ドラマのとびら

即興の劇や身体表現で学ぶ、教える、浮き沈みの日々とその後

教育サポーター学生の役割

2019-01-17 10:00:33 | 授業・教育
理科教育研究は教育サポーター(ES)がついてくれます。

ESとは、若干のアルバイト料をもらいながら授業をサポートしてくれる学生のことです。
ESをするにはその授業を受けたことがある学生という規定があります。大学院生はなれません。
教師側が単にアルバイトとして使うのでなく、ESの学びにもなるようにという制度です。

今回(今年度後期)ESのキスケと話す機会があり、ESをすることでどのような学びがあったか、聞いてみました。

1.一度学んだことを学び直すことで深まる。
それはその通りだと思います。かつての受講者としていつ発言をふられるか分からないという緊張が良かったと言っていました。

2.学習者であると同時に、授業者側に立つので、そのずれに気付ける
「ここはもうちょっと丁寧に説明してほしい」ということや、「こういうふうにしたほうが分かりやすい」ということが見えてくる。
そういうふうに見えてきたことを言ってもらえるのは、とても役に立ちます。
また、教師になったとき、学習者と授業者のずれを探るという視点をもつということはとても大切ではないかと思います。

3.授業をさせてもらったことで、授業観が深まった。
学習計画を立ててそれを指導案として書けるようにする授業なので、ESには自分で指導案を書いてもらって、それに基づいて授業をしてもらっています。
一例として、彼は物理科学科で物理が得意なのですが、模擬授業は化学分野を選びました。準備の時、指導案の教材観に「原子・分子という観点がない」ということを指摘したら、物理でしか考えていない自分に気づいたと言っていました。
教材観を学生が考えるのはかなり難しいです。私はこのことで、学生の所属学科にも気を配る必要があることに改めて気づくことができました。

ESになれる学生は、ほんとうに一握り。こちらは、教師になりたいという熱意のある人にお願いします。「選んでもらって、本当に良かった。ありがとうございました」と言われました。

こちら側からいうと、資料の配布・回収、実験の準備・後片付けといった単純なことから、ディスカッションの活性化、ときには授業計画の変更の相談まで、とても助かる存在です。

特に、ディスカッションに関しては、同じ回生の学生だけになると、多様な観点からの問や発言が少なく、ESがいることで深まることが多々あります。

最後にキスケ曰く。「受講生が多いか少ないかで授業の質が変わるのは、不公平ですよ」

そんなことを言われても…。

確かに、今回は7名という少人数で、とても深まったのは事実。
でも、やはりキスケも含めて、このメンバーだったからということもあります。
キスケのクラスだって、11人で決して多くはなかった。

私は、この授業では資料をあらかじめ渡しておいて、それに対する質問から授業を始めることが多いのですが、キスケのクラスは活発に質問が出るクラスでした。

そして、活発なディスカッションをしていました。
そのおかげで、私自身授業のやり方を見直した点も多々あるのです。
そんなに質が悪かったとは思っていません。

ただ、今回はやはり現職の教員がいたということ。その人が哲学的な思考をする人だったということもあって、学生にはない視点が出されてディスカッションは深まりました。

同じような内容を提供していても、メンバーが変わると授業は変わります。
「私の力量のなさではない」と言いきることはできませんが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科教育研究終わる

2019-01-16 09:37:11 | 授業・教育
立命館大学での、理科教育関係の授業、昨日で最後を迎えました。

10年前に初めて担当して、経験があるからといって教えることができるものではないということを実感しました。
模擬授業は良いのですが、そのバックとなる授業論が展開できないのです。

学んだことを授業にかける。自転車操業のようでした。

そこで私を支えてくれたのは、教育方法論でした。
獲得型教育研究会を通して、渡部淳先生はもちろん、いろいろな方との出会い。

とりわけ、渡辺貴裕先生のfacebookは、本当に役立ちました。
そこで紹介していただいた本で、「これだ!」と思うものを読みました。

お互い違うがゆえに、吉田真理子先生とのディスカッションから学ぶこともたくさんありました。
そのおかげで、以前は読みこなせなかった本が、ここへきて「ああ、そうだったのか」と思えるものもあります。

多くのことを学びました。
最初のころの学生には、申し訳ないです。
今でもまだまだの私ですが。

ひとつ、良かったと思うのは、沖縄国際大学での授業実践があったということ。
とりわけドラマの手法を用いた授業によって、学習者中心の授業という概念が実感をともなって私のものになっていたことによって、いろいろなことを学びながらの授業でありながら、ブレない芯になっていたと思えることです。
ドラマの授業でなくても、です。

理科教育研究は、本来講義形式の授業として位置づけられるものですが、最後のクラスは受講生が7名という中で、ゼミのような授業を展開することができました。
お互いのディスカッションの中で、学生同士もですが、私自身学ぶことが多く、
「こういう授業が展開できるなら、もっとやりたい」
と思えました。

授業中あまり実験ができなかったのですが、最後は実験祭りのような感じで6つのブースを設け、実験や観察ができるようにしました。
ワイワイとにぎやかに実験をして、最後はおだやかに授業をふりかえって、終わりました。

立命館大学の学生たちは、まじめでやさしく、あまり文句を言いません。
本当は、文句をいいたいことがたくさんあったのではと思います。

途中、家庭の事情で真剣に辞めたいと思った時期がありましたが、
そういうやさしい学生に支えられて、この10年を終えることができました。
受講生やESの学生たちに感謝です。

ドラマ教育関係の本は書いてきましたが、理科教育に関してもまとめてみたいと思うこの頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教職実践演習2018-2

2019-01-13 17:59:34 | 授業・教育
続き。

6回目 実験授業の準備と「集団の成長」
・実験授業の意義
 「実感をともなったふりかえり」に確認(しつこいなあ)

・グループの成長について―ふりかえりのもう一つの視点
 「集団の成長」という視点について資料を用いて説明

・実験授業の準備
 誰がいつするのか、確認
 グループ内で、それぞれどんな授業をしたいか話す


7~13回 実験授業
・実験授業
 グループごとに、別の教室で
 私はグループを渡り歩き、ふりかえりがうまくいくようにアドバイス

ただし9回目は、教職実践演習全クラス合同の授業で実験授業は無し


14回目 大学生活をふりかえる1
・違うグループのメンバー3~4人でお互いのグループの実験授業についてシェア
 何を学んだか、グループは成長できたか

・話し合ったことをみんなでシェア
 それぞれのグループでの学びが語られた

・3分間スピーチ前半
  大学での成長(印象に残る人、もの、事)
  未来の社会(どういう社会になっているか、そういう社会になっていてほしいか、その中で自分は?)


15回目 大学生活をふりかえる2 および 旅立ちに向けて
・3分間スピーチ後半

・私からの旅立ちに向けての話「社会人として、教師として」
 はなむけの言葉と私からお礼など



授業時間以上のふりかえりの時間を確保してほしかったので、90分でショートの授業が2本。
ロングであれば1本。

学生による実験授業を6回も入れるのは多いかとも思いましたが、
「実感を伴ったふりかえりで授業を深める」ということが最初からできるグループもあれば、最初はうまくいかず、4回目ぐらいでようやく分かってきたグループもあり、6回というのは良い回数だったのではないかと思っています。

また、5回にすると全員がショート授業しかできず、だれがロングに挑戦するかも含めての話し合いが、グループ形成のウォームアップとして必要な過程だったかと思っています。

「実感をともなったふりかえり」をするようになるにつれて、話し合うときの輪が縮まっていくのが面白かったです。
学生曰く。距離が遠いと、アイコンタクトも取りにくいし、相槌もうちにくいと。
私が、「近いほうがいいよ」と言っても抵抗する人は抵抗しますが、そういうことを発見し、実行していく力が彼らにはある。

最初は、文科省の肝いりで始まったこの授業を、「4回生の卒研で忙しいときに、こんな授業が必要だろうか」と思っていましたが、学生たちの成長を実感できる、私にとっては楽しい授業でした。

卒研で忙しい学生も、「この授業は楽しいので気分転換になる」と言ってくれたのが良かったです。

「実感をともなったふりかえり」で授業観を深めるということは、やってみるとそれほど簡単なことではないと思います。
演劇的な手法を使うと、実感が湧き上がってくるためか、正しいことを言わなければというタガが外れるためか、「実感をともなったふりかえり」が容易になります。

でも、教職実践演習のように演劇的な手法を使わない(本当は使った授業をしたかったけれど、実験授業を優先した)授業では、その場の自分の実感より常に持っている価値観で話してしまう。

今回、うまく展開できたポイントは何かと考えてみると、①まず渡辺論文を読んで「実感をともなったふりかえり」について頭で理解してもらったこと。

②道徳の授業展開について考えてもらったときなど、シェアやふりかえりを実感をともなったことばで発表してもらったこと。

③緑さんに凸凹のワークをしてもらったり、集団の成長の資料を配ったりして、グループでの成長を意識してもらったことなどが、うまくかみ合ったのではないかと思えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教職実践演習2018-1

2019-01-13 12:39:53 | 授業・教育
教職実践演習が、とても良い終わり方をしたことは1月10日に書きました。

15回の授業をふりかえってみたいと思います。

HBクラス(2時間目:19名)とHCクラス(3時間目:30名)があったので、若干違いがあるのですが、おもな内容を書いてみます。

1回目 授業の概要説明とぼちぼちお互いを知る1
・授業担当者自己紹介:私自身の簡単な自己紹介

・冊子「2018年度教職課程4年間の学びの総括に向けて」の説明:この冊子は、教職教育で作成、教職実践演習受講生全員に配るものです。自己分析シート4の説明を含みます。

・出席カードの説明とプロフィールの記入

・お互いを少し知り合うアクティビティ
 〇アンケートじゃんけん グー・チョキ・パーの三択でアンケート
  このクラスに知り合いが多いか、など
 〇ライン
  ・呼び名のあいうえお順
  ・好きな食べ物または今食べたい食べ物のあいうえお順 
  ・握手をして手の温度順 など
 〇部屋の四隅
  今飲みたいもの。お茶、コーヒー、ソフトドリンク系、その他の4つに分かれた。
  近くの2~3人で自己紹介

・授業のガイダンスと自己研鑽計画について

Home work
①manaba+Rのコンテンツにある渡辺論文を次回までの読んでくる
②次回自己研鑽計画を提出(manaba+Rの掲示板に用紙が掲載されています)
③自己分析シート4 12月20日まで
④最終レポート 1月9日まで


2回目 ぼちぼちお互いを知る2と「実感をともなったふりかえり」 
・お互いを少し知り合うアクティビティの続き(1回目に欠席者もあったので)
 主として「あっち、こっち」をいろいろなお題で。最後は教育実習の校種でわかれ、
 教育実習の感想を話し合う
・「実感をともなったふりかえり」について 渡辺論を読む
 グループに分かれて、読んでみて印象に残ったことを話し合う
・グループでの話し合いのシェア
 各グループから、一つずつ出してもらい、板書
 私は、グループで話し合ったことを出してもらう場合、一人一つだけにしてもらっています。
 そして出尽くすまで、別の人に何度も聞きます。
 そのほうが、いろいろな人に話してもらえるし、偏った人ばかりが話すということを避けられます。


3回目 道徳の授業プランとジグソー法―新しいグループ作りを兼ねて
・実験授業グループ分け:前回確認した方法で10人ずつにグループ分けした表を確認

・渡辺論文の復習(KP法で前回出たことをまとめて確認。このKPはそのあとも随時使用)

・実験授業グループでの自己紹介

・コールバーグの「3水準6段階の道徳性発達の段階」説についての授業
 実験授業で道徳を取り上げる人が毎年居るので、その手掛かりとして
 ジグソー法で5つの資料から「道徳性発達の段階」説に基づいた授業づくりを考える

・授業のふりかえり(実感を伴う話し合い)


4回目 実験授業の準備と「未来の社会を想像する」
・グループでの授業計画
 役割分担
 誰がいつ何を(ショート15~20分の授業、ロング45分の授業)
 グループでの連絡網作成 LINE?
 ペアで、どんな実験授業をしたいか聞き合う

・未来の社会を想像する
 未来の社会についてのワークシート
  いくつかの項目で4択で自分が当てはまると思うものを選ぶ
  例:経済成長が終わり、経済循環型のゼロ成長社会になる
    「全くそう思わない」「そう思わない」「そう思う」「とてもそう思う」
  3~4人のグループで話し合う(主として選択が分かれる項目で)
  ワークシートにどういう未来になってほしいかと書く
 それぞれの書いたものを、ネット上のクラスの掲示板に掲載

・次の授業に向けて、武田緑さんの紹介


5回目:武田緑さんの授業「凸凹を出せて補い合える関係」
・自分の凸凹を考える

・凸凹の交換会

・マルチプルインテリジェンス 得意不得意は人それぞれ
 凸凹が出せて補い合える社会になれば、個人が生きやすいだけでなく、社会もよくなる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教職実践演習終わる

2019-01-10 20:35:20 | 授業・教育
またひとつ終わりました。

実感をともなった授業のふりかえりについて、昨年末12月14日のブログで書きました。
渡辺先生が実践され、本や論文で提唱されているそれを、今年の教職実践演習で、そのまねをして実践してみました。

今日は、教職実践演習の最後の授業。今年度のクラスの最後であると同時に、立命館大学での私の最後の教職実践演習でもあります。

ここ数年。最後は各自に3分間スピーチをしてもらっています。
大学生活で成長したと思うこと。未来の社会での自分及び社会がどうなっていてほしいか。など。

毎年、学生たちの話に学生たちの成長を感じて感動するのですが、今年はとりわけそうでした。
学生たち一人ひとりが自分のことを語るのですが、その一つひとつが実感のこもったその人ならではの気づきでした。

挫折から立ち上がったことや、反面教師からの学びだったり、重病をわずらった兄弟によって親や兄弟へ感謝をどう伝えるかということを考えていたり…。

今の自分をそこまで語れるのは、実感を伴ったふりかえりをしてきたなかで、話すこと、受け止めることが育ってきたのではないか?

そんなことを思ったりしました。
まあ、それはともかく

最後の授業。それは学生たちからのすてきなプレゼントでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする