Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「あなたの名前を呼べたなら」

2019年08月08日 | 映画

農村の貧しい家の出身のラトナは19歳で夫に先立たれ、メイドとしてムンバイに来る。
建設会社の御曹司アシュヴィンの新婚家庭で働く筈だったのだが
結婚直前に破談になり、傷心のアシュヴィンの身の回りの世話をすることになる。
雇い主とメイドの関係でしかなかった二人だが、少しずつ少しずつ、感情を寄り添わせて行く。
しかしインドの階級社会はそんな甘いものではなかった。



カースト制度はとうに違法になっているといいますが、インドは階級社会です。
ほんの短期間の旅行者の目から見ても、はっきりと分かるほどに。
しかも色々な因習に縛られている。
ラトナは新婚4カ月で未亡人となるが、彼女の郷里では一生、婚家に縛られるらしい。
ブレスレット一つできないし、ムンバイから婚家に仕送りをしている。
アシュヴィンはアメリカで暮らしたこともあり、割と自由な考え方をする優しい青年だが
世間知らずの坊ちゃんから抜け出せないところがある。
ラトナとの恋をすぐに親友に察知され、徹底的に反対されてしまう。
身分違いの恋はどちらにとっても許されない、恥でしかないのです。



映画の中ほどで、ファッション・デザイナーを夢見るラトナが
綺麗なドレスに魅かれて、高級ブティックに入って行くシーンがあります。
が、たちまち店のスタッフに追い出されてしまう。
その時のラトナは見た目には綺麗なサリーを身に着けていて
少なくとも私には、どうして追い出されるのかさっぱり分からないのですが
多分インドの人には分かるのでしょう。


46歳のインド人女性監督ロヘナ・ゲラ監督はスタンフォード大学を出て、パリでも暮らしていたのだそうです。
欧米での自由な雰囲気を経験した彼女は
「母国の現状ではあり得ないが、社会は変わっていくべきだ」との思いを託して
この映画を作ったのだそうです。


原題「Sir」は、ラトナがアシュヴィンを呼ぶ「旦那様」という意味。
メイドである彼女は、どんなに想っても、アシュヴィンのことをそう呼ぶしかない。
この甘ったるい邦題からは想像できない、中々に味わいのある映画でした。
ムンバイの高層ビル群、高級マンションの中の豪華な一室、その中の物置のようなメイド部屋、路上のグチャグチャと喧騒、色鮮やかな布市場、そうしたシーンを眺めるのも楽しいものです。

「あなたの名前を呼べたなら」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなのミュシャ展、アユンテラス

2019年08月08日 | お出かけ

19世紀末から20世紀初頭、「ベル・エポック(良き時代)」のパリの街角を
彩ったアルフォンス・ミュシャ。
「アール・ヌーボー」を代表する彼のグラフィック・アート、
そして後世、ミュシャのデザインに影響されたサイケデリック・アートのレコード・ジャケット、
日本の漫画まで紹介するという文化村の「みんなのミュシャ展」。



とにかく色が綺麗。
2年ほど前の国立新美術館のミュシャ展は、民族問題の大作「スラブ叙事詩」が中心だったので、ポップで明るい作品が多い本展は随分イメージが違います。
撮影可の作品も結構あったのですが、ガラスの額装で反射してしまったので
パンフレットの写真を載せます。



この「ツタ」の青緑色の、なんと美しく涼し気なこと!
繊細で流麗でエキゾチックでありながらも何処か懐かしい感じがするのは
子供の頃好きだった水野英子、山岸涼子などの少女漫画がその影響を受けていたからだったのか。


(ミュシャに影響を受けたという漫画。天野喜考、山岸涼子)

プラハに行った時、ミュシャ美術館に立ち寄りました。
分かりにくい所にある、意外にちょっとした建物だったので驚いたのでした。
現地では「ムハ」と言うようです。
「ミュシャ」の方がお洒落に聞こえるような気がします。



あまりにも暑いので、インドネシア料理店「アユンテラス」でランチ。
牛肉のココナツ・クリーム煮、ナシゴレン、パイナップルとココナツのケーキ。
お店に入った瞬間に感じる、スパイスやココナツが入り混じったエスニック料理の匂いが好きです。
猛暑の昨日、インド映画→インドネシア料理→ミュシャ展と
汗だくになって渋谷を歩き廻ったのでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする