衣の大島紬。これ、薄くサラッとした肌触りで夏着物より涼しいかも。さすが南国の織物です。帯は芯なしの開き名古屋で、これもお下がり

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州みやげ

2015-05-10 11:52:17 | いろいろ

5月3日に飯綱高原に行ったときのこと。大谷地の湿原の案内板を見ていたら、地元のおばちゃんに「どこから来たの?」と声をかけられました。「東京からです」と答えたら、「これ、持って行きなさい。今日、たくさん採れたから」と、けっこうな量の山菜(コシアブラ)をいただきました。

いただいたのはいいけれど、コシアブラって天ぷらにするくらいしか思い浮かばず…。我が家は揚げ物は買ってくるものなので。 でも、せっかくのコシアブラを無駄にしてはいけないと、夫がネットでいろいろ調理法を調べて(夫が)作ったのが下の写真。

結局、シンプルなコシアブラのおひたしなんですけどね。それを豚肉とタケノコの煮物の煮汁につけて一緒に食べたら、あ~ら美味しいではないか! 爽やかなクセのある味で、あっという間に食べてしまいました。

↓いただいたものを人に作ってもらって食べるという、極楽極楽

写真の中鉢は、今回のドライブの途中に1年ぶりに立ち寄った、東御市御牧原の「わざわざ」で購入した角りわ子さんの器。以前、角さんのこのシリーズの大鉢を買いましたが、落として割ってしまい残念に思っていたので、衝動買いしてしまいました。

↓行くたびに変化している「わざわざ」。手前の店舗部分の左側が増築されて、飲食スペースが広くなっていました

スタッフも増えていて、着々と自分の理想を実現している店主さんの暮らしぶりは、フェイスブックやブログなどでも見ることができます。もちろん、パンもおすすめ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする