内視鏡を洗浄する場合… まずは細長いワイヤーブラシを使って、内視鏡の管の中に詰まっている“ドロッとした固形物など(何もない場合もある)”を除去、それから内視鏡洗浄機にセットしてスイッチオン… 機内に水が溜まったところで蓋を開けて目視で漏水検査をする。異常がないことを確認してから再び蓋を閉めて洗浄開始… 約20分後に洗浄が終わったら、空気圧縮機で軽く(管の中を中心に)水気を飛ばしてから電子レンジで30秒…(ウソつくんじゃねぇ!)
先日、内視鏡の漏水検査をした時、先端付近から小さな泡がプクプクプク… 「あれまぁ!」と驚いた私は、近くにいた先輩に声を掛けた。先輩は「こりゃ駄目だね」と言いながら正社員を呼び、正社員は看護師さんに電話を掛け… しばらくして看護師さんが登場、修理に出すことが決まった。内視鏡の先端部分は曲がるようになっているので、不具合が生じやすいに違いない。折れ曲がるストローだって、何度も洗って使っていたら…(やったことあるんかい!)
また、最後に私一人が残って作業をしていたら「ピーピー…」という音が聞こえたので、「あぁ、(滅菌が正常に行われたか否かを示す試薬を検査機器に差し込む時間になったことを知らせる)アラーム音か」と思いながら検査機器が置いてあるテーブルの方へ… ところが、それは私がセットしておいたアラームの音ではなく、検査機器が「先輩が退勤する前に差し込んだ試薬の結果に異常があったぞ!」と訴えているエラー音だったのである。
「こりゃダメじゃん… どうすりゃええの?」と思いながら検査機器をガン見… とりあえず“スピーカーのイラストにバツ印が付いているボタン”を押してエラー音を止めた。「もしも正常な滅菌ができていなかったとしたら大問題だな。どうしよう… いや、待てよ。滅菌した器具類を仕分けするのは明日の朝だから、この結果を見た先輩たちが対処するだろう」と思った。翌日、先輩に聞いたら「差し込む前にしっかりと振って試薬が混ざっていなかっただけで、よくあることだよ」ということだった。昔、初めてカルーアミルクを注文した時… 付いてきた短いストローを吸ってビックリしたもんなぁ~(普通、分離していたら混ぜるだろ…)
先日、内視鏡の漏水検査をした時、先端付近から小さな泡がプクプクプク… 「あれまぁ!」と驚いた私は、近くにいた先輩に声を掛けた。先輩は「こりゃ駄目だね」と言いながら正社員を呼び、正社員は看護師さんに電話を掛け… しばらくして看護師さんが登場、修理に出すことが決まった。内視鏡の先端部分は曲がるようになっているので、不具合が生じやすいに違いない。折れ曲がるストローだって、何度も洗って使っていたら…(やったことあるんかい!)
また、最後に私一人が残って作業をしていたら「ピーピー…」という音が聞こえたので、「あぁ、(滅菌が正常に行われたか否かを示す試薬を検査機器に差し込む時間になったことを知らせる)アラーム音か」と思いながら検査機器が置いてあるテーブルの方へ… ところが、それは私がセットしておいたアラームの音ではなく、検査機器が「先輩が退勤する前に差し込んだ試薬の結果に異常があったぞ!」と訴えているエラー音だったのである。
「こりゃダメじゃん… どうすりゃええの?」と思いながら検査機器をガン見… とりあえず“スピーカーのイラストにバツ印が付いているボタン”を押してエラー音を止めた。「もしも正常な滅菌ができていなかったとしたら大問題だな。どうしよう… いや、待てよ。滅菌した器具類を仕分けするのは明日の朝だから、この結果を見た先輩たちが対処するだろう」と思った。翌日、先輩に聞いたら「差し込む前にしっかりと振って試薬が混ざっていなかっただけで、よくあることだよ」ということだった。昔、初めてカルーアミルクを注文した時… 付いてきた短いストローを吸ってビックリしたもんなぁ~(普通、分離していたら混ぜるだろ…)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます