しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

帯締めの結び目・途中報告②

2007-11-29 13:37:20 | 着物・着付け
この件に関して、大手着付け学院の見解は?と思っていたら、『美しいキモノ 07年秋』のモノクロページに着付けQ&Aがありました。(指導はハクビ京都きもの学院総学院長の木口屋先生) 読むと「特に決まっていない」とのこと。

さてさて、昔はどうだったんでしょう?

『きものの花咲くころ』(主婦の友社)



↑昭和40年の誌面より。ループは向かって左。このころの写真はだいたい向かって左のようです。

着付けも流行があるようで、今は帯締めの紐をきれいに重ねますが、このころは向かって左を上に、右を下にしています。

戦前の写真も載っていて、どっちもあり。そもそも、帯締めのおさまり(位置や角度)もいろいろ。

もうちょっと調べてみるつもりですが、いちおう途中報告ということで…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯締めの結び目・途中報告①

2007-11-29 10:21:29 | 着物・着付け
先日このブログで、帯締めの結び目は「向かって右側(上前側)にループがくるように結ぶ」と書いたところ、
「どちらでもいいと思っていた」とのコメントがありました。

あら、どちらでもいいなんて、考えたことなかった! それこそどっちなんでしょう? というわけでちょっと調べてみました。

ちなみにループの位置は、帯締めを結ぶときに左右どちらを上にするかで変わってきます。

着付けの大御所お二人の本を見てみると…。

『市田ひろみの着付けのすべて』(NHK出版)



↑おお、「左右どちらが上になってもよい」とあります。


『帯結び100選』(笹島寿美指導 世界文化社)



↑「上前側を上に」とあります。

今出ている着物雑誌を見てみると、ほぼ100%上前側が上(つまりループは向かって右)になっています。

私も着付け教室で、「上前側を上に」と習いました。

教える側からすると、それじゃなくてもお太鼓初めてで混乱気味の生徒さんに「どっちでも~」と言ったら、ますます混乱してしまいます。「上前側が上」のほうがわかりやすいし、教えやすいです。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この連休②着物でギャラリーへ

2007-11-26 00:11:18 | 着物・お出かけ
11/24は横森美奈子さんのNEW利休BAG展と、その講演会に行ってきました。

デジカメの電池がなくてほとんど写真が撮れなかった~。(詳しくはmiwaさんのブログをご覧ください~)


当日はこんな組み合わせ。母のお下がりの小紋にこちらのアンティークリメイク帯。半襟はちやさんとこのです。

寒かったので羽織とショールをプラス。

↑横浜オフのほのかさんの真似をしてショールをコサージュでとめてみたけれど、ちょっと位置がズレちゃった!?

会場では↓でご紹介したレッスンの生徒さんのuさんが、二度目の着物姿!
お初のまーじさんともお会いして、ミンクスの「輪」の広さを実感。

そしていつもの(!?)miwaさん、kinakoさん、ほのかさん、mariaさん、みーたさん(お友達のTさんも!)と楽しくおしゃべり。

あっ、もちろん横森さんの利休バッグ、カッコよかったです(ご本人の着物姿も!)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この連休①外国人のお客様!?

2007-11-25 23:14:20 | 着物・着付け
11/23はこのプランの着付けがあり、朝行くと「身長170cmの外国人の方がいらっしゃる」というのです。

外国語は苦手だし、どうしようかと思っていると、着物を選んでいるそれらしき人に見覚えが!

わぉ~(ここだけ外国語風)、ミンクスのmariaさんではないですか

「外国からのお友達も一緒です」と申し込みをされたのが、伝言ゲームのように内容が変わって私たちに伝わったようです。

私は、そのお友達の方の着付けを担当しました。着物を着るのは初めてとのことでしたが、とても雰囲気のある方で、ご自分によくお似合いの着物をセレクト。着物姿が映えるスレンダーな体型とあいまって、着物ビギナーとは思えないこなれた雰囲気になりました。(着付けはもちろん補正なし、紐が最小限のらくちん着付けです)

mariaさんの着付けは別の講師が担当しました。やはり補正なし。ブラジャーも取るように提案して、これが思いのほかきれいなラインになったのです。

体型に合わせた着付けって奥が深く、まだまだ勉強することがいっぱい~。

この日は、計12人もの方が11時から12時半にいらして、てんやわんやの着付けでした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けの個人レッスン

2007-11-22 17:16:37 | 着物・着付け
今年の初夏から、私の出張着付けレッスンを受けているUさん。

ゆっくり習いたいというのがUさんのご希望だったので、月に1回、Uさん宅にうかがっています。

お母様が若いころのUさんにと誂えたステキな着物や帯がたくさんありますが、今までほとんど着ていなかったとか。初めのころは、手持ちの着物が今でも着られるか、着物と帯をどう組み合わせるかご相談を受けることが多かったですね。

今では、ご自分で季節に合った着物&帯をセレクトして、授業に臨まれています。そう、着付け上達のコツは「これを着たい!」という、その思いなんですね。

先日はとうとう、「着物DE銀座」デビュー! そのお話を聞いて嬉しかったな~。

さて、昨日の授業。紬を練習した後は、初めての柔らかものに挑戦です。


↑最初はまったく着物が着られなかったUさんですが、今では柔らかもの(縮緬の小紋)をこんなにすっきり着るようになりました。
帯も初体験の開き名古屋だったのでちょっととまどっていましたが、ご覧のとおりバッチリ。(後姿を撮るの忘れた~)

あとは二重太鼓をマスターするのが目標です!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想ガイ、マークシート試験

2007-11-21 09:36:22 | 着物・いろいろ
横浜オフの前日の11/18は、この試験の5・4級を受けてきました。

昨年の試験は比較的簡単と聞いていたし、模擬問題なども試していたので楽勝!と思っていたのに、恥ずかしながらオタオタオタ。

しょっぱな、「10ケタの受験番号を記入してください」と言われたその10ケタの番号がわかんな~い。これ、かなり動揺しました。恥を忍んで手を上げて、係の人に聞きました。

次、回答のマークシート方式に動揺。私、もしかして初体験? 

その次、苦手な歴史問題でオタオタ。ま、これは予想どおりですね。

というわけで、ぐったり疲れて帰ってきました。一時は3級も一緒に受けようかと思っていたけれど、併願しなくてホントよかったぁ。(3級はと~ってもむずかしかったそうです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コートの下に着たものは…

2007-11-19 21:54:02 | 着物・着こなし
コートの下はこんな格好でした。


↑着物&帯ともにプチプラ・アンティーク

帯締めは、先日「やや」さんで購入した水色の三分紐。別の帯に合わせて買ったのに、この帯にもぴったり。こういう偶然ってうれしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着ました! 百円コート

2007-11-19 17:47:45 | 着物・お出かけ
本日の横浜オフ会で、↓のコートをさっそく着ました。

寒い日だったので、帽子&手袋をプラス。
先日、ポンチ姐さんが手袋の色と羽織の柄の色をリンクさせていてとってもいい感じだったので、真似っこをして帽子と手袋を同色にしたのですが、あんまり効果なかったかな。



ユキさん、ぴよこさん、ポンチ姐さん、うなみさん、ほのかさん、お付き合いいただき、ありがとうございました。
みなさんの個性あふれる着こなし&楽しい会話に刺激されっぱなしでした!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてた! 百円コート

2007-11-18 00:35:40 | 着物・買い物
急に寒くなりましたね。月曜日の外出に何を着ようかな~と押入れのプラケースを掘り掘りしていたら、
あらっ、まっ、コート発見! グッタイミン~



2年前の年末、80%オフの古着市で見つけた洋服生地の道行コート。ピンクと紺の千鳥格子だす。500円の80%オフで100円

生地はたぶんウール風の化繊。着丈も裄も短くて、裄だけは自分で出しました(裏なしなので簡単だった)。着丈は背が低いので、何とかなります。

素材用古着の山をかき分けて見つけたもので、安っぽいけれどけっこうお気に入り。どうして昨シーズンは着なかったのだろう?(単に忘れてた?!)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短い帯締めの結び方②

2007-11-16 21:54:01 | 着物・着付け


何で急にこの話題を載せたかというと、昨日の研修の着付けでアンティークの短い帯締めを選んでしまい、とっさに↓の方法を思い出して結んだからなのです。

私は、笹島寿美さんの本や着付け師の方のブログでこの方法を知りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする