「ペットボトルをリサイクルするとよけい環境に悪いとか、割り箸は使った方が良いんだとか、マイバッグでスーパーのレジ袋を減らすより、ゴミ有料化でゴミ袋を作るほうが余計に石油を使っているとか、ホントウ? 環境に良いことって、一体何なの?」
環境問題は、ある意味難しい。算数の計算のようにひとつの正しい答えがあるわけではないのです。
ペットボトルのリサイクルは、計算上、回収や処理に余計に二酸化炭素を排出します。割に合いません。最近、リユースが検討されているようですが、こちらのほうが環境には有効と思われます。しかし、究極、使わないのが一番でしょう。
割り箸も、そのために外国から木を切り出すのは問題ですが、日本の森林を守るためには、間伐材が売れなければならず、日本の間伐材でつくった割り箸は、使ったほうがいいのです。それが日本の林業を支え、日本の森林を守ることになります。割り箸にも材料の産地をかいてほしいものです。
「有料のゴミ袋を使うより、スーパーのゴミ袋をゴミを捨てる時に使った方が資源の無駄にならない」というのもその通りです。でも、これは別の問題を含んでいます。つまり、ゴミを有料にするのは、増える一方のゴミの抑制に働くということ。ゴミを減らすというのはとても大事なことです。石油や石炭などの化石燃料の消費を減らすことに繫がりますから。
環境問題の根っこに、経済のグローバル化と大量生産大量消費があります。だから、「必要な分だけ、できるだけ自分でつくるか近くでつくられたものだけを消費する」ということ。こういう指針ができれば、それほど環境問題は難しくない。
「でも、そうすると経済がおかしくなるのでしょう?」
経済がおかしくなるというのは、どういうことでしょう。お金ができるまえから、人間は生きていました。情報が集められる今なら、もっと賢くお互いが持っているものを融通しあって生きていけないのでしょうか。
とはいえ、私たちは現代社会にどっぷり浸かって生活しているわけで、それに流されていれば、何ができるのかも見えてきません。私もついついペットボトルの飲料を買ってしまいます。現実にいつでもどこでも買えるのですから。様々な視点で社会や生活を見直してみる必要があります。
ドラマ教育・ドラマワークは、多面的な視点が必要な問題にとても有効だと思います。
逆にいうと、何かのひとつの結論を押し付けるために、ドラマ教育・ドラマワークを使って欲しくないですね。
(写真はクワの実。年に何度か実をつける)